« 2008年01月 | メイン | 2008年03月 »

2008年02月 アーカイブ

2008年02月02日

浴室床暖

西側の孔あけ   南側  
  浴室の床下はコンクリートの布基礎で隔離されていて、床下の暖房用の空気流は届かないような設計になっていることに気付いていませんで、設計どおり布基礎が作られました。これは排水を考えての設計なのかもしれませんが、タイルの床が冷たいと浴室としてあまり良くないので、永田さんに相談して、タイル床の下に入れる電熱シートのメーカーを紹介していただきましたが、会社が倒産していて、ほかに見つからなかったので買えませんでした。
そこで、浴室の床を張る前に、暖房空気が床下に入ることを決めました。コンクリートを取り除くのは大変なので、浴室の土台2本に木工ドリルで孔をあけて空気を取り入れ、床タイルの下を流して最後は洗面所の床板より上に抜けるようにしました。

続きを読む "浴室床暖" »

2008年02月10日

帯のこ

帯のこ   3ミリ刃  
  テーブル用定規の作成   3ミリの刃

前にgo-shiyoさんの質問にはずれた答えをしたこともあり、改めて帯のこについて書いてみます。
持っている刃の巾はインチサイズですが、およそ3、6、9、19ミリ、切れる高さは30センチです。刃の巾が狭いと小さく曲げる加工が出来、巾が広いと直線に近いものは切りやすいと思っていましたが、19ミリの刃でも直線に近いカーブを出すのは難しいと感じているのが現状で、まだまだ練習が足りないからだと思います。

続きを読む "帯のこ" »

2008年02月12日

DIY工具50の極意

31393882.jpg

私はハーフビルドで家を建てると言う選択をしたものの、DIYの経験はほとんど無く、最近触った工具は車載工具くらい。電動工具の経験もありません。
ジョイフル本田は大好きで入り浸りますが、いざ工具を選ぼうとなると膨大な商品群に圧倒され「ま、今日はいいか…」と怖気づく日々です。


そんな私にぴったりな本がありました。
「DIY工具50の極意―ビギナーが本当に知りたかった、DIY工具の選び方&徹底活用術」


工具購入編
で現代の工具事情から始まり

パワーツール(電動工具)編
大工道具編
作業道具編
計測道具編
でそれぞれの工具の説明、選択のポイント、使い方・裏ワザが、数多くの画像・イラストとともに解説されてます。
これで私もジョイフル本田で立ち尽くすことなど無いでしょう。



続きを読む "DIY工具50の極意" »

2008年02月13日

コンセントの高さ

concent1

 画面にマウスを重ねると、画像が変わります。

コンセントの高さは、基本的には床から200〜300mm、スイッチの高さは1200mmというのが電気工事屋さんの常識らしい。
我が家のコンセントの高さを計ってみると、150mmとやや低めだ。この辺はN先生の美意識なのかな。

 

続きを読む "コンセントの高さ" »

2008年02月16日

すがもり

2月11日   南側  
  2月11日 北側には雪が残っています    OMのついた南側、 55センチの積雪

 屋根に積もった雪が昼間融けて夜凍ります。凍った部分が土手となり、水位が高くなり屋根内部に水が入りやすくなることが起きて、これが雨漏りとなります。これを「すがもり」と言うそうです。
我が家は屋根を葺いてから2冬目の2003年に北側の2つの天窓付近から雨漏りしました。

屋根を担当していただいた工務店の社長さんは良い人なので責任を持って対応して下さると思っていまして、毎回雨漏りの報告はしたものの、あえて督促はしませんでしたが、昨年10月にようやく調査に来てくれました。その間に5回雨漏り、そのうち4回は2月、7月に1回。見に来た工務店はよく分からないが結露ではないかと言っています。

続きを読む "すがもり" »

2008年02月17日

うちのBe-h@usとの出会い

こんにちは、那須でハーフビルドしているnozです。
Be-h@usにしようかどうしようか迷っているハーフビルド希望の方に具体的な例として少しでも参考になればと思い、うちがBe-h@usに決めたまでの経緯を自分達のwikiから転載します。基礎や建方の模様も小さな画像しかありませんが、ある程度まとめた記事をBe-selfbuildersにエントリーさせて頂こうと思います。
...............................................

土地購入後、家作りはじめの計画段階、那須近くの工務店に設計施工をお願いしようと思っていました。
予算の関係で断念しましたがOMソーラーに興味があったしフォルクスハウスが気に入っていたのでOMソーラー協会加入の工務店をネットで検索して相談。まずは自分達の希望を幾つか伝え工務店のプランを待ちました。

●店舗併用2世帯住宅を建てたい
●自分で施工出来そうな部分は自分でやりたい
●店舗の壁は窓を作りたくない
●外壁は金属(ガルバリウム鋼板)にしたい
●店には薪ストーブを入れたい
●緑化屋根にしたい
●予算は2500万〜3000万
これがおおまかな希望。

続きを読む "うちのBe-h@usとの出会い" »

2008年02月19日

ジョイントボックス

jointbox-thumb_1.jpgaki's STOCKTAKING 2003年の6月3日のエントリー「Be的な」(初出は旧STOCKTAKINGで2002年12月27日)で取り上げた住宅用電気配線器具ジョイントボックスである。

愛知県豊川のOM加盟工務店イトコーのフォルクスハウスの現場で実際に使ってみた。

このジョイントボックス未来工業製である。松下電工製のものと同じ仕様で同じ種類が用意されて、価格も廉価であるとのことだ。本体のプラスチックの色が松下はグリーン、未来はオレンジだ。

続きを読む "ジョイントボックス" »

2008年02月21日

住宅用火災警報機

                                                              画面をクリックすると大きな画像が表示されます。

昼間、仕事の最中に「ピンポーン、消防署で〜す」というのがやってきた。消火器の押し売りか、いっちょとっちめてやるかと出て行くと、本物の消防署員であった。住宅用火災警報機の取り付け義務化が、現在住んでいる住宅は2010年4月1日から、新築住宅はすでに始まっているとのお知らせだ。

いくら位するのと聞くと、9000円から5000円くらいで、各部屋に必要とのことであった。結構な値段である。これでまた老人を狙ったサギが横行するんだろうな。今、うちの周りを見回すと、昼間に家にいるうちなんてほとんど無い(警報機が鳴っても周りに人がいなければどうしようもない)。でも、団塊の世代も退職して昼間家にいる人が増えてくるのだろう。

今度の山荘用に出てきた工務店の見積もりをみると、煙警報機9450円x3,熱警報機8400円、取り付け工事4800円、調整費一式28000円也というのが計上してあった。即却下してホームセンターで買ってくることにした。諸兄のお宅は如何でしょうか。

 

2008年02月22日

引戸が落ちないように

吹き抜けの引戸  

西側室内から見た引戸    

上: 西寝室の引戸を室内から見たところ

左: 吹き抜けから見た東寝室の引戸

2階の寝室の吹き抜け側の開口部は設計では障子になっていましたが、音が通りやすいので永田さんに相談して板戸に変え、中に遮音シートを入れました。作っている段階で戸が落ちることを心配して、けんどんで吊り込む引き戸が持ち上がらないように木部品をつけました。

続きを読む "引戸が落ちないように" »

2008年02月23日

セルフビルダーは見た。電気配線編

akiさんのジョイントボックスのエントリーを見て思い出した。
そうだ、うちも計画が進んだ頃にジョイントボックスというものをakiさんから聞いて、入れてみたいなぁ....と思ってはみたが、僕らがそれまでにアレコレ面白そうな仕掛けを詰め込んでもらったせいで膨らみすぎた予算を削るため積み荷を下ろしていた最中、これを載せることは出来なかったし、それは大したことじゃないと思っていた。
建築中の電気配線の様子を書いた自分のエントリーがあったので転載してみようと思う。
電気工事は免許のない自分には出来ない作業だ。そしてその作業者は工務店が選んでくれるからどんな人が来るのか分からない。その人がBe-h@usのような家での作業に慣れているのか、初めてなのか、その違いも大きいかもしれないし、個人的な技術の違いもあると思う。
たまたまうちはアンラッキーだった。梁に容赦なく穴を開けられたし、器具の取り付けも上手い事はなかった。住んでみると、通電しなくなった壁付けの照明4箇所。天井埋め込みのハロゲンを使ったダウンライトは4年間で1ダース(12個)も交換した(←これは@700円くらいだから経済的に痛い)。関東電気保安協会の点検では、分電盤の一部が割れていて危険であるとの指摘、簡単な応急措置を施した。おそらく取り付け時によるものだろうとの事だった。
誤解されると面倒なので予め書いておきますが、僕は工事してくれる業者に対して非友好的な立場から書いている訳ではない。シンプルに出来るシステムがあればトラブルも少ないし、あとから直したり変更する時に楽だと思う。
.......................................................

69a4288bfb6cfc2d.jpg
天井から山菜の「ぜんまい」が大量にぶら下がってます。

続きを読む "セルフビルダーは見た。電気配線編" »

2008年02月25日

電気配線の一例

1F配線図

これがわが家の1階の配線図です。
コンセント、電灯の位置があり、電灯からどこのスイッチに行くか線で示されています。工務店もセルフビルダーもこの先は自分で考えないといけません。 反省をしながら、書いてみます。
配線図を見て、先ずは使う人がコンセント・電灯・スイッチの位置・数などは見直されるでしょう。


接続する電気機器と消費電力を考えて、akiさんの提唱されているゾーン・マンツーマン(どうもディフェンスと書きにくいので省略します)を検討、どのコンセント・電灯をまとめるか決めると、配電盤(分電盤)のブレーカーの数も決まってきます。ブレーカーの数が多いほど安全で管理しやすいですが、配線はブレーカーまで独立させないといけないので、長くなってしまいます、悩ましい部分でしょうか。自分で配線をされない人でもプロに相談してここまでは関与された方が良いかと思います。わがマンションみたいに、すべてのコンセントが一つのブレーカーに集中しているのは許せません。

配線図のpdfはこちらです

続きを読む "電気配線の一例" »

2008年02月29日

シャワー室・トイレのファン

シャワー室ファン完成   トイレファン完成  
  シャワー室ファン  トイレファン

2階のトイレ・シャワー室のどこにファンが付くのか、設計(平面図、展開図)にはありませんでした。隣り合わせのシャワー室・トイレいずれも野地パネルの下なので上にファンはつけられません。電気配線図にはシャワー室のファンは北側の壁につけるようになっていますが、ファンは最高でも床から1.5メートル、ダクトを軒の下に出すには出口は床から50センチと低くなってしまいます。

展開図  

元の設計のシャワー室・トイレ展開図

下がシャワー室内

 

 

何を言っているのか、分かりにくいかな? ご質問で解決しましょう。

続きを読む "シャワー室・トイレのファン" »

About 2008年02月

2008年02月にブログ「Be-selfbuilders」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2008年01月です。

次のアーカイブは2008年03月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.35