メイン | 2007年08月 »

2007年07月 アーカイブ

2007年07月01日

セルフビルダーのおすすめ

分類 名称 コメント 推薦者
塗装 大橋塗料
 植物性オイル塗料の主たるブランドが揃っており、比較検討した上で購入できる。 kass

ペンキ屋モリエン

 キシラデコールが安い。 yum
ストーブ
アーミック  比較的低価格な外気導入薪ストーブを扱っている(ホンマ製)。煙突の屋根抜き 部材も扱っている。
外気導入モノや屋根抜き部材はホームセンターには無い。
kass
軽井沢暖炉  親父さんが携帯の電話番号を教えてくれて、いつでもセルフビルドに対応してくれる。ダッチウエストはアイミツをとったら、結構安かった。  yum

diy
ショップ

 

ジョイフル
本田

ジョイフル本田は大好きですが、その魅力が文字にして伝えられません。BOSCH の電動工具がメインで選びやすいとはいえますが…

kass
VIC's D.I.Y. 家具造作に欠かせない情報が豊富です。工具や材料の販売もしていて、 ホームセンターより価格は高めですが製作者自身が厳選した品物だけを扱っているようで安心できます。
N
Mikestool.com 外国製品を日本で買うと、かなり高い場合が多く、少しイライラします。輸送費が価格の50%ぐらいかかっても日本で買うより安い場合があるので、アメリカの製品でいいものは直接買っています。
日本のクレジットカードを受け入れない店、外国に発送しない店もありますが、ここは直送してくれます。
nak
Rockler

面白いアイデアの商品があり、時々アイデアを頂いて自作しております。

nak

製材・

加工

 

 

 

エビナ製材

電動丸鋸で正確に造作する技量が無いので、ここで家具の材料を切断してもらってます。
3x6のシナランバーで誤差は-0,+1mm程度です。
板取図を書くと見積の返答が早くなります。

N
サカモト

キッチンの収納家具天板を注文しました。
スギ柾目板を寸法通りに製材加工してくれます。

N
室岡林業

長さ2.4mまでのスギ集成材を切断加工してくれます。
寸法表以外の物でも大丈夫です。

N
シゲル工業

キッチンのステンレス天板を注文しました。
数社に見積依頼をした中で価格、見積内容共に納得ができました。
素人にも親切にいろいろ教えてくれます。

N

電設

資材

 

 

タカラShop

タロトデンキ

電設資材はこの2社で購入しました。
Webに載っていない品物でもバラで入手できます。
購入にはメーカーのカタログがあると便利です。
N
愛三電機 電線を切売してくれる貴重なお店です。
見積依頼のメールには即答してくれます。
N
アカリセンター  be-h@usに不可欠のライティングダクトが安い。その他電球なども yum
その他 どうや
架橋ポリエチレンパイプとか銅管など、配管用の資材を買うのに便利。電話で質問すると丁寧に答えてくれるのも良い。
yum

【先達に聞く】Be013 山根浩氏

DATA

be013.jpg

    

◎所在地   埼玉県北足立群伊奈町

◎敷地面積

1階         m2

2階         m2

◎家族構成  夫婦+子供2人

◎竣工    2002年 11月

◎設計    LandShip(秋山東一)

◎施工    マツモト建設

 

続きを読む "【先達に聞く】Be013 山根浩氏" »

2007年07月02日

季刊 [ 住  む。] 夏号 No.22

sumu22_0.jpg [+]

季刊「住む。」の夏号・No.22 の表紙はコンクリート打ち放しの壁に新緑が美しい。特集は「自分で作る家。」そして「私の隠居術。」だ。

編集座のIさんから、Be-h@usでのセルフビルド、ハーフビルドの実例を.......とのお尋ねがあったが.......まだだったり、始まったばかりみたいな事情をIさんにお話しした。
そんなわけで、「DIY新聞」なる誌内新聞の一頁にNPO法人BE-WORKS・新木造建築ネットワークを「「家をつくる」を自分の手に取り戻そう。」という記事として取り上げていただいた。

2007年07月03日

侵入禁止バリケード

はじめまして。那須のBe022/617+Sのnozです。
よろしくお願いしますm(_ _)m
ご挨拶代わりに昨日作ったバリケードをエントリーします。

20070622004.jpg
うちの駐車場は未だ草の生えぬそのうち緑化するだろう駐車場なのですが、店舗なため営業時間外に無遠慮に入ってくる車が少なくなく庭に居ても落ち着かないので、日中は侵入禁止のバリケードを置く事にしました。
そこでこの工事用のバリケード、ホームセンターにて1250円。わりと軽いです。
最近はプラスチックのものが多いようで3軒はしごしてスチール製のものを探しました。個人的な好みですがプラスチックなんてイヤーン、なのでございます。
もちろんこのままでは使いませんよ、「安全第一」を「健康第一」に書き換えて.....ではなく、赤錆色に塗ってちょっと屋号も入れてみようかと思います。

続きを読む "侵入禁止バリケード" »

2007年07月06日

ソーラーシステム《そよ風》

kankyosouki_1.jpg link

先日、Mさんと一緒に国立にある株式会社環境創機を訪問し、ソーラーシステム「そよ風」を勉強してきました。
この環境創機なる会社は、OMソーラーシステムのハンドリングボックスを考案開発なさってきた友伸平さんの会社で、新しいソーラーシステム「そよ風」を製作・販売しています。

ソーラーシステム「そよ風」はOMソーラーの進化した形というべきで、よく考えられた仕掛けでした。サイトの表紙にある「小さな工務店・設計事務所の理想の温熱環境の家造りを応援します」とありますが「セルフビルダー・ハーフビルダーの理想の温熱環境の家造りを..........」と変えてもらわなくちゃと思うくらい、誰でも、どこでも作れるという優れものでありました。

「そよ風」の詳しい内容は環境創機のウェブサイトより
Kankyosouki Home Page

2007年07月07日

ソーラーウォール

ソーラーウォールの原理 Be-h@usの本(秋山東一著ジオデシック監修)より一部改変

ソーラーウォール、カナダの会社が開発した壁面から太陽熱を取り入れる装置だ。黒いアルミの折板の表面に約2センチの窪みをつくり、その両端に小さな穴を開けたものだ。
太陽光により
暖められた空気を、ソーラーウォールの内側に取り付けたファンを回して、表面の小孔から吸い込むというとてもシンプルな仕掛けだ。ただし、暖かい空気は室内に取り入れるだけであるから、蓄熱の効果は期待できない。

ソーラーウォールには、パネルをガラスで覆ったものと、覆わないものの2種類がある。1つのモジュールは幅1mX高さ2mで、我が国では25〜30円位(ガラス有りのタイプ)で販売されている。

続きを読む "ソーラーウォール" »

2007年07月08日

通線ワイヤー

通線ワイヤー

最近は、無線LANが主流になっているが、私はこれがちょっと苦手である。無線LANをちょっと立ち上げてみればわかるが、自分のルーターの他にもいろいろと他のルーターが見える。さすがに会社のルーターでは少ないが、家庭で使っているものの中には、結構セキュリティをかけていないものが見受けられる。するとFONと同じように、簡単にご近所のルーターからインターネットに接続できる。それだけなら別に問題はないのだが、ちょっとしたハッキングの知識があれば 、このセキュリティのあまいLANから、たやすくコンピュータにも侵入できてしまう。どうです、ちょっと怖くなってきたでしょう。

私は大量の動画データをやりとりすることもあって、有線のギガビットイーサネットでコンピュータをつないでいる。LANケーブルを床を這わせるのはいやなので、電話線のCD管と呼ばれる配管の中を通して配線している。そのときに活躍するのが、この通線ワイヤーだ。電話の工事屋さん必携のお道具で、秋葉原やホームセンターで5〜6千円で売っている。短い距離を通す場合は、掃除機を使って吸い取る方法なんていうのもwebにでているが、すでに電話線が入っていたり、長い距離の場合は無理だ。

続きを読む "通線ワイヤー" »

2007年07月09日

さや管ヘッダー工法

セルフビルドでやった給水・給湯設備の配管

水回りの配管というと、塩ビのパイプを用いるのが一般的だが、最近は一般の家庭でも「さや管ヘッダー工法」といって樹脂管を使う方法が注目されている。

Be013の山根氏は、ご実家が設備工事業ということもあり、お父上の協力も得て、水回り、OMソーラーのお湯取り関係の配管をご自分でおやりになったという。 そこで、山根氏にさや管ヘッダー工法のポイントについてお伺いした。

続きを読む "さや管ヘッダー工法" »

2007年07月11日

点検口

点検口

毎年、気象庁の忘年会は、小川知子の「ゆうべの秘密」の2番を大合唱して、盛り上がるのだそうだ。「ゆうべのことはあ〜、もう、い〜わなあい〜でえ〜・・・・・・」と。本当かな。
お天気のことなら、まだ、笑ってすませられるが、これが施主と工務店との関係になってくるとそうもいかなくなる。
こんなことがあった。それは、我が家にOMのシステムが入って、初めての冬であった。前々から工務店も設計者も「OMってそんなに暖かいもんじゃありませんよ」と釘をさしていたが、本当に暖かくなかったのである。昼間はダイレクトゲインで二階はかなり暖かい。おまけになにやら二階の床まで暖かくて、親戚の者にお披露目したときに、叔母などは「床暖房っていいわね」と二階の床をさわっていたくらいである。

しかしである・・・・・・

続きを読む "点検口" »

2007年07月12日

消毒しない、乾かさない、ガーゼを当てない

   

 
セルフビルダーに切り傷、擦り傷はつきものだ。

皆さんは、このようなケガをしたとき、どうしていらっしゃるだろうか?

多分、マ○ロンなどで消毒し、ヨーチンなどを塗って、傷絆創膏を貼るか、傷が大きければガーゼを当てて絆創膏で止める 。これが一般的だと思うが、いまやこの常識がくずれつつある。

『これからの創傷治療』(夏井睦著 医学書院¥2,940)より「外傷治療ー常識の嘘」の一部を引用してみよう(筆者注:創→傷のこと)。


------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 

従来の外傷(皮膚外傷)の治療の 原則を列記すると次のようだったと思う。

・創は乾かすと治る。

・創は消毒するものであり、消毒しないと化膿する。

・創はガーゼで覆う。

・創(特に縫合創)は濡らしてはいけない。 

しかし、これらはすべて間違っている。正しい知識とは以下のとおりである。

・創は乾かすと治らない。

・消毒しても化膿は防げない。

・消毒は創治癒の妨害行為である。

・皮膚欠損創をガーゼで覆ってはいけない。

・創はよく洗ったほうが良い。

一言で言うと「消毒をしない、ガーゼを当てない皮膚外傷の治療」ということになる。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------

これが医学書でなかったら、もう「発掘!あるある大事典」の世界である。

続きを読む "消毒しない、乾かさない、ガーゼを当てない" »

2007年07月13日

自然エネルギー研究所??

om研究所

久しぶりにOM研究所のサイトを見に行ったら、自然エネルギー研究所に改名されていた(皆さんは既にご存じか・・・・・・)。名前だけ変わったのか、太陽エネルギーだけでなく、風力、水力など他の自然エネルギーまで含めた新しい技術を開発していくのか、期待したいところです。

2007年07月16日

Build It

レンタルサーバーの設定が、お試しモードで動いていたらしく、プッツリと切られて、往生しました。その後のサポートも最悪で、値段だけで選んではいけないという良い教訓となりました。

 

たまたま見つけた、イギリスのセルフビルダーのための雑誌Build Itのweb siteだ。

発刊は1990年、発行部数は101,138と書いてあります。イギリスの人口は日本のおよそ半分で6,000万人。それを考えると結構な数字である。骨董品、ガーデニングと並んで、セルフビルドやDo it yourself も大好きな国民のようだ。

そういえば・・・・・・ 

 

 

続きを読む "Build It" »

2007年07月17日

Be金物のボルトの締めすぎについて

自分で組み立てたBe-h@usでの経験ですが、 土台を作り始めたのは建て方の前日で、指導していただいた大工さんと友人の3人でした。 土台を取付けて大引きを組んでいったところ、非常に入りにくい部分が出てきました。 カケヤで叩いて入れて何とか納めましたが納得がいかず、調べた結果ボルトの締めすぎが原因で、金物が木部に食い込んでいる事が判りました(矢印)。かなりの部分でボルトを緩めて、取り付けのやり直しをしました。土台にアンカーボルトの穴あけを教えてくださった大工さんもVolksの経験はなく、Be-h@usは初めてでした。 この経験が役に立って、翌日の建て方では手伝っていただいた人にボルトの締め方の指示出来ましたので、問題を起す事はありませんでした。 でも、素人の集まりですから、必要ないところに柱用のほぞピンがついていたり、ボルトが1本足りなかったり・・・ いまだに問題が起きないのはBe-h@usの余裕でしょうか? 先日もボルトの締めすぎで少し話題になった現場がありました。金物工法に慣れない大工さんだったようですが、 これはBe-worksとして指導していかなければいけない問題だと認識しています。

kanagu [+]

最近のボルト締めすぎの例です

2007年07月18日

スイッチの順序

  switch1  

これは、わが家の階段を上がったところにある、二階のスイッチである。右側は階段の電灯のスイッチなので間違いようはない。問題は左側。スイッチの数が2つならまだ問題はないが、3つ以上になると、イッパツで目的の電灯をつけるのが、難しくなる。

設計者は、な〜に、そのうち慣れますよといっていたが、なかなか慣れない。これはいかん、老人力がついてしまったのか。スイッチの横にテープライターで「台所」とか、「食堂」とか貼らないといけないかと悲観していたのだが・・・・・・

続きを読む "スイッチの順序" »

2007年07月20日

マウスの父と手話

mouse1

これは何でしょうか(答えは最後に)?

selfbuilderにとっては、pitfall(落とし穴)の話が結構役にたつのですが、これが続くとちょっと恨み節のようになってしまうので、今回は、スイッチ→ON OFF→2進法という連想から手話の話までいってみます。

マウスの父といえば、ダグラス・エンゲルバート氏だ。彼はマウスだけでなく、ワードプロセッシングやアウトライン処理、テキストリンクといった現代では当たり前のようになっている概念を生み出した人物としても有名だ。また、1968年にサンフランシスコで行ったデモンストレーションは、伝説のデモンストレーションとさえいわれている。 この辺、pcwatch山田祥平氏の『マウスの父 ダグラス・エンゲルバート氏インタビュー』によりかかって、書いています。よりかかりを続けます。

マウスを思いついたのは1961年。当時のコンピュータといえば、パンチカードにあらかじめ打ち込んだプログラムを読み込んで動かすという代物だったので、マウスにしろ他のアイディアにしろ時代を超越しすぎていてなかなか世の中に受け入れられず、嘲笑の対象にさえなったという。

そんな折、彼を慰めてくれたのは、娘たちだったという。 

続きを読む "マウスの父と手話" »

2007年07月21日

体にいちばん快適な家づくり

hybrid

岡本康男著 講談社+α新書 876円 

   
 

ちょっとメインタイトルが凡庸で、むしろサブタイトルをメインタイトルにしたほうが良かったのではないかと思う。

OM信徒にとっては、ソーラーハウスの競合他社のひとつ?ハイブリッド・ソーラーハウスを提唱するチリウヒーターの社長・岡本康男氏が書いた本である。何だかバイアスがかかっているのではないかと、余り買う気はしなかったのであるが、読んでみればゴクまともな本である(case studyのところは、ちょっとクサイが)。

それは、次の部分に集約されていると思う。

「・・・・・・『木には特別なぬくもりがある』などと、芸術的、情緒的に語って商売をする建築家や建築屋さんが多いようです。理系離れのすすんだ昨今、建て主さんたちも少なからず、なるほどと感心したりするようですが、情緒を楽しむのはいいとしても、その背景にあるこのような科学的根拠をきちんと理解する習慣を捨ててしまうと、再三述べてきたように、大事な家づくりのうえでも、科学的なことを情緒で判断して過ちをおかすことにもつながります」

私もかねてより、OMを含めこの業界の人たちの、この情緒性にはあきれていたものだ。だって、ソーラーハウスというのは、ソーラー暖房という機能を付加す ることによって、高いお金をとっているわけである。その機能を「オモシロイ」「モッタイナイ」とか「太陽のぬくもり」とか・・・・・・そのスペックを情緒で表現しているわけで、とても不思議な世界 だなと思っていた。本来であれば、冬の一番寒い日でも、昼間太陽がでていれば、夜間10度C以上は保証とか、それでナンボの世界のはずだ。

続きを読む "体にいちばん快適な家づくり" »

2007年07月22日

Be-h@usの値段は本当に安いのかな?

beworks

BE-WORKSのサイトを見にいったら、「Be-h@us の値段は本当に安いのかな?」が出ていた。この諸物価高騰の折に、創生期に比べて総合計で102%に収めているというのだから、驚きである。

BE-WORKSも気合いが入ってきましたね。期待したいところだ。

2007年07月25日

NPO法人BE-WORKS・賛助会員募集

BE-WORKS070725_2.jpg

NPO法人BE-WORKS が賛助会員の募集を始めました。

BE-WORKS: ご入会について、

BE-WORKSも気合いが入ってきました。ご期待にそいたいと思っています。


英国の太陽熱温水器

sta

green energyというのをgoogle で調べていたら、英国のSolar Trade Associationのページにたどりついた。日本でいえばソーラーシステム振興協会といったところか。

英国はロンドンでも北緯52度と緯度が高く、日本近辺では宗谷岬(北緯45度)を通り超して樺太の北部当たり、相当北に位置している。緯度が高い分、太陽は横から射すようになり、その分不利だと思われるが、それでも4人家族が1年間に使用するお湯の50%以上をまかなえるという。

ちなみに太陽熱温水器のシステムはSolar water heating、我が国でいう強制循環方式といって貯水タンクを別置きして、不凍液を循環させるものがほとんどだ。費用はDIYで £500-£1,500(¥124,500〜373,500)業者にまかせると£2,000-£5,000(¥498,000〜1245,000)とけっして安くはない。

我が国の太陽熱温水器の総数が59万台(1999年nedoのデータによる)なのに対し、英国は42,000台程度だ。現在、世界の太陽熱温水器の6割は中国で使われていて、この値は更に伸びそうだ。

前置きが長くなったが、私がこのホームページで気になったのは、次の一節だ。

DTI Test

This study was undertaken in 2001 to compare eight solar water heating systems on the market in the UK side by side at a test site in Bedfordshire. A pdf file of the document ' Side by side testing of eight solar water heating systems' may be accessed byclicking here.

 

DTI(Department of Trade and Industry貿易産業省)つまり日本でいえば経済産業省が、市販されている8社の太陽熱温水器を一カ所に並べてテストしたというのである。データをして語らしめるというのは、こういうことをいうのである。

 

 

続きを読む "英国の太陽熱温水器" »

レイタンス


玄関モルタル塗り
タイルを買って、施工マニュアルをもらい、モルタルでの施工方法を勉強していると、「下地のコンクリートの表面はレイタンスなんどの汚れをワイヤーブラシやケレンで清掃する」ことが大切・・・」 レイタンス???インターネットで調べてみると、コンクリートの表面に水が浮いてきたときに一緒に出てくる微粒子で、乾くと白い細かい粉。これが接着力に影響する。そう言えば、地下倉庫のコンクリート打ちっぱなしは電気掃除機では取れない粉がいっぱい付いていて、いくら掃除しても白い粉が存在する。そこで、ワイヤーブラシと水で清掃し、これなら、モルタルがコンクリートにくっ付いてくれるだろうと思ったが、出来上がって叩いてみるとポカポカと、やはりモルタルが浮いているところがある。塗ったモルタルと次のモルタルのつなぎ目に浮いているところが多かった。一人でモルタルを練っては塗る、練っては塗る、の繰り返しをしていたためか。でも、モルタルがそんなに早く乾くわけはないし・・・  レイタンスと言うより、技量不足によるもの。気に入らないので、浮いたモルタルをはがそうとしたが、厚さ1cmほどでもはがすのは大変。結局諦めて、この上にタイルを張ることにしました。 写真のしま模様で分かるのはモルタルの練り回数?

2007年07月26日

タイル張り


タイル張り1
セルフビルドの中で、私にとって一番大変なのがコンクリート・モルタル・タイル張りなどです。木で作ったものが気に入らなければ、取り壊して作り直せばすむのですが、モルタルを平らに塗れなかったり、うまくコンクリートに接着しなかったりしても、固まってしまうと取り返しがつきません。経験不足の上に、やり直しが出来ないので残念です。風呂場・シャワー室・玄関のモルタルには苦労しましたが、どうもモルタルの扱い方がうまくなったとは思えません。今は、玄関のタイル張りで、少ない経験から考えて室内タイルを接着剤で張ることにしました。モルタルの方が値段は安いのですが、水加減だけでもかなりな経験が必要で、その上にモルタルを塗る技術に進歩がないからです。接着剤を使ってみると、素人にとってはモルタルよりはるかにやりやすいことが分かりました。水加減は関係なく、1時間経過しても粘度に変化はないので、すぐベテラン(?)になれました。でも問題がないわけではありません。くし目ゴテを使って接着剤を塗り、タイルを乗せてのレベル出し。うまく出来たと思っていると、30cm角のタイルの場合、自重で下がりレベルが狂ってしまうケースがありました。イナックスに相談したとき、接着剤を厚く塗りたい場合は、一日前に薄く塗ってレベルを合わせておいたほうが良いと言ってましたが、アドバイスを無視した罰でしょう。やはり、下地モルタルのレベル出しは大切ですが、接着剤も少し勉強すれば素人でもプロ並みの仕事が出来ると感じました。ただ、残念なことは、感じたときにはもうタイルを張る所がないことです。

2007年07月28日

そよ風

OMのダクトの工事では、既に葺いた屋根の鉄板に、OMの集熱ガラス1列あたり2個の孔を開けなければならず、結構大変であった。

om_roof [+]

全体の組み立ても結構むずかしいので、講習会で研修を受けた工務店しか参入できないという、ちょっと閉鎖的なシステムだ。また、構造上、屋根裏にダクトがあるので、夏には屋根裏直下の部屋が60度近くになるのも問題であった。

環境創機のそよ風は、そんな閉鎖的なシステムを、誰でも組み立てられるように改良して オープンなシステムとした点、Be的といえる。

 

続きを読む "そよ風" »

2007年07月29日

スイッチの順序 その2

  誰のためのデザイン   sw3

 秋山先生のコメントに出ていた「誰のためのデザイン?—認知科学者のデザイン原論」 (ドナルド・A. ノーマン著 新曜社認知科学選書 ¥3,399)がやっと出てきた。

縦に6個並んだスイッチというのは、なかなか強烈ですね。ちょっと引用してみます。

「私の家は、賞もとったことのある意気盛んな二人の若い建築家がデザインした。彼らは、何よりも電灯のスイッチがきれいに並んでいるのが好きだったようだ。(中略)文句を言うと、『そのうちに慣れますから』と建築家たちは保証した。実際には決して慣れはしなかった。とうとう私たちはスイッチを交換してそれぞれを違うものにしなければならなかった。そうしてさえ、まだ何度となく間違えている」

 

続きを読む "スイッチの順序 その2" »

2007年07月31日

どこまでのハーフビルドに?


Ken0301_0010.JPG
Half-builded? セルフビルドで何が出来るのか、或いは自分で出来ないことは何だろうと考えるときに、家を建てる全体の作業を把握することも必要かと思います。以前、Be-h@us で作るときの作業について、設計家KAさんにリストアップして貰ったものを書いてみます。抜け落ちているものがあると思いますので、皆さんのご指摘を得て完成度を上げたいと思いますので、よろしくお願いします。

続きを読む "どこまでのハーフビルドに?" »

About 2007年07月

2007年07月にブログ「Be-selfbuilders」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

次のアーカイブは2007年08月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.35