« 2008年03月 | メイン | 2008年05月 »
Be-h@usの建て方見学会のような感じですが、躯体の組み立ての記録をアップします。
いつもながら画像が小さくてスミマセン。
バンクーバーの街中、キツラノ(日本でいえば代官山か)でみかけたDIYショップ。DIYショップとかホームセンターというと、郊外の大型店を想像するが、このHOME hardwareという系列の店は、代々金物屋をやっていた店を束ねていて、街中の金物屋さんが生き残っているのである。
youtubeに、正しいチェーンソーの構え方がででていた。
こういうものは、確かに動画だと分かりやすい。半身に構えるのがコツのようだ。
昨年、友人からチェーンソーを借りたときは、正眼に構えていたので、これを見てぞ〜っとしました。
同一人物によるチェーンソーの刃の研ぎ方編は、とても不評なので信じない方が良いかもしれない。どなたか、チェーンソーに詳しい方、正しい研ぎ方を教えてください。
チェーンソーから一変して、ごく一般的なノコギリです。でもちょっと工夫があるのですヨ。理屈が解ってしまえば、ある意味他愛のないものですけれど、効果てきめん!黙って座ればピタリと当たるのであります。とにかくその着眼点に脱帽です。
|
A
B
C |
|
|
ポリウレタン1回塗りにサンドペーパーかけ始め | 全体がムラムラに |
あとは塗装だけだと、簡単に考えていたのですが、塗装で大変なトラブルがありました。
上板は少し暗い色にしてから、ポリウレタンを塗ろうと水性のオーク色で染め、つや消しポリウレタンを一回塗りました。
2回目を塗る前に、塗料メーカーの推奨どおり#150のサンドペーパーをかけてみると、下塗りの色にむらが出てきました。原因は下塗りがなぜかポリウレタンに染み込んでいることと、表面が平らに仕上がっていないことのようです。
サンドペーパーでむらをなくそうと努力しましたが、結局はダメでしたので、塗装を全部はがし、出来るだけ平らに仕上げるしかなくなりました。
Fine Wood Working(nakさんの愛読雑誌)のホームページ(5.Make a Box part1)を見ていたら、面白いものを発見した。Wheel Marking Gaugeといって、木材の表面に平行線をけがくのに使うものだ。Wheelという名前の示す通り、円盤状の形をしていて、とてもシンプルだ。
一方、こちらはわが国に昔からある「すじけびき」といわれるものだ。洋の東西で随分と形が違うものだ。