« 2013年05月 | メイン | 2013年07月 »

2013年06月 アーカイブ

2013年06月03日

ベランダまたもや腐る その2

akabane01

工務店からベランダ改築の見積もりが出てきたのだが、解体費用が含まれるとはいえたかだか一坪くらいなのに余りにも高い。

こうなったら出来るところまで解体してやろうと思って、板を剥がしはじめた(写真は側面の目隠し用の2x6などを剥がしたところ)。すると何処が腐りやすいのか改めて確認することができた。
 

続きを読む "ベランダまたもや腐る その2" »

2013年06月04日

廃材利用 その1

rcedar00

東京の家のバルコニーのスクリーンに使っていた2x6材を剥がしたので、大量に廃材が出た。最初は薪にしようかなと思ったのだが、よく見ると腐っているのはわずかで銀色に変色しているのがほとんどだ(腐っているのは接触面積が大きかったもの)。

燃やすのも勿体ないので、電気カンナをかけてみると、美しい木肌が現れた。側面の銀色と比較すると違いがよく分かりますね。ざっと電気カンナをかけただけだから、プレイナーやジョインターで削れば、もっときれいになるのだろう。
 

続きを読む "廃材利用 その1" »

2013年06月05日

回廊大作戦 その4

cloister16

工業デザイナーの秋岡芳夫さんが、「日本人の持ちやすい大きさというのは、コップも茶筒もビール瓶もほぼ同じ大きさの直径80mm前後」と何かに書いていたような気がした。多分「暮しのリ・デザイン 」あたりだったと思うのだが、本箱をひっくり返しても見つからない。
webで調べると、他の本にも同じようなことを書いているのが見つかった。

という訳で、手摺りの横木は80mmくらいに2x4材をリッピングして、角をルーターで丸めた。縦の柱は東京の家の廃材のレッドシダーを使ったので、横木のホワイトウッドと随分色が違うが、まあ、柿渋でも塗ってもう少し色を濃くして見るつもりだ。

 

続きを読む "回廊大作戦 その4" »

2013年06月06日

スライドレール取り付けのコツ



簡単なジグでできるなかなか良いアイディアですね。

最後にチョコッとでてくる、ヒンジの取り付けにナイロン製ダボを利用するというのも良いかもしれない。イケアのキッチンの扉なんか結構ガタガタになることが多いので。

2013年06月11日

be-floorにシミが その4

dewcond01

「be-floorにシミが」というと床の問題かと勘違いしそうだが、その原因となる結露の問題である。
回廊大作戦も大方終わったので、納戸の整理をしていたら、2年前に結露防止のためにいれたゴムパッキングの回りが変色しているのに気がついた。

 

続きを読む "be-floorにシミが その4" »

2013年06月12日

移動製材機の話からアーミッシュまで



ポータブルなんて書いてあるのでもっと小さいものを想像したが、こんな大きな木まで挽くことができるんですね。大きな丸ノコではなくバンドソーが主流になっているようだ。

伐採地での製材が終わると、また、他の伐採地に移動して製材することになる。

続きを読む "移動製材機の話からアーミッシュまで" »

2013年06月13日

廃材利用 その2

rcecar03  

 東京のベランダを壊したレッドシダーがかなりな量あるので、保管用の棚を追加した。

腕木だけだとちょっと重さに耐えられそうもないので、4x4の脚(赤矢印)をつけて補強。

続きを読む "廃材利用 その2" »

2013年06月17日

回廊大作戦 その5

cloister18

手摺りに柿渋を塗ってみた。以前は倍に薄めて2回塗っていたのだが、今回は原液1回塗り。
縦の部分との色の違いが余り目立たなくなった。

さて、あとは納戸への入口の引き戸を作れば、回廊大作戦は終了する。

 

2013年06月18日

Be-h@usの配線を考える その4

wireduct01

Be-h@usでは、基本的に電気配線を壁の中や天井を通すことが不可能なので、ふかし壁を作ったり配線ダクトレールを使ったりといろいろ苦労する。

それでも1階は床下を通すことができるのでまだ良いのだが、2階は床・壁・天井すべてお手上げである。配線モールというプラスチックの鞘を使う手もあるが、美しくない。

大分前にダクトまでは作ったのだが、蓋はせずにグレーのFケーブルがむき出しであった(矢印)。
 

 

続きを読む "Be-h@usの配線を考える その4" »

2013年06月19日

すだれ作戦 その2

sudare07

5月の終わりにとりつけた天窓のすだれ枠が落下していた。
窓枠にピシっと嵌めこむように作ったのだが、木枠が少し乾燥したのか落っこちてしまった。やはり地球の重力さまには勝てない。

 

続きを読む "すだれ作戦 その2" »

2013年06月20日

ベランダ改築作戦 その1

akabane15

東京の家のベランダの手摺りまで分解したところで、工務店に再見積を出して貰ったが大して安くならない。
それなら全部解体してやろうという気になってきた。
しかし、駐車場の上にあって柱も余り建てられず斜めの部分があるため、110x220もある太い梁を使っている (赤矢印)。当然すごい重さだ。おまけにこれが部分的に腐っているから尚更厄介だ。

まずは、斜めの大梁を支えている梁の部分(青矢印)をジャッキアップしておいて、大梁を取り除く。

 

続きを読む "ベランダ改築作戦 その1" »

2013年06月21日

すごいquadcopter



quadcopterは、単に回転翼を4つつけただけでは安定性が悪いので、付属したセンサーなどの情報をフィードバックして安定性を増しているものが多い。

ここに登場するquadcopterは、更に天井につけたビデオカメラからの位置情報をコンピュータ処理してフィードバックしているため、このようなスポーツ選手並みの能力を発揮しているという。一口にコンピュータ処理と書いたが、一番重要なのはソフトウエアのアルゴリズム=計算手順だそうだ。

Kinectを使ったコントロールというのも、なかなか面白いですね。

2013年06月24日

ベランダ改築作戦 その2

akabane30

今週末は工務店の都合で土曜にベランダを改築することになった。
まずは、尚建築工房の佐賀井さんが書いてくれたスケッチを元に、sketchupで図面を作る。
斜めに梁を出すといろいろ面倒なので、三角の部分は切ってこじんまりと四角いベランダにする。

 

続きを読む "ベランダ改築作戦 その2" »

2013年06月25日

ちょっと暑いので過冷却



過冷却という現象がある。詳しくはあちらこちらを見ていただくとして・・・・・・
それを応用すると、こんなことが出来てしまう。夏休みの自由研究には良いかもしれませんね。

キリンの一番搾りフローズンというのも、これの応用かな。

2013年06月27日

何故プロが設計・施工したデッキは腐りやすいのか

rotten00

東京の家では、プロが設計・施工したデッキが大小合わせて3つとも短期間の間に腐ってやり直すことになった。その費用もバカにならない。
何故こんなユカイなことが起こるのか、その分析と総合を試みた。
 

続きを読む "何故プロが設計・施工したデッキは腐りやすいのか" »

2013年06月28日

アスペクト比の歴史

The Changing Shape of Cinema: The History of Aspect Ratio from FilmmakerIQ.com on Vimeo.

映画やテレビなどの画面の横と縦の比率をアスペクト比という。4;3(1.33)の時代が長く続いたが、これは黄金比1.618とも違う。その起源は映画のフィルムにある。

そして、アスペクト比は映画の歴史とともに変わってきたということを、実例を交えて実に分かりやすく解説している。『シェーン』、『アラビアのロレンス』、『北北西に進路をとれ』などなど有名な映画のシーンが盛りだくさんだ。

ちょっと話は違うが、コンピュータの初期のCRT画面が横80文字であったのは、IBMのパンチカードが80文字であったのを引きずっていたという有名な話がある。規格というのは一度決めてしまうと、抜け出すのがなかなか大変なんですね。

About 2013年06月

2013年06月にブログ「Be-selfbuilders」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2013年05月です。

次のアーカイブは2013年07月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.35