空港新(珍)商売
バルセロナ空港でみた、新(珍)商売。預け入れの荷物を幅広のラップでぐるぐる巻きにしてくれるのである。
« 2016年08月 | メイン | 2016年10月 »
バルセロナ空港でみた、新(珍)商売。預け入れの荷物を幅広のラップでぐるぐる巻きにしてくれるのである。
木工用の旋盤をいただいた。
電源を入れると、2〜3回チョロチョロと回ったのだが、そこで止まってしまってうんともすんとも動かない。さ〜て困った。大きなゴミになってしまうのか。
多分モーターがダメなのだろう。モーターを取り外して電動ドリルでもつないでみるか・・・・・・とかいろいろ考えたのだが。
This Old House"に出ていた、壁などにあいた穴を埋め木でふさぐ方法。
普通は穴に合った埋め木をを作るのだが、逆転の発想で埋め木に合った穴を掘ってしまうところがなかなか良いですね。
kreg社から新発売されたスライド丁番用ジグ。
私はスライド丁番を取り付ける時に、ルーター用のジグを自作したが、結構位置合わせをするのが面倒でした。
このkregのジグはちょっとしたアイディアだが、穴あけ用のドリルも付いていてなかなか良くできている。
ちなみにconcealとは隠すという意味で、concealed hingeというのは主にスライド丁番のことをいうらしい。まあ、普通の丁番のように背?の部分が見えないからでしょう。お値段は29.99ドル也。
pedestal tableというと、このような一本足のテーブルをいうが、pedestal trestle tableというとこのような二本足のテーブルをいう。どちらもまあテーブルの定番である。
この二本足のテーブルの方をdiresta流に豪快に作ってしまおうという企画だ。
いやはや、こんなブットイ丸太を削る木工旋盤まで持っているとは驚きですね。
LEDテープライトでちょっと実験をしようと思って、秋葉原の秋月電子をみたら、30cmのもので、500円、5mでは6400円とかなりいい値段である。
では、amazonではどうかなと思ってみたら、何と5m 270円送料無料というものがあった。いくら中国製とはいえ、これは凄すぎる。ダメモトで買ってしまいました。
写真だけを見るとリールに巻かれているので、どんな大きなものがくるのかと思ったが、直径15cm位のリールに巻かれたものが郵便で届いた。
何せ中国製なので製品にばらつきがあるようなので、早速チェックしてみる。
東京の家には12Vのバッテリーがないので7.2Vのビデオカメラ用のバッテリーを繋いでみると、一応全部点灯したので一安心。後でいろいろ規格を探ってみると、SMD3528という一番容量の少ないものであった。
SMD5050というもう一ランク容量の上のものでも、amazonだと1200円弱だからこちらを買えば良かったかなあ。
LEDテープライトで何をしたいかといえば、このビデオのような撮影用のライトを作りたかったのだ。
テープライトが6000円以上もしたらAliExpressで色温度を補正した撮影ライトが買えてしまうので、今までやらなかったのだが、安いものが出てきたので実験してみる気になったのである。
一応sketchupで図面を描く。
手持ちのアクリル板の幅が500mm以上ないので、今回は内法300X200mmのものを作る。
底板の厚さは12mm、枠板の厚さは15mmとする。
Today's Homeownerに出ていた卵ケースの利用法。
日本だと紙よりはプラスチックのケースが多いが、それでも結構いけるのではないだろうか。