« 電気配線の一例 | メイン | セルフビルダーは見た。基礎工事編 »

シャワー室・トイレのファン

シャワー室ファン完成   トイレファン完成  
  シャワー室ファン  トイレファン

2階のトイレ・シャワー室のどこにファンが付くのか、設計(平面図、展開図)にはありませんでした。隣り合わせのシャワー室・トイレいずれも野地パネルの下なので上にファンはつけられません。電気配線図にはシャワー室のファンは北側の壁につけるようになっていますが、ファンは最高でも床から1.5メートル、ダクトを軒の下に出すには出口は床から50センチと低くなってしまいます。

展開図  

元の設計のシャワー室・トイレ展開図

下がシャワー室内

 

 

何を言っているのか、分かりにくいかな? ご質問で解決しましょう。

最初に改良したのはシャワー室の位置です。シャワー室が頭を打つほど狭すぎるのとファンにシャワーがかかるので、位置を1メートル野地パネルの下からはずし、平らな天井のあるシャワー室にしました。天井にファンをつけるとロフトを通してダクトを引けますが、妻側の壁まで3.5メートルあります。 
シャワー室天井   シャワー室のロフト側  
 シャワー室天井  シャワー室のロフト側、左はトイレのダクト

トイレの上は野地パネルと梁があり、その間隔はおよそ3センチ、トイレの位置は変えられないのでここをダクトの一部にするしかありません。ここからロフトに出してダクトは外まで5メートル。 

ファン上部の梁   ファン仮付け  
 梁を少しカットし、コーキングでシール ファン仮付け、ビニールシートで密封、見えます?

普通のファンで4メーターのダクトを通して送れるのか、外の風が入らないように外側にダンパーをつけられるのか、2つのファンを途中で1本にまとめると逆流しないのか、などなど分からない点がいろいろあったのですが、取りあえずダクトを1本にまとめる前にそれぞれに追加ファンを1台づつと逆流防止ダンパーをつけ、それぞれのスイッチから追加ファンに配線をしました。

トイレでは、巾の狭い天井を作りファンのすぐ上からロフトまでを一つのファンボックスにし、空気の通る面積が心配なので梁の角を少し削って広げました。箱のつなぎ目にはコーキングを打ち、ビニールシートを張り、気密性をあげました。ロフトから外まではアルミダクトを走らせました。

ダクト1   ダクト2  
 ロフトのアルミダクト  アルミダクト出口側
結果としては、シャワー室とトイレのファンは無事働いているようです。

設計図は少し不親切かと思いますが、お蔭様で、どのようにしたら良いのか考えるのは結構楽しませて頂きました。

コメント (15)

noz:

さすがnakさん!すごいですね。
ファンを追加して連動っていうのは良いですね。逆流防止ダンパーっていうのはどの辺りに付けられたのですか?
あとスタイロは.......高さ調整ですか?

go-shiyo:

nakさま
nOzさま

私の計画では、トイレはひとつで動力換気扇も付けない予定なので、気楽に拝見しております。ゴメンナサイ!
昔、風でクルクル回る煙突の先に付いた換気扇が有りましたが、(ナニ!お若い衆はご存知ない?)
今は無いのでしょうか?
そう言えば、nOzさんの工房の屋根に工場級の大きなヤツ!付いてましたっけ。

nakさま、2階のシャワー室はやはり床の防水などは工夫がいるのでしょうか?

yum:

nakさま

このアルミのダクトは、ホームセンターなどで売っているものでしょうか。また、ダクトのY字部分は片方のダクトに穴を開けたのでしょうか。

nak:

nozさま、
ダンパーは追加ファンの隣り(外側)に取り付けました。スタイロを敷いていたなんて忘れてました。高さ調節だったと思います。

nak:

go-shiyoさま、
懐かしい煙突での自然換気ですか、全部自分でお作りになってはどうでしょう。
シャワー室は2階ですので水漏れが気になり、防水シートを張った上にモルタルを塗りました。今のところ漏れてはいないようですが・・・。

nak:

yumさま、
アルミダクト(直径10センチ)はホームセンターで買ったもので、つなぎは空気が流れやすいようにすべく、左右対称になるようダクトを切って、アルミテープ(100円ショップ)で接着しました。

yum:

nakさま

早速、ご回答ありがとうございます。
この矢印をつけたのが、ダクト用の中間ファンでしょうか。
ダクトはロフトにあるので、メインテナンスも楽そうですね。

go-shiyo:

nakさま

考えて見ます。しかし、外壁に面した窓もあるトイレで換気扇がいるのかとの思いもあります。
エントリーの趣旨と外れますが、白塗りの登り梁は、直の塗装でしょうか?それとも何か下地があるのでしょうか?
外れついでに話は戻りますけど、近所のホームセンターにも赤白青のコードが有りました。2.0や1.6の単線は在庫が有りませんでしたが、やはり高価ですネ。

nOzさま

"染めQ"も、しっかりと有りました。何度も行っても立ち寄るところが決まってしまって、たまには新規開拓して知的セルフビルドを磨かねばと、思っています。

yum:

nakさま

外壁の部分は、深型フードのようなものをつけたのでしょうか。

nak:

yumさま、
すみません、深型フード? 
調べてみたら、そんな高級なものではなく、丸型フードでした。ホームセンターで売っていたものです。

nak:

yumさま、
書き込みの順序が逆ですみません。
そうです、矢印が中間ファンです。中間専用のファンがあるべきですが、見つかりませんでしたので、天井のものと同じものを使いました。
ところで、「矢印」のようにコメントの中でリンクできると便利ですが、やり方を知りません。どうしたらいいのでしょうか。

nak:

go-shiyoさま、
手前の白塗りは梁に直接塗ったもので、2度塗りです。ご質問にはありませんが、奥の梁に見える部分は梁ではなくロフトへの配線ダクトで、壁をふかした部分は点検口としてはずせるようになっていまして、わが家では唯一の点検口です。

go-shiyo:

nakさま

ありがとうございます。奥は配線ダクトと点検口ですか!造作が素晴らしいのでどこから外れるのか分かりません。

nak:

go-shiyoさま、
おほめ頂き有難う御座います。でも点検口が分かりにくいのは造作が良いのではなく、写真が悪いだけですよ。

yum:

nakさま

天井のと同じファンが中間ファンとしてもつけられるのですか。すごい技術ですね。

コメントを投稿

About

2008年02月29日 11:54に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「電気配線の一例」です。

次の投稿は「セルフビルダーは見た。基礎工事編」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.35