« 引戸が落ちないように | メイン | 電気配線の一例 »

セルフビルダーは見た。電気配線編

akiさんのジョイントボックスのエントリーを見て思い出した。
そうだ、うちも計画が進んだ頃にジョイントボックスというものをakiさんから聞いて、入れてみたいなぁ....と思ってはみたが、僕らがそれまでにアレコレ面白そうな仕掛けを詰め込んでもらったせいで膨らみすぎた予算を削るため積み荷を下ろしていた最中、これを載せることは出来なかったし、それは大したことじゃないと思っていた。
建築中の電気配線の様子を書いた自分のエントリーがあったので転載してみようと思う。
電気工事は免許のない自分には出来ない作業だ。そしてその作業者は工務店が選んでくれるからどんな人が来るのか分からない。その人がBe-h@usのような家での作業に慣れているのか、初めてなのか、その違いも大きいかもしれないし、個人的な技術の違いもあると思う。
たまたまうちはアンラッキーだった。梁に容赦なく穴を開けられたし、器具の取り付けも上手い事はなかった。住んでみると、通電しなくなった壁付けの照明4箇所。天井埋め込みのハロゲンを使ったダウンライトは4年間で1ダース(12個)も交換した(←これは@700円くらいだから経済的に痛い)。関東電気保安協会の点検では、分電盤の一部が割れていて危険であるとの指摘、簡単な応急措置を施した。おそらく取り付け時によるものだろうとの事だった。
誤解されると面倒なので予め書いておきますが、僕は工事してくれる業者に対して非友好的な立場から書いている訳ではない。シンプルに出来るシステムがあればトラブルも少ないし、あとから直したり変更する時に楽だと思う。
.......................................................

69a4288bfb6cfc2d.jpg
天井から山菜の「ぜんまい」が大量にぶら下がってます。

7e8a5897a79537ac.jpga9f62de3890fdac1.jpgdc7353d53c2c6635.jpg
もちろん電気工事屋さんによる施工です。
どの線が何なんだか、まださっぱりわかりません・・・・・。
天井や壁のなかに入ってしまって後で分からなくなってしまうと、自分で改装したくなった時に、切っちゃっては大変なので記録を残しておこうと思います。
しかし・・・電気の配線ってもっとシンプルにすべきですよね。
2c04d9fab7a44961.jpg3d16f2068d7015aa.jpgbe2c323ce6a79cb4.jpg

posted by 工房長
......................................................

コメント (22)

go-shiyo:

nozさま

なぜ?セルフビルドで家を建てるの!って聞かれた時、ひそかに呟くのです。「オレの方がまだマシだな〜って」
プロは最終的に、早く各箇所へ図面通りに配線出来れば良い訳で、途中の他の業種のことなど無頓着な事が多い、特に仲が悪い業者同士の時は見ていられない。
勿論、資格がいる作業ですから呟くだけですけど、今度の計画は友人の電気工事屋ですから、本当に声を出すかも!
nozさん、ありがとう御座います。貴方の載せて下さった写真を見ての私の感想です。

写真の状況は個々の技量の差があれど、極く一般的な建築現場だと思います。基本的に見えなくなる部分ですから。
目視でこの線は.....どこへなどど探っていけない場所だし。

昔から思っていることなのですけど、色分けされたVAコードなど無いものでしょうか?子供の時作った電気工作に使われたビニールコードはいろんな色が有って、赤と緑をつなぎますなんて説明されて分かりやすかった。様々な分野でチューブやホースの色分け選択をしているのに、なぜ?法規で決まっているのでしょうか?
プロでも作業性は上がると思うのですが、途中は見えないので露出する部分だけでも、スプレー缶で色分けしようかなんて考えています。軟質プラスチックに付着する塗料を探がせねばなるまい。

yum:

nozさま

やあ、壁の中がこういうことになるわけですね。これは、あとから直したり変更したりするのはえらいことですね。これを考えるとジョイントボックスは良いと思いますです。

壁は分かったのですが、あらわしの天井はどういうことになるのでしょうか。

nak:

わがの場合はこれに近いですね。これがプロの仕事とすると、そっくりの配線をやった小生もプロ並みでしょうか?これを事前に見ていたら、わが家ももう少しましになっていたでしょうね。
ところで「ぜんまい」はTVケーブルですか?
いずれ配線図をベースに問題点を書いてみたいと思います。

go-shiyoさま、
赤・青・白などのケーブルはありますよ。使いたかったけどかなり高かったことを覚えています。

go-shiyo:

nakさま

「赤・青・白などのケーブルはありますよ。」
本当ですか!知りませんでした。失礼しました。
見た事も聞いたことも無かったので、無いものと思い込んでました。ダメですネ。

nozさま

あらわし天井は、どうしましょう?部分的に配線を隠すために、懐の浅い天井を張るしかないのかな。
計画では、天井に取り付く照明器具を付けない予定ですけど、まだ流動的です。

aki:

noz さんの殻々工房の設計者として発言せねばなりません。

プロの一人として、このような結果しか残せなかったことを恥じねばなりません。予算が...とか、工期が...とか、その理由には事欠きませんが、このような結果にならないような設計、施工のシステムの不備と感じています。

この電気設備の問題はフォルクスハウス初期からの問題でありました。電気配線を隠ぺいできる壁、天井を備えている既存の住宅の作り方では問題ではなかった事が、外壁パネルをいじらないという縛りを作ったお陰で、いろんな問題が発生するようになりました。
ここにジョイントボックスを提案しておりますように、ここに Be-h@us における電気設備について皆様と一緒に提案させていただき、このブログ上での議論によって洗練されセルフ・ハーフ・他人ビルダー、知的セルフビルダーの共有知になることを、と考えております。

それは住宅における新しい電気設備のあり方であり、考えかたであってほしいと考えています。

noz:

go-shiyoさん、どうもです。
最近ホームセンターでナノテクを使った"染めQ"っていうのをよく見ますね。これなら虹も作れそう(^^;....大変な作業な気がしますが。
http://www.teroson.co.jp/someq/

noz:

yumさん、どうもです。
>あらわしの天井はどういうことに....
うちの場合では、天井を張らない部分は全てダクトレールを使用しています。

個人的な好みの話で恐縮ですが、今になって、天井の埋め込みライトって無くても壁から取れれば良い気がしています。

noz:

nakさん、どうもです。
"ぜんまい"は天井の埋め込みライトの配線でした。天井は石膏ボードに珪藻土仕上げです。
nakさんはプロを意識するレベルはとうに超えて......と思いますが(^^;

noz:

akiさん、どうもです。
僕もジョイントボックスを使ったBeがどんな変化を齎すのか、システムが構築される所を見てみたいです。

見せたくない部分の隠し方は人夫々(露出好きな方もなかには...)、そこはデザインする人だけでなくセルフビルダーの楽しみでもある気がします。

go-shiyo:

nozさま
yumさま
akiさま
nakさま

そして、お聞きのメンバーの皆さま、ブログの会話も楽しいのですが、ここはアナログですが、一同に会いしませんか?

noz:

香林坊ですか!?

go-shiyo:

nozさま

一番動きずらい貴方から、香林坊なんて!思わず21世紀美術館の芝生でビールで乾杯しましょうと、言いたいのですけど。
皆様、nozさんのところへ集合しませんか?

noz:

3月15日に古川さんのクライアントの御厚意による見学会が開かれるそうですから、そちらの場で会されるのが宜しいのではないかと思いますが...........................

go-shiyo:

nozさま

ハイ!Nさまのところへは、おじゃまする予定です。
"染めQ"について、失念しておりゴメンナサイ、今度実験して見ましょう。

nak:

埋め込みランプ用ですか、ありがとうございます。

3月15日、nozさんもいらっしゃるならありがたい。ビールの前に1次懇談会を提案したいと思います。Nさんも含めてhanawa-hausで出来るとありがたいですね。ただ、工務店の見学会と重なっているとまずいかも知れません、fuRuさんはお読みになっておられるかな?

yum:

皆様

ちょっと大阪まで行っている間に出遅れました。

天井はやはりダクトレールですね。確かに機能的で好きですけど、アングルで実験台作って、配線はダクトレール使ってという昔を思い出してしまいます。

確かに普通の天井は、配線なんかを隠すには便利ですね。
最近のBe-h@usは、Nさんの家も含め、床下が60センチ近くあるから、二階は別として床下に電線通したら駄目なんでしょうか。コンセントはいいけど、やはりライトが駄目かな。

H2:

100年住宅、200年住宅となると、たぶん電気配線も1度か2度は全部やりかえることになりますよね。軸組だけの状態まで戻すのなら作業はシンプルでしょうが、そこまでしない場合のことを考慮すると、これからは電気配線も分かりやすく交換しやすい方法で施工しないといけないかと思います。

yum:

H2さま

コメントありがとうございます。
電気配線だけでなく、電話の配線、ネットワークの配線しかりであります。このへんの所は、設計・施工ともに最後のほうになるので、とかく見のがしがちになります(まあ、後者は今なら無線で飛ばす手もありますが)。
また、実際の配線の詳細は図面もなく、施工者まかせになってしまうので心しなければいけないところですね。

go-shiyo:

私もジョイントボックスの項で書きましたが、床下配線を行うつもりです。法規的に特段問題はないと思ってますけれど、何方かお詳しいかた情報をお願いいたします。

nozさんの実体験が無ければ、ここまでコメントが出なかったでしょう!ありがとう御座いました。素晴らしいBe-h@usのコンセプトを生かして、今後もさまざまな工夫が出てくることを期待しております。
そんな、ひとつの工夫があるとお聞きしている Nさん宅の見学会も三週間後となりました。

古川さま、見学ポイントの取りまとめをリクエストいたします。

noz:

>nakさん
私が見学会に参加できそうに取れるコメントを書いてしまし、幾つか検討してみたのですが当日仕事を休めそうありませんでした。
せっかくNさんのお仕事を拝見できるチャンスであり、お声も掛けて頂いたのに申し訳ありません。
またの機会にご一緒させて頂けたらと思っておりますm(_ _)m
このブログ上でのエントリーを楽しみにしております。

nak:

nozさん、
お仕事があるのに失礼いたしました。いずれは、nozさんを囲む会を企画しないといけないと思っておりますので、よろしくお願いします。

go-shiyo:

nOzさま

最初に私が、無理なお願いを致しました。無理を承知のお願いに、負担をお感じでしたらお詫び致します。
nakさんのご提案が実現する日を楽しみにしております。それでは!

コメントを投稿

About

2008年02月23日 13:09に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「引戸が落ちないように」です。

次の投稿は「電気配線の一例」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.35