hanawa h@usで、深夜電力を利用した蓄熱式床下暖房装置をNさんがセルフビルドで構築していることは、これまでも紹介されていたのでご存じの方も多いと思う。既存の蓄熱式床下暖房装置は高価なので、Nさんは持ち前のアイディアと技術力で、ローコストで実現してしまったようだ。
以前の見学会でも、どうしても耐火煉瓦で囲まれた装置に目がいってしまったが、実は換気を含めたシステムとしての床下暖房という考えが大切だ、ということを設計者のfuRuさんよりご教示いただいた。
そのとき参考にと紹介してくださったのが、この北海道立北方建築総合研究所のパッシブ換気システムの技術情報である。北海道で換気による熱損失を可能な限り抑えた換気方法だそうだ。
要するに床下で熱源で暖めた空気を煙突効果で、ファンなどの動力源を使わずに家全体を暖めてやろうとするシステムだ。動力源を使わないところが、パッシブーーー自然換気なのだろう。
hanawa h@usもこの考えで計画して、基礎部分にも給気口を設け、ロフトの最上部に排気用の換気扇をつけているとのこと(まあ、排気はパッシブではなくアクティブのようですが)。
最近はやりの床暖房は床板の下に熱源をおくので、床板が何でも良いというわけにはいかず限定されてしまう。特に無垢の床板ではそってしまって駄目なようだ。それに家全体を暖めるという、トータルなシステムではない。
というわけで、床下暖房というのは、これからBeh@usのコアとなるべきシステムではないかとさえ思っている。やはり、北海道や東北など寒い地域では良く研究されているので、その中で利用できるものはどんどん取り入れていくべきではないだろうか。
余談だが秋田の建築家西方里見氏のブログには、「床下暖房・壁暖房」というカテゴリーがあって、世界中の床暖房・壁暖房の話が集められている。すでに1973年に奥村昭雄先生が星野山荘で「ポット式石油ストーブ利用床暖房システム」を実現して、これが現在のOMの原型となったとの話も出ているので、興味のある方にはおすすめです。
さて、hanawa h@usについては、これでやってみて、足りなかったら二階にも何か熱源を用意するとのことだ。私の榛名山荘の床下暖房は、電気でなく石油で温水を循環させるシステムを考えている。まだ、実体が見えてこないが、今後どのような設計が上がってくるのか、とても楽しみだ。