« 2010年03月 | メイン | 2010年05月 »

2010年04月 アーカイブ

2010年04月01日

腕メモ?

wristwriter


アメリカの木工関係の小物の紹介ページに、こんなものが出ていた。
ニューイングランドの小さな木工所のオジサンが発明した、腕につけるメモ帳?だ。

何故使うかという説明には、今まで長さを測って記録するまで9動作かかっていたが、これだとわずか4動作で時間の節約になるからと書いてある。専用のメジャーも一緒にとりつけられるらしい。

確かに便利かもしれないが、専用のメモロールが必要になるというのが、ちょっと不便かもしれない。文具屋で売っている、ポストイットや使用済みのコピー用紙などが使えればよいのだが・・・・・・
2000円弱なら、買うでしょうか?

 

2010年04月06日

無線LAN

wrooter01

榛名の家は、光回線だけで普通の電話回線は引かずにip電話を使っている。
ip電話を使うので、NTTのWebCaster V120というブロードバンドルータを買ってみた。自宅のWebCaster X400Vに比べると随分安い。


続きを読む "無線LAN" »

2010年04月07日

プッシュ・キャッチ v.s.プッシュ式マグネット・キャッチ

push01

以前、押入れプロジェクト(その4)でアトムのプッシュ・キャッチ(写真 左)を紹介したが、ドアが大きくて重いせいか、ドアを押し出す力が弱くていまひとつだ。

続きを読む "プッシュ・キャッチ v.s.プッシュ式マグネット・キャッチ" »

2010年04月09日

プラ舟コンテナ(その3)

  container01

コンテナの覆いに温室用のビニールシートを張ると、天気の良い日は蒸れてしまってあまり具合が良くない。
そこで、名前は忘れてしまったが、今回は不織布のようなシートを使ってみた。
これなら、雨も幾分通すし蒸れも少ないようだ。

続きを読む "プラ舟コンテナ(その3)" »

2010年04月12日

ちょっと古い話、その1 隣地伐採開始

091012隣地伐採開始 「葛よあなたは強かった。」

或る時期から、セルフビルド計画のための土地探しと、農地はカップリングで意識の中にありました。

続きを読む "ちょっと古い話、その1 隣地伐採開始" »

2010年04月13日

ちょっと古い話、その2 隣地伐採完了

091019 隣地伐採完了「ようやく先が見えました。」で、一服する作業者と道具たち。

Kassさんのように、当方には農業のDNAは存在しません。若い頃はインテリアの一部として、観葉植物などには手を出した事がありましたが、地球へ直に植物を植えるとなると、小学校の校内菜園以来でしょう。
 

続きを読む "ちょっと古い話、その2 隣地伐採完了" »

2010年04月14日

ちょっと古い話、その3 ユンボで砂遊び

091023 ユンボで砂遊び「資材置き場づくり」

一軒の家の建築においては、多量な建築資材が使用されます。特にBe-h@usでセルフビルドとなると、工場から纏めてトラックで、ドカン!と運ばれて来る訳でありまして、その置き場所を確保する必要があります。

続きを読む "ちょっと古い話、その3 ユンボで砂遊び" »

2010年04月15日

てんぐすびょう

jdsf05
  jdsf06

ちょっとgo-shiyoさんの話に割り込ませていただいて、桜のはなし。

 先週、陸上自衛隊相馬ケ原駐屯地というところまで花見に行った時、不思議な桜を発見したことを個人のブログに書いた。その写真を植物生態写真家の埴沙萠先生に見ていただいたら、テングス病という病気であることが分かった。

テングスとカタカナで書くと意味がよく分からないが、枝の一部がぼうぼうと茂って「天狗の巣」のように見えることから、このような名前がついたようだ。西洋では「魔女のほうき」というらしい。

桜や竹に多くみられて、放っておくと周りの枝にも移って、木全体がテングス病になって枯れてしまうようだ。

最近、その原因タンパク質が解明されてTENGUと名付けられたという。

自衛隊の桜もテングスが結構見受けられたので、"Clear and Present Danger" 「今そこにある危機」にさらされているというわけだ。

ちょっと古い話、その4 丁割開始

091029〜30 丁割開始「遣り方とも言うらしい」

土木屋や建築士が丁割と言っているので、一般的な名称かと思いきや建築用語では、遣り方と呼ぶのが正式名称らしいですね。要するに!現場の土地に図面通りに建物を配置する為の番地づけ作業です。
勿論、当方も初めての作業です。友人の建築士とその仕事仲間のプロ!そして補助要員の施主を含む丁割トリオの共同作業です。

続きを読む "ちょっと古い話、その4 丁割開始" »

2010年04月16日

ちょっと古い話、その5 仮設電気引き込み

091029〜30 仮設電気引き込み「電気とトイレがやって来た!」

10月29日に、仮設電気引き込みのポールを立てる準備を始めました。7mの鋼管ポールを地面に埋めて、近くの電柱から電気を引き込む訳です。通常の工事では、期間契約で電気量を算出するのですが、セルフの場合は工事期間も長く、この計画では冬期は電気を使う事も無いので、友人の電気工事屋の配慮でメータを付けたのです。
今になって思えば、もう少し建物から離して設置すれば、通路も広くて良かったなあ〜と、ちょっと後悔しています。

それに、後日実施された排水マスの遣り換え工事で、ちょいと!ヤバイ事となったのであります。
 

続きを読む "ちょっと古い話、その5 仮設電気引き込み" »

2010年04月17日

ちょっと古い話、その6 根切り・地業

091031 根切り・091101地業「いよいよ基礎です!」

大枠で切り取った根切り作業ですが、遣り方を終えて、更に細かな部分を水糸を張って形成しました。

地中へもぐる基礎梁の形や、基礎スラブ部分が平になって、図面上の線が段々とカタチとなって来るので、いよいよ来たな!との実感が湧いて来ました。

続きを読む "ちょっと古い話、その6 根切り・地業" »

2010年04月18日

ちょっと古い話、その7 排水ヘッダー部品づくり

091101 排水ヘッダー部品づくり 「明日までに作らなきゃ!」

昨日の続きをお話し致しましょう。重大な心配事とは何か?ホームセンターへは何を買いに? 写真をご覧頂ければ、一目瞭然!これが、全てです。

続きを読む "ちょっと古い話、その7 排水ヘッダー部品づくり" »

2010年04月19日

ちょっと古い話、その8 排水ヘッダー部品埋設

091102〜03 排水ヘッダー部品埋設 「明日は捨てコンだあ!」

2009年11月4日は、どしゃ降りではない限り、捨てコンクリートを打つ予定になっています。それまでに、昨日製作した排水ヘッダーに接続する部品や、本来(本接)電柱からの給電を受けるポールまで電線を通す為の、可とう管をスラブ上から外へ出しておく必要があります。

続きを読む "ちょっと古い話、その8 排水ヘッダー部品埋設" »

2010年04月20日

今年の薪場

log10

森林組合のオジサンから、薪の準備ができたと電話がかかってきた。
今年は場所が二カ所に分かれているとのことだ。
一カ所目は、車で10分位下ったところ。赤城山が真正面に見える雑木林だ。

今年も椎茸栽培用のお余りのナラの木だ。最近は椎茸栽培をする人も高齢化で重い原木を運ぶのが大変で、ナラやクヌギをチップにしたものが好まれるという。

 

続きを読む "今年の薪場" »

ちょっと古い話、その9 基礎捨てコンクリート

091104〜05 基礎捨てコンクリート 「先ずはひと安心、ホッ!」

排水ヘッダー部品埋設が無事間に合って、ホッとしております。最初は、防湿シート0.2mm厚の敷設から始まります。

続きを読む "ちょっと古い話、その9 基礎捨てコンクリート" »

2010年04月21日

ちょっと古い話、その10 配筋作業開始

091106〜13 配筋作業開始 「基礎の高さが見えてきました!」

道路と反対側の低い基礎の部分から作業が開始されました。予め土木屋さんの会社の方で、曲げて形造られた外周部の縦筋が立ち上がってきました。それに横方向の3段の主筋が結ばれて、格子状になって行きます。
その後は、床のスラブ筋が碁盤の目のように張り巡らされて、大きな餅焼き網のようであります。
 

続きを読む "ちょっと古い話、その10 配筋作業開始 " »

2010年04月22日

ちょっと古い話、その11 スリーブ製作

091108〜18 スリーブ製作 「久しぶりの木工です!」

配管通過部分には、ボイド管で製作したスリーブを基礎の型枠の間に入れて、コンクリートが回らないようにします。
呼び径(外径)、50(54)、75(80)、125(134)の三種類を作りました。長さは、外周部の基礎幅150と内部の120、そしてBe-windowの引き戸が入る部分の250で三種類です。
 

続きを読む "ちょっと古い話、その11 スリーブ製作" »

2010年04月23日

コンビネーション・スコヤ

combi

Fine Wood Workingなどといったアメリカのdiy関係のホームページを見ていると、よく登場するスコヤだ。ホームセンターに行っても、日本では売っていなくて、これは個人輸入しないとだめかなと思っていた。

いつも群馬では、近くのカインズホームで見ていたが、久し振りに東京の家の近くのドイトに行ったら、何と新潟精機という会社で出している日本製のものがあった。流石、ホームセンターの老舗だ。

値段は1000円ちょっとと安いのだが、アルミのスケールの部分が傷がつきやすくて、改善の余地ありだ。


恐らく、コンビネーションというのは、水準器と組み合わせているので、そういう名前がついたのだろう。直角を出す以外にも多用途に使える。

差し金の使い方がまずいのか、どうも直角の線がずれるので、スコヤを愛用していた。しかし、普通のスコヤは2x材位なら良いのだが、ちょっと幅があると長さが足りない。コンビネーション・スコヤは30cm(12インチ)あるので、もう少し便利かなと思う。

もう一つ、スピード・スコヤというのも欲しいのだが、これは日本製のものは無いようだ。インチではなくmm単位のものは、あちらで買っても30ドル近くするようだ。
 

ちょっと古い話、その12 基礎外枠設置

091112〜13 基礎外枠設置 「次はアンカーボルトだ!」

鉄筋の線から型枠の面の構成がプラスされて、益々!基礎のボリュームが見えてきました。 

続きを読む "ちょっと古い話、その12 基礎外枠設置" »

2010年04月24日

ちょっと古い話、その13 アンカーボルトをホールド

091115 アンカーボルトをホールド 「次は土間コンだ!」

歩きにくいスラブ筋の上には、入りたくはないのですが、明日は土間コンクリートの打設です。 土間コン後は、2日間は入れません。天候の不安定なこの時期、少しでも前へ進むことが大事。

続きを読む "ちょっと古い話、その13 アンカーボルトをホールド" »

2010年04月25日

ちょっと古い話、その14 土間コン打設

091116 土間コン打設 「ようやくベース造りへ!」

屋外での建設作業では、お天気次第のことが多いのですけど、その最たるものがコンクリートの打設作業でしょう。11月中旬、決してお天気が続くことなど期待できないこの時期です。10°Cを下回ったら打設中止との縛りのなかで、実際には数える程しか作業出来る日はないと思います。

続きを読む "ちょっと古い話、その14 土間コン打設" »

2010年04月26日

ちょっと古い話、その15 配管スリーブ設置

091120〜21 配管スリーブ設置 「土木屋さんとの協調作業です!」

配管用のスリーブ設置を始めました。既に立ち上がっている外側の枠へ、固定する箇所から開始します。枠が出来上がった状態では、当然ながらスリーブは入りませんから、土木屋さんの作業具合を見ながら、あっちこっちへと移動します。

続きを読む "ちょっと古い話、その15 配管スリーブ設置" »

2010年04月27日

ちょっと古い話、その16 アンカーボルト高さ調整と支持

091123 アンカーボルト高さ調整と支持 「25日には基礎打設です!」

若干高めに設定してあったアンカーボルトを、正規高さに調整しました。でも一本づつスケールで測っていては打設の日が来てしまうので、写真のような高さと傾きを測定出来る治具を作りました。

続きを読む "ちょっと古い話、その16 アンカーボルト高さ調整と支持" »

2010年04月28日

ちょっと古い話、その17 基礎最終打設

091125 基礎最終打設 「基礎だ!祭りだ!コンクリだ!ソレ〜ソレ、ワッショイ!」

祭りは本番当日だ!現場から中継いたしております。今し方東の花道から生コン満載のミキサー車が圧送車に横付けされました。

続きを読む "ちょっと古い話、その17 基礎最終打設" »

2010年04月29日

2階トイレ/洗面所プロジェクト その1

  2fwc000

片流れ屋根の宿命で、2階のトイレの入り口の高さは1550mmしかなく、あとは3寸勾配で奥に行くほど天井が低くなる。そのため、2階のトイレは天窓をつけたり、便器のある部分を150mm床を下げたり工夫している。また、入り口を入って左奥は納戸を兼ねている。

 

続きを読む "2階トイレ/洗面所プロジェクト その1" »

2010年04月30日

ちょっと古い話、その18 天端ならし

ちょっと古い話、その18 天端ならし

091126 天端ならし 「レベラー流し、基礎最後の作業です!」

とうとう!基礎工事最後の工程になりました。打ち合わせの時にレベル3mm以内に!出来れば限りなく0に近く!とのお願いに天を仰いだ親方でしたが、今日が本番です。

続きを読む "ちょっと古い話、その18 天端ならし" »

About 2010年04月

2010年04月にブログ「Be-selfbuilders」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2010年03月です。

次のアーカイブは2010年05月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.35