謹賀新年2010
yumさまそして皆様方、新年あけましておめでとう御座います。
写真は昨年の12月1日に撮影したものです。11月30日に基礎の枠を外しまして、外溝工事を気温が上昇する春に行なう予定です。土木工事としては躯体部分の基礎が完了した状態で、建て方も春の到来を待つ事となります。
« 2009年12月 | メイン | 2010年02月 »
yumさまそして皆様方、新年あけましておめでとう御座います。
写真は昨年の12月1日に撮影したものです。11月30日に基礎の枠を外しまして、外溝工事を気温が上昇する春に行なう予定です。土木工事としては躯体部分の基礎が完了した状態で、建て方も春の到来を待つ事となります。
薄めの厚揚げないしは揚げを網で焼いて、大根おろしを添えて食べるごく簡単なおつまみです。
本当は網で焼いた跡がもう少し黒く縞模様になり、揚げを虎におろしを雪に見立てたちょっと洒落た名前です。
魯山人がどうのこうのというのは抜きにして、簡単な割に美味しいので是非おためしあれ!
おろしの代わりに、青ネギを添えれば竹虎に変身。
今年もBe-selfbuildersをよろしくお願いします。
へー、メジャーってこんな使い方もできるんですね!!
丸ノコの刃というのは、通常3000回転/分以上で回っているという。
単に丸ノコの刃を投げただけでは、手裏剣のように突き刺さるだけだと思うが・・・・・・
木材を切れるだけの回転を与えて投げるなんて出来るんだろうか。
Be-selfbuilderの皆様、明けましておめでとうございます。
道端に正月飾りを作っている工場、というか小屋がありました。そこで水引や紙などの装飾をつける前のやつを買い求めました。500円でした。ここに玄関ドアがつくのはいつのことになるのやら。
シナランバーコアの4尺x8尺ものが、ジョイフルホンダでも手に入らないので、ラワンランバーコアを使うことにした。何故かラワンランバーなら、近くのカインズでも手にはいるのである。
白の水性塗料を塗ってしまえば、あの、ラワン特有の木理は隠せるかなと思った。
そのまま塗ったのでは、あの木理が出てしまうので、砥の粉で目止めをすることにした。
群馬ではというか地方都市全般でもそうだろうが、とにかく、電車やバスの本数が少ないので、車無しでは生活が成り立たない。
榛名の家がある周辺を見回してみると、大体、子供がいる家庭では2台以上車がある家が多い。一つは大型のワゴン車、もう一つは軽自動車というのが定番だ。
おとうさんが、どちらに乗っているかは、夫婦の力関係を反映しているようだ。
それもあってか、田舎の坂道をガソリンが減らないようにゆっくりエコ運転していると、後ろから軽自動車がものすごい勢いですっとんできて、あおられることになる。
|
押入れプロジェクトで、イケアのkomplementというワードローブのパーツを利用してみた。 内法を962mm、711mm、462mmにしておけば、いろいろなパーツを利用することができる(奥行きは、580mmと350mm)。 しかしである・・・・・・ |
既に追記に書いたが、イケアから最初に送られてきた交換品は、検品もせずに送ってきたので、部材がはまらないのは同じであった。
その後、責任者の方にきちんと何点か製品をチェックしてもらったところ、やはり部材がきちんとはまらないとのこと。問題は金型の段階にまでさかのぼるのだろう。
とりあえず、きちんとガイドレールにはまるようにしたものを送ってくれるとのことであった。
それが、この写真である。
最近、片流屋根の天井パネルと梁との間の桟のような部分(頂部ブロックか?)に黒カビが発生して、変形しているのを発見した。
何処かの国に、税金を無駄遣いして、エコを売り物にしたオリンピックを招致しようとして失敗した痴人知事がいた。しかし、今回のバンクーバー冬期オリンピックでは、カナダ政府がすでに環境に配慮した施設を建設して世界の注目を集めている。
|
diy networkというサイトで「アメリカの最も醜い浴室」に投票しようという特集をやっている。
今のところ「恐怖の空間」というのと「醜いピンク」というのが熾烈な闘いを続けている。 |
なが〜いツーバイ材などを車で運ぶ時はいつも苦労するが、このロシア人はなかなかやってくれますね。