自宅風呂場の吊り戸が、最近、開け閉めがきつくなってきた。
どうしても水がかかる所なので、吊り戸の方は注意して水を拭くようにしていたのだが、吊り戸の振れ止め金具が錆びて膨らんでしまったようだ。
この金具を取り替えようと思って、戸をイッパイに引いても金具が出てこない。また、戸を外そうにも金具が邪魔ではずせない。しょうがないので、CRCをスプレーしたが一向に改善しない。
これが振れ止め金具のアップ。
矢印の部分の吊り戸の底部にスリットが切ってあり、そのスリットに振れ止め金具のピンが入って吊り戸の振れを止めている。
これが吊り戸をイッパイに開けたところで、これ以上は戸は動かないので振れ止め金具を取り外すことができない。
吊り戸の上部右側、矢印の部分で戸はストップされ、これ以上右にはいかない。
しかし、よく見ると壁と戸の間には2cmくらい隙間がある。
この隙間の2cmというのが、ポイントだったのですね。吊り戸底部の金具近くをエイと押せば、戸が少し斜めになって、ほらこの通り金具の全貌が現れた!
とりあえず、金具をヤスリで擦って油を塗ったら一件落着。数ヶ月悩んでいた難問が氷解してスッキリとしましたね。
問題は2点。
1)風呂場のような水がかかるところに錆びる金具を使うのか。
2)もし錆びる恐れのある金具を使うのであれば、メインテナンスを十分に行うように申し送りをするべきである。
しかし、吊り戸の外し方というのは常識なのだろうか? 諸兄は如何お考えでしょうか。
コメント (6)
ステンレスにすべきモノなんでしょうネ!溝の中を振れ止めが擦れてイヤな音がしませんか?
天井の矢印の幅の板は、アクセス用に外れるのでしょうか?
投稿者: go-shiyo | 2009年11月23日 19:55
日時: 2009年11月23日 19:55
go-shiyoさま
コメントありがとうございます。
振れ止めが擦れていやな音はするし、ドアは重いし・・・という症状が消えてすっきりしました。振れ止め金具を止めているネジはステンレスで錆びていないのに、肝心の本体が錆びているとはね・・・
アクセス用に外れません。
ドアを外すときはどうするのかなと思いました。
投稿者: yum | 2009年11月23日 21:12
日時: 2009年11月23日 21:12
吊り戸の戸車の音(カラカラ)のしない戸車は開発されておりますか? また、戸車の交換はどの位の年月で交換?
投稿者: 柴田 敏夫 | 2011年02月22日 15:51
日時: 2011年02月22日 15:51
柴田 敏夫 さま
音のしない戸車は、私もあったらいいなと思うのですが・・・・・・
戸車の交換も、どこに使っているか(水気の多いところとか)によるのではないでしょうか。余りお役に立てない答えですみません。
京都の金物屋河長さんあたりに伺ったら親切に教えてくれると思います。
mail:shop@chobey.shop-pro.jp
投稿者: yum | 2011年02月23日 09:35
日時: 2011年02月23日 09:35
吊り戸の引き戸でソフトクローズ機構を採用しているのは、どこのメーカーでしょうか?
投稿者: 柴田 敏夫 | 2011年10月19日 14:35
日時: 2011年10月19日 14:35
柴田 敏夫 さま
どの程度の重さの引き戸に使うのかわかりませんが、「引き戸 ダンパー」で検索するといつくか出てきます。
まあ、以下のようなところでしょうか。
http://www.asahisangyo-ask.co.jp/shop/uc-0010/index.html
http://nakano-co.jp/builder/kagu/largo-lt/largo-lt-hikido.html
http://www.monotaro.com/g/00185682/
投稿者: yum | 2011年10月20日 08:05
日時: 2011年10月20日 08:05