« ちょっと古い話、その17 基礎最終打設 | メイン | ちょっと古い話、その18 天端ならし »

2階トイレ/洗面所プロジェクト その1

  2fwc000

片流れ屋根の宿命で、2階のトイレの入り口の高さは1550mmしかなく、あとは3寸勾配で奥に行くほど天井が低くなる。そのため、2階のトイレは天窓をつけたり、便器のある部分を150mm床を下げたり工夫している。また、入り口を入って左奥は納戸を兼ねている。

 

  2fwc00

google sketchupでみるとこんな感じだ。天窓は見えないが便器の置いてある部分が、一段低くなっているのがおわかりいただけると思う。
最初は赤の部分に洗面台を置いて、トイレの周りを壁で囲うつもりで、赤で示した部分に水とお湯、排水の配管をしてもらった。

しかし、そうすると納戸へ行くには、腰をかがめて這うように洗面台の後ろを回らなければならない。そこで、トイレの周りは壁で囲うのはやめ(何と大胆な!)、洗面台を入り口正面に移して、納戸へはトイレを突っ切って行けるように変更した。

洗面台そのものを作るのは大したことはないのだが、問題は配管の変更だ。1階にはBe-h@usには珍しく配管を隠すために天井が張ってある。電気の配線のために点検口を開けておいたのだが、ここから水とお湯の配管までは何とか手が届くが、排水管までは手が届かない

2階のbe-floorはネジ止めしてあるのでネジを外してみたが、容易には床板がはずれないのだ。

まず、水とお湯のストレート止水栓についている架橋ポリエチレン管が、止水栓から外れないので、止水栓を床から取り除けない。架橋ポリエチレン管はワンタッチの金具で繋げるが、これを外して再接続すると水漏れは保証しないと書いてある。

  2fwc02

しょうがないので、一度ポリエチレン管をカットして、継ぎ手を二個使ってつなぐこととした。この継ぎ手が結構高くて、一個千円近くする。ワンタッチ継ぎ手もメインテナンスのことを考えると善し悪しだ。

 

2fwc01
排水管の方は、配管に角度をつけて流れやすくするため、be-floorから金具でつり下げてある。これが邪魔をして床板がはずれない。何とか手を伸ばしてこの金具を外して、床板を外すことができた。
床板を外してしまえば、こちらの延長は接着材と一個30円台のVUソケットを2個つないで、難なくクリア。

 

2fwc03

新たに床板に配管の穴を開けて、何とか組み立てたのがこの写真だ。
排水のほうは1日待って、とりあえず洗面器に水を張って様子をみた。
翌日、何だかポタポタと嫌な音がするので、チェックすると洗面器とSトラップの接合部から水が漏っているではないか。

(つづく)

 

コメント (2)

yumさま

これが噂の丸見えトイレですか?当初のプランとは幾分か変化したようですね。

プロが使用する工法や部材は、効率的に作業出来ることに力点が置かれている為に、我ら素人の急がない作業時間とはマッチしない面も感じています。

yum:

go-shiyoさま

丸見えトイレは、当初プランから随分変化しました。

上下水道の配管に関しては、なかなか良い情報がありませんね。

アメリカのdiy関係の書籍でもwebでもplumbingという項目をみると、結構詳しく出ています。

コメントを投稿

About

2010年04月29日 06:29に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「ちょっと古い話、その17 基礎最終打設」です。

次の投稿は「ちょっと古い話、その18 天端ならし」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.35