メイン

5.その他 アーカイブ

2007年07月12日

消毒しない、乾かさない、ガーゼを当てない

   

 
セルフビルダーに切り傷、擦り傷はつきものだ。

皆さんは、このようなケガをしたとき、どうしていらっしゃるだろうか?

多分、マ○ロンなどで消毒し、ヨーチンなどを塗って、傷絆創膏を貼るか、傷が大きければガーゼを当てて絆創膏で止める 。これが一般的だと思うが、いまやこの常識がくずれつつある。

『これからの創傷治療』(夏井睦著 医学書院¥2,940)より「外傷治療ー常識の嘘」の一部を引用してみよう(筆者注:創→傷のこと)。


------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 

従来の外傷(皮膚外傷)の治療の 原則を列記すると次のようだったと思う。

・創は乾かすと治る。

・創は消毒するものであり、消毒しないと化膿する。

・創はガーゼで覆う。

・創(特に縫合創)は濡らしてはいけない。 

しかし、これらはすべて間違っている。正しい知識とは以下のとおりである。

・創は乾かすと治らない。

・消毒しても化膿は防げない。

・消毒は創治癒の妨害行為である。

・皮膚欠損創をガーゼで覆ってはいけない。

・創はよく洗ったほうが良い。

一言で言うと「消毒をしない、ガーゼを当てない皮膚外傷の治療」ということになる。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------

これが医学書でなかったら、もう「発掘!あるある大事典」の世界である。

続きを読む "消毒しない、乾かさない、ガーゼを当てない" »

2007年07月13日

自然エネルギー研究所??

om研究所

久しぶりにOM研究所のサイトを見に行ったら、自然エネルギー研究所に改名されていた(皆さんは既にご存じか・・・・・・)。名前だけ変わったのか、太陽エネルギーだけでなく、風力、水力など他の自然エネルギーまで含めた新しい技術を開発していくのか、期待したいところです。

2007年07月16日

Build It

レンタルサーバーの設定が、お試しモードで動いていたらしく、プッツリと切られて、往生しました。その後のサポートも最悪で、値段だけで選んではいけないという良い教訓となりました。

 

たまたま見つけた、イギリスのセルフビルダーのための雑誌Build Itのweb siteだ。

発刊は1990年、発行部数は101,138と書いてあります。イギリスの人口は日本のおよそ半分で6,000万人。それを考えると結構な数字である。骨董品、ガーデニングと並んで、セルフビルドやDo it yourself も大好きな国民のようだ。

そういえば・・・・・・ 

 

 

続きを読む "Build It" »

2007年07月20日

マウスの父と手話

mouse1

これは何でしょうか(答えは最後に)?

selfbuilderにとっては、pitfall(落とし穴)の話が結構役にたつのですが、これが続くとちょっと恨み節のようになってしまうので、今回は、スイッチ→ON OFF→2進法という連想から手話の話までいってみます。

マウスの父といえば、ダグラス・エンゲルバート氏だ。彼はマウスだけでなく、ワードプロセッシングやアウトライン処理、テキストリンクといった現代では当たり前のようになっている概念を生み出した人物としても有名だ。また、1968年にサンフランシスコで行ったデモンストレーションは、伝説のデモンストレーションとさえいわれている。 この辺、pcwatch山田祥平氏の『マウスの父 ダグラス・エンゲルバート氏インタビュー』によりかかって、書いています。よりかかりを続けます。

マウスを思いついたのは1961年。当時のコンピュータといえば、パンチカードにあらかじめ打ち込んだプログラムを読み込んで動かすという代物だったので、マウスにしろ他のアイディアにしろ時代を超越しすぎていてなかなか世の中に受け入れられず、嘲笑の対象にさえなったという。

そんな折、彼を慰めてくれたのは、娘たちだったという。 

続きを読む "マウスの父と手話" »

2007年07月22日

Be-h@usの値段は本当に安いのかな?

beworks

BE-WORKSのサイトを見にいったら、「Be-h@us の値段は本当に安いのかな?」が出ていた。この諸物価高騰の折に、創生期に比べて総合計で102%に収めているというのだから、驚きである。

BE-WORKSも気合いが入ってきましたね。期待したいところだ。

2007年07月25日

NPO法人BE-WORKS・賛助会員募集

BE-WORKS070725_2.jpg

NPO法人BE-WORKS が賛助会員の募集を始めました。

BE-WORKS: ご入会について、

BE-WORKSも気合いが入ってきました。ご期待にそいたいと思っています。


2007年07月31日

どこまでのハーフビルドに?


Ken0301_0010.JPG
Half-builded? セルフビルドで何が出来るのか、或いは自分で出来ないことは何だろうと考えるときに、家を建てる全体の作業を把握することも必要かと思います。以前、Be-h@us で作るときの作業について、設計家KAさんにリストアップして貰ったものを書いてみます。抜け落ちているものがあると思いますので、皆さんのご指摘を得て完成度を上げたいと思いますので、よろしくお願いします。

続きを読む "どこまでのハーフビルドに?" »

2007年08月02日

窓を考える

wc1

 

 

階段下1

この写真は、わが家のトイレと階段下にある「片開き網戸」である。
まだ、わが家が出来る前に見学に行った与野の豪農の家---なにしろ門構えからしてすごい。門屋敷?というのだろうか、これがわが家全体の広さくらいある。---豪農の館で、この「片開き網戸」なるものを見たときは、何て美しいんだろうと感動したものである。
そして、わが家の設計図にこの「片開き網戸」を発見したときには、妻と手を取り合って感激した・・・・・・ちょっと大げさかな。ただ、できあがって住み始めてみると、わが家のような狭小住宅ではちょっと困ったこともあるのだ。

続きを読む "窓を考える" »

2007年08月05日

どこから材料を仕入れるか


タイル用接着材
インターネットもかなり発達して、今は4-5年前より品数も豊富、値段も競争力があるように思います。以前はトイレの便器などはインターネットでは買えなかったので、工務店に紹介してもらった卸商から買うしかなかったですが、今はインターネットでの商品も豊富になりました。紹介してもらった卸商から、いろんなものを買いましたが、電気設備は秋葉原の方が安かったので、切り替えたこともありました。最近ではやはりプロを対象にした店で、タイルを買ってしまいましたが、あとでインターネットの方がはるかに安いことに気づきました、残念ながらまだ勉強不足。その後は接着剤などタイル関係のほとんどはインターネットショップで買いました。インターネットで安心して買えるものはメーカーの商品など品質が確定しているものでしょうか。インターネットショップには運賃ゼロのところもあり、まとめ買いする必要がないのも便利です。卸商の場合専門知識を持っていますので教えてもらうことは多いですが、卸商も素人に対する値段は必ずしも安いとは限らないので、要注意です。調べてみるとホームセンターの方が安い場合もあります、その上、例えば合板などはホームセンターでは一つひとつの品質を自分で選んで買えます。今は、ホームセンター・卸商・インターネットそれぞれに特色があり、選択肢があって良いと思います。私みたいな勉強不足は損を生みますので、ご注意を。

2007年08月06日

Google Sketchup

  planc  

   google sketchup

家を建てるときは、通常、設計者が最初にスケッチを出してくれた後、模型を作ってプレゼンしてくれる。夢のふくらむひとときだ。

Google Sketchupというソフトを使うと、self builderでも簡単に3次元の家をつくることができる。

 

続きを読む "Google Sketchup" »

2007年08月10日

地鎮祭

地鎮祭

地鎮祭のときは、施主もいろいろ参加させられるので、ビデオカメラを家内に渡したら、写っていたのは神主さんの背中だけだった。あとは設計のN先生の「えい、えい」という声は録れていたようだ。
まあ、儀式というのは、日常性に非日常性を持ち込むことではありますが、神主さんというのは、普段とんとおつきあいが無いので、急にお願いするのも大変である。わが家の場合は、近所の神社にお願いにいったら先約があると断られて、急遽、工務店が調達した神主さんが車に乗ってやってきた。インターネットで調べても、神主さんのギャラをいくらにするかなんてことばかりで、何だかなーという感じだ。
仏式やキリスト教式もあると書いてありましたが、ご存じの方はコメントに入れてください。
 

続きを読む "地鎮祭" »

2007年08月12日

オーストラリアの洗濯物干し

洗濯物干し [+]

オーストラリアのメルボルン郊外のお宅で見かけた、洗濯物干し。

洗濯物干し [+]

真ん中のひもを引くと、両端のストッパーがはずれて垂直にしまえるようになる。

オーストラリアもDO  IT  YOURSELFが盛んで、週末はセルフビルドで家を建てる人が結構いるという。

ちなみに、物干しの背景に見えるちょっと荒削りな板塀もセルフビルドとのことだ。

2007年08月17日

スペインの洗濯物干し

tendedero1

スペインのグラナダに住む友人に、スペインの洗濯物干しTendederoの写真を送ってもらった。

 

tendedero2

続きを読む "スペインの洗濯物干し" »

2007年08月21日

農地転用の提出書類

PICT0577.JPG

始めまして、kassと申します。茨城県古河市でBe-h@usを建てる者です。 よろしくお願い致します。

もう半年待ちぼうけなんですよー。

 

農地転用を自力でやりました。
その際に提出した書類をリストアップします。
リンクで飛ぶものは、役所に言われたとおり私が作成した書類です。稚拙な内容ですが、茨城県ではしっかり通りました。参考にしてください。

※注意:この事例は茨城県古河市のものでなので、農地転用しようという方は必ず該当地の農業委員会(農地転用)&建築指導課(開発許可)に相談してください!

 

 

続きを読む "農地転用の提出書類" »

2007年08月22日

プロとアマ

階段側桁1

家を作る作業の場合、プロとアマチュアの違いは何でしょう。プロが作るものをアマチュアが作れるわけはない、プロが作れるレベルに素人が到達できるわけではない、と思っている人も多いかと思います。プロの仕事が早いのは間違いないでしょう。仕事には慣れていますし、またコストダウンのためにも、スピードはすごいものがあります。また、その道のエキスパートでもあります。仕事をプロに頼んだとき、依頼したものの出来上がりに満足して楽しむ場合が多いですが、頼んだ要求をプロが満たしてくれないで、期待していたものにならない場合もままあります。 風呂場のタイルを張ったとき、友人がプロを連れてきて手伝ってくれました。壁を平らにするのはさすがにプロでしたが、モザイクタイルを張る精度は少し荒く、目地の線が直線になっていないことをあまり気にしていませんでした。一緒に張りながら小生が一生懸命調整したので、プロも要求精度の違いを認めていました。私の要求する仕上がり精度が高すぎたのかもしれません。 時間をかけてもいい場合は、アマチュアでも出来るものが結構たくさんあるのではないでしょうか。時間を気にしないで、自分が納得できるやり方・作り方、自分が目的とした出来具合で作れるのは、アマチュアならではのものかと思います。素人が出来ることは、自分で作ることへのチャレンジ、作り方を勉強する面白さ、作る過程での楽しさ、仕上がりを想像する期待感・・・ 単にコストダウンだけが目的ではない楽しい部分がたくさんあるのではないでしょうか。チャレンジしておられる方、これからチャレンジされる方には、これ以外にもっとたくさん期待するところがあると思います。

続きを読む "プロとアマ" »

2007年09月03日

水上のセルフビルダー

飯島 [+]

週末に水上の山奥に住んでいる友人のカメラマン、飯島正広氏のところへ行ってきた。

彼はNHKの「ダーウィンが来た」などで、ユキヒョウやヒマラヤ越えをするツルなどを撮影しているので、画はご覧になったかたもいるかもしれない。つい最近は、日テレの「世界で一番うけたい授業」にも出ていた。
もう20年以上も前に、熊を撮影しているときに設計から施工まですべて自分ひとりでやったという。

続きを読む "水上のセルフビルダー" »

2007年09月20日

ブリコラージュ bricolage

このブログの名前 Be-selfbuilders の selfbuilders は、セルフビルドする人「自分自身で作る人」という意味です。「セルフビルド」は、Do It Yourself の「DIY」とも同じくです。

フランスでは、「セルフビルド」「DIY」にあたる言葉に、ちょっと聞きなれない言葉ですが、このブリコラージュ bricolage という言葉があります。身のまわりにあるありあわせの道具・材料で手作りするという意味で、「器用仕事」と和訳されるようです。
その語源であるブリコレ bricoler という動詞は、古くから球技、狩猟、馬術に用いられ、ボールが跳ね返る、犬が迷う、馬が障害物を避ける等の非本来的な偶発的な運動を指しているそうで、「ブリコラージュ」は同じ「作る」ということでも、いわゆる「セルフビルド」や「DIY」という言葉とは違った意味合いを持っているもののようです。

この言葉は、人類学者レヴィ=ストロースが著作「野生の思考」で未開社会特有の思考法を考える言葉として用い、現代の我々の思考様式にもそれが存在することを記述したため、我々にも親しいものとなったのです。

続きを読む "ブリコラージュ bricolage" »

2007年09月21日

Be-selfbuilders 懇親会のお知らせ

hanawahouse

(上棟時のBe-0071 hanawa-haus)

9/ 29(土)hanawa-hausの見学会のあと、17時すぎより第一回の「Be-selfbuilders 懇親会」をやってしまおうという、ありがたい企画が持ち上がりました。

当日は、 hanawa-hausのセルフビルダーであるNさんはもちろん、セルフビルドの教祖、秋山先生、hanawa-haus設計者の古川氏、セルフビルダーの大先達であらせられますnakさんなど多彩な方々の参加が予定されています。

これからセルフビルドで家を建てようとする方、セルフビルドに興味のある方(個人・設計関係・工務店関係、どなたでも)は、ふるってご参加ください。

 

2007年10月11日

マイナスイオンって?

mizu


 

最近、環境問題がクローズアップされてくるにともない、住宅関係の広告や記事にも、「マイナスイオン」なる言葉を頻繁にみかけるようになった。以前から、体にいいという「マイナスイオン」って、一口にいうけど一体何のイオン?と、思っていたのだが・・・・・・。そんな素朴な疑問に、科学的に答えてくれるのが、山形大理学部物質生命化学科の天羽優子さんのページだ(お茶大OBいやOGなので、お茶大のホームページの中にある)。 

 

続きを読む "マイナスイオンって?" »

2007年10月13日

玄関の上がり框(かまち)

設計で、上がり框は円弧(半径1.6m)になっていました。どうやって円弧を作るのか、手間がかかり過ぎるのではと、悩んでいて一度は直線にしようと考えましたが、直線にするとやはり見栄えはよくない。

それなら、設計通りに作ろうと、チャレンジしたものです。

結果は、来られた方々にも気に入っていただき、設計どおりにしてよかったと思います。 

上がり框  

続きを読む "玄関の上がり框(かまち)" »

2007年10月18日

ジョイフル本田

joyful01

ジョイフル本田というのは、 殻々工房の野澤さんのブログにも良く登場するホームセンターだ。なんでも茨城・千葉といった東関東では「ジョイ本」とか「JH」という愛称で親しまれているらしい。尚建築工房の佐賀井さんから「なんでもありますよ!群馬にも支店があります」という話を伺ったので、週末に高崎に帰ったときに探検に行ってみた。

ウィキペディアに「店舗あたりの平均敷地面積は、東京ドーム2個分弱程」と書かれている通り、とにかく広い(ウィキの「ファミリーレストランの『ジョイフル』や自動車メーカーの『本田技研工業』、近畿地方でホームセンターを展開している『オージョイフル』とは一切関係がない」というこの表現、なかなか楽しいですね)。

 

続きを読む "ジョイフル本田" »

2007年10月24日

selfbuildとdo it yourself

om_roof [+]

googleでselfbuildで検索すると、ひっかかるのは大体uk・・・・・・つまり英国のサイトだ。一方、do it yourselfで検索すると、米国系のサイトが多い。だから、selfbuildという言葉自体は英国で生まれたのだろう。
と思っていたら、最近CNNに「英国人の6%『自分で抜歯』歯科医不足と高額医療費で」という記事が載っていた。オリジナルの記事をたどると、Six percent of English people surveyed have resorted to "DIY dentistry"とある。まあ、CNNだからDIYを使っているのだろうが、英国民というのはそこまで自分でやってしまうのかと驚きである(まあ、イギリスは階級社会だから、どういう母集団の6%だか分からないが)。
閑話休題。
で、米国のDIYのサイトで面白いものを見つけた。DIY BASICS: MORE THAN 400 TIPSとある。DIYの基本となる400ものコツを動画で紹介しているのである。

 

 

続きを読む "selfbuildとdo it yourself" »

2007年10月30日

イケア ホーム・プランナー

ikea_planner [+] 図1

ik05

 図2 

 

台所のカウンターも、実験的にイケアで作ってみようかと思っていたのだが、実際にイケア港北店で見てみると何だか横幅3mを超えるようなものが多い。わが 家のような狭小住宅では、やはり家具屋にお願いして作りつけでやるしかないかなと思っていた。

しかし、イケアのホームページからプランナーツール(無料 図1)というのをダウンロードしたら、色々なパーツを並べて結構自由に作れることが分かった。プランナーツールというのは、まあ、簡易CADだ。Windows版しかなく、google sketchupのように軽快には動かないが、台所のプランニングに特化しているので、それなりには便利である。

使い方はいたって簡単。まず、台所の部屋の縦横高さ、窓の大きさなどを入力してから、ガスコンロ、シンク、食洗器、キャビネットなどといった、パーツをド ラッグして並べる。続いて各パーツについて画面の左側(図2)で、カウンタートップの材質・色、ガスコンロ・シンクの種類、巾木の高さなどを設定していけばよい。

ただし、パーツを並べるときにcontrolを押さないとうまく並ばなかったり、換気扇などは3次元表示にしておいてドラッグしないと並ばない点は、改良の余地があるようだ。

 

 

 

続きを読む "イケア ホーム・プランナー" »

2007年11月06日

インタフェースを考える

io

 パソコンの裏側を見ると、電源やらイーサネット、USB、モニタ・・・・・・等々様々なコネクタが並んでいる。これは大きく分ければ、エネルギーと情報に関するものだ。

家についても、同様にエネルギーと情報に関するインタフェース部分がある。ガスについては、あまり問題がなかったと思うのだが、問題は電気と電話である。最初から入れ込むことは分かっているのだから、もうちょっとましなインタフェースはないものだろうか。

 

 

続きを読む "インタフェースを考える" »

2007年11月12日

天井張り

吹き抜け2枚目    白ボンド塗り  
 吹き抜けの2枚目の張りつけ  傾斜部分の白ボンド塗り
天井は5.5ミリのラワンベニヤにワトコオイルを塗ったもので、いわゆる「目すかし張り」という張り方です。目すかし張りは板と板のあいだを少しあけて張る方式で、目すかしは通常板の厚み相当にする隙間にするのだそうです。従って板を貼り付ける野縁には、天井板の隙間が出来るため、これを隠す目的で似た色のテープをあらかじめ貼っておき、天井板のあいだに切れ端を挟んで位置決めして張りました。 

続きを読む "天井張り" »

2007年11月24日

【実録】 自力で農地転用

IMG_0349.JPG

農地法第4条許可済み、要は“農地転用”済みの畑地です。

我々の農地転用の顛末をまとめました。こんな情報でも無いよりはマシだと思いますので。

 

続きを読む "【実録】 自力で農地転用" »

2007年12月01日

Be-selfbuildersのメーリングリスト

mailinglist

 Be-selfbuildersのメーリングリストを新たに作りました。

性格付けとしては、ブログは「こんなものがありました」とか「これ知ってますか」というプレゼン型であるのに対し、メーリングリストは「これ知りませんか」とか「これは、どこで買えますか」という質問型かな(もちろんこれ以外にもありますが)と思っています。

メーリングリストは非公開ですので、入会希望の方(be-works会員限定)は、ここから入会希望とお申し込みください。お申し込みいただいた方には、be-h@usマニュアル、秋山先生の爪の垢・・・・・・などをご用意しております。どうぞ、奮ってご参加ください。

 

 

2007年12月04日

ツーバイ(2×)材について


20071204002.jpg
みなさん、こんにちは。
もうすっかり冬ですね。
寒くなってきたので屋外作業するより室内の造作をしようと思う今日この頃です。
セルフビルダー初心者がホームセンターで購入する木材といえばやはりツーバイ材ですよね。ツーバイ材とかSPF材とか言ったりしますが、サイズがフィートだったり2×4なのに木口の縦横比率が1:2じゃなかったりと、以前、疑問を持った近くて遠いツーバイ材(SPF材)。何かのお役に立てればと、お茶飲みながらメモしてみました(パソコンで打つより楽だったので....画像をクリックして大きいのを見て下さい)

続きを読む "ツーバイ(2×)材について" »

2007年12月11日

工程管理ソフト

gantt01

  そもそも人間は管理されるのが嫌いな生き物である。でも、レット・イット・ビーとかケ・セラ・セラといっていると、エントロピーは増加する宿命にあるから、一向に家はできあがらない。

そこで何とかそんな悩みに応えてくれるのが、工程管理ソフトと呼ばれるものだ。でも管理という言葉からは、クライアントと業者、工務店と大工、あなた管理 する人、わたし管理される人・・・・・・などという構図が想像されて余り愉快ではない。

セルフビルドの場合も、どうしたって専門家の手を借りなければなら ない部分があるのだから、その人たちと仕事をうまく進めるためのツールと考えたらどうだろうか。例えば、外壁を塗ろうと思ったら、もう足場が無くて大変、 シンクを設置しにきたけど、配管がまだだった、施主の工事が長引いて次の工事にすすめない・・・・・・こんなことを防ぐためのツールだ。普通は工務店の現 場監督がするのだろうが、セルフビルドの場合は、施主工事とプロの工事とのすりあわせがより重要となるから、お互いに情報を共有することが必要となる・・・・・・こうみてくると、セルフビルドというのは、大金をはたいて施主様としていばっているのではなく、設計者、工務店のみなさんとも責任を分担する、ある意味ではking of hobbyというか、非常に崇高な行為だと思いませんか。

さて、この手のソフトとしては、そのむかしMacにはMacProjectというのがあったが、今はHyper cardと同じようにどこかに消えてしまった。 Winの人たちは、office projectというのを愛用しているようだが、ビル・ゲイツの奴隷にはなりたくないので余り使いたくない。

というわけで、WinでもMacでも使えてコラボレーションができるソフトはないものだろうかと探したら、Gantt projectというソフトがあった(そうそう、よく見るあの工程表の図はガント・チャートというのだそうだ)。オープン・ソースのソフトウエアで勿論タ ダ。javaで書かれたソフトなので、Win Mac Linux/Unixとosの壁を越えて使うことができる。工務店の人はWinを使っている人が多いので、情報を共有するにはよいのではないだろうか。お まけにビルの奴隷にならずに、office projectのファイルを開くこともできる。何だかgoogle documentのようなコンセプトのソフトなのだ。



続きを読む "工程管理ソフト" »

2007年12月13日

図面の整理

zumen01

図面というのは、一般の家庭では余り使わないA3(297x420mm)の大きさあるので、打ち合わせのたびに増える図面を整理しておくのは、なかなか大変だ。私のところはB系の書類は使わないようにして、ほとんどA4で整理しているので、A4のファイルに整理してみた。

 

  hukuro  

 

 

でも袋とじ(ほら、あのHな週刊誌で立ち読みできないようにしてあるヤツ)にしてしまうと、図面が分断されてしまう。 

 

 

 

  (袋とじ) 

 

  zumen02

具合が悪いから、片側で止めて折り込むと何だか収まりが悪い・・・・・・

と思って、打ち合わせの時に佐賀井氏の手元をみたら、ご自分のはきちんと製本してある。そういえば、自宅を建てたときは、設計事務所がやったのか工務店が押しつけられたのかは忘れたが、一番最終バージョンは製本したものをもらったのを思い出した。
では、セルフビルダーたる者、これしきが出来なくてどうする!というので、挑戦してみた。

 

 

続きを読む "図面の整理" »

2007年12月17日

小僧から考える人へ

rodin

家庭からアサガオが消えて久しいが、今日、日経BP社のken-platzというサイトを見ていたら、世の中はもっと進んでいることが分かった。

続きはこちら 

2007年12月25日

統一省エネルギーラベル

  eco01

  eco02

 

eco03

 

 

現在、世の中にはエコのこだまが鳴り響いている。エコっていうのは、エコノミーのエコかと思っていたら、エコロジーのエコの方が本家らしい。


そんな時代を反映して、家電製品などは今までの製品に比べて大幅な消費電力の削減を実現した製品が出現し、売れ筋商品となっているといいう。消費電力を削減することで、CO2の排出量を減らし、エコノミーとエコロジーと両方にやさしい製品を目指すそうだ。


じゃあ実際にどの程度省エネを達成しているのか目安となるのが、財団法人エネルギーセンターが発行する「統一省エネルギーラベル」だ(ちょっとイカメシイ名前ですね)。省エネ型製品情報サイトでは、家電店で売られているエアコン、テレビ、冷蔵庫、VTR、電子レンジ・・・・・・のほか、ガスこんろ、石油・ガス温水器などいろいろな製品の省エネ性能をみることができる。


5つ星で5段階評価した省エネ性能、2011年の目標数値を基準とした省エネ基準達成率、年間消費電力量、年間の目安電気料金などが一目でわかるようになっている。
上からエアコン、電気冷蔵庫、液晶テレビ、のラベルを示している。こうやってみるとエアコンはテレビなどにくらべたら随分電気をくうことが分かる。



続きを読む "統一省エネルギーラベル" »

2008年01月04日

お地蔵さんの柱

お正月に墓参りに行ったときに、素晴らしいものを見つけた。

jizo02   jizo03

お地蔵さんの屋根を支える柱が見事に継いである。なんという継ぎ方なのだろうか。秋山先生あたりは、詳しそうですね。
こんなところに目がいったのも、実は我が家の北ベランダの柱がアリにやられて交換したからだ。これについては、また、日を改めてupします。

 

2008年01月05日

google earthにskyモードが


 google earthをversion4.2にversion upしたら、なんと「sky」というモードが新たに加わっていた。

sky02

地球と同じように宇宙を気ままに探索することができるのだ。googleさんやってくれますね。

 

続きを読む "google earthにskyモードが" »

2008年01月08日

Be-h@us施工マニュアル

manu01

Be-worksから送ってもらった、Be-h@us施工マニュアルのpdfファイルをA3でプリントアウトして谷折りにして製本してみた。
お世辞抜きで、appleのマニュアルに匹敵するくらい良くできている。秋山先生はじめ関係者のかたがたの気合いというか、ココロザシがひしひしと感じられる。

 

 

続きを読む "Be-h@us施工マニュアル" »

2008年01月09日

石崖

ロカ宮殿   12角  

こんなに隙間のない石崖はどうやって作ったのでしょう。皆さんご存知のインカの石崖です。
暮にインカを見学してきました。
この石崖はインカ時代に作られたものではない・・、ピラミッドはエジプトが作ったものではない・・と、昔読んだ「神々の指紋」(グラハムハンコック)の説をますます信じる気持ちになりました。

続きを読む "石崖" »

2008年01月21日

粕田h@us 地鎮祭

1月15日、茨城県古河市のkassさんのbeh@usがいよいよ着工となった。
敷地には一本の杭と盛砂だけ。施主の「日頃世話にもならない神主を呼ぶ気がしない」という気持ちを工務店がくみとって、極めてシンプルなスタイルになったとのことだ。とても美的いやbe的で、すがすがしさを感じますね。
詳しくはご本人のブログをごらんください。

 

 

2008年01月26日

hanawa h@use とりあえず引き渡し

hanawa

アトリエフルカワのfuRuさんのブログに、今までいろいろ話題となったhanawa h@usの工務店に依頼した分の工事が完了し、とりあえずNさんに引き渡されたことが書いてあった。とりあえずの引き渡しとは、これからまだ、Nさんによるセルフビルドが継続するという意味である。

3月15日(土)には、完成見学会を開くとのこと。
それにしてもnakさんにしてもNさんにしても、プロ級の腕前なので、セルフビルドもどきの私は、ちょっとびびりますね。グヮンバラネバ。

 

2008年01月29日

stupid.com

stupid00

 ええ、セルフビルドとは、全然関係ないアホねたです。

アメリカのstupid.comというサイトは、どれだけアホな商品が考えられるかに挑戦しているようだ。ヒラリーさんの股でクルミを割ってしまおうなんてすごいですね。コワソウ!!

 

続きを読む "stupid.com" »

2008年02月16日

すがもり

2月11日   南側  
  2月11日 北側には雪が残っています    OMのついた南側、 55センチの積雪

 屋根に積もった雪が昼間融けて夜凍ります。凍った部分が土手となり、水位が高くなり屋根内部に水が入りやすくなることが起きて、これが雨漏りとなります。これを「すがもり」と言うそうです。
我が家は屋根を葺いてから2冬目の2003年に北側の2つの天窓付近から雨漏りしました。

屋根を担当していただいた工務店の社長さんは良い人なので責任を持って対応して下さると思っていまして、毎回雨漏りの報告はしたものの、あえて督促はしませんでしたが、昨年10月にようやく調査に来てくれました。その間に5回雨漏り、そのうち4回は2月、7月に1回。見に来た工務店はよく分からないが結露ではないかと言っています。

続きを読む "すがもり" »

2008年02月17日

うちのBe-h@usとの出会い

こんにちは、那須でハーフビルドしているnozです。
Be-h@usにしようかどうしようか迷っているハーフビルド希望の方に具体的な例として少しでも参考になればと思い、うちがBe-h@usに決めたまでの経緯を自分達のwikiから転載します。基礎や建方の模様も小さな画像しかありませんが、ある程度まとめた記事をBe-selfbuildersにエントリーさせて頂こうと思います。
...............................................

土地購入後、家作りはじめの計画段階、那須近くの工務店に設計施工をお願いしようと思っていました。
予算の関係で断念しましたがOMソーラーに興味があったしフォルクスハウスが気に入っていたのでOMソーラー協会加入の工務店をネットで検索して相談。まずは自分達の希望を幾つか伝え工務店のプランを待ちました。

●店舗併用2世帯住宅を建てたい
●自分で施工出来そうな部分は自分でやりたい
●店舗の壁は窓を作りたくない
●外壁は金属(ガルバリウム鋼板)にしたい
●店には薪ストーブを入れたい
●緑化屋根にしたい
●予算は2500万〜3000万
これがおおまかな希望。

続きを読む "うちのBe-h@usとの出会い" »

2008年02月22日

引戸が落ちないように

吹き抜けの引戸  

西側室内から見た引戸    

上: 西寝室の引戸を室内から見たところ

左: 吹き抜けから見た東寝室の引戸

2階の寝室の吹き抜け側の開口部は設計では障子になっていましたが、音が通りやすいので永田さんに相談して板戸に変え、中に遮音シートを入れました。作っている段階で戸が落ちることを心配して、けんどんで吊り込む引き戸が持ち上がらないように木部品をつけました。

続きを読む "引戸が落ちないように" »

2008年02月29日

シャワー室・トイレのファン

シャワー室ファン完成   トイレファン完成  
  シャワー室ファン  トイレファン

2階のトイレ・シャワー室のどこにファンが付くのか、設計(平面図、展開図)にはありませんでした。隣り合わせのシャワー室・トイレいずれも野地パネルの下なので上にファンはつけられません。電気配線図にはシャワー室のファンは北側の壁につけるようになっていますが、ファンは最高でも床から1.5メートル、ダクトを軒の下に出すには出口は床から50センチと低くなってしまいます。

展開図  

元の設計のシャワー室・トイレ展開図

下がシャワー室内

 

 

何を言っているのか、分かりにくいかな? ご質問で解決しましょう。

続きを読む "シャワー室・トイレのファン" »

2008年03月06日

墨汁塗りとセルフビルド

2002年8月  

永田さんのご提案で、杉板の外壁には墨汁を塗ることにしました。墨で書いた表札のように、墨汁の炭素が木の腐食を防ぐ効果があるからです。

墨汁100%から5倍に薄めたものまでサンプルを作り、3倍(水を2)に薄めたものに決めていただきました。

墨汁をそのまま塗ると黒が強すぎる感じですが、薄めたものは少しやわらかく、なかなか良い選択でした。 

2002年8月  

最初は墨汁をホームセンターで買いましたが、300ccで300円、100円ショップのものは180cc。結果として、ほとんどは100円ショップで買い、合計91本、17リッター、塗料としては安くつきました。墨汁はさらさらで、縦には塗りにくいので、杉板を水平にして塗り、乾いてから切断・張りつけをしました。

墨汁塗りから、張付けまでたくさんの人に手伝っていただき、助かりました。  

墨汁空ボトル   墨汁塗り  
  空ボトル   墨汁塗り

 

続きを読む "墨汁塗りとセルフビルド" »

2008年03月07日

粕田h@us 上棟式

kjoto

1月15日に地鎮祭を行った茨城県古河市のkassさんのbeh@usが、3月6日上棟式をむかえたとのことだ。
おめでとうございます。
しばらくすると、セルフビルドも始まりますね。レポートをよろしくお願いします。

詳しくは、ご本人のブログをご覧下さい。 

2008年03月10日

Be-h@usとの出会い。別離、そして...。

推定!全国50万人の、Be-h@usファンの皆様こんにちは!初エントリーのgo-shiyoです。改めまして宜しくお願い申上げます。何を発信すれば良いのやら随分と悩みましたが、先ずは、Be-h@usとの出会い。別離、そして...再会。そこらあたりのお話から進めましょうか。

続きを読む "Be-h@usとの出会い。別離、そして...。" »

hanawa_h@us---完成見学会とセルフビルダー交歓会のお知らせ

<208.3.10.追記>
いよいよ今週末に迫りましたhanawa_h@usの見学会ですが
見学会終了後に行われる懇親会の会場が決まりましたのでお知らせいたします。
当初は秋葉原とお知らせいたしましたが銀座に変更させていただきましたことをご了解下さい。

会場:傳八
時間:午後6時から

懇親会のみのご参加も歓迎いたします。
メールでお申し込みください。
みな様のご参加をお待ちしております。

続きを読む "hanawa_h@us---完成見学会とセルフビルダー交歓会のお知らせ" »

2008年03月11日

住宅ローンについて

私組んだローンの08年3月11日時点での金利。
top_img_01.gif


家を建てるにあたって、まず問題なのは「お金」。
一年半ほど前、私がローンを組む段階では『フラット35』が、「わりと低金利」+「長期固定金利」等の謳い文句で各メディアの一押し。
ある銀行の固定金利ローンも調べてみたら年収が基準に達しておらずNG。哀しすぎる…
そのようなことを経て、我が家はフラット35で家を建てることとなったわけであります。


でここからが本題。

一般的な住宅ローンは、抵当権が設定されてからの一括融資のみ。要は家が建たないと融資してもらえない。この辺金融機関のホームページではあえて伏せられてるところ。
その一方、建築家や工務店に支払う「設計監修料」「工事費」は契約時・中間金・完成時に支払うのが一般的。その大半を家が完成する前に用立てなければならない。
この矛盾をどう埋めるのか?

続きを読む "住宅ローンについて" »

2008年03月14日

Be-h@usとの出会い。別離、そして2。メータモジュール!

前回はBe-h@usを選択しなかった理由について述べました。しかし、一旦別離の道を歩み始めた私とBe-h@usの道は、再び交わることとなる訳です。それは、先に上げた項目に変化があったり、解釈が変わってきたからであります。具体的に話を進めましょう。

①メータモジュールについて 

nakさんとのメール交換のなかで、910モジュールがBE-WORKSとして検討されていることを知ったのです。しかし、正式アナウンスされないのは、まだ図面の未整備等々の理由によりBE-WORKSの組織として動き出していないだけだ。とお聞きしております。

まさに青天の霹靂、Be-h@usとしては、譲れない基本スタンスだと理解していましたので、まさか三尺モジュールが出てくるとは、本当に想定外でした。 

続きを読む "Be-h@usとの出会い。別離、そして2。メータモジュール!" »

2008年03月17日

hanawa_h@us---見学会・懇親会のご報告

15日の土曜日に行われた「hanawa_h@us」の見学会のご報告です。

大変大勢の方にご来場いただきましてありがとうございます。
「Be-h@us」に関心のある方、セルフビルドに関心のある方。
来場してくださった方もそのご興味は様々でしたが、
なにかひとつでも、見学していただいたことが家づくりのヒントになるようでしたら幸いです。

続きを読む "hanawa_h@us---見学会・懇親会のご報告" »

2008年03月24日

金輪継ぎ?

東大寺

知人と金輪継ぎについて話した時に、丸い柱を金輪継ぎにしたものが、東大寺に展示されているよ、と聞きました。 丸い柱をどうやって金輪継ぎに出来るのか興味をもち、東大寺へ行ってきました。大仏さんの後ろ側に展示されているものの一つでしたが、説明書きは何もありませんでした。

ご覧のように、金輪継ぎではないようですが、直径60センチ以上の丸太を継ぐすごい技術があったようです。金輪と同じように横からほぞを打ち込むのでしょう。

どなたか、この継ぎ方の名前を教えてください。

 

2008年03月28日

浴室の壁板

浴室   シャワー室  
  浴室  シャワー室 

浴室・シャワー室のタイルの上部は板張りにしました。
防水シートを全面に張りましたので、壁板はその上に直接張りました。下地はBe-hausのパネルなので、横桟の位置が決まっていて、その上に釘打するように注意しました。Be-hausパネルの場合は釘を打てる位置が限られるので、横桟の位置をきざんだ棒を作っています。これをバカ棒とよぶ人もいますが、なんとなく使いにくい言葉です。
エアガン用のステンレス釘を使い、エアガンで釘の頭が深く入りすぎるといけないので、空気圧を下げて打ち込み、あとは金槌で打ち込みました。

続きを読む "浴室の壁板" »

2008年04月01日

足場

西側の足場   屋根の足場  
 西面  屋根の上
足場に関心のある方もいらっしゃるので、新たに足場を取り上げてみました。
傾斜地であるため、低い西面から見ると3階建てで、その上に屋根が8寸勾配なので、結構高い足場になってしまいました。屋根の野地パネルが入った段階で屋根にも足場をかけてもらい、ようやく屋根に上がれるようになりましたが、カメラを持って屋根に上がるのは大変でした。

続きを読む "足場" »

2008年04月06日

バンクーバーのDIYショップ

バンクーバーの街中、キツラノ(日本でいえば代官山か)でみかけたDIYショップ。DIYショップとかホームセンターというと、郊外の大型店を想像するが、このHOME hardwareという系列の店は、代々金物屋をやっていた店を束ねていて、街中の金物屋さんが生き残っているのである。 

 

続きを読む "バンクーバーのDIYショップ" »

2008年04月12日

排気口は吸気口

ダンパー1    ダンパー2   
  逆流防止ダンパー、排気している状態   よく見ると閉まっていても結構隙間がある

shinさんご夫妻がお越しになり、ストーブに火をつけたところ、よく燃えると感心されました。
お二人とも経験豊かな建築家で、話している内に、吸気口がないのにこれだけ燃えるのはおかしいどこかから漏れているとのこと、shinさんは既に4軒でストーブが燃えにくい経験をお持ちでした。早速奥様が浴室の換気扇から空気が入っているのを確認、さらに台所の換気扇からも漏れているとご指摘。台所は電動ダンパーなのに、手をかざしてみると確かに少し漏れているようでした。

 

続きを読む "排気口は吸気口" »

2008年04月23日

ひざあて(2)

ひざあて2  

A

 

B

 

これが届いたひざあてです。運賃の連絡が来ましたが、商品代より高かったので驚きです。
送ってきたのは合計8つで、一番上が2個、あとは3個づつです。アメリカから送られたものですが、すべてMade in Chinaです。
ご注文は受けますが、私が勝手に買ったもので、単価が高くなりましたので、お買いいただかなくても結構です。ほぼ同じ大きさですので、送料を均等分割した結果、A 1250円、B 1800円、C 2020円です。これには国内の送料は入っておりません。
近所の作業着などを売っている店でも、ひざあてを扱っていまして、950円と1750円の2種類があり、いずれも中国製でした。
ご参考までに、商品代は米国の消費税込みで$64.11、宅急便送料は72.60でした。
少し金額が大きくなると送料の比率が小さくなり、輸入する意味も出るかと思いますが、これでは高すぎます。輸入する意味があるものについては、いずれ提案させて頂きます。

2008年05月07日

赤ゲラ

戸袋  

戸袋の入口がこんなことになっていました。

赤ゲラ以外にこんないたずらをすることはないでしょう。

これだけかと思ったら、 

西側  

西側の軒天の穴、拡大すれば見えると思います。

南にはOMダクトがあるので、少し遠いですが西壁の北寄りに補修のための穴をあけました。 

2001年、外壁を始める直前に、黒塗りは赤ゲラが好むのでやめた方が良いと言われました。驚いて周りの人に聞きましたが、皆さんそんなことは聞いたことがないとのことで、予定通り黒にしました。
最近shinさんからやはり黒は危ないとのお話があり、赤ゲラが来やすい2階の板張りには、板の下に薄い鉄板を張る方式があり、赤ゲラがつっつくと鉄板が響くので赤ゲラが来なくなると聞きました。

赤ゲラはキツツキの一種で頭と尾の一部が赤い鳥で、時々庭で見たことがあります。

続きを読む "赤ゲラ" »

2008年05月26日

あほーざんす

totr01

モノをどう取り扱ったら良いかは、そのモノが自ずと示している(示すべきだ)というのが、インタフェースのデザインで重要なアフォーダンス(affordance)の考え方だ。


もともとは知覚心理学者J.ギブソン・・・というのが、好きな方はそちらをお読みいただくとして、
既にスイッチの順序のところで紹介したD.A.ノーマンの「誰のためのデザイン?」で簡潔に紹介しているので、それを引用する。

 アフォーダンスは物をどう取り扱ったらよいかについての強力な手がかりを提供してくれる。ドアの押し板は押すためのもので、ノブは回すためのものだった。スロットはそこに何かを挿入するためにある。ボールは投げたりはずませたりするためのものだ。アフォーダンスの特徴がうまく使われていれば、何をしたらよいかはちょっと見るだけでわかる。絵やラベルや説明の文章も必要ない。複雑なものには説明がいるかもしれないが、簡単なものには必要であってはならない。単純なものに絵やラベルや説明が必要であるとしたら、そのデザインは失敗なのだ。

・・・・・と前置きが長くなったが、写真は最近のTOTOのウォッシュレットのリモコンのデザインだ。カタログには「四隅にスイッチを配置して、広い範囲で操作できる形状で、デザインも一新しました。誰もが使いやすい工夫がされています」とあるが、四隅がスイッチであることがさっと分かるだろうか?
これじゃあ、『アフォーダンス』ではなく、『阿呆ざんす』じゃないだろうか。

 

続きを読む "あほーざんす" »

2008年06月01日

気密性のチェック

homeEnergy

Fine home building のビデオにHome-energy auditsといって、家庭のエネルギーの無駄をチェックしてくれるサービスがでていた。
家庭で使われるエネルギーの中では、暖房(給湯に使われるものも含める)の割合が60〜70%を占めているから、家の断熱性や気密性のチェックが重要になる。
アメリカ以外でもイギリスカナダといった寒い地域では、このようなシステムが整っているようだ。

確かBBCで見たイギリスの気密性のチェックも、このビデオと同じようにドアのところに大きな換気扇をとりつけて、圧力を測って気密性をチェックしていたようだ。
何だか簡単そうなテストなので、be-h@usuの優秀性を証明するため、ゆくゆくはbe-worksあたりでやってもらえるとありがたいな。

 

2008年07月01日

白木の床

shiraki

白木の床は、素足で歩いて気持ち良く、見た目も美しいのだが、傷つきやすいのが難点だ。
板張りの床というのは、机と椅子とセットで半分くらいは機能性を求めて選んだはずだ。キャスター付きの椅子で、ガリガリと移動しても気にしないという境地までいけばたいしたものなのだが、なかなか小人はその境地まで達することができず、ちょっと傷がつくたびに一憂することとなる。

木の椅子は、脚の後ろにフェルトを貼って傷を防いでいるが、キャスター付きの椅子のほうは、ホームセンターで安物のカーペットを買ってきて敷いている。
皆さんはどうしていらっしゃるでしょうか?

 

2008年07月23日

か かやり かや

kayari01

 

何処から入ってきたのか、耳元でぶんぶんと唸る蚊が一匹。そのせいで起きてしまった。

そういえば、友人のイラストレーターつだかつみさんが、蚊遣りの話を書いていたなと思って見直してみた。

江戸時代はまだ蚊取り線香というものはなく、蚊遣り(かやり)とか蚊燻し(かいぶし)といって、木っ端を焚いて蚊を追い払っていたらしい。これじゃ蚊だけでなく、人間様も燻されて大変だったろう。蚊遣りによく使われていた榧(カヤ)という木は、蚊遣りから転じてその名前がついたとの説もあるとのこと。

蚊取り線香というのは、昔からあったのかと思ったら、その原料となる除虫菊は、アメリカから明治時代(1885年)に輸入されたそうだ。最初は粉状や棒状であったが、火事になることが多くて、渦巻き型が発売されたのが1890年。なんでも、今の金鳥 (大日本除虫菊株式会社というのが正式名称なんですね )の創始者、上山英一郎の妻(ゆき)が、倉の中でとぐろを巻くヘビを見て、夫の元に駆けつけ告げたのが発想の元になっているそうだ。本当かな。

 

続きを読む "か かやり かや" »

2008年07月24日

木工入門 第2弾

woodwork

以前ご紹介したことのある、fine woodworkingのホームページだ。

木工入門ビデオの第2弾が始まった。今回のテーマは「ワークベンチを作ろう」。英語が分からなくても画面を見ているだけで楽しい。それにしても向こうの人は、ルーターを使うのが好きですね。姉妹誌のfine homebuildingでは、トリマーのレビューをやっていた。トリマーとは言わず、trim routerというらしい。「このライオビはユニークだ 」というのを見たら、何とリョービのコードレス・トリマーだった。リョービの電動工具というのは、日本で売っていないものもあるようだ。

 

2008年07月25日

暑中お見舞い

otter

バンクーバーのスタンレーパークにある水族館のラッコ君から、暑中見舞いが届いた。

暑い時には、水の中で寝ているに限るそうだ。何ともうらやましい。

動画をご覧になりたいかたは、こちら

 

2008年07月28日

自然はこわい!


今朝、8時過ぎにいつものように会社へ行こうとすると、知人に呼び止められて「会社へ行っている場合じゃないぞ!」と、言われ自宅そばの浅野川を見ると、この有様。

続きを読む "自然はこわい!" »

2008年07月29日

ウッドフェンス製作中

hanawa_h@us の北側にウッドフェンスを製作しています。
%E5%8C%97%E5%81%B4%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%82%B9_1.JPG
見ての通り、隣地側の金網はほとんど剥がれ落ちて防犯上よろしくありません。

続きを読む "ウッドフェンス製作中" »

2008年07月31日

Annaに質問

anna00  

 

 

イケアのホームページ右上にある質問コーナーが、なかなか良くできている。

たまたま、イケアにキッチンの取っ手を買いにいったときに在庫が無かったので、係の人に いつ入るのか聞くと、web上で確認できるとのことであった。

家に帰ってから、webで調べたが取っ手は出てくるのだが、在庫の有無は分からなかったので、何だ不親切だなメールで問い合わせるしかないかなと思って、「Annaに質問してください」というコーナーでメールの文章を書いて、「質問する」というボタンをクリックした。

すると、質問が長すぎますというアラートが・・・・・・

続きを読む "Annaに質問" »

2008年08月12日

蝦蟇の油売りと刀

kimitu01

いよいよ、外壁を貼る段階にまで工事が進んで、外壁パネルは防水シートで覆われている。やっとここまで来たなと感慨にふけりながら、2階の内部を見上げていたら、「あれ、棟梁の脇から青空が見える!」ではないか。

上の写真のup

このまま、外壁を貼られてしまえば、危うく見逃すところであった。一体、工務店は何をチェックしているのやら!!

 

続きを読む "蝦蟇の油売りと刀" »

2008年08月15日

木製サイディングの塗装工場


毎度おなじみのfine homebuildingのビデオに、木製サイディングの工場での塗装風景がでていた。 「サイディングを25年持たせようと思ったら、ペンキ屋でなく工場を使え」とある。

真夏の炎天下に、火ぶくれになりながら400枚以上の杉板を塗った私としては、余りのあっけなさに愕然としてしまった。まるでB29と竹槍ですね(ちょっと古いかな)。

日本でサイディングというと、主に金属製のものを想像してしまうが、アメリカでは、こういう商売が成り立つのだから、木製サイディングの需要が結構あるのだろうか。

 

2008年10月23日

ダイアモンドカッターは建築業界にパラダイムシフトをもたらしたのか?

einstein

                                                                              イラストはつだかつみ氏のご厚意による

パラダイムシフトというのは元々はサイエンスの分野で用いられていて、科学革命と訳されている。例えばニュートン力学からアインシュタインの相対論への変化のように、今まで当然と考えられていた概念が革命的に変化してしまうことをいう。
「ものづくり」の分野では、技術革新によってこれが実現されることが多く、電話の出現で遠くの人間と話すことができるようになったし、更に携帯電話では場所を選ばす人と連絡をとることが可能となった・・・・・・と前振りが長くなったが、最近こんな経験をした。

 

続きを読む "ダイアモンドカッターは建築業界にパラダイムシフトをもたらしたのか?" »

2008年11月17日

Best of CRAFT

ここのところぼやき系の話題が多かったので、少しは明るい話題を!!

make magazineのwebに出ていた、best of craft

このムンクの叫びは、実にいいですね。

 

2008年11月25日

カインズホーム

cainz01

カインズホームは、ジョイフルホンダと並んで北関東ではあちこちで見かけるホームセンターだ。渋川から前橋に帰る途中に凄く大きい店舗があるというので行ってみた。スーパーセンターという名前をつけているだけあって、とても大きい。一般の雑貨を扱っている棟と資材館などとは別々になっている。

資材館の壁には、「日曜大工用品からプロ用資材までフルサポート」というキャッチフレーズが書かれている。カインズホームは店舗によって随分品揃えが違うが、ここは「えっ、こんなもの買う人がいるの」と思われるプロ用の機材まで置いてあって、ジョイフル本田より色々なものがありそうだ。

 

続きを読む "カインズホーム" »

2008年12月11日

気温・湿度 測定結果

拡大

(天気マークの下にある数字は、前橋の最高/最低気温)

まず、外気温と室温の関係を1F寝室(南向き窓の前)、2F(北窓の前)で測定した。
外気温を計った場所が2F東側ベランダだったので、外気温の最高値が9時くらいと、室温の最高値と3時間くらいずれがでてしまった。

1F寝室は温度センサーに直射日光があたったせいか、最高値が25度近くにもなっている。まあ、太陽さえ出れば、1F寝室は昼間20度位にはなるということで、OMなんていらないかもしれない。あとは14時以降の放熱をどう抑えるかですね。14時以降に補助暖房でも入れて、もう一つピークを作ってやれば良いかもしれない。

2Fは北窓の前であったが、最低気温がマイナス3度になっても5度を割ることはなかった。
外断熱の工事は12月1日くらいから始まっているが、グラフからその効果を読み取ることは難しい。

 

続きを読む "気温・湿度 測定結果" »

2008年12月15日

シロアリは耐寒性があるのか

termite01 何故だか、庭の片隅に杭などの廃材を工務店が雨ざらしのまま野積みにしている。
雨で湿っているので、乾かしてストーブの薪ににしようと、玄関のそばに広げたら・・・・・・

 

続きを読む "シロアリは耐寒性があるのか" »

2008年12月18日

情報の出し惜しみ

extcon01

 最初、ボイラー用に風呂場の壁に外部用コンセントを1つける予定であった。しかし、太陽熱温水器の暖まったお湯をボイラーにいれることになったので、sky blenderという機械が必要となり、もう1個つけることにした。

ケーブルは風呂場のタイルの壁の下を通すので、タイルを貼る前に急遽配線を行った。ここまでは想定内であった。

 

 

続きを読む "情報の出し惜しみ" »

2008年12月30日

be-windowのピンクのラベル

bewin09

大体、建築現場のガラスには、ガラス注意などというラベルが貼ってある。現場の人間がガラスに飛び込まないようにという思いやりからだろう。
be-windowにも○×h@usという施主の名前の書いたピンクのラベルが貼ってある。
でも、このラベル、ノリでピチッと貼ってあるので、剥がすのが結構大変なんです。もう少し何か工夫がないものだろうか。

 

続きを読む "be-windowのピンクのラベル" »

2008年12月31日

おうちの秘密

aki

                                                                                         イラスト提供 つだかつみ氏

以前にも書いたが、毎年、気象庁の忘年会は、小川知子の「ゆうべの秘密」の2番を大合唱して、盛り上がるのだそうだ。「ゆうべのことはあ〜、もう、い〜わなあい〜でえ〜・・・・・・」と。

では、我がセルフビルダーズも、秋山大先生に御登場いただいて、おうちの秘密を歌って今年のシメとすることにしよう。
工務店パートと施主パートに分かれてますから、気をつけて下さい。
じゃあ、いきますよ。

(工務店パート)

おうちのことは もう云わないで

甘えて意地悪 しただけなのよ

(施主パート)

幸せなのに 涙が出るの

貴方にすべてを かけたのだから

(工務店パート)

おうちのことは もう云わないで

優しくそっと 見つめて欲しい

 

2009年01月04日

謹賀新年

「赤城から上る初日の出」といきたいところだったのだが、赤城より随分南にずれて桐生/足利あたりだ。

家の引き渡しも終わり、これからセルフビルドが本番となる。今年もセルフビルドのよしなし事をそこはかとなくレポートしていきたいと思います。

今年の後半からはgo-shiyoさんのbe-h@usも着工になると聞く。違った視点からのレポートに期待が持てそうだ。また、他の皆様のご投稿もよろしくお願いします。

 

2009年01月05日

ストーブ料理に挑戦

stcook00

ストーブの煙突の1mのものが、どういうわけか1本余っていた。家に置いておいても無駄にするだけなので、誰かにあげて貰おうと軽井沢暖炉まで持って行った。

すると塗装代を差し引いて7掛けで引き取ってくれるという。お金を返してもらうのも何なので、買うものはないかと見ていたら、ストーブの中に入れる五徳とラウンドグリドルという鉄製のフライパンが目についた。

衝動買いして、早速、窯焼きピザに挑戦。

 

続きを読む "ストーブ料理に挑戦" »

2009年01月07日

イケア新三郷

ikea_misato

新しくできたイケア新三郷に行ってみた。
首都高から常磐自動車道経由で行ったが、首都高というのは相変わらず左右からの合流があったり進路変更をしなくてはならなかったりで非常に走りにくい。一番最悪なのは行き先表示が分かりにくいことだ。三郷インターチェンジも東出口があったり、外環三郷西インターチェンジがあったりでちょっと戸惑う。

他の店舗に比べると交通の便が余りよくないせいか、比較的すいているようだ。イケアの店舗はほとんどレイアウトが同じなので、どの店舗に行っても戸惑わなくても済む点は良いところだ。

首都圏をを突っ切らないで済むので、東京の東部・北部、埼玉、茨城あたりに住んでいる方には便利だろう。駐車場の車を見ても、大宮や水戸ナンバーというのが結構目に付いた。

 

2009年01月15日

屋敷森

windbreak

群馬は何とかと空っ風で有名なだけあって、屋敷森がかなり多い。

我が家の西側にはりんご園があるが、そこには屋敷森があって榛名からの空っ風を防いでくれている。借景ではなく、借屋敷森とでもいったらいいのだろうか。ただし、そのおかげで全く榛名の雄姿が見られない。見えるのは画面左の方の裾野の一部だけだ。

ちなみに、英語ではwindbreakerというとアノラックのような防寒着だが、windbreakというと防風林のことをいうのだそうだ。スプルースなどもよく使われるという。

2009年01月19日

せかんどおぴにおん

 


医学の世界ではセカンド・オピニオン、つまり患者が主治医以外の医師に意見を求めることは常識になっている。 今回、別件で施工業者とは違う設備屋に見積もりをとるときに、たまたま給湯関係の配管の話がでて、家でもセカンド・オピニオンの重要性を痛感した。

業者いわく、「すごい配管ですね。寒冷地ということを全然考えてませんね。一応ヒーターは入っているようですけど、寒冷地じゃ普通この倍の断熱をします。それにこのむき出しの暖房用の架橋ポリパイプ(赤矢印)、紫外線に弱いんだから、これじゃすぐぼろぼろになってしまいますよ。この長府の加圧タンクも・・・・・・。業者が知識がないんだったら、せめて設計者がチェックしなくちゃね。」とボロクソである。

まあ、多少のバイアスはかかっているとしても、架橋ポリに関しては保管に関しても直射日光に当てるなと書いてあって、遮光用の袋の中に入っているところからみても事実だろう。施工業者は暖房用の配管は途中で分からないとギブアップして、結局メーカーの技術者を呼ぶことになったくらいだから、勉強不足は明らかだ。

建築の世界だって、設備に関しては特に進歩が速いからキャッチアップが大変だ。本来なら、施工業者に知識がない場合、施工にかかる前にセカンド・オピニオンを聞いて実力の無い業者は排除すべきではないだろうか。

2009年01月22日

ステンレスの保護シート

sheet

台所のステンレス製のテーブルトップ、シンク、その他食洗機などの厨房機器には、傷が付かないように青い保護シートが張ってある。

その保護シートが、結構頑丈でなかなか剥がれないのだ。特にフレームなどで挟まれた隅の部分などは、剥がす途中で千切れてしまって、うまく剥がせない。カッターで剥がすと傷がつきそうだし、どなたかきれいに剥がす方法をご存知ではないでしょうか。

 

2009年01月23日

Yes, we can ......opener

can01

先週カメラを何処かに置いてきてしまったので、upする写真が無くて困っています。苦し紛れにアホネタを一つ。

米国でのObama人気はもの凄く、Tシャツ、時計、飾り皿等々色々なObama goodsやObama stuffが売られているそうだ。

普通のgoodsでは面白くないので、以前、ブッシュやクリントンのトイレブラシをご紹介したその名もstupid.comというサイトを覗いてみた。

ありましたね。yes we can openerという缶切り。5ドル99セント。何だかどんな缶でも開きそうだ。stupid.comではないが、obamaのpajamaでojamaというのも、ネーミングが笑えますね。

ところで、よく大統領が登場するときにかかる出囃子のようなものは何というのだろうと調べたら、Hail to the chief大統領万歳というのだそうだ。このyoutubeのLincolnからObamaへのモルフィングも面白い。

Obamaは米国民に責任の時代というのを堂々と訴えたが、どこかの首相が責任の時代なんていったら、それこそ物笑いのタネになってしまうだろう。

 

2009年01月26日

カインズホームにも

ywc01

久しぶりにカインズに行ったら、看板に・・・・・・

 

続きを読む "カインズホームにも" »

2009年01月29日

バスタブ曲線を知ってますか?

btub01

半導体、機械、車・・・・・・およそ全ての製品の故障率は、時間とともに洋式の風呂のようなバスタブ曲線を描き、その期間が大きく3つに分かれるというのが、信頼性工学の教科書によく載っている。

神様の製造物である我々人間も例外ではない。乳幼児死亡率は高く(現在は医学の発達で大分低くなっている)、その後青年期は安定し、歳とともに死亡率が上昇していく。

たいていの製品は初期故障の起こる期間があるので、そのまま出荷するとユーザのバッシングを浴びることになってしまう。そこでメーカーでは、出荷前にならし運転などを行って、わざと初期故障を起こさせて、不具合を改善してから市場に送り出すようにしている。このように製品に潜む初期不良を早めに摘出してしまうことを、デバッギング=むしとりというのだそうだ(コンピュータの世界だけじゃないんですね)。

さて、住宅の場合はどうか。出荷前のならし運転なんてできないから、引き渡し後、数ヶ月は初期不良が顕在化してくる。我が家も、とんでもないことがいくつかありましたね。皆さんのお宅は如何でしたでしょうか。
 

2009年02月23日

光回線

ftth01

最近、FTTH(Fiber To The Home)という一般家庭に光回線をひく動きは、都市部だけでなく山間部にまで押し寄せてきた。

というわけで、NTTのBフレッツを導入してみた。
2階から極短距離(1m未満)で回線を引き込んだこと、外壁が板壁であったことなどが幸いして、回線のチェックを含めて40分程度で工事は終了してしまった。

 

続きを読む "光回線" »

2009年03月03日

セルフビルドのストラテジー

mouri

 イラストは、つだかつみ氏のご厚意による。

今回、床下暖房をセルフビルドした時の教訓は、セルフビルド一般にもいえるのではないかと思い、まとめてみた(ちょっと自嘲気味に)。

 

続きを読む "セルフビルドのストラテジー" »

2009年03月09日

コメリ

komeri01

何だか近くにホームセンターができるという話を聞いていた。ジョイフルホンダでもできると便利だなと思っていたが、コメリという新潟に本社があるホームセンターのようだ。

しかし、こんな海抜700mの地点に店を開いて、やっていけるのだろうか。人ごとながら心配になってしまう。

 

2009年03月15日

ストーブ料理に挑戦 その2

tandoori


今回は、タンドリーチキンに挑戦してみた。
鳥もも肉をタンドリーチキン・ソースとヨーグルトを混ぜたものに5時間くらい漬けた後、ラウンドグリドルという鉄製のフライパンに入れて、熾火になったストーブの中に投入。待つこと15分、スパイシーなタンドリーチキンができあがった。

前回はソースの量が足りなくて、ちょっとぱさぱさになったが、今回はジューシーなタンドリーチキンができあがった。今度はソースから挑戦してみようと思う。

 

2009年03月31日

ストーブ料理に挑戦 その3

bapple01

花冷えの中、ストーブ料理は健在。
焼きリンゴに挑戦してみた。

 

続きを読む "ストーブ料理に挑戦 その3" »

2009年04月10日

いまだにある田植えの被害

  taue10

-------------------------------------------------------------------------------------------------

田植えといっても、農作業の話ではない。

以前、田植え田植えのデメリットについて書いたが、日経BP社のケンプラッツにも、アンカーボルトがずれていて、クレームがでた事例がでていた。

我が家は、玄関を入ったところのアンカーボルトが一番ひどくて、ボルトを止めるナットが土台から飛び出している。
いまだに田植えをやっている工務店が、後を絶たないんですね。

 

2009年04月19日

maki01

来年の薪を調達しようと思って、森林組合に電話しておいたら、丁度いいのがあるので見に行かないかと連絡をくれた。
椎茸の業者にキャンセルされたので、破格の値段で譲ってくれるという。直径20cm長さが1m程度の楢かクヌギだ。しかし、400本近くをまとめて買ってくれといわれても、置き場所がないので、ちょっと困った。何人かで分けられれば良いのだが。

 

2009年04月24日

自転車洗濯機


Watch CBS Videos Online

MITのお姉さんが、ペルーの子供たちのために、自転車を動力源とした非電化洗濯機を作ってしまったというお話。子供たちの笑顔が実にいいですね。何とも微笑ましい発明だ。

ドラム式の洗濯機というのは、確かに動力を伝えるにはやりやすい方法だ。洗濯機の原理としては、垂直式よりもドラム式のほうが先だったのだろうか(確か日本は東芝の垂直型が最初だと思ったら、アメリカの技術を輸入したものらしい)。


2009年04月29日

いよいよ!です。

begin


一昨日、業者による敷地測量を行いました。さあ!始まるのですネ。


2009年05月05日

薪割り機

友人の動物カメラマン飯島正広氏が、彼の友人で油圧式薪割り機を自作した人物がいるというので、紹介してもらった。彼は自宅もセルフビルドで建て、暖炉を熱源とする床下暖房機まで自作してしまったというから凄い。

家庭用の100Vの電源ではなく、200Vを使用していて実に強力だ。
直径20cm以上のナラやクヌギを、油圧機の先端に取り付けられたクサビであっという間に割ってしまう。
節があるものや二股に分かれたものは、ちょっとてこずるが、先端をちょっと持ち上げてやれば割れる。

車で運ぶことを考えると、完全にバラバラにしないで、お尻の部分を少しくっつけて置くのがコツだという。
斧が好きな人から見たら、邪道かな?

ところで、ジョイフル本田で売っている3〜4万の薪割り機も、この程度割れるものでしょうか?どなたかご存じでしたらお教えください。

2009年05月11日

椎茸の種ゴマ

fungus01   fungus02

友人から椎茸の種ゴマをもらったので、薪に植え付けてみた。
説明書には、4月までと書いてあったが・・・・・・

続きを読む "椎茸の種ゴマ" »

2009年05月12日

Raised Bed(揚げ床)




あげゆか」と読むと建築の方では、台所の取り外し可能な床のことらしい。辞書でraised bedを引くと「あげどこ」と出てきたが、果たしてそんな言葉が使われているのかどうかは分からない。


アメリカあたりでは、うね立てをしないで、このraised bedが良く用いられているようだ。


庭の土が石ころだらけで何かいいアイディアはないかと探していたら、raised bedに遭遇したわけだ。これは工夫したら屋上菜園にも利用できるのではないかと思っている。



 


2009年05月27日

This Old House

this old house01

アメリカのhome improvement(家の修繕)では有名なサイトで、雑誌の出版やテレビ番組もやっている。"This Old House"のタイトルが示す通り、古い家を改造してよみがえらせるという、before afterの元祖のような番組だったと思う。

home improvementというのは、開拓者の時代から綿々と続くアメリカの一つの文化なのだろう。diyやホームセンター(home improvement storeというらしい)もこの延長線上にある。

home pageの内容は、「プランニングとアイディア」「修繕の仕方」「工具と製品」の3つに大きく分かれていて、どれも動画が豊富で分かりやすい。

 

続きを読む "This Old House" »

2009年06月18日

果敢な実験!



丸ノコ盤というのは、ルーターと並んで事故が多い。

木工をやっている人で、指を1〜2本持って行かれる人が後を絶たず、勲章などとさえいわれている(余りありがたくない、勲章ですね)。
アメリカには、これを防ぐため電気伝導度(抵抗の逆数:電気の伝わりやすさ)を感知して、毎秒5000回転ものスピードで回る丸ノコの刃を、瞬時に止めてしまうSawStopなるものがある。
その発明者Steve Gass氏が、今回、果敢にも人体実験に挑戦した。や〜びっくりしましたね。かすり傷・・・・・・いや、いや、これは見てのお楽しみ!!


2009年08月13日

柳の宮殿〜生きている建築

  willow01

Make magazine online版に、ドイツの建築家Sanfte Strukturenのグループによって作られた、柳の宮殿の写真がでていた。
1998年に生きた柳の枝を組んで作ったものが、成長を続けて宮殿のようになってきたというから、息の長い話だ。柳というのは、柔軟性があるので、折れたりしないで作業しやすいのでしょうね。

ドイツ、スウェーデン、ベルギー、ポーランド、オーストリア、スイスなどで50以上の柳プロジェクトが進行しているという。

 

2009年09月02日

Macの計算機

calc00   Macの標準でついている計算機がなかなか優れものである。

ちょっと見は、な〜んだ大した計算機じゃないなと思わせるのだが・・・・・・
 

続きを読む "Macの計算機" »

2009年09月05日

NANTOKA HOUSE は、何とかならないものか

nangoka01

家の名前に、スミレハウスとか田中ハウスなどと、何とも収まりの悪い名前をつけるようになったのは、いつ頃からなのだろうか。YAMADA HOUSE や SUZUKI HOUSEに至っては、丸谷才一風にいえば「田舎ハイカラ」もいいところだ。

話はちょっと変わるが、昔、新橋にポンヌフという名前の立ち食いそば屋があった。フランス料理屋でなく、こ汚い立ち食いそば屋というところが、ほのぼのとしていて実にいいですね。今でもカフェテリアでそういう名前の店があるようだが、これでは何の面白みもない。

閑話休題。
確かに、ウサギ小屋のような家に、カウフマン邸というように邸という名前をつけるのは抵抗があるし、落水荘と荘の字をあてるのも何だかアパートのようで具合が悪い。それである時、「ハウスはどや」ということになったのだろう。

Be0013とかBe0071というのが簡単で良いが、個人的には永田昌民さんの「東久留米の家」とか「上原の家」という「家」というのが、外連味が無く凛としていて気持ちがよい。諸兄、諸姉は如何お考えでありましょうか。

 

2009年09月11日

鉄腕アトム

astro01

今回はちと建築ネタとははずれますが

アップルのmovie trailerをみていたら、ハリウッド製のフル3dアニメーションの鉄腕アトム---Astro Boyを10月23日から劇場公開すると出ていた。天馬博士の声をニコラス・ケイジがやったり、ドナルド・サザーランド、サミュエル・ジャクソンがでていたりと、お金がかかっていそうだ。

予告編を見た感じでは、確かにきれいなんだけれども、3dアニメにすると何だかtoy storyを見ているようで・・・・・・さてどうなることやら。

1960年代に作られた時には、30分のアニメを毎週作るなんて不可能と言われていた。しかし、動きを簡略化して1秒24コマの絵の枚数を減らした、リミテッド・アニメという手法で切り抜けてしまった。それでも、動きを不自然に見せなかったのだから大したものである。

アメリカの友人で、酔っぱらうとastro boy, astro boyを連発するヤツがいるが、これは80年代に輸出された、三枝成章が音楽を担当したバージョンで育った世代なんですね。60年代のastro boyはちょっと歌詞が違っていたようだ。

ちなみに、日本語版の作詞は谷川俊太郎であった。


 

2009年09月25日

google earth vs カシミール3d

3dmap00

誰しも遠くに見える山が何という名前なのか、知りたくなるのではないだろうか。そんな田舎に住んでいなくて山など見えないという人も、話が前に進まないのでそういうことにしておいて下さい。

私の場合は、榛名に建てた家の正面に赤城山がみえるのだが、その遙か向こうに見える山が何という山なのか知りたかった。

 

続きを読む "google earth vs カシミール3d" »

2009年09月29日

家屋調査

inv01

「この度、貴方様が新築・増築等された家屋につきまして、地方税法第353条(固定資産税の賦課徴税に関する調査・質問)の規定に基づき家屋調査を行いますので、ご協力をお願いします。
この調査は、家屋内の各部屋に入室しますので、あらかじめご了承ください。
なお、浴室、トイレ、押入等も対象となっております・・・・・・」

という、通知が届いたので、仕事を休んでおついあいすることとあいなった。

調査官は2名でやってきたが、土間に入るなり「あれ、本当にまだ完成してませんね」と帰ろうとする。電話でまだだといっているのになあ。

 

続きを読む "家屋調査" »

2009年10月13日

アメリカ流物置の建て方

shed01

FineHomebuidingのwebに "How to Build a Shed"というシリーズが出ていた。
Shedを辞書で引くと、【名】 納屋、小屋、物置、倉庫、上屋、車庫 と出ている。
まあ、「物置の建て方」といったところだろう。

彼我の違いに、一番驚いたのは、基礎の作り方だ。
日本だったら、物置といっても、束石はまずコンクリートで固めるところだろう。ニューイングランドというのは、地震がないためか、地面にちょこちょこと穴を掘ってブロックを置いて、それでおしまいだ。まあ、物置だからだろうが、何とも簡単だ。

現在、基礎の作り方と床の張り方までだが、これから、建て方を詳しく動画で紹介していくようなので、楽しみだ。

 

2009年11月05日

コンテナ住宅



コンテナを利用した住宅というのが紹介されていた。

saikoroさんも、コンテナを利用するという。

どんなアイディアが出てくるのか、楽しみだ。

2009年11月10日

ハイテク駐輪場

bikeshed

英国のガーディアンに、JFEが葛西に作ったハイテク駐輪場がビデオで紹介されていた。

なかなか良くできていて、自転車を取り出すのに15秒〜30秒しか、かからないようだが、ラッシュアワーの時は、時間待ちになってしまわないのだろうか。

 

2009年11月11日

秘密のノックで開くドア

engadget日本語版に秘密のノックで開くドアというのが出ていた。
こういうのばかばかしくて好きですね。
ノックのスピードが変わっても、パターンが同じならちゃんとドアが開く。
でも、誰かが何処かで聞いていたら・・・・・・

2009年11月13日

段ボールのシェルター

shelter01   段ボールでできた緊急時簡易シェルターだ。

値段にもよるが、住み込みながらセルフビルドをするときに、テントよりは居住性が良いかもしれない。雨の時は、テントのフライシートのようなものを被せるようだ。

屋外設置90日間保障、自治体と法人向けの商品とのことだが、個人にも売ったら、結構売れるかもしれない。


 

2009年11月17日

動く波の彫刻

彫刻といっても、キネティックアートと呼ばれる動く美術作品のようだ。

水の波のような3次元の動きのあるものを作るには、コンピュータのシミュレーションをしているのかなと思ったら、電卓片手に計算しているのだから感動ものだ。
素材は主に木を使って、波のような複雑な動きを出している。
科学的な計算も必要だし、木工の技術も無ければ出来ない。それを楽しんで作ってしまうところが素晴らしい。

2009年11月18日

さらば「おやじサッカー大会」

shoh

いつ見ても「おやじサッカー大会」の画から変化の無かった佐賀井氏の尚建築工房ホームページが、装い新たに再登場した。
武蔵美の学生がインターンで来ていたときに、やってもらったとのこと。
事務所のトイレをDIYで製作した記事が、なかなか参考になります。

 

2009年11月20日

もし……

  toyota

日経BPネットに出ていた大前研一の時評
今や住宅というものは程度の差はあるが、住宅展示場で見てセミオーダーのメーカー製ものを買うというようなことが、大きなウエイトを占めている。こんな黒船がやってきたら、既存住宅メーカーは、工務店は、はたまた設計者は……?

実はこの記事で面白いなと思ったのは、本文よりも「戸建住宅平均価格の国際比較」、「国内住宅関連設備・機器のシェア」というデータの方でありました。

2009年11月28日

超風変わりな台所用品

toh03

ThisOldHouseの「超風変わりな台所用品」というのが、なかなか笑わせてくれます。
中には何に使うのかよく分からないものもあるが、その中ではこのipod風のキッチンタイマーが便利かなと思った。
一度に2つタイマーが欲しいなと思うときが、時々あるが、これは3つまで使える。

2009年11月30日

吊り戸二題

stopper000  

 以前、吊り戸の外し方は常識かで、自宅の風呂場の吊り戸を紹介したが、榛名の吊り戸がどのようになっているかも、チェックしてみた。

振れ止めの位置は、入り口の右下と、大体、同じ位置についている。

続きを読む "吊り戸二題" »

2009年12月01日

無線LANの怪

wlan01  

自宅ではairmacのベースステーションを使っていたのだが、榛名の家はip電話だけでそれに対応するNTTのルータを使っている。

イーサネットのポートが2つしかないので、ルータに内蔵する無線LANカードをいれたのだが、これがどうも飛びが悪いのだ。

最初は2階の赤矢印の所に無線LANを置いていたら、ちょっと斜め下の階下の部屋で電波が弱くて使えないのだ。

我が家は外壁は杉板でガルバのようにシールド効果は無いと思うのだが、試しに青矢印の所まで移動したら、電波が届くようになった。
それでも、一番離れた部屋までは届かない

 webで調べると、無線LANを横にすると、少しは飛ぶようになるとか、高く上げると良いとか書いてある。もうちょっと強力な無線ルータという手もあるが、今週もう一度試してみよう。

 

2009年12月04日

団地再生

danchi01

かつては、日比谷公園の暗がりで 「公団が当たったら結婚しようね」 とつぶやきあっていた男女がいたという。

1950年代半ばに、水洗トイレ、風呂、ダイニングキッチン、ベランダなどを備え、当時、若い男女の羨望の的であった公団の団地も、橋の下を沢山の水が流れて半世紀を過ぎ、各地で建て直しの時期に入っている。

自宅近くの団地も、端の方から建て直しが進み、現在、大規模な工事が進行している。

 

続きを読む "団地再生" »

2009年12月14日

効果的な?釘打ちテクニック



このドイツのお兄さんは、何ともすごいテクニックの持ち主だ。
ジャグリングのインパクトというのは、釘が打てるくらいあるとは知りませんでした。
我々がマネしたら、頭にハンマーが突き刺さるのが関の山かもしれない。ご注意を!

2010年01月06日

雪虎

snowtiger

薄めの厚揚げないしは揚げを網で焼いて、大根おろしを添えて食べるごく簡単なおつまみです。
本当は網で焼いた跡がもう少し黒く縞模様になり、揚げを虎におろしを雪に見立てたちょっと洒落た名前です。
魯山人がどうのこうのというのは抜きにして、簡単な割に美味しいので是非おためしあれ!
おろしの代わりに、青ネギを添えれば竹虎に変身。

今年もBe-selfbuildersをよろしくお願いします。

 

2010年01月07日

メジャーの裏技



へー、メジャーってこんな使い方もできるんですね!!

2010年01月08日

2x4材を切るもう一つの方法



丸ノコの刃というのは、通常3000回転/分以上で回っているという。

単に丸ノコの刃を投げただけでは、手裏剣のように突き刺さるだけだと思うが・・・・・・

木材を切れるだけの回転を与えて投げるなんて出来るんだろうか。


2010年01月15日

群馬車事情

car01

群馬ではというか地方都市全般でもそうだろうが、とにかく、電車やバスの本数が少ないので、車無しでは生活が成り立たない。

榛名の家がある周辺を見回してみると、大体、子供がいる家庭では2台以上車がある家が多い。一つは大型のワゴン車、もう一つは軽自動車というのが定番だ。
おとうさんが、どちらに乗っているかは、夫婦の力関係を反映しているようだ。

それもあってか、田舎の坂道をガソリンが減らないようにゆっくりエコ運転していると、後ろから軽自動車がものすごい勢いですっとんできて、あおられることになる。

 

2010年01月20日

ビックカメラで窓販売?

ecowin01

住宅版エコポイントの導入で新しいビジネスが生まれているようだ。

YKK APとビックカメラが共同で、省エネ内窓の予約販売を始めるとのことだ。
ビックカメラ側は、ポイントを色々使って貰いたいのだろう。

我がbe-windowはエコポイントの対象になるのだろうか。

2010年01月27日

グリーン・オリンピック

olpc01

何処かの国に、税金を無駄遣いして、エコを売り物にしたオリンピックを招致しようとして失敗した痴人知事がいた。しかし、今回のバンクーバー冬期オリンピックでは、カナダ政府がすでに環境に配慮した施設を建設して世界の注目を集めている。

続きを読む "グリーン・オリンピック" »

2010年01月28日

アメリカの最も醜い浴室

ubroom01  

 diy networkというサイトで「アメリカの最も醜い浴室」に投票しようという特集をやっている。

今のところ「恐怖の空間」というのと「醜いピンク」というのが熾烈な闘いを続けている。
う〜む、なんとも自虐的な特集ですね。

2010年02月04日

新しい熱源の発明




これは、若者達に現実の世界が直面する問題を発明で解決して貰おうという、Lemelson-MITプログラムの一つだ。



マイナス40度にもなる地域に住むヒマラヤの人々は、家畜の糞で家を暖めているが、それが室内の空気を汚染して問題になっている。MITの学生達は何かもっと良い方法があるのではないかと考え、この問題に挑戦した。

発明したのは、一口でいえばパラフィンを使った懐炉のようなもの。

続きを読む "新しい熱源の発明" »

2010年02月05日

手動懐中電灯

nonel01

災害時用にぐるぐるハンドルを回す手動充電機能がついたラジオは、既に数社から販売されている。
これは、お馴染みの妃殿下おっと非電化工房製の手動懐中電灯だ。

ハンドルをぐるぐる回すのではなく、紐を引っ張って充電するようにしてある。機能をライトのみにしぼって、価格を1260円と安く抑えている。

 

2010年02月11日

裏庭にイグルー作っちゃった

米国東部は記録的な大雪のようだ。

ヴァージニア州のお父さんが、雪にもめげず、それなら裏庭にイグルーを作っちまえと、頑張った様子をCNNの読者投稿欄に送ってきたものだ。なかなかアッパレな根性してますね。

2010年02月12日

?

「やってはいけない」ビデオシリーズの一つ。

ネイル・ガンの威力というのは、 リーサルウエポンの何作目かにも出てきたが、こんなのってありかな?

2010年02月18日

触覚インタフェースもどき

CNNの天気予報を見ていたら、お天気おねえさん?が天気図を書類を取り出すように動かしていた。
指の形の差し棒で示すよりスマートですね。

これって何かで見たことがあるなと思っていたら、そうだ、トム・クルーズが出てくる映画だった。スティーブン・スピルバーグ監督のSF映画『マイノリティ・リポート』で、トム・クルーズが空間で両手を動かしてコンピューター画面を操作していたっけ。
身近なところでは、ipod touchやiphoneの、ドラッグよりも素早く操作するときの「フリック」とか拡大のときに指を開く「ピンチアウト」とかがこの範疇にはいる。

本当のハプティック(触覚)インタフェースは、例えばウサギをつかめば、ちゃんと指などにつかんだ感覚をフィードバックするものだ。これからどんなインタフェースが出てくるのか楽しみだ。

2010年02月25日

ダ・ビンチも驚く釘でモナ・リサ?



ネイル・ガンというのはこんなに止めどもなく打てるものなんですかね。



 


2010年02月26日

Bloom Box〜夢のエネルギー


Watch CBS News Videos Online

今、アメリカでは、元NASAのインド人研究者K.R. Sridharが開発した、Bloom Boxと呼ばれる燃料電池が次世代のエネルギー源として注目されている。セルだけなら手のひらに載るサイズのもの1個か2個で、家庭の全ての電力がまかなえるからだ。しかもクリーンなエネルギー。

かつてコンピュータが、大型コンピュータの集中処理からミニコン/パソコンの分散処理に変わったように、電力が送電によるものから各家庭での自家発電に変わる可能性があるのだ。

米CBSの人気ニュース番組60 Minutesで、その夢のエネルギー革命について紹介している。
紹介に当たっては、賛成意見だけでなくきちんと批判的な意見も取り入れていて、どこかの国の一方的な報道を行うマスコミとは異なり、報道の基本のような番組だ。

現在、すでにgoogleやeBayなどで試験運用されている。今のところ70〜80万ドル(6千3百万〜7千2百万円)するが、将来的には3千ドル(27万円)程度まで値段を下げたいとのことだ。

日本語の説明はこちら
http://jp.techcrunch.com/archives/20100222bloom-energy-boxes/
http://wiredvision.jp/blog/kanellos/201002/201002241329.html

 

2010年03月03日

ニコンCOOLPIX S1000pj

ニコンが開発した、プロジェクター付きのデジカメCOOLPIX S1000pjのプロモーションがなかなか良くできている。
3〜4万円でプロジェクター付きというのは、なかなか魅力的な値段設定だ。
でも、こういうことをやろうと思ったら、何台も買わなくてはなあ・・・・・・

こちらの開発秘話も面白い。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20091127_331823.html

2010年03月10日

たいにいはうす



アメリカにはtiny house(ちっぽけな家)というものに凝っている人たちがいるようだ。

このビデオ以外にも、tiny housesで検索すると色々出てくる。

まあ、胎内回帰願望の表れかも知れないが、大柄のアメリカ人が喜々として小さな家のすばらしさを語るところはなかなかほほえましい。

beの部材を使って、どれだけecoなもの、どれだけクレイジーなものができるか、コンテストをやったら面白そうなのだが・・・・・・

2010年03月26日

怪我した指のお値段、150万ドル!

tablesaw01

  tablesaw02

 

 アメリカの救急医向けの専門誌「外傷ジャーナル」に載った最近の研究によれば、毎年31,400人もの人が、テーブル・ソーの怪我で救急のお世話になっているという。1日に換算すると、何と約87人だ。

そんななかで、数年前、Ryobiのテーブルソーで重傷を負った男性が150万ドル(1ドル90円換算で1億3,500万円)の賠償金を勝ち取り話題になっている。男性はRyobiが重篤な傷害を予防する措置を怠っていたとの理由で訴えていたのだ。

何故これが注目されているかといえば、Ryobiのテーブルソーが何か特別の欠陥品ではなく、アメリカのごく標準的な仕様のテーブルソーで、それが裁判で安全でないと判定された初のケースだからである。

以前、紹介したことがあるSawStopという安全装置は、「安全は金にならない」との理由で主要メーカーから採用を拒否され、しかたなく自分の会社から発売するという経緯がある。
現在、全米でこの種の訴訟が50件も係争中だという。どうなりますことやら。

ただし、日本だと私の回りを見回しても、テーブルソーなんて大層な代物をお持ちなのはnakさんくらいで・・・・・・ 彼我の差を感じてしまいますね。

2010年03月27日

自然を支配する不思議な数




フィボナッチ数というのは、確かダンブラウンのダ・ヴィンチ・コードにも出てきたが、アンモナイトの曲線はこの数列に基づいているそうだ。

また、建築に良く出てくる黄金比から導き出される黄金角?に種を並べていくと、ひまわりの種の配列になる。

などという頭の痛くなる話を、3dアニメーションを使って、美しい映像に仕上げてしまったものだ。やあ、驚きました。

映像がどういう理論に基づいているかという詳しい解説は、こちらにありますが、ひわまりの種の話あたりで頭が痛くなってきました。



 


2010年03月28日

CG落水荘



昨日と同じ作者の作品。


ご存じ、フランク・ロイド・ライトの落水荘だ。


落水荘自体のアニメーションは良くできているが、作者としては水の動きの表現をみてくれやということで頭に持ってきたのだろうし、落水荘を選んだのもそういう理由からだろう。CGで一番難しいのはゆらぎのある自然物の表現だからだ。 



 


2010年04月15日

てんぐすびょう

jdsf05
  jdsf06

ちょっとgo-shiyoさんの話に割り込ませていただいて、桜のはなし。

 先週、陸上自衛隊相馬ケ原駐屯地というところまで花見に行った時、不思議な桜を発見したことを個人のブログに書いた。その写真を植物生態写真家の埴沙萠先生に見ていただいたら、テングス病という病気であることが分かった。

テングスとカタカナで書くと意味がよく分からないが、枝の一部がぼうぼうと茂って「天狗の巣」のように見えることから、このような名前がついたようだ。西洋では「魔女のほうき」というらしい。

桜や竹に多くみられて、放っておくと周りの枝にも移って、木全体がテングス病になって枯れてしまうようだ。

最近、その原因タンパク質が解明されてTENGUと名付けられたという。

自衛隊の桜もテングスが結構見受けられたので、"Clear and Present Danger" 「今そこにある危機」にさらされているというわけだ。

2010年05月05日

日本ミツバチ捕獲箱

honeybee01

 新聞やテレビでも報道されているので、ご存知のかたも多いと思うが、今、我が国でいや世界中でミツバチの異変が起きているという。
もう少し正確にいうと、品種改良を重ねて工業製品のように均一化した西洋ミツバチが、世界中で原因不明の大量死をしているのだ。

その原因について、『生物と無生物のあいだ』の著者福岡伸一氏は、NHKの視点・論点で「動的平衡」にからめて推測している。

 現在、大きな問題になっているインフルエンザの問題の本質もまた、私たちの生命観を問い直しているように思います。ウイルスが次々と変化を起こし、 新型のインフルエンザが発生しつづけるのは、私たちがトリや豚をあまりにも集約的に飼育しているからです。ウイルスに、進化の実験場を与えているようなも のだからです。
 ハチの謎の失踪や大量死は、ある意味で、いきすぎた効率思考への、文字通り、イエローカードのようなものではないでしょうか。

さて、ミツバチというのは蜂蜜をとるだけでなく、果樹を栽培している農家には受粉を助けてくれる大事な働き手なのだ。
その働き手である西洋ミツバチが大量死してしまったので、我が国古来の日本ミツバチが注目されている。日本ミツバチはほぼ野生に近いので均一化による大量 死を免れているのだろう。

北橘村で果樹園を営む友人から頼まれて置いたのが、この日本ミツバチ捕獲箱だ。果たして日本ミツバチが入ってくれるだろうか。

 

英国のからくりテーブル







英国のデイビッド・フレッチャー氏による不思議なからくりテーブルだ。
こんなのがあったら楽しいでしょうね。

2010年06月15日

アメリカ人がトイレに流すモノ

nm01

日経メディカルオンラインに「アメリカ人がトイレに流すモノ」という興味深い記事がでていた。

死んだ金魚はおろか年間11万トンもの薬剤が下水に流されている。これは、医療現場で「使わなかった薬は必ずトイレに流すように」と患者指導しているのも一因だという(本文にはもっと凄いことまで書いてあるので・・・・・・)。
トイレだけでなく台所でもディスポーザーという代物で、生ゴミを砕いて流している。確か子供のみどり亀を間違ってディスポーザーに入れちゃった、なんて映画もありましたね。

私の友人で長野県で水処理関係の仕事をしているのがいるが、冬になると汚水処理場の汚泥の量が格段に多くなるそうだ。これは冬になると、野沢菜を沢山食べるようになるからだというが、ホントかなあ。

それにしても、アメリカの下水処理は一体どうやっているんだろう。
 

2010年06月21日

梅三昧

  ume10

左から、梅酒、梅干し、梅ジャム。

梅酒は、去年、焼酎の代わりにブランデーを使ったら美味しかったので、ことしは全部ブランデーで作ってみた。焼酎でつけたものより早く出来るような気がする。

梅干しは、自家製の梅を使用。本当は漬物用の入れ物で漬けるのが良いのだが、少量なので梅酒用のビンを代用。

梅ジャムは、キズがあって梅酒や梅干しに不向きなものを使用した。

えーと、こういうモノを作っていると、肝心のセルフビルドが一向にはかどらないので、困ったもんです。

2010年06月30日

アップルの30年を2分間で



う〜む、こうやって見ると、事務所で買った分も含めたら、ポルシェが何台か買えるなあ。


何しろ初期のマックIIなんか200万円近くしましたからね。pc9800が10MB位しかハードディスクの容量が無いときに、100MBのハードディスクは一生使えるのではないかと思ったくらいです。


でも、ポルシェよりは「Wheels for the Mind---知的自転車」 。今後も期待したいところだ。


2010年07月01日

パノラマビデオ


Car Interior Bloggie Panorama (Unwarped) from Golan Levin on Vimeo.

パノラマ写真というのは、広大な風景を写すときにカメラをパンしてパチパチと撮った写真を貼り合わせたものだ(糊とハサミでやったり、コンピュータで合成したりの違いはあるが)。

それから類推してパノラマビデオというのもパンして撮るのか、そうすると時間差が出るし、数台のカメラで撮ったビデオを合成するのも大変だし・・・・・・と思っていたら、何と言うことはない、魚眼レンズでとったビデオをソフトウエアで極座標直交座標変換して表示するのだそうだ。

というと頭が痛くなりそうなので、現物をみていただくとすぐ分かる。

続きを読む "パノラマビデオ" »

2010年07月14日

透明なネズミ・・・・・・そして、ユーザインタフェースの未来



1960年代のはじめくらいまで、コンピュータに仕事をさせるには、キーボードから文字を打ち込むか、パンチカードに予め打ち込んだプログラムを読み込ませるかしかなかった。

そんな時代にあって1961年にダグラス・エンゲルバート氏が開発したマウスは、時代を超越しすぎていて、なかなか世の中に受け入れられなかった。世の中に受け入れられるようになってしばらくたった1968年、エンゲルバート氏がサンフランシスコで行ったデモンストレーションは伝説のデモンストレーションとさえいわれている。

そして橋の下を沢山の水が流れて、マウスはローラー式からオプティカル方式、ワイヤレス方式と進化を遂げたが、更に機械的なユーザインタフェースの呪縛を解きはなったマウスレスというインタフェースが登場した。赤外線レーザー光線とカメラを使って指の動きを検出し、それをコンピュータのコマンドに変換しているのだ。このアニメを使ったプレゼン用のビデオは実にしゃれていますね。

とても愉快なプロジェクトだが製品化される可能性はないだろうと言われている。

現在、マウスの価格は安いし、ユーザインタフェースもタッチスクリーンや音声認識といったもっと新しいものが開発されつつあるからだ。偉大なる無駄が科学を発展させるのだ。


続きを読む "透明なネズミ・・・・・・そして、ユーザインタフェースの未来" »

2010年07月21日

ハチだ!

hatinosu01

 網戸が風で開いてしまうので、何とかならないものかとバタバタ動かしていたら、ハチが攻撃してくる。大窓のすぐよこの軒下に、ハチがマイホームを建設中であった。

マイホームが巨大化して風で入ってこられても困るので、可哀想だがハチ取りスプレーであちらの岸に行ってもらった。翌日、まだハチがうろうろしているので見ると、同じ場所に残党がもう小さな巣を作っているではないか。どこかにハチの言葉で「日当たり良好、角地、眺望良し」などと書いてあるのかもしれない。

今年は雨が多いので、軒下に蜂の巣をかける例が多いと工務店の人が言っていたが・・・・・・
巣を見ると、ハチノコがいるようだ。昔はザザムシ、ハチノコ、イナゴは信州では貴重なタンパク源であったようだ。

 

2010年07月27日

家屋調査 その2

inq01

昨年の9月末に地方税法第353条(固定資産税の賦課徴税に関する調査・質問)の規定に基づく家屋調査というのがあったが、未完成ということで帰ってしまった。

今回は、一応そのとき指摘があった、2Fトイレおよび1F押入を完成させて再調査となった。調査はメジャーで天井や窓の高さを測って1時間くらいで終了した。きっと、税金査定ソフトというのがあって、壁の材質や広さを打ち込むのだろう。

さて、前回も書いたが我が家は田舎にある家としては100坪しかなく、前の掘っ立て小屋もどきが建っていたときは、税金が1万円台であったが、更地にした途端に一挙に5万円台となってしまった。

ずるずると5年間くらい引き延ばした方が得だったのか、それとも、さっさと査定を受けた方が得だったのか、どちらだろうか。
広い敷地をお持ちのsaikoroさんやgo-shiyoさんは、どうしていらっしゃるのでしょうか?
 

2010年07月30日

暑中お見舞い



毎日暑い日が続きます。少しは背中がぞくぞく〜っと寒くなる映像をお届けしましょう。どうです、崖下を覗くところなどは、背中がぞくそくとしませんか。

こんな映像を可能にしたのがgoproという超小型カメラだ。わずか300ドル以下なのに、防水でしかもハイビジョン撮影できるのだから驚きだ。

サーフボードにとりつければ、Big Wednesdayのような画像を簡単に撮れてしまうのだからすごい(もっとも、サーフィンがうまければのはなしですがね)!!

2010年08月09日

蟻の王国

ant01

5月の連休に今年の薪を調達するときに、置き場所が無いのでまだ余っていた去年の薪は、家の脇に積んでブルーシートをかけておいた。

久し振りにブルーシートをはずしたら、おお!蟻の卵がイッパイ。蟻の王国が出現している。薪には大体カミキリムシやカブトムシの幼虫、蟻などがお住まいになっているので要注意だ。

デッキに薪置き場を作ったり、家に接して薪を置いたりするのは御法度だ。

 

続きを読む "蟻の王国" »

2010年08月11日

何でも切る!



バスから飛行機まで何でも切ってやろうという、ノコ歯メーカーレノックス社のデモンストレーションだ。

ちょっと考えると、往復運動よりも回転運動で切った方が効率が良いように思えるのだが・・・・・・

こちらのホームページもなかなか良くできている。


2010年08月25日

残暑お見舞い



今年は標高700mあるこの地でも、暑くて暑くて屋外作業がぜんぜんはかどらない。
苦し紛れに残暑お見舞いの楽しい映像をお送りする。

ウエールズの丘で羊君にLEDのベストを着せて、デジタル映像をアナログ的に実現してしまったというアッパレな企画だ。

デジタルだアナログだなどというと、テレビにばかり出ているアホ脳科学者とか心理学者がいいそうなことだが、人間というのは今日はアナログ思考でいくぜとかデジタル思考で迫ってみるぜとかそんな単純に考えているわけではない。
科学者というのもおこがましいが、この手の輩は昔から、シゾイド人間とかクオリアとか訳のわからんカタカナ文字を並べて商売するのがうまい。

え〜と、何の話でしたっけ。話を戻すと、この牧羊犬というのはすごい能力ですね。うちにも一匹欲しいな。

こんな愉快でとてつもないアイディアを考えつく才能というのは実に素晴らしい。
また、こんな企画をやってみなはれと金を出す、samsungも大したもんだ。samsung恐るべし。



 


2010年08月29日

be-window 不調 その1

玄関の引き戸のbe-windowが不調だ。重くて疲れているときなど片手で開けるのに苦労する。

我が家のbe-windowに関しては、他の箇所も取り付けが悪くて修理した実績があるので、試しに窓枠の長さを測ってみた。両端に比べ、中央部分が3.5mmくらい下がっている。

他の窓はどの程度かと思って、ダイニングの2mの大窓で計ってみると中央部分で1.5mm下がっている程度だ。さて、2000mmの高さに対して3.5mmはアソビで吸収できる範囲なのか。

<追記>

メーカーのアイランドプロファイルさんより、下記の回答をいただいた。

シロウトには 「風返し部品(召し合せに付いている部品)」というのがよくわからないが・・・・・・

***************************************************

引戸は3mm以上枠が下がると開閉に支障が出てきます。

ブログを拝見させて頂きましたが、玄関戸の写真を見ると風返し部品(召し合せに付いている部品)が鴨居木部品に当っている感じです。これですと建具は重くなります。工務店に枠の取付け位置を直してもらった方がよいかと思います。
 
ストッパーは上部は工務店で、下部はこちらで付けております。上部のストッパーはレールの中でもある程度遊びがございますので、曲がっていても性能に影響はないと思います。もちろん見た目の問題もございますし、弊社でもまっすぐ付けるようにはしており、今回下部も曲がっているというのは申し訳ございません。 
****************************************************
とのことだ。

 

続きを読む "be-window 不調 その1" »

2010年09月06日

be-window 不調 その2

kamoi01

宮本武蔵は五輪の書「水之巻」で観見二眼ということを言っている。「観」は心で見て、「見」はまなこで見る事だそうだ。

え〜と、先週「be-windowの不調」について書いたが、upの写真をとりながらレールばかりに気を取られていて、大切なところ(矢印)を見逃していた。
矢印の所が擦れて重くなっていたのであった。

 

続きを読む "be-window 不調 その2" »

2010年09月10日

ホモ・ファーベル(手の人)

ホワイト・オークの原木から大小の機械・道具を自在に使って、一気通貫でベンチを仕上げてしまう。いやはや恐れ入りました。これはもう「お見事!」としかいいようがない。

このオッサンの仕事ぶりを見ていると、開高健の次の一節を思い出す。

 

続きを読む "ホモ・ファーベル(手の人)" »

2010年09月24日

メルボルンのdiyショップ

bunnings00

メルボルンのdiyショップBunningsという店に行ってみた。まあ、オーストラリアのジョイフル・ホンダといったところか。ショッピングセンターの隣にあって大きさもジョイホンと同じ位大きい。

続きを読む "メルボルンのdiyショップ" »

2010年09月25日

雨水貯水槽

rwater01

メルボルンはここ数年雨が少なくて、植物が随分枯れてしまったと大家さんが嘆いていた。そこで雨樋から雨水を貯める貯水槽を持っている家が結構多い。
日本で売っているのは、まあビヤ樽くらいのものが多いが、こちらのものはとても大きい。ちなみに乾期に水道の水を撒いていると罰金をとられるそうだ。

2010年09月28日

オーストラリアの電気

  denki01

オーストラリアの電気は240Vだ。市内は気をつけて見なかったが、メルボルンから電車で30分くらいの郊外にあるこの辺りは電柱が建っている。

 

続きを読む "オーストラリアの電気" »

2010年10月02日

不思議な小径

  fbreaks01

大家さんの住んでいる区域は、1950年代にメルボルン郊外に開発された分譲地で1区画大体300坪以上ある。住民の取り決めで家は平屋、家の正面と裏に規定の庭があること等々色々規制がある。まあ、そのおかげで町全体としてはすっきりとまとまって見える。

その裏庭と裏庭の間に何やら不思議な小径を発見した。最初は延焼を防ぐための防火線なのかなと思っていた。大家さんに聞くと、50年代はトイレがくみ取り式で、これはバキュームカーの進入路だったとのこと。

小径が途切れているのは、その後水洗トイレになってから、この小径を買い取って裏庭を拡げることができるようになったから。買い取るかどうかは家主の意志によるので、買わなかった人の分が現在でも小径として残っているのだそうだ。

 

2010年10月05日

メルボルン博物館のモニタ



メルボルン博物館のWILD(野生)という展示コーナーには地球上の750種以上の野生生物が集められている。そこに置いてある説明用のモニタのインタフェースがとても良くできているのだ。

野生生物は剥製でひな壇の上に並べてあるのだが、そこにモニタを回転し知りたい動物にあわせてタッチスクリーンを押すと、その説明が現れる仕組みになっている。


 


続きを読む "メルボルン博物館のモニタ" »

2010年10月06日

ユーカリの大木

eukali  

 メルボルンの東40
kmくらいにあるダンデノン国立公園でみたユーカリの大木だ。
高さは40~50m近くある。
ここから北東にあるヒールズビルやワインで有名なヤラ盆地あたりは、2009年2月の山火事で大きな被害を受けたという。ユーカリはユーカリ油がとれる程なので、火が点くと爆発的に燃えるのだそうだ。

ユーカリって英語だと思って色々発音変えてやってみたのだが通じない。Eucalyptusだと分かって大笑いした。ただしオーストラリア人はガムツリー
(Gum tree)と呼んでいてワトルツリー(ミモザアカシア)と並んでオーストラリアの代表的な植物だ。
 


用途は枕木くらいしか思いつかなかったが、日本の製紙パルプの原料になっていて、タスマニア島の皆伐による森林破壊は相当深刻なようだ。
一時はボルネオなどの熱帯林の伐採が問題になっていたが、悪さをしているのはそれだけではなかったようで、すさまじきものは・・・・・・

2010年10月08日

絵解きアニメーション

etoki

むかし,機械の構造や原理を絵解きしてくれるHow it worksという本があった。
さらにアニメーションにしたらもっと分かりやすいということをこのwebは示している。

3番目に出ているミシンの原理というのは、眼からウロコであった。
ご本尊のHow it worksはどうなったかと検索してみたら、How it works magazineというのが出版されていて健在なようだ。

2010年10月14日

からくりカード

以前紹介した絵解きアニメーションの一部を、きわめてアナログ的なからくりカードに仕立てた男がいる。

アニメーションと違って、なんとなくほのぼのとした雰囲気が伝わってくる。バックに流れる曲も自分のものだというから、世の中には不思議な人がいるものだ。

2010年10月20日

3Dプリンター




こういうものが既に工業製品の試作品の作成には使われているんですね。


autodeskの社長は5000ドル以下になったらという話をしていたが、これが500ドル以下になったら面白いことになるでしょうね。特に後半に出てきた3Dスキャナと組み合わせたら愉快なことがイッパイ出てくるのではないだろうか。


2010年10月21日

1500ドルの自律一輪車



Self Balancing Unicycle略してSBU。ジャイロを3台積んで自動的にバランスをとってくれる電動一輪車だ。まあ、Segwayの一輪車版といったところか。


コンパクトなところがよさそうだが、簡単にのれるのだろうか。



 


2010年11月09日

梅の移植

  ume00  

3本目の梅の移植に挑戦してみた。
今まで植木屋も頼まず自分で2本移植して1本枯れてしまったので、1勝1敗である。

本当は2月〜3月頃がいいのだろうが、その頃になると凍土になってユンボでも歯が立たないので、ちょっと早めにやってしまった。

凍土にならないように枯れ葉などを撒いてみたが、さて、どうなりますことやら。

2010年11月13日

超強力伐採マシーン






先日、子持山のほうへ行く道でこれと同じような機械を見たが、狭い道で撮影していると後ろから追突されそうなので、撮影できなかった。

チェーンソーに比べたら、竹槍とB29くらいの差がありますね。切り倒すと同時に枝払いまでしてしまうのだから驚きだ。


2010年11月14日

歩行トラクター



同じメーカーの歩行トラクター。なかなかユーモラスな動きですね。


続きを読む "歩行トラクター" »

2010年11月18日

ボルネード・サーキュレーター

vornado01

榛名の山荘は4mx12mの細長い片流れの母屋に6mX7mの土間+台所がついており、薪ストーブは土間に置いている。最初はストーブ設置の定石どおり家の真ん中に設置する予定だったが、汚れや薪の運搬のことを考えて家の一番端に置くことになった。

まあ、そのせいで土間と一番離れた寝室とは6度くらいの温度差ができてしまう。それを埋め合わせるために安物のサーキュレーターと床乾燥用の扇風機を使っている。床乾燥用の扇風機は強力なのだが、音が相当うるさいので、結構評判の高いボルネードのサーキュレーターというのを買ってみた。

 

続きを読む "ボルネード・サーキュレーター" »

2010年11月19日

diy用エンピツいろいろ



 最初に出てくる大工用エンピツというのは、銀座の伊東屋でも似たようなものを見たことがあるが、2番目のランバー・クレヨンというのは見たことない。

これは後から出てくるデルマ(ダーマトグラフ)の先を削ればいいのかなという気もするが・・・・・・


ダーマトグラフの説明には、手術をするときに皮膚に切開線を書くのに使ったなどと出ているものもあるが、そんな使い方をしているのは見たことがない。通常はスキン・マーカーという植物性のインクを使っている。



2010年11月25日

指を詰めるとどうするか

garari01

Be floorは厚さが30mm以上もあるので、床下放熱器の熱が伝導で伝わるには相当時間がかかる。そこで放熱器の輻射熱を効率的に利用したいのだが、最初に開けた床下暖房のがらりは、幅が80mmしかないので、135mmまで拡げることにした。

それには1)丸ノコでのプランジカットと2)ルーターでの段欠きの技術がいるので、もう1年以上放ってあった。今年の春から寝室をストーブから一番遠いところに移動したので、何とかせねばと挑戦することにした。順に説明しよう。

1)丸ノコでのプランジカット
普通丸ノコで板を切るときは端から刃を入れて切るが、今回のように窓を開ける場合は、板の途中から切断しなければならない。ノコ刃を押し下げながら切り込みを入れていく方法をプランジカットという。プランジカットが簡単にできる高価な丸ノコも市販されているが、今回は普通の丸ノコでやってみた。

本番前に25mm厚のラワンランバーで練習してみた。練習では普通のカット用ガイドが使えたが、本番では適当なものが無いので、1mのアルミ定規をテープで固定してそれだけでは心許ないので足の指でしっかり押さえることにした。

慎重に丸ノコに力をかけて押し下げていくと、何とか板を切断する深さまで到達した。そのときである。無意識に枠の端ぎりぎりまで刃を持って行くように、刃の進行と逆方向に力が働いたのか、ノコ刃がキックバックし、もの凄い勢いで飛び出した。

続きを読む "指を詰めるとどうするか" »

2010年12月15日

プロパン戦争

pgass00

わが山荘を建てたときに、工務店がガスの配管の手配をしていないから文句を言ったら、プロパンガス屋を呼んで契約すれば、タダで工事しますよという答えが返ってきた。

変なシステムだなと思ったが、結局は工事費を縛りにしてガス屋を変えさせない悪しき習慣なのだということが分かった。

我が家はガスを週末にしか使わないし、それも煮炊きにしか使っていないから使用量は1立法メートルくらいだ。それなのに、東京の家のガス代(使用量は8〜9倍位)よりも高いのだ。

そんなこともあって今回ガス屋を変えてみることにした。そうすると、今まで使っていたガス屋は工事代をタダ乗りされては叶わないと、セルフビルドで忙しい週末に一時間も粘って、値下げするとか相手の悪口とかを並べるし・・・・・・

経済産業省資源エネルギー庁によると、「LPガスは、日本全国総世帯数の約半数にあたる約2,800万世帯の家庭で使われている」というが、今度変えたガス屋にしても、インターネットで調べるとよからぬ話がイッパイでているし、LPGの世界はとんでもないことになっているのだ。
私の友人のカメラマンは、日本に余り居ないのに、基本料金だけとられてとんでもないと怒って、プロパン屋を解約してしまい、友人の農家からガスを調達するという荒業を行っている。今日日、ユーザーものほほんとしていると、法外な料金を払い続けなければならない。

そこに最近は、弱小LPG屋に対し巨大な電力業界がオール電化で殴りこみをかけ、仁義なき戦いが繰り広げられているのだ。ユーザ不在の困ったはなしは何時まで続くのだろうか。

2010年12月16日

隠しカメラ



日本では「隠しマイクの探索」というのが、警察ものと並んでニュースショーの定番の一つになっている。

アメリカでは一歩進んで隠しカメラとその発見器まで出現しているというから驚きだ。余りありがたくない技術の進歩ですね。

もうひとつ、baby cameraといって赤ちゃんの様子をちょと離れたところからwifiを使ってパソコンや携帯でチェックできるシステムも人気だが、セキュリティがきちんとしていなかったり混信したりで、自分の子と思ったら隣の家の赤ん坊が写っていたなどという笑えない話もあるようだ。


2010年12月21日

雨・木・リークス? その2

屋根伏図を見つけたので、それと前回雨漏り?によるシミがみられた位置を照合すると、その位置は棟梁と登り梁の交点でNJKと呼ばれる大きな金物があるところとぴたりと一致する(前回雨漏り?によるシミがみられた位置の右側のものは2mほど間違えてつけていて今回のが正しい位置です)。

続きを読む "雨・木・リークス? その2" »

2010年12月23日

テオ・ヤンセン風セグウェイ

cajun

画面をクリックすると動画をみることができます。

テオ・ヤンセンという風で動く巨大なオブジェを作り続けているオランダ人アーティストがいる。
これは彼の作品に影響を受けて、ルイジアナ大学機械工学科の学生たちが作った、テオ・ヤンセン風セグウェイだ。なんとも足の動きがかわいいですね。

 

2010年12月24日

テオ・ヤンセン 作品を語る



テオ・ヤンセンのStrandbeest (beastでない点に注意)---浜辺の生命体と名付けられた一連の作品は、モータなどは使わず北海を渡ってくる強風をエネルギー源としている。大きな身体にもかかわらず、砂浜をもぐることなく自由に動き回り、しかも自立して生きるように設計されているという。

そのメカニズムは、極めてシンプルかつ合理的。例えば海に入ってしまわないようなセンサーにしても、ハイテクに頼ることなく実に良く考えられている。

BMWのコマーシャルでご覧になった方もいるかもしれない。2010年12月9日(木)~2011年2月14日(月)まで、お台場の日本科学未来館で「テオ・ヤンセン展」を開催中。学研「大人の科学」(3500円)でも1月14日にキットが発売される。

(2007年3月カリフォルニア州モントレーで行われたTEDカンファレンスより 画面左下のview subtitlesボタンを押してjapaneseを選べば、日本語字幕つきでみられます。ステップ・カウンターを万歩計と訳しているのはご愛嬌ですがね。)

2010年12月30日

一酸化炭素警報器

co00

ストーブ排熱利用プロジェクトで温度に関しては大体見通しがついたが、もう一つチェックしておくことがある。

エントツの周りを囲んでそこから空気を引っ張ってくるので、あまり強く空気を吸引するとエントツの継ぎ目から排ガスを一緒に拾ってしまわないかということだ。へたをすると、排ガス中の一酸化炭素で就寝中にあちらの岸にいってしまうなんてことも考えられる。

というわけで、webで一酸化炭素警報器というのを探してみたのだが、なかなか良いものがみつからない。日本では熱感知器や煙感知器が義務化されてその規格はあるが、一酸化炭素警報器については、まだ規格がないからだ。

一方、アメリカでは一酸化炭素警報器が火災感知器の規格(UL規格)としてあり、広く普及しているという。試しに米国amazonで検索するとイッパイでてくる。値段も10ドル代からあり30ドル代が平均的な値段だ。

しかし、残念なことに販売は米国内のみとなっている。米国amazonは結構この「販売は国内のみ」というのがあって苦労する。しょうがないのでさらにwebで検索するとsearsというのが国際販売も行なっている。しかし、私が購入した製品はamazonだと29.54ドルなのにsearsだと40.49ドルと随分値段が違う。
それとバカにならないのが、運送費でそれを入れると結局、9000円以上になってしまった。

続きを読む "一酸化炭素警報器" »

2010年12月31日

マルチングの効果

multi00

北側の塀の近くに薪を積む際、下から湿気が上がってこないようにブルーシートを敷いておいた。
寒い朝、たまたまブルーシートをめくってみたら、ブルーシートの下には霜柱はみられず、黒々とした土が現れた。これ程違いがあるとは驚きだ。
 

続きを読む "マルチングの効果" »

2011年01月02日

明けましておめでとうございます

sun.gif

ことしもselfbuilderの皆様のご活躍をお祈りします。

 

 

2011年01月12日

雨・木・リークス? その3

  uki00

copy right 尚建築工房

雨・木・リークス?の原因は結露ではないか。しからば軸組金物に結露するのを、室内の空気を遮断することで断ってやろうと、秋山隊長の元、尚建築工房の佐賀井・大川両氏が作業にやってきてくれた。

具体的には図の矢印の位置から、発泡ウレタンのノズルを差し込み、bNJK50という金物がウレタンの泡で包まれるようにする作戦だ(図の赤い部分が充填されたウレタン)。

 

続きを読む "雨・木・リークス? その3" »

2011年01月13日

渋川のホモ・ファーベル(手の人)

homofa01

以前、アメリカのホモ・ファーベルを紹介したが、私の山荘のそばにもホモ・ファーベルと呼べる人がいるので紹介しよう。

いつも薪割りでお世話になっているのだが、彼が自作するのは薪割り機だけではない。も農業用の機械もあらゆるものをいとも簡単に作ってしまうのだ。友人の動物カメラマン飯島正広氏のネズミだかモグラだかの撮影用水槽も彼が作ってくれた。

今回は夏にしか見たことがなかった自作のストーブ?というか暖炉を見たくて、秋山さん以下佐賀井氏・大川氏・saikoro氏とともに大挙押しかけてしまった。

彼は溶接が得意なので、このストーブもエントツも鉄板を溶接して作ってしまった。さらに驚くべきことには、このストーブの周りには銅管を回してその中に不凍液を入れ、これを床下に銅管を配管して床下暖房までおこなっているのだ。

炎の形が美しいですね。みんなデジカメを持ち出し夢中に撮影中だ。ストーブ以外にも面白いモノを沢山見せてもらった。

その昔、学生時代に化学工学の演習で電気溶接というのがあったが、ハンダ付けと違って溶接はそう簡単ではない。第一あの目を保護するサングラスは真っ暗で、電気の火花を飛ばすまで何も見えないのだ。溶接棒はすぐ溶接するモノに引っ付いてしまうし、一度引っ付いてしまうと酸化して、その部分をグラインダーで磨かないと溶接できない……などなど惨憺たるものであった。

でも、溶接ができると作る物の幅がひろがりますね。

 

2011年01月14日

be-windowの剛毅なサービス

osmo01

暮れにbe-windowのサイドスウィングという窓を調整するために、諏訪から大雪の中「もうたどりつけないかと思いました」といいながらアイランドプロファイルの技術の人がやってきてくれた。

その時、窓枠のメインテナンスについてどんな塗料でどういうふうにしたらよいか質問したところ、「個人のユーザには、塗料をお送りしています」という。

先週、アイランドプロファイルから宅配便が届いたが、高価な2.5リットル缶オスモカラーワンコートオンリーとともに筆まで添えてあった。今時、剛毅なサービスに感謝・感激である。

2011年01月20日

雪の電子顕微鏡写真

snowflks01

「雪は天から送られた手紙である」という言葉を残した中谷宇吉郎の随筆には、雪の結晶の顕微鏡写真を撮る苦労話がでている。

これはアメリカはメリーランド州の農業研究センターの人が撮影した雪の電子顕微鏡写真だ。

電子顕微鏡を使ったことのある人はお分かりになると思うが、試料をどうやって処理したのか興味あるところですね。
 

2011年01月27日

メモリーのできるまで



現在、コンピュータ以外でもデジカメやusbメモリでメモリーチップが多用され、メモリー容量はとてつもなく大きくそして安くなっている。

昔だったら、企業秘密がイッパイでメモリー工場を撮影するのは至難の業であった。

メモリーメーカーは経費削減のために吸収合併を繰り返し、メモリーチップのメーカーのシェアも随分変わってしまった。日本では、NEC、日立、三菱のメモリチップ製造部門が吸収合併で出来たエルピーダのみ。韓国勢が世界を席巻しているのが現状だ。

このビデオでもシリコンウェーハは米国で製造し、メモリーボードやusbメモリーはアジアで組み立てているというのが象徴的ですね。

今やメモリーを販売しているメーカーは沢山あるが、その大本のところを製造しているメーカーは非常に少ない。

2011年02月04日

不凍栓が凍るとは

hutou01

寒冷地では、冬、屋外の水道は凍って使い物にならないので、不凍栓とか不凍水栓柱と呼ばれる水道栓が不可欠だ。
普通の考え方だったら、水道の蛇口を凍らせない様にするには、蛇口の周りや立ち上がり部分に保温用の布を巻いたりヒーターで温めたりして凍結防止をするだろう。

しかし、この不凍栓を発明したひとりの男は発想を全く変えてこれに挑戦した。「立ち上がり部分や蛇口に水が無ければ凍らないだろう」と。戦後間もない昭和24年(1949年)、長野県の小さなメーカーでのことである。
その原理は次の倶知安町のホームページのイラストが分かりやすい。

事実、この不凍栓のおかげで我山荘より北にある植物生態写真家埴沙萠先生のお宅では、立ち上がり部分はむき出しのまま零下12度になってもちゃんと水が出るという。

その不凍栓が凍るとはどういうことだろう。恐らく立ち上がり部分から水が抜けきらないからだろう。今週末、水道屋が来るがどういう対応をするのか楽しみだ。

 

2011年02月07日

be-windowのメインテナンス

bewin30

be-windowの大窓は、重量が相当あるので、ゴムのシーリングなどが窓枠と当たっていたりすると、開け閉めがとても重くなる。
窓の密閉性とスムースさの加減が難しいようだ。
 

続きを読む "be-windowのメインテナンス" »

2011年02月08日

いるか男

テキサス大学のHill Taylor選手(23歳)はDolphin Man---いるか男として知られる潜水泳法の名手だ。背泳ぎの50m世界記録は24秒04だが彼はそれを約1秒近く上回る23秒1で泳ぎ切ってしまった。

もちろん15mを超えて潜水すればこれは規則違反で記録としては認められない。でも、背泳ぎといえば腕を如何に効率的にかくかということに注目が集まっているのに、全く視点を変えてこんな泳ぎを披露してしまうというのはなかなか愉快である。

2011年02月10日

にんげんがっき

我々の体は水分を含んでいるので電気を通す性質がある。タッチスイッチタッチパネルというのは、電極と人体の間を流れるわずかな電流を検出して働いているものが多い。

タカラトミーが発売した『にんげんがっき』は、このタッチスイッチを応用してガジェットにしてしまった発想がすごい。なかなか笑えますね。

続きを読む "にんげんがっき" »

2011年02月14日

雪の降る日は意外と温かい

snow202

我が家の凍らないはずの不凍栓が凍るので、とりあえずどの位気温が下がるものかデータロガーを使って地表近くの気温を記録してみた。
2月10日の夜12時ころに寝るときは雪が降っていなかったが、翌朝起きると一面の雪景色となっていた。榛名の前衛の水沢山もうっすらと雪化粧している。
 

続きを読む "雪の降る日は意外と温かい" »

2011年02月15日

金沢go-shiyoさんからの便り

goshiyo01

金沢の里山でセルフビルド中のgo-shiyoさんから絵はがきをいただいた。
現在、pcの不調でメールの受信はできるが送信ができないそうだ。

「ご覧のような雪景色のためほぼ作業は中断状態であまり変化はありません。
金沢市街はすでに道路にはほとんど雪はありませんが、現場は里山のため雪解けもおそくなりそうです。春まだ通し…今はそんなところです」とのこと。

我が山荘と違って、半端でない雪の降り方ですね。春になったらセルフビルダーズで、一度お手伝いにおしかけねば!

 

 

 

2011年02月17日

超小型データロガー

data01

気温や室温の変化を記録するのにデータロガーはとても便利だ。
自動的に温度を記録してグラフで出力してくれるので分かりやすい。建築業界ではおんどとりという製品がよく使われているようだ。

写真は植物生態写真家の埴沙萠先生が紹介してくれたボタン電池型の超小型データロガーだ。1個2700円と超破格値だ。無料ソフトもダウンロードできる。ここまで読んできて飛びつきそうになったのだが、専用usbケーブルが25,000円もするので、結局おんどとりなどと値段は同じくらいになってしまう。防水仕様で土にも埋められるところが魅力だが、う〜む、ちょっと残念。

 

2011年02月18日

音声認識ソフト

dragon01

数年前に放射線科の医者が、これカルテ書くとき便利ですよと見せてくれた音声認識ソフトは確か30万円くらいだった。医学用語もちゃんと変換して使い続けるに従って変換効率もよくなる。同じ頃に確かIBMから出ていた音声認識ソフトは数万円くらいだったが、ちょっと使いものにならなかった。

最近、i osで動く日本語版も登場したdragon dictationというソフトは タダなのだが、随分変換効率も良くて驚いた。
asciiのサイトでは「貴社の記者が汽車で帰社した」とか「箸を持って橋の端を走った」などという意地悪なテストをいくつかやってみている。ちなみに「貴社の記者…」は私がやったらだめでしたね。
ocrと音声認識ソフトは昔はとても高価なわりに使いものにならないものが多かったが、随分進歩したものだ。
 

2011年02月24日

紫外線の力?

  uv01

1F土間の陸屋根にはデッキを作る予定なのだが、まだいいアイディアが浮かばない。ゴムシートで防水してあるので釘は打てないし、水勾配があるのでそれをどうするかも問題だ。

ゴムの防水シートは紫外線で劣化するようなので、とりあえずブルーシートで覆っておいたのだが、ご覧のようにモロモロになって穴が開いてしまった。
陸屋根に置いたプランターも、持ち上げようとしたらパリンっと割れてしまったので、やはり紫外線の影響でプラスチックが劣化してしまったのだろう。

東京に比べると大分紫外線が強いようだが、本当にそうなのかチェックしてみるのも面白い。こんなUVチェッカーなるものも売っているようだ。
紫外線恐るべし。早くデッキを作らねば。

2011年02月25日

ハムスターが動かすテオ・ヤンセン



学研大人の科学 テオ・ヤンセンのミニビーストは側面につけたプロペラで風を受け動力にしている。
それを改造して、プリンセスちゃんというハムスターの回転車で動くようにしてしまったからなかなか愉快だ。

こちらのサイトにはその経緯が書いてあるが、最初は蒸気で動かそうと思ったそうだ。テストパイロットのプリンセスちゃんが、果たして楽しいのかどうかは聞いてみないと分からない。


2011年02月27日

究極のシャボン玉製造器



映画会社で編集の仕事をしているCharlie Visnicさんは、友人が「1日ひとつは創造的なこと」を実行しているのに触発されて、自分も挑戦してみた。これは343日目の作品で「究極のシャボン玉製造器」。

しかし、「1日ひとつは創造的なこと」っていうのは、本当に大変そうですね。

日本だともっとマジメですから、職場で「1日1提案」だか「1日1改善」なんてオジサンがいましたけど。


2011年03月01日

あなたのお宅のアメリカ製品は その1



ABCニュースのMade in Americaという特集がなかなか興味深い。


今回のお題は「あなたのお宅のアメリカ製品は」だ。う〜む、中国製の勢いは凄いですね! やらせでなく本当にここまできているのだろうか。Made in Japanという製品が一つもなかったのはちょっとさびしい。

これを日本でやるとどうなるだろう。


2011年03月02日

あなたのお宅のアメリカ製品は その2



話が前後するが、こちらがMade in Americaの第一回目の放送だ。
様々な製品を世に送り出してきたMade in America.
その絶頂期は今から30年も前の1979年。アジアからの安い製品に押されて1960年代には90%あったMade in Americaは今や50%にも落ち込んでいるそうだ。

貿易収支の赤字も問題だが、一番の問題はアメリカ人の雇用が奪われていることだ。3ドル33セント余計にアメリカ製品を買えば1万人のアメリカ人の雇用が生まれるという。

期を同じくしてNBCでもAmerica at the Crossroadsという雇用問題の特集を行っているが、こちらはどちらかと言えば正攻法だ。ABCではこのあとあっと驚くテレビ的企画が登場するので、ちょっと目が離せない。

雇用問題は対岸の火ではない。中国に進出した某窓メーカーの話では、日本人一人を雇うお金で中国人10人が雇えるという。「ものづくり日本」といっていた我が国も、恐らくアメリカと同じような道をたどっているのだろう。

2011年03月03日

あなたのお宅のアメリカ製品は その3



第一回目の放送で、1960年代に90%あったMade in Americaが現在では50%になっているという統計が示されていた。果たしてこの統計は実状を示しているのか、テキサス州ダラスに住むUsryさん(広告会社重役で4人家族 両親と子供2人+犬一匹)の家で、過激な実験を試みている。

家の中の外国製品を全て運び出し、それをMade in Americaで置き換えてみるというものだ。

その結果は・・・・・・


2011年03月09日

空飛ぶ家



おとぎ話や映画では風船で空飛ぶ家というのが出てくるが、これは本当に気球で家を飛ばしてしまったというお話。

National Geographicsが今年の秋からスタートさせる新番組How Hard Can It Be?(どれだけ大変なのだろう?)の予告編用映像のひとこまだ。

16フィート(4.8m)四方、高さ18フィート(5.5m)の小さな家だが、これにヘリウムを詰めた気象用気球300個をとりつけて飛ばせることに成功した。さすがに普通の風船では無理?だったようですね。

2011年03月10日

ジオデシックドームの温室

ジオデシックドームの温室というのは、上手く作ればセルフビルドでもできそうだ。
ちなみにこのビデオに出てくる直径15フィート(約4.5m)高さ9フィート(約2.7m)の温室キットは$4,950(40万円強)。ちょっと高いですね。日本では構造材だけ1万円くらいで自作している人もいますね。

2011年03月13日

あなたの声を聞きたいのです


R0016458.JPG

あの大震災から、48時間が経過しました。通日テレビ報道に釘付けとなっております。

町田のコストコ駐車場スロープで被災された男女!もしや、秋山さん...?関東圏在住のあの方この方、那須のnOzさん、榛名のyumさん、Be-に関わるユーザ、設計者の皆様方のあの時、そして今を知りたいのです。あなたの声を聞きたいのです。声を挙げて下さい。

2011年03月15日

またまたbe-windows不調


 

 またまたbe-windows不調などと書くと、まるでbe-windows自体に欠陥があるように聞こえるがそうではない。施工
方法がまずいからなのだ。
今までにも、以下のように寝室の大窓だけで
4回も直している

http://gwald.com/blog1/2009/07/bewindow_4.html

http://gwald.com/blog1/2009/08/bewindow_5.html

http://gwald.com/blog1/2010/09/bewindow_2_2.html

http://gwald.com/blog1/2011/02/bewindow_8.html


我が家だけでなく、同じ工務店が施工したkassさんの家も不調なのだ。
しかもkassさんの家は半月前に直したにもかかわらず、窓枠の隙間から空が見えるというから驚きだ。 

今までは寒くて窓を余り開けなかったので気付かなかったが、最近開けたらうまく閉まらない。

写真に沿って説明しよう。 写真は寝室の窓だが、窓と窓枠の隙間が上部で9mm、下部で15mm近くある。 ちなみに正常なダイニングキッチンの窓は、上部10mm、下部12mmくらい。 この位の差は許容範囲なのだろうか。 また、窓自体の垂直を水準器でみると、他の窓は大体垂直だがこの窓は若干ずれている。まあ、これも許容範囲なのかどうかは分からない。

 

続きを読む "またまたbe-windows不調" »

2011年03月22日

黄色い粉の正体は

yellow01

朝起きるとデッキの床に何やら黄色い粉が積もっている。
いよいよ原発の死の灰がやってきたか・・・・・・

続きを読む "黄色い粉の正体は" »

2011年03月25日

非虎の買い占め批判




友人の動物写真家飯島正広さんが教えてくれました。


字幕がなかなかですね。すぐ削除される運命にあるので、音声をONにして早く観てください。



 


2011年03月29日

プランター大作戦

plant01

格納容器が働いていることさえ、あってはならないことなのに、ここに来て圧力容器破損の可能性まで出てきてしまった。はからずも世界に先駆けてとんでもないことを実験するはめになってしまっている。
折角、農協の農産物直売所の野菜を愛用していたのに、ホウレン草、カキナ、小松菜など葉物野菜が放射能汚染のため出荷制限中だ。

仕方が無いので屋上にあったプラ船を利用した大型コンテナの土を新しいものに入れ替えて、土間に置いた。まあ、私らの歳になれば、放射線でがんになるのと寿命で死ぬのとどちらが早いかという問題はありますが・・・・・・
 

続きを読む "プランター大作戦" »

2011年03月31日

原発とBe-h@us

np01

最近、原発の設計技術者の方がきちんとした説明をする機会が増えてきたが、これは原発の施工現場で20年間働き1997年にがんで逝去された平井憲夫さんのレポートだ。

私は秋山先生がきちんと設計されたBe-h@usで、かくもインシデントが頻発するのは何故かと常々思っていたが、「3.素人が造る原発」の次の一文を見て妙に納得してしまいましたね。
「仮に、自分の家を建てる時に、立派な一級建築士に設計をしてもらっても、大工や左官屋の腕が悪かったら、雨漏りはする、建具は合わなくなったりしますが、残念ながら、これが日本の原発なのです」

う〜む、設計では5重の安全性といっても、施工段階ではそれが実現されていないのが現状なのだ。設計と施工……永遠の課題がここにもあったのである。

では、黒の舟唄のメロディーでどうぞ。
設計と施工の 間には深くて暗い 川がある。誰も渡れぬ 川なれどエンヤコラ 今夜も 舟を出す。Row and Row Row and Row 振り返るな Row Row。
 

2011年04月04日

おりこうなモーショントラッキング・カメラ

英国サリー大学の研究者Zdenek Kalalさんが開発したリアルタイムのモーション・トラッキングカメラ。
学習機能がついているので、だんだんおりこうになって追尾をスムースに行います。
予めビデオで顔を覚えさせておいて、写真の中から同一人物を特定するデモはなかなか面白いですね。

2011年04月06日

東電からの不思議なハガキ

tepco01    「平成23年3月14日(月)から3月16日(水)の間(一部地域については、3月23日(水)までの間)、東北地方太平洋沖地震の余震が多く、道路交通事情が悪化したことなどから、検針を中止させていただきました」……

あれっ、地震で検針できなかったのは、被災地域だけかと思ったら、こんなおしらせが入っていた。普通のサラリーマンは必死こいて通勤していたのに、歩いて検針にくるオバサンたちが来られないとは不思議な話だ。

新聞によると「対象地域は3月15、16日(一部14日も)に検針予定だった東電管轄全域で、東京23区内だけでも一般家庭69万世帯が対象となった。」とのこと。

検針しなかったから、3月分は2月と同じ料金を差し引いて後から精算というのもおかしなはなしだ。電力会社は独占企業だからこういうことを平気でできるのでしょうね。

2011年04月12日

気功師も真っ青



kinectはマイクロソフトが開発したものの中では、本来のxbox360のゲーム以外にも色々と使用できる可能性を秘めたデバイスだ。むしろゲーム以外の応用の方が注目されている。


Ar.droneというラジコン機もなかなかよくできていますね。3万円弱とちょっと高いがamazonでも手に入れることができる。




2011年04月14日

メスとドス

福島第一原発では先週末から、作業員の被曝を軽減するためリモコンで操作するパワーシャベルやブルドーザーが瓦礫の除去に使われ始めたようだ。作業員は鉛で遮蔽された移動制御室からビデオカメラの映像を見ながら機械をコントロールしている。

また、米国の得意とする軍事技術も活用されているようだ。ハニウェル社のT-Hawk micro airは高汚染地域の空撮に使われ、地雷の除去などに使われるQinetiqTalonはセンサーを付けて放射能や温度、ガス濃度などの計測に使われるのではないだろうか。

ロボット工学の森政弘博士が言うように「同じ刃物でも医者が使えば人を救うメスとなり、ヤクザが使えば人を殺すドスになる」。

2011年04月21日

タカラトミーのビールサーバー



オモチャのタカラトミーがまたまたアイディア商品を出した。


 


続きを読む "タカラトミーのビールサーバー" »

2011年04月26日

魔法の杖

イギリス生まれのリモコン。
いかにもハリーポッターの国の製品らしいですね。電源のon off、チャンネルの切り替えなど杖の振り方で13種類の命令を登録できるそうだ。
「ウチはもっと進んでいるぞ!言葉だけで女房にあやつられている」という友人もいましたが……

2011年05月17日

究極のアパート改造術



バルセロナの写真家Christian Schallertは、わずか24平米しかないアパートを究極のアイディアとセンスで広く住めるように改造してしまった。小さな船の省スペース家具と日本の狭小住宅にヒントを得て、いろいろな家具を壁に収まるようにしたのがポイントだ。

扉もプッシュ式のラッチを使っているところなどは参考になりますね。ベッドは一体どこに行ってしまうのかと思ったら、ベランダの下に入っている。

しかし、最近彼は恋人と一緒になってから、こんなに手をかけたアパートを引っ越してしまったようだ。「独身者には天国だけど、二人で住むにはちょっとね」と。

2011年05月18日

脊損の学生が卒業式で歩いた



カリフォルニア大学バークレイ校のオースチン・ウィットニー君は2007年に飲酒運転で木に激突し、脊髄損傷を負い車椅子生活となってしまった。
その彼が同校のカッツェローニ教授のスタッフが開発した外骨格ロボットを装着して、卒業式典に望んだ。車椅子から立ち上がり、7歩歩いて学長と握手し満場の喝采を浴びた。脊損の患者が立ち上がって歩き、健常人と同じ目線で握手できるというのは、まさにgiant leap(大きな一歩)なのである。

CNNのインタヴューでオースチン君の明るい受け答えがいいですね。



 


続きを読む "脊損の学生が卒業式で歩いた" »

2011年05月27日

災害用トイレ



災害時に用を足すことは大変なことではありますが……
ランニング・コストもバカにならないし、夏なんか汗だくになってしまいそうだし、う〜ん、と唸ってしまいますね。

2011年06月02日

apple製品分解・修理キット

proskit

appleの製品というのは、専用工具がないとこじ開けるのがすごく難しいものが多い。
初期の一体型のmacも星型のドライバがないと開かなかったし、ノートブックタイプのものもなかなか手ごわい。
特に最近の小物は、専用工具がなかったらお手上げだ。むかし、第一世代のipodのバッテリーを交換するのに非常に苦労した思い出がある。

台湾国際コンピュータ見本市(COMPUTEX TAIPEI 2011)に、Proskitという会社から出品されたapple製品分解修理キットというのは、「iPhone 3G」「iPhone 3GS」「iPhone 4」の分解ができる工具が6点入っていてわずか5ドルというのだからすごい。いかにも中国物産展的な色使いではありますが・・・・・・
まあ、ipadも中国で組み立てているわけだから、こういう製品が出てきてもおかしくはない。
詳しくはこちらの記事が参考になります。
 

日産リーフ(電気自動車)のCF

動物写真家の飯島正広氏が教えてくれた日産リーフ(電気自動車)のCF。

最近、くら〜い話題が多い中でなかなか笑わせてくれます。歯医者さんはただでさえ恐ろしいのに、こんなもの使ってたら・・・・・・

 

2011年06月09日

アップルの新社屋



6月7日。アップルのスティーブ・ジョブズCEOが計画中の新社屋についてクパチーノ市議会でプレゼンした。


2015年までに1万2000人の従業員が働く宇宙船形の「世界一すばらしいオフィス」を完成させる予定だという。その内容は環境に配慮した・・・・・・というところは余り驚かなかったのだが、ビデオの11分くらいから始まる質疑応答のところで驚きましたね。


西海岸とはいえ、クパチーノ市の市長をはじめ、議員の大多数が中国系の人達で占められているのだ。一瞬ここは一体何処だっけと目をこすってしまったが、市長がipadを取り出すところでは思わず笑ってしまった。



 


2011年06月30日

からくりマシン2題

Melvin The Magical Mixed Media Machine from HEYHEYHEY on Vimeo

こういうからくりマシンの伝統というのは西洋に連綿として続いているようだ。
重力・水力・磁力・風力・火力……(何だか五輪の書のようですね)と手を変え品を変え連鎖反応が続いていく様はご苦労様という他ない。
ステディカムや多くの機材・スタッフ、もちろん予算もかけた割には見終わったあとにもう一つ感動がない。何故だろう。


続きを読む "からくりマシン2題" »

2011年07月09日

ハチ2011

hachi20

網戸を開けたらハチが攻撃してくるので、ふと横を見たら眼前にマイホームを建設中のハチどもが飛び込んできた。うぉーっ、もう少しで顔を刺されそう。
蜂の巣は上から下に作るわけだから、左の未完成の部分は基礎工事かな。

それにしても、ハチはbe-windowが好きなのか毎年どこかの窓枠に作られる。bee-windowと改名したほうが良いかもしれない。be-windowに使われている木が好きなのかスカンジナビアンレッドの赤い色が好きなのか、いちど暇なときに実験してみなければ。夏休みの自由研究のテーマが一つできましたね。

 

2011年07月11日

入道雲

nyudou01

気象庁の梅雨明け宣言の発表にあわせたかのように、赤城の上に巨大な入道雲があらわれた。

 

続きを読む "入道雲" »

2011年07月14日

日本の学校給食

school meal01

いつもはテクノロジー関係の記事が多いworld of technologyというサイトに「日本の学校給食は健康的」という写真が出ていた。

我々の世代は、学校給食というと脱脂粉乳にコッペパンという悪夢がよみがえってくる。時々でるコッペパンを揚げて砂糖をまぶした揚げパンとか鯨ベーコンというのはご馳走でしたね。

最近の写真を見ると、ちゃんと栄養士さんが入って、とてもバランスの良い食事になっている。world of technologyでわざわざヘルシーというくらいだから彼地の学校給食はすごいんだろう。
 

続きを読む "日本の学校給食" »

2011年07月15日

テキサスの電球に手をだすな



アメリカでも省エネの観点から来年の1月から今までのタングステン電球は消え去る運命にある。しかし何事にも州の権利が強いかの地では、「アメリカ人のいいところは、自分で決めたことを自由に選べるってことさ」「テキサスの電球に干渉するんじゃねえや」と反旗を翻しているというから面白い。終わりの方で、「旦那、いい電球がありますぜ」とブラックマーケットでタングステン電球が売られているところが笑えますね。

さて、翻って我が国では今月でアナログ放送が終わってデジタル放送に移行する。コンピュータとテレビの融合で新しい世界が拓けるとかいっていたが、一般の人はそんな使い方をする人は殆どいない。メーカーと電気屋はもうかっただろうが、今までのアナログテレビの廃棄料は結局ユーザーに転嫁され夥しい量の廃棄物が発生する。

おまけにNHKは図に乗って、コンピュータをインターネットに接続してテレビを観ていると思われる家庭からも視聴料を搾取しようと狙っている。なかなか愉快なことになってきた。



 


2011年07月25日

屋上デッキへの階段

step01

屋上デッキへはすでに東側には階段をつけたのだが、南側には踏み板にするbe-floorの板が余っていなかったので、階段を作れなかった。

陸屋根の屋上に更に水勾配のついた屋根を載せてあるので、屋上デッキへの出入口には40センチもの段差ができてしまっているが、これはなかなかキツイものがある。ちなみに風呂場のバスタブの段差は28センチであった。

幸いニ階の納戸の床を貼ったときに使ったパインの集成材が、東側と南側の階段分余っていたので、階段を付け足すことにした。

 

続きを読む "屋上デッキへの階段" »

2011年07月26日

ヒマワリの日周運動



ヒマワリの花は太陽の動きに連れて回るので向日葵(ひまわり)という名前がついたのかと思っていた。

しかし、植物生態写真家の埴 沙萠 先生によると「ヒマワリの花は、日をおいかけてまわらない」という。日を追いかけて回るのはツボミの状態で、一旦花が咲いてしまうとヒマワリの向きは東から南東を向いたままになるのだそうだ。何故そうなるのかは先生の絵日記に詳しく書いてあるのでそちらを参照してください。

というわけで、ヒマワリのツボミを朝6時30分から夕方5時までコマ撮り撮影してみた。

位置関係は画面の向かって左が南、手前が東、右が北、向こう側が西。

雨が降ったり風が吹いたりのお天気で、ちょっとヒマワリも迷っているのか、分かりにくいところもあるが、南東の方角から最後に西に向きを変えている(カメラの位置ももっと北側から撮ればよかったのですけど、今週再度挑戦できるかどうか)。

では、ヒマワリの花はというと・・・・・・

続きを読む "ヒマワリの日周運動" »

2011年08月03日

オーストラリアの嘘つき?鳥

lyer01
   去年メルボルン郊外の国立シャクナゲ公園というところへ行ったときに、ここにはライアーバードという不思議な鳥がいると一緒に行ったオーストラリア人が説明してくれた。なかなか姿を見ることができなくて、今までに1回しか見たことがないという。

私はライアーバードとはてっきり嘘つき鳥かと思っていたら、liarでなくlyre、竪琴のことで、コトドリと訳されている。結局そのマボロシの鳥は見られなかったのだが、あのデイビッド・アッテンボロー卿がBBCで撮影に成功していた。

続きを読む "オーストラリアの嘘つき?鳥" »

2011年08月04日

寝違えた?ヒマワリ

sunflower02

すでに紹介したように、植物生態写真家の埴 沙萠 先生によると「ヒマワリの花は、日をおいかけてまわらない」。日を追いかけて回るのはツボミの状態で、一旦花が咲いてしまうとヒマワリの向きは東から南東を向いたままになるものが多いとのことだ。

写真は某日太陽のふり注ぐ朝。右側のヒマワリの花は東側を向いているが、左側のヒマワリは西を向いたまま花が咲いている。寝違えてしっまったのだろうか。

 

続きを読む "寝違えた?ヒマワリ" »

2011年08月08日

thunder00

 雷をまぢかに覚めてかしこまる   山頭火

赤城の山麓に雷がいくつも落ちるのが見える。その強大なエネルギーを間近にみると、やはりかしこまらずにはいられない。

稲妻の写真は、光ってからシャッターを押したのでは間に合わない。これは2連発の稲妻だったのでたまたま撮れたようなものだ。

雷といえばフランクリンの凧の実験が有名だが、私は未だにこの実験がよく分からない。あの雷のもの凄いエネルギーをタコ糸を通して鍵に貯めて、それをライデン瓶に移して放電させて電気を確認したとか、触って感電してみて確かめたとか……う〜む、追試実験をして死んだヤツも随分いるようだ。

本国のアメリカでも、本当にあの実験をやったのかという声もあるようだ。もっとも、現在のnatureなどに出ている科学論文も、8〜9割くらいは追試実験がうまくいかないと友人の生化学者が言っておりました。

 

2011年08月09日

ハスの花がひらくまで



近所の蓮池でハスの花が満開だ。大体朝の4時くらいから咲き始めて、2〜3時間で開花する。花が咲くあいだ、ず〜っと待っているのも、時間がもったいないので、ツボミの状態と開花の状態を前日に撮影しておいて、5時から1時間コマ撮りしたものと編集でつないでみた。


ただディゾルブで繋ぐのも、面白くないので、morphing用のソフトを使って花びらが変形しながら開くようにしてある。

実際に花が開くところを観察していると、均等に開くわけでなく左半分を急に開いたりかなり不均一な開き方をする。どういうメカニズムでそのようになるのが不思議だ。

また、ハスの花が咲く音というのは、残念ながら聞くことができませんでした。


2011年08月11日

ipad head girl のメイキング・ビデオ



すでにご覧になったかたもいらっしゃると思いますが、cosmo for guysのプロモーションに使われた ipad head girl そのメイキングビデオだ。

なるほど、ipadを被った女優はこうやって外をみていたんですね。

こうやってできたのが、次のビデオだ。

続きを読む "ipad head girl のメイキング・ビデオ" »

2011年08月17日

買い物に行くペンギン



20年近く前に鹿児島県志布志町で飼われていたララちゃんというペンギン(1996年11月没)。なんでも遠洋漁業で網にかかったのを助けられたのだとか……

地方局では随分放送されたようだが、私は初めて映像を見た。

こうして見ると、画像データベースとしてのyoutubeというのも、なかなか興味深いですね。


2011年08月18日

3つの i pod を使ったマジック











う〜む、なかなかやってくれますね。

2011年09月15日

記録媒体を考える

case00   case01


仕事で動画を扱うことが多く内蔵ハードディスクがすぐ満杯になってしまうので、外付けのディスクに吸い上げて保存している。最近はハードディスクの主流もATAからSATAへと変わってきている。その前はSCSIという時代もありましたね。

外付けハードディスクは、それぞれ電源付きのものを買うのももったいないので、最近は「裸族のお立ち台」というとんでもないネーミングのアダプタを使っている。これは文字通り箱にも入っていない裸のハードディスクをそのまま使えるので極めて経済的だ。ただし困るのは裸のハードディスクは壊れる危険が高いということだ。

イケアのタッパウエアにケースとして良い大きさのものが有ったのだが、友人の動物カメラマン飯島さんが「100円ショップでいいのがあるよ」と教えてくれた。

ハガキ入れなのだが、これがちょうど3.5インチのハードディスクにぴったりの大きさなのだ。

記録媒体というと、私が最初買ったpc8800の記録媒体はカセットテープであった。 これにパックマンのゲームなんかが入っていたっけ。

 

続きを読む "記録媒体を考える" »

2011年09月17日

今時の画像合成技術



昔はお金がかかるためハリウッドの大作でしか使えなかった画像合成技術が、今やテレビドラマでも多用されるようになっている。

ブルースクリーン(グリーンスクリーン)とCGを使った画像合成の方が、実際にロケをするよりコストが安くなってきたからだろう。

フィルムの時代だったら、リアスクリーンといって、車などの背景のスクリーンに後ろから映写機で動く景色を写して合成する程度だったものが、今やとんでもない大掛かりなものまで合成できてしまう。デジタル技術恐るべしである。

2011年09月25日

個人輸入顛末記

bosch01

アメリカのdiy人口の裾野は広い。ガレージに大道具・小道具を揃えてちょっとした工房のようにしている人も多いと聞く。そのような背景があるので、アメリカではdiy用の良い機械・工具が日本に比べるとかなり安い値段で手に入る。驚いたことにマキタ、リョービ、日立といった日本のメーカーも現地法人が独自のものを開発して、安く販売している。しかし、日本では手に入らないものが多い。

さて現在、円は76円代と「歴史的」という修飾語がつく程の円高である。これをチャンスとboshのテーブルソーとkregのルーターテーブルを個人輸入してみた。
 

続きを読む "個人輸入顛末記" »

2011年09月28日

男性預かり所



オーストラリアのイケアシドニー店に託児所ならぬ男性預り所が登場、その名はMANLANDという。女性は落ち着いて買い物ができ、男性は店内を引きずり回されずにすみ、店舗はお客が落ち着いて買い物してくれるので売上が上がる、という三方一両得?の仕掛けだという。

女性にはブザーが渡され、30分たつとブザーが鳴って男性を忘れものにしないように注意してくれるそうだ。

イケアは男性だって見る所がイッパイあるからまだいいが、これは是非デパートに設けて欲しい仕掛けですね。

2011年09月29日

超低価格コマ撮りカメラ レコロ

  recolo

文具メーカーのキングジムから発売された超低価格コマ撮りカメラレコロ。なんと5000円代で簡単にコマ撮り撮影ができるのだから凄い!

 

続きを読む "超低価格コマ撮りカメラ レコロ" »

2011年09月30日

フィルター用のマグネット式アダプター

確かにカメラのレンズにフィルターをクルクル回してとりつけるというのは、斜めに入れてネジ山を壊してしまうキケンもあって大変だ。磁石でつけるというのは目からウロコの製品である。ただし、径が77mmのものしかないというのは・・・・・・

2011年10月14日

知っておきたい100のワザ

pm01

アメリカのポピュラーメカニクスに、車、救急、アウトドアなどについて「知っておきたい100のワザ」というのが出ていた。まあ、玉と石が混ざっているが、私が見て面白かったのは、この薪割りの方法。斧を持つ手を移動させるというのは知りませんでした。

いっそのこと、全部動画でやってくれればもっと面白いと思うのだが……

 

2011年10月26日

This Old House 新シリーズ

toh10

PBS (アメリカの公共放送サービス)で放映されている、this old house の新シリーズがなかなか面白い。this old house はその名が示す通り、古い家を改築して住めるようにする過程を記録した日本の「ビフォー アフター」の元祖のような番組である。

最新のシリーズはボストンの北西ベッドフォードにある古家を改築する記録だ。まあ向こうの家は大きすぎて使われる手法がすべて参考になるとは思えないが、へえーと思わせる内容がいくつかあるのだ。

今回面白かったのは、4分33秒〜8分25秒に出てくる3Dプリンタで家の模型を作る話。3Dプリンタについては以前ちょっと紹介したが、今回は施主がその仕事をしている関係で家の模型を3Dプリンタで作ってしまったのだ。日本でもCADデータからウォーク・スルーの3Dアニメーションを作ることはやっているところもあるが、3Dプリンタでここまで出来てしまうとは驚きだ。

もう一つは13分26秒〜13分30秒に出てくる足場。ペダルを踏み込むと足場が垂直に移動する。これはあったらなかなか便利そうですね。

「ビフォー アフター」と違って愛と感動の物語でなく、驚きと発見の物語であるところがなかなか良い。次回が楽しみなのだが、何故か日本では今のところこの一作品しか見られないのが残念だ。

 

2011年11月10日

日本式引き切りノコの使い方

jsaw01

fine homebuildingに出ていた日本式ノコの使い方のビデオだ。

日本式の引き切りノコは、あちらの押し切りノコに比べ正確に切れるところから、木工家の間では根強い人気を得ている。また、最近の替刃式のノコも人気に拍車をかけたようだ。

ビデオに出てくるのが、KatanaとかIchibanなんて名前が付いているのかと思ったら、sharkという向こうのメーカーの製品のようだ。

さて、日本の木工の本でも、立ち位置に気をつけろとか、角材は90度回しながら切れというのはでていたが、この45度の角度で切って、反対側からまた45度で切るというのは知りませんでしたね。確かにこのように切れば、別に腕を磨かないでも真っ直ぐに切れる訳だ。

 

2011年11月11日

ipadの意外な福音

「アメリカ医療の光と影」の著者李 啓充氏のブログに、スティーブ・ジョブズの「OH WOW」という興味深い記事が出ていた。詳しくはそちらを読んでいただくとして、私が興味を持ったのはその後半で紹介されていたこのビデオのことだ。

ジョッブズが開発したipadが自閉症児とその親達に「Oh Wow!」という福音を与えているというのだ。もちろんipadとて、ソフトが無ければタダの箱には違いないが、やはりタッチパネルというインタフェースが良かったのだろう。

2011年11月14日

木造4階?建て

4f01

 久しぶりに伊香保の紅葉を見に行った際、伊香保神社に行く崖っぷちに何やら木造4階建ての家があった。いつ頃建てられたものかは分からないが、左側の方は改装している。

 

続きを読む "木造4階?建て" »

2011年11月16日

マンハッタンの狭小アパートの変身する部屋



 gizmodoに出ていた記事です。


学校の教師をしているエリック・シュナイダーは、マンハッタンの42平米のアパートを1833万円(78円換算)で手に入れて改装した。設計はマイケル・チェンとカリ・アンダーソンに任せ、546万円かかったという。

こういうからくり家具を見ていつも思うのだが、こういうのはこまめな人でないとダメですね。私なんかだったら、すぐベッドが出っぱなしになってしまうだろうな。


2011年11月24日

siri

日本語だとちょっと語感が悪いが、アップルが2010年に買収したsiri社のiOS向けアプリケーションだ。このCFのように音声認識だけでなく、人工知能を駆使して秘書機能を果たしてくれる世界がこんなに早くしかも手のひらに乗るサイズで現れるとは驚きだ。

続きを読む "siri" »

2011年12月01日

ロボットに鏡を見せたら・・・・・・



Qboという顔認識機能のあるロボットに、鏡に写った自分の姿を見せたらどんな反応をするかという実験だ。確かサルに同じような実験をすると、鏡を攻撃したり鏡の後ろに回ったりするようだが、そこまではいかないようだ。


2011年12月02日

デジタル技術とマジックの融合










21世紀のマジシャンと呼ばれているマルコ・テンペストのプレゼンテーション。
「科学者は自分の研究を発表しその成果を共有するのに、マジシャンはその秘密を教えない」。彼はそんな素朴な疑問に挑戦すべく、秘密をオープンにしてマジックのための新しいデジタルツールを開発したという。

以前もipodを3つ並べて不思議なマジックを見せてくれたが、今回もなかなか楽しい世界を披露してくれた。
右上のボタンを押して是非フルスクリーンでお楽しみください。

2011年12月06日

ホットスポット出現

cs01

正確度と精度(このwikipediaの記事はなかなかよくまとまっている)がどの程度か不明なこと、特に正確度については標準物質を用いたキャリブレーション(較正)が簡単にはできないこと・・・・・・などがあってこれまで自分で放射線量を測る気はなかったのだが。
薪ストーブを焚くようになって、灰の放射線量がどの程度になるものか、目安だけでも知りたくてポケットガイガーなるものを買って測定してみた。

まずは、東京の自宅一階の床上→0.07マイクロシーベルト/時。
榛名霧想庵の床上→0.09〜0.14マイクロシーベルト/時。やはり東京よりは大分高い。
ストーブの灰の上。→0.14マイクロシーベルト/時。デッキ作りで余ったレッドシダーの木っ端と2年もの薪のせいか意外と少ない。

霧想庵には雨樋が一階陸屋根部分にしか無いが、その雨樋からは二ヶ所排水口が出ている。写真はその一箇所の出口。→0.19マイクロシーベルト/時。思ったよりは少ない。
ドブさらいをした汚泥。→0.32マイクロシーベルト/時。まあ、近所の養護学校の県の測定値が0.27マイクロシーベルト/時だから、余りかけ離れた値では無いかもしれない。

 

続きを読む "ホットスポット出現" »

2011年12月08日

パナソニック VS セキスイ web情報に見る企業姿勢

pvs01

屋根からの雨水の落下を放置すると、放射性物質は貯まる一方なので、秋山先生にお伺いをたててみた。すると、パナソニックの大型雨樋が良いだろうとのことで、尚建築工房に連絡をとって下さり、同工房より詳細情報の提示があった。

パナソニック エアロアイアン130WIDEがおすすめとのこと。早速、パナソニックのwebに行って技術情報をdown loadしようとした。

技術情報をdlするには、品番が必要とあるので、「前高130WIDE」と入力するとダメ。

 

続きを読む "パナソニック VS セキスイ web情報に見る企業姿勢" »

2011年12月11日

皆既月食

  eclipse01

月が昇った時は、傘をかぶっていてダメかなと思ったのだが、その後空が晴れてきて皆既月食が見られた。ここ榛名では大分冷え込んできた。

今年の6月16日にも、関東から西の地域で皆既月食があったが、日本全国で最初から最後まで皆既月食が見られるのは2000年7月16日以来だそうだ。
太陽→地球→月という順で並ぶため、皆既状態になっても波長の長い赤い光は地球の大気によって屈折・散乱されて月を照らす。そのためうっすらと赤銅色の月が見えるといわれている。

2011年12月13日

PETボトル考

  pet01

3.11の原発事故以来、PETボトルの水を使うことが多くなった。すると困るのは空きボトルの処理だ。2リットルの空きボトルはとにかくかさ張るのである。ボトルの回収日は週1回しかないから、ゴミ集積場のネットはPETボトルであふれかえることになる。

PETボトルを潰すところまではやっていたが、今日何気なしにボトルの入っている段ボール箱を見たら、潰してから丸めるという方法が出ていた。

 

続きを読む "PETボトル考" »

2011年12月20日

来年の薪場

log70

この雑木林の裏側が来年の薪場になる予定であった。しかし、いつも薪を世話して貰っている森林組合のおじさんに連絡すると、今年は放射線量が高くて木が切れないという。切っても本来のお得意さんであるシイタケ業者が買ってくれないのだそうだ。

12月19日に発表された環境省の「放射性物質汚染対処特措法に基づく汚染廃棄物対策地域、除染特別地域及び汚染状況重点調査地域の指定について」というなが〜い名前のお知らせにも我が山荘のある地域が含まれている。

やれやれ、国汚れて山河なし。どぜう首相は「冷温停止状態」達成と事故収束を宣言したが、現実は程遠い!真実は細部に宿っているのである。

 

2012年01月01日

謹賀新年



2012年0時00分。新年は花火で幕が開いた。

今年もセルフビルダーの皆様のご活躍をお祈りいたします。


 


2012年01月03日

除染の効果

decon01  

 雨樋が完成したので、これまで雨水が滴り落ちていた土の除染をテストしてみた。

コンクリートではなく、砂利と土が混じっているので、水で洗っても効果が無さそうだ。それに水をかけても流れていく場所が無い。

しょうがないので、とりあえず5cmくらい表土を削って移動してみた。

続きを読む "除染の効果" »

2012年01月25日

ユーザインタフェース考

pod01

机の引き出しを整理していたら、一昔前のipod nanoが出てきた。
充電したらちゃんと立ち上がったが、あれっメニューで下に移動できない。
ボタンを押したり、画面を触ったりしてみたのだが・・・・・・

 

続きを読む "ユーザインタフェース考" »

2012年01月26日

薪作りのモンスターマシン



こんな機械があったらあっという間に薪ができてしまう。
こういう機械が存在するということは、それだけ薪の需要があるということなんですね。


2012年01月27日

ちんしちゃいけない!



むかし、電子レンジが出たての頃に卵はやったことがあったが・・・・・・
う〜む、ここまでやると何台電子レンジをダメにしたのやら。gizmodoに出ていたネタでした。


2012年02月01日

iPhone/iPadの充電状態が分かるUSBケーブル



iPhoneやiPadの充電状態を縞しまのアニメ(テクナメなんて言葉もありましたね)で表示してくれるUSBケーブルだ。

それも、充電率が少ないときは速く、充電率が60%を超えると縞模様の動きが遅くなり、フル充電になると縞模様が消えるという芸の細かいところがある。
充電器つき40ドル、ケーブルのみ20ドルで、米国amazonで手に入るようだ。



 

2012年02月08日

プロキシーで海外放送

rristriction

時々、海外のwebを見ていると、写真のような地域規制の入ったものがあって見られないものがある。これをクリアーするにはいくつか方法があるが、簡単で無料でできるのがプロキシーを使う方法だ。詳しくはこちらをみていただくとして・・・・・・
 

続きを読む "プロキシーで海外放送" »

2012年02月09日

[2011年の日本の地震分布図]に「情報の下克上」をみる




これは気象庁気象統計情報を元に、2011年1月1日00:00〜2012年1月1日00:00の間に日本周辺で起きたM3.0以上の地震を地図上にプロットしたものだという。‪StoryMonoroch‬ さんという個人のレベルでこのようなものが出来てしまうというのは、すごい世の中になってきたものだ。

これを見れば東日本の太平洋側に、原発を建設するのが狂気の沙汰であることが一目瞭然である。気象統計情報がどの年代まで遡れるのかは分からないが、恐らく東日本の太平洋側に地震が頻発している様子が分かるだろう。

もう20年くらい前、まだインターネットがこれ程普及していない時に、SFC慶應藤沢の設立に参画されたT先生を取材したことがあった。先生はインターネットの効果として、「これからは『情報の下克上』が起きて、教授といえどもうかうかしていると学生に先を越される時代がやってくる」と予想されていた(もう一つは「世界的規模のコラボレーション」)。

そのとき「情報の下克上」には、inputの意味合いが強かったのだが、もはやこのようにoutputの面でも「情報の下克上」が始まっているのである。


 


2012年02月15日

動く「星月夜-糸杉と村」

Starry Night (interactive animation) from Petros Vrellis on Vimeo.


ゴッホはアルルでゴーギャンとケンカの後、左耳を切って病院に運ばれた(ゴーギャンに切られたという説もありますが)。

「星月夜」は1889年、サン・レミのカトリック精神病院で描いた作品。これより1年前の作品「星降る夜」とは随分趣がちがう。
「星月夜」は病室から見た風景を元に、画面中央の北欧的小村と教会をゴッホの想像で描いたと言われている。その後ピストルで自殺。享年37歳。

はてさて、ゴッホがこんな動く絵を見たら何というだろうか。


2012年02月16日

あり得ない写真










photoshopの出現によって、よりリアリスティックな「あり得ない写真」を合成することが可能になった。プレゼンターのスウェーデン人Erik Johannsonが、デジタルカメラを最初に手にしたのは15歳の時だったという。「あり得ない写真」---電子的コラージュの秘密を披露している。

続きを読む "あり得ない写真" »

2012年02月23日

デジカメのiso感度を上げると・・・・・・



フィルムのカメラの時代は、花火や夜景、天体写真を撮ろうとしたら大変だった。 ASA400(普通はASA100)という高感度フィルムを使ったり、露出を増やしたり、増感といって現像の段階で感度を上げる処理をしたりしていた。当然、そうすると写真がざらついたノイズの多いものになりますね。

それが、今では普通のデジカメでも簡単に花火や夜景の写真が撮れてしまう。iso感度を400どころか800、1600程度まで簡単にあげられる。ちょっとした一眼レフだと6400程度まで可能だ。

これはデジカメでは、入ってきた光をセンサーで受けて電気的に増幅しているからだ。そのとき問題になるのがノイズ。ノイズは電子回路を電流が流れる時に回路の交差した部分で磁気作用によって生じるという。iso感度を上げるとこのノイズも増幅してしまうから写真のクオリティが落ちてしまうというありがた〜い講義でありました。

まあ、原理的にはそうなのですが、もう一つ人間の目のノイズを見分けるレベルも関係してくる。だから瞬間が勝負のプロの動物カメラマンなどは通常でもiso400で撮影しているし、また一般の人は例えば花火だったらそちらのほうに目がいって、ノイズなんて余り気にしないんですよね。

2012年02月26日

1週間の地温の変化

gthermo

温度センサーが埋まったままになっているので、1週間の地温の変化を記録してみた。
センサーの位置は不凍栓の排水部と同じ地下40cm強。

地温は大体5〜6度代を保っていて、零度近くにはならない。面白いのは25日の未明から正午にかけてかなり激しく雪が降ったのだが、この時が一番地温が高く6.8度を記録している(赤帯部分)。24日が天気が良かったから、その放熱でタイムラグが生じているのだろうか。

 

2012年02月28日

ビデオが爆発的に広まるには










世界中で見られるyoutubeではわずか数%の視聴率が100万人単位にもあたる。
youtubeでビデオが爆発的に広まるには、3つの大きなファクターがあるという。
 1.Taste maker【流行を作りだす人】
 2.Participation【(創造的な)視聴者参加】
 3.Unexpectedness【意外さ、唐突さ】
youtubeのtrends manager Kevin Allocca氏がそれぞれ例を上げながら分かりやすく解説している。

むかしインターネットの創世記にiijを取材したとき、大きなワークステーションで動いていたのは、160x120pixelのとても小さな動画だった。そして、インターネットの動画といえば、不鮮明でコマ落ちしたものが相場であった。今や普通のパソコンでHDのフルフレームの動画が見られるのだから、隔世の感がありますね。

2012年02月29日

鉄火巻きの作り方

Tuna Roll - Audio Fix from Bamboo Sushi on Vimeo.


世界的なすしブームである。バンクーバーに行ったときは、ちょっと怪しげなのを含めそこら中に寿司屋があった。オーストラリアのメルボルン郊外でもtoyamaという日本食屋ですしが大人気であった。タスマニア産のサーモンがとても美味しかったが、しゃりはボソボソでひどいものだった。なんでも経営者が中国人に変わってからだめになったという。そういえば、日本人の板さんは一人もいなかったなあ。

これはアメリカはオレゴン州ポートランドにあるbamboo sushiという寿司屋のビデオだ。あっ、ワン・ツー・アンド・スリーの柳刃包丁の使い方って知りませんでした。迂闊だったなあ。何だかスキーかテニスのレッスンでも見ているようだが、別に秘伝でも何でもなく、あるところまではhow toビデオでも腕の向上が見込めるのである。

続きを読む "鉄火巻きの作り方" »

2012年03月07日

ホームセンターで線量計が・・・・・・

geiger01
   むかしのケイタイで撮ったのでボケボケの写真で恐縮だが、山積みになっているのは線量計である。それも2種類もある。一月くらい前から近所のカインズホームで、エステー 家庭用放射線測定器 エアカウンターが5980円、エアカウンターSが6980円で販売されている。

細かい数値までは正確に測れなくても、軒下などに意外とホットスポットがあったりするので、それをチェックするだけでも便利かもしれない。しかしねえ、一家に一台線量計とは、何ともはやいやな世の中になってしまったものだ。

2012年03月08日

小さな飛行ロボット










最初はar.droneの小型版かと思ったが、さにあらず、アリのように協調して働く飛行ロボットというところがミソであった。最後のプレゼンテーションもなかなか楽しませてくれますね。

2012年03月16日

オーロラの実況中継

aurora01

広辞苑には

オーロラ【auroraラテン】
(ローマ神話の曙の女神アウロラから) 地球の南北極に近い地方でしばしば100キロメ-トル以上の高さの空中に現れる美しい薄光。不定形状・幕状など数種あり、普通、白色または赤緑色を呈する。主として太陽から来る帯電微粒子に起因し、磁気嵐に付随することが多い。極光。

 とある。現在、太陽の活動が盛んなので、オーロラも頻繁に観察されているようだ。

そのオーロラの実況中継をカナダ宇宙庁?がホームページで開始した。現地で太陽の沈んだ頃から実況が始まるので、日本では午前11時半頃から見られるようになる。
実況時間以外でも、こちらのギャラリーのページにいけば今までに記録した動画を閲覧できる。ちょっと画面が小さいのでもう少し大きな画面でみたいところだ。実際に見たらすごいでしょうね。

 

2012年03月23日

脊損患者のための自立マシーン


下部の胸椎や腰椎などに損傷を受けるとその内部にある中枢神経も損傷を受けて両下肢の麻痺が生じる。中枢神経系は再生されないので、このような脊髄損傷の患者は一生車椅子生活を余儀なくされ、直立することなど不可能になってしまう。

このビデオに登場するYusuf Akturkogluも5年前に落馬して7番目の胸椎を損傷し、下半身不随となってしまった。そんな彼を救ったのはトルコの科学者が開発したRobotic Mobilization Deviceだ。

$15,000(83円換算で124万5千円)というから、軽自動車よりちょっと高いくらい。トルコの科学者もなかなかやりますね。

2012年03月26日

金星 月 木星

vmj01

今日は日が沈んだ西の空に、金星 月 木星が一直線に並んで見える。
実際には、金星がマイナス4等星 木星がマイナス2等星なので、金星の方が大分明るく見えている。東京でもこのくらい明るければ、何とか見えますね。

 

2012年03月29日

Autodesk 123D

123d01

AutodeskというのはCADのソフト会社だ。123Dという無料の3Dソフトを4種類も出しているが、これがなかなか良くできている。以前Autodeskの社長が3Dプリンタが5000ドル以下になったらという話をしていたが、今やあっという間に5万円台の3Dプリンタ−キットまで出現している。Autodeskとしては3Dモデルを作るだけでなく、3Dプリンタでの出力まで見据えたなかなかしたたかな戦略なのだろう。

 

 

続きを読む "Autodesk 123D" »

2012年04月03日

be-windowの窓枠の窓枠

bewin90

現在、be-windowの周りは躯体が丸出しなので、そこに本棚を作る時に余ったパインの集成材で窓枠を作った。まあ、室内なので集成材でも何とか持つのではないだろうかという楽観的観測で。

 

続きを読む "be-windowの窓枠の窓枠" »

2012年04月04日

拡張現実を用いたマジック











拡張現実(Augmented Reality)とは、人が知覚する現実環境をコンピュータにより拡張する技術だという。
デジタル技術とマジックの融合を目指す21世紀のマジシャン マルコ・テンペスト。彼が拡張現実を用いたマジックを、ライブでお披露目した。編集ではなくライブでこんなことをやってのけるとは、見事というほかない。


2012年04月06日

Canon EOS 5D Mark III Vs. Nikon D800




キャノンとニコンの最新一眼レフデジタルカメラの比較テスト。比較テストも演出次第で面白くすることが出来るという好例だ。

isoのテストはキャノンの性能が勝っているのが一目瞭然。しかもなかなか笑わせてくれる。しかし、それ以外はニコンの方が頑張っていますね。


2012年04月11日

ipodの意外な効果



日本でも随分前から高齢者に対する音楽療法の効果が注目されていたが、これはあるアメリカの老人ホームの物語。

若い頃音楽好きであったHenryは、もう10年近くも老人ホームでうつ状態で暮らしていた。そんな彼にipodで昔の音楽を聞かせたら・・・・・・「Oh Wow!」という変化が現れた。あのオリバー・サックスも顔出しで解説している。

このビデオを投稿したMusic and memoryという団体では、ipod(新旧にかかわらず)の寄付を呼びかけている。興味の有る方は机の引き出しに埋もれている古いipodに、新しい活躍の場を与えてみてはいかがでしょうか。

2012年04月12日

動画復活中

  movie01

私が榛名に山荘を建てた2008年当時、youtubeは確か最大400pixel(360pixelだったかもしれない) の動画しかアップロードできなかった。その時、一番大きな動画をアップロードできたのはniftyで480pixelのものが可能であった。

そんな訳で、動画はniftyにアップしていたのだが、その間にyoutubeの進歩は目覚ましく、あっという間にギガバイト単位のHDの大きな動画までアップできるようになった。そのあおりを受けて昨年niftyの動画サイトが閉じられ、拙ブログの動画部分が殆ど視聴不能になってしまった。niftyの動画サイトが閉じる前に、全部ダウンロードしたのだが、すでに圧縮のかかっている動画をyoutubeにアップすると更に圧縮がかかって画が美しくない。

動画のオリジナルを入れておいたハードディスクは、3.11の地震で棚から落ちて読み取れなくて困っていたのだが、今回、何とかそのハードディスクが復活できたので、動画を全てyoutubeにアップし、現在ブログの動画ページも整理中である。

be-h@usの建築工程などは、これから建てようと思う方には少しは参考になるかもしれない。

 

2012年04月13日

あなたのipadができるまで


何かと話題の絶えないFoxconnでipadができるまでのレポートだ。

Foxconnの上海工場では、およそ25万人(何回か聞き直したのですがa quater million peopleと言ってますね)の人々が働いている。年齢は18〜25歳。日当は14ドルで2〜3年のうちに倍になるとのこと。よくいわれているように、日本人一人雇うお金で、中国では数人雇えるというのは・・・・・・

朝礼があったりして、昔の日本のテレビ工場のようですね。


 


2012年04月14日

ねこ車のタイヤ

wb01

ねこ車のタイヤがパンクしていて、薪を運ぶのに不便だ。
近所のカインズホームで替えタイヤをみると、ノーパンクタイヤと普通のチューブタイヤと2種類あって値段は、それぞれ1200幾らと580円とであった。ゴムの部分だけかと思ったら、ホイールもついてこの値段だ。

webで調べると、ノーパンクタイヤはちょっと重いという意見も出ていたので、今回は普通のチューブタイヤを買ってみた。まあ、580円ならまた買ってもいいやと思って。

 

2012年04月17日

家庭用ハイテック機器

danny01

Danny Lipford の Today's Home Ownerの家庭用ハイテック機器特集。音楽やビデオをワイヤレスで飛ばしたり、明かりや防犯カメラをコントロールしたりと、盛りだくさんの内容である。

ちょっと前までは専用のリモコンで操作していたが、今では無線LAN環境が家庭で整ってきたのでiphoneやipodなどからコントロールするものが主流になってきているのが分かる。

ホームオートメーションというと、我が国ではパナソニックが強かったのだが、コントロールする機器がiphoneやipodになってくると、これからどうなるのだろうか。

私が山荘の監視用につけたネットワークカメラは、日本製かと思っていたら、edimaxという台湾製のOEMであった。日本ではmacには対応していないと発売元ではいっているが、本家ではちゃんとmac用のマニュアルもあるんですね。
 

2012年04月18日

イケアの考えるテレビとは




要するにテレビまわりのコードのグチャグチャを何とかして、すっきりさせようということですね。
HDTVで、Blu-ray/DVD、2.1chサラウンド、wifi対応などなど・・・・・・盛りだくさんのスペック。

秋までには950ドル位でお目見えだそうだが、問題はクォリティでしょうね(お得意のメイド・イン・チャイナかな)。


2012年04月23日

竹垣

bamboo10

梅の後ろにあるブロック塀が余りにもブザマなので、竹垣を作ってみることにした。
以前は、いぼ結びで竹を縛ったが、今回は単純に巻きむすび固定している。

もらいものの竹なので、ちょっと長さが短いがこれで藤でも絡ませれば、暖かいうちは何とかブロック塀を隠してくれるのではないだろうか。常緑の蔓植物があれば良いのだが、ここは、冬寒いので色々なものが枯れてしまった。

 

2012年04月24日

レゴのような箱家具



困ったときの米国gizmodeのネタ
縦・横38.7cm 奥行き35.6cmの箱をレゴのように組み合わせて作る家具だ。

quirkyという消費者のアイディアを形にする会社の製品。まだ、値段も正式な名前も決まっていないが、3ヶ月以内には売り出される予定だとか。

quirkyのshopを見ると、他にも色々アイディア商品がでていてなかなか楽しい。

2012年04月26日

googleのオンライン・ストレージ・サービス その1



ネットワーク上のディスクスペースをユーザーに貸し出すサービスをオンライン・ストレージ・サービスという。まあ、光回線などのインフラが整って、高速でデータのやりとりが出来るようななったから、成り立つサービスである。昔はアップルのサービスなんか(もう名前も忘れてしまった)とても遅くて使えたものではなかったが、今はicloudとしてよみがえってますね。

私はdropboxというサービスを愛用してきたが、そのサービスを使いだしてから、cdrやusbメモリを使う機会が減ってしまった。ここにきてyahooボックスなど新規のサービスが続々と誕生しているが、極めつけはこのgoogle driveでしょうか。

各種サービスの比較は、ここに出ている。便利なサービスだが、webというのはどんなにガードを固くしても、情報が漏れだす危険もあるので注意が必要だ。



 


2012年04月27日

googleのオンライン・ストレージ・サービス その2

gdrive01

早速、googleから「私をgoogle driveにつれてって」というメールが届いた。

私はmacなのでmac用のアプリをインストールしアプリを立ち上げid パスワードを入力すると、

続きを読む "googleのオンライン・ストレージ・サービス その2" »

2012年05月04日

線量計の貸し出し

horiba01  

 我が山荘のある地域は、環境省の汚染状況重点調査地域に指定されているので、市も3月から線量計貸し出しを始めた。

自分の簡易線量計と値がどの程度違うかチェックするために市の線量計を借りてきた。市で使っているのは堀場のPA-1000Radiという10万円強のものだ。

分析機器というのは、その都度キャリブレーションをとって正確さが保たれるのだが、線量計などはキャリブレーションをとる標準の放射性物質の扱いが大変だから、まあ、出荷時にキャリブレーションをとってそのままなのだろう。


デジタル表示で小数点以下3桁も表示がでるが、3桁でるから正確だというわけではない。NHKの夕方のニュースでも、関東地方の線量を有効数字3桁まで放送しているが、あれもナンセンスなはなしだ。

 

続きを読む "線量計の貸し出し" »

2012年05月13日

ぷりんたぶるはうす


直訳すると、印刷できる家。要するにプリンタの代わりにCNCマシン*、紙の代わりに合板を使って、コンピュータの3Dデータを元に家を作ってしまおうというものだ(*CADの3Dデータから制作した数値プログラムにより座標位置を制御しながら立体物を製作する切削用の工作機械)。

3Dプリンタが粉を固めて立体物を作るのに対し、CNCマシンは素材を削って立体物を作る。CNCマシンはこのような大きなものはまだ高価だが、これがテーブルソーくらいの値段になってくると、いろいろ面白いことが個人のレベルで出来るようになるでしょうね。現在は小さなマシンで名前を彫ったりしている程度ですが。


2012年05月16日

汚染された家庭菜園を考える

garden01

毎年、石ころだらけの土地を耕して客土し、ひと畝づつ家庭菜園を作ってきたのだが、線量を測ると0.2マイクロシーベルト/時台のところがあったりして、口に入るものを作るのはちょっと諦めるしかない。

何しろ市の除染指針というのが、自分で表土を削ってポリ袋に入れて、それを庭に穴を掘って埋めろというのだからおはなしにならない。こちらはシロウトの家庭菜園だからまだいいが、シイタケ業者などは廃業に追い込まれているところもあるという。

 

続きを読む "汚染された家庭菜園を考える" »

2012年05月17日

イケアのハンギングパラソル

parasol01

お天気の日が多くなってくると、日よけのパラソルが欲しくなる。ちょっと形の変わったイケアのハンギングパラソルを買ってみた。白いパラソルが夏らしくて良いのだが、雨に濡れるとシミができたりカビが目立ちそうなので黒にした。
直径3m、高さ2.6mもあるので、広げるとかなり大きく、また、真ん中にポールが無いので快適だ。


値段は9990円とかなり高いが、5000円くらいの大型パラソルを買っても、パラソルのポールをさす土台が7000〜8000円もすることを考えるとお買い得かもしれない。

続きを読む "イケアのハンギングパラソル" »

2012年05月21日

240円のフィルターで撮った金環日食

eclipse11

いつものことながら、直前にならないと動くことをしない。日食の2〜3日前にNDフィルターを買おうと思ってamazonなどを探したのだが、1万円以上もするフィルターしか残っていない。

天気予報も曇りがちというので、とりあえずはamazonで一番安い480円の日食メガネを買った。その日食メガネの片目のフィルターだけを利用して撮影したのが、この写真だ。

 

続きを読む "240円のフィルターで撮った金環日食" »

2012年05月23日

キーボードのおそうじ

keyboard01

数世代前のapple純正の白い英字キーボードを愛用しているのだが、どうも汚れが目立っていけない。キーの表面はウエットティシューで拭けばキレイになるのだが、キーとキーの間の汚れが掃除機で吸ってもなかなかキレイにならない。

そんな折、植物生態写真家の埴 沙萠先生が、ピンセットでキーを外して掃除すると、すっきりして文章を書くのが楽しくなりますよと教えてくれた。写真はキーを外したところ。上の方にまとまって見える将棋のコマのようなものが外したキー。  

続きを読む "キーボードのおそうじ" »

2012年05月24日

波に魅せられた男










Reuben Margolinは、波という極めて数学的なテーマを、動く彫刻という極めてアナログ的手法でその美しさを我々に伝えてくれる。まさに波に魅せられた男だ。

力車にも凝っているところがなかなか微笑ましいですね。

2012年05月25日

これできますか?



sprintというアメリカの電話会社が制作している不思議なTIPSのひとつだ。電話会社だからどれもwaitlessというのがテーマなんだろう。
私もやってみたけど、うまくできなかったなあ。

まずは、卵の細い方と太い方のどちらから吹くのか迷った。画面を見ると、細い方から吹いてますね。
と考えているうちに、鶏は細い方と太い方とどちらからうむのかという素朴な疑問にぶちあたった。答えはこちら

はたまた、こうやってむいた卵を誰が食べるんだろう。もし、ラーメン屋のお兄さんがこうやって卵むいていたら・・・・・・
妄想はさらに広がり、人類が卵生だったら、次のような新聞記事がでるのではないか・・・・・・

●ワコール、ハイテック抱卵ブラ発売
株式会社ワコールホールディングス(本社京都市)は、ケブラー繊維でできたハイテック抱卵ブラを開発し6月1日より販売する。ケブラー繊維でメッシュ状になっているため蒸れにくく、また、サバイバルナイフで切りつけられても安全だという。

●母は強し 渋谷駅
抱卵3ヶ月のakiさん(32)=東京都八王子市=は、東京メトロ副都心線渋谷駅で胸にぶち当たってきた男性=年齢不詳・住所不定=をライトセイバーで撃退した。akiさんは「卵児を守ろうと必死で、気がついたらライトセイバーを手にしていました」と本誌記者に語った。

とか何とか。

え〜と、話を元に戻すと、その他にも色々不思議なTIPSがあるが、この中では赤ちゃんを泣き止ませる方法というのが一番可能性があるのではないかと思う。




 

2012年05月30日

raw画像+photoshopの効果

raw01    家の中の写真はライトをあてきれなかったり、広角で歪んだりとなかなかキレイに撮るのが難しい。そんな時、raw画像で撮ってphotoshopで補正すると大分見やすい写真になる(マウスを写真に重ねると修正後の写真になります)。

続きを読む "raw画像+photoshopの効果" »

2012年06月05日

都会のインコ



東京の我が家の銀葉アカシアは、花が終わってマメ科の実を沢山つけている。すると何処からともしれず、何か大きな声のする鳥がやってくる。結構警戒心が強くてすぐ逃げてしまうのだが、そうっと観察すると体は緑色、嘴の大きな鳥である。

銀葉アカシアはオーストラリア原産の植物なので、何処かの家から逃げて野生化したインコが、懐かしがってやってくるのだろう。インコかオウムかはこちらに出ているが、「大きくて頭でっかちでシッポが短いのがオウム、小さくてスリムで尾が長いのが基本的にインコ」だそうだ。

最初は一羽かと思っていたら、噂を聞いて?数羽やってくるようになった。銀葉アカシアは早春に黄色の花で目を楽しませてくれたが、こんなおまけも用意してくれていた。


<追記>

どうやらワカケホンセイインコという名前の鳥らしい。こちらに詳しく出ているが、都内20箇所以上に800羽を越える野生化したインコが生息しているとのことだ。



 


2012年06月06日

再度除染に挑戦

nuccleanup01
 

 寝室の頭側がホットスポットに近いので、頭側と脚側を逆にして寝ている。今寝ている状態で、頭側が0.11マイクロシーベルト/時、足側が0.17マイクロシーベルト/時くらいあるので、再度除染に挑戦した。

写真で乾いている右半分のところは、材木が置いてあったので、前回は除染できなかったので、今回はこちらも含めて表土を更に5cm程度はいでみた。除染後は頭側・足側ともに0.08マイクロシーベルト/時くらいまで下がったので、本来の位置に頭をもってきて寝ることができるようになった。

まあ、東京の自宅で測っても0.07〜0.08マイクロシーベルト/時くらいはあるから、まあ、こんなところか。

 

 ポケットガイガーだと線量を測定するのに20分近くかかるので、もう少し速く測れる機器が欲しいところだ。しかし、こんなことがあと30年近くも続くのかと思うと、やりきれないなあ。

 

2012年06月08日

Tシャツを2秒でたたむ法



how toものというのは、アメリカの専売特許かと思っていたら、これはイギリスのサイトであった。

私でもできたので、夏の宴会芸にいいかもしれませんね。
でも、油断して奥さんの前で披露すると、家中のTシャツをたたむはめになるかもしれないのでご注意を!


2012年06月12日

建物表題登記完了

  hyoudai00  

 

東京の家の登記は、引渡し完了後すぐに工務店の知り合いの司法書士・土地家屋調査士事務所にやってもらったのだが、今回は工務店の知り合いとなると大分離れた所にあるので、延び延びになっていた。

薪ストーブを買ったところが材木屋もやっていたので、司法書士を紹介してもらおうと思ったら、「表題登記なんて自分でできますよ」という。そんな訳でユーザー表題登記に挑戦してみた。

まずは、法務局に電話して必要書類を尋ねると、電話では説明しきれないので最寄りの法務局にいって見本をもらってくださいという。

続きを読む "建物表題登記完了" »

2012年06月13日

ユーザー車検に挑戦

  syaken01

どぜう首相の愛用する「国民生活を守るために」という枕詞は、頭にくっつけると、なんでも一見それらしく思えてしまう便利な言葉だ。「国民生活を守るために」おやつはカールとか、「国民生活を守るために」結婚しませんかとか、はたまた、渋谷のラブホテル街には「結婚生活を守るために」もとい「国民生活を守るために」泊まりませんか、なんていう看板まで出ているそうだ。

さて、「国民生活を守るために」ユーザー車検してみましたと言いたいところだが、本当はユーザー建物表題登記がうまくいったのに気をよくして、今度はユーザー車検に挑戦してみたのである。友人の動物写真家飯島正広氏が、ポイントは「本検査を受ける前に私設の車検場で予備検査を受けておくこと」というので、最初テスター代5000円也を払って予備検査を受けた。
書類は大体こんなものが必要だが、詳しくはこのあたりが参考になる。

 

続きを読む "ユーザー車検に挑戦" »

2012年06月20日

ロフトプロジェクト その2

mushiko01

ロフトに置いた布団が目障りなので、目隠しの桟を作ってみた。女郎屋のように格子状にはなっていないので、紅殻格子というよりは虫籠窓(むしこまど)風といったところか。

フラッシュ戸を作った時に余っていた芯材、45x24x2400を使用した。高さは380mmしかないのだが、上下に枠組みを入れたので、全部で5本あったものを全て使ってしまった。桟木の角は一応ルーターで丸めてある。

左側は私の天守閣といいたいところだが、これで桟木をつけたら座敷牢だよなあ。

 

2012年06月22日

飛び出す絵本とプロジェクション・マッピングの融合



すでに何回か紹介した、21世紀のマジシャンマルコ・テンペスト。今回は飛び出す絵本(ポップアップブック)とプロジェクション・マッピングを組み合わせて、偉大な変人=ニコラ・テスラの生涯を語ってくれた。毎回我々をあっと言わせてくれる、すごい才能の持ち主だ。スタンディングオベーションもむべなるかな。

右上のフルフレームボタンを押して、全画面表示で御覧ください。


2012年06月28日

ナショナル・ジオグラフィックス photo tips



ナショナル・ジオグラフィックス写真のコツシリーズ。内容はたいしたことないのだが、毎回オチがあって笑わせてくれる。たまには、まともなこともでてきますが・・・・・・


2012年06月29日

arduino



Arduinoの特徴はマイコンと入出力ポートを備えたハードウエアだけでなくC言語風のソフトウエアをオープンソースで提供したことだろう。今やハードウエアのarduino のボードは、秋葉原あたりでも手に入るし、freeのソフトウエアもダウンロードすることができる。では、実際にどんなことができるのかは、このビデオが分かりやすい。

続きを読む "arduino" »

2012年07月03日

1000円以下のLED電球

led20

 近くのホームセンターに行ったら、東芝の700円代のLED電球が山積み?になっていたので買ってしまった。ちなみにamazonでは709円だ。

消費電力5.6ワット、白熱球20ワット相当だからおよそ1/3のエネルギー使用量だ。1年くらい前は4000円くらいしていたが1000円以下になってくると需要も伸びるだろう。ただし、1000円以下のものはE26口金という普通サイズの電球で、ミニクリプトン型の小型電球などはまだ1000円以上する。

LED本来の色は白色に近く、昼白色と書いてあるものは食卓などに使うとちょっと冷たい感じがするので、場所による使い分けが必要かもしれない。私は全部電球色を使っているが、昼白色のほうが同じ値段でも明るいものが買える。

 

2012年07月04日

非電化工房の食品放射能スクリーニングシステム

csk01

わが山荘では、今年もイチゴやアスパラ、ブルーベリーが豊作なのだが、どのくらいの放射線量があるのか分からないので食べずにいる。南相馬などで内部被ばく量が高かった人は家庭菜園の野菜などを頻繁に食べている共通点が明らかになったからである。

最近は市でも食品の放射線量を測るサービスを始めたが、予め電話で連絡してから測定する食品を1kg粉砕して持って来いという。業者ではなく個人向けのサービスだというが、家庭菜園じゃ1kgも取れないものもイッパイあるよなあ。

かといって、食品用の放射線測定器は数百万円もするので、個人ではなかなか持てない。何かポケットガイガーのような食品用の安価な放射線測定器はないものだろうかと探していたら、あの妃殿下もとい非電化工房が頑張ってくれました。安価なスクリーニングシステムで、値段は73万5千円と105万円、必要な維持費は年1~2万円だという。まあ、グループで持つなら何とかなるなる値段まで下げてある。
また、ハードだけでなく、全国の理系の大学は「誰にも分かる機器分析入門講座」くらいやってもらいたいところだ。

人の噂も七十五日。「食べて応援」なんてアホなこといわずに、こういう状況があと20〜30年続くことをきちんと認識しなくてはいけないなあ。

 

2012年07月06日

アイガー北壁を飛び降りる


夏なので、ちょっと涼しい映像。
アイガー北壁を飛び降りてしまおうというのだから驚きだ。

ちなみにアイガー北壁には1969年に、加藤滝男、今井通子ら4人が直登に成功した、ジャパンダイレクト・ルートというのが残されている。

むかし、麓のラウターブルンネン側からシルトホルンにスキーに行った時に、ロープウエイの乗り場には、このルートの写真が展示してありましたね。北壁に刻まれたルートは文字通りまっすぐで、別名カミカゼルートともよばれのもわかるような気がした。

高田馬場には今井通子の旦那の高橋和之やっているカモシカという山道具屋がある。ある日、高そうなザックや登山靴を買っているジイさん・バアさんが「あら、今井通子の旦那さんて山もやるのね」と、言っていたのには驚きましたね。

2012年07月10日

オープンソースで油の海に挑む



今回もキーワードもオープンソースだ。

メキシコ湾のBPによる油汚染は依然として深刻だ。
その油汚染にオープンソースの技術で挑んだ青年がいた。ハードウエアだけでなく資金を集めその技術を実現するシステムまで構築したところが素晴らしい(通訳がヨットが風に向かって進む原理を理解していないのか、ちょっと変な訳のところもあるが)。


2012年07月11日

水やりタイマー考

watertimer

我が家では屋上菜園の水やりにナショナルのタイマーを使ってきた。
地上の菜園もこれから夏に入ると、結構カラカラになるので、もう一つタイマーを付けなければならない。

と思ってamazonを捜すと、ナショナルもといパナソニックのタイマーは売られていない。選択肢はタカギかセフティ3しかない。おまけにセフティ3のSAW-1という機種は、パナソニックのものにそっくりで、OEMで出していたのではないかと言われている。
 

 

続きを読む "水やりタイマー考" »

2012年07月18日

アップルの最初のロゴ

logo01

先週は山荘に行く時間がなかったので、ギズモードに出ていた記事「【ロゴから見る歴史】アップル、マイクロソフト、レゴ、いろんな企業の最初のロゴ」より。
オリジナルはこちらの記事からの引用。

これを見ると、アップルは、明らかにニュートンのリンゴを意識していたことが分かりますね。

あと面白いのはキヤノン(キャノンではない) の、観音カメラ。こんなロゴが一眼レフについていたらすごいなあ。

 

 

2012年07月19日

レゴのように組み合わせて電子回路を作れるlittleBits



デジタル回路は、AND OR NOT NAND NOR XOR XNORといった論理回路を組み合わせ、そこにHIGH LOWの信号を流して回路を実現しているので、元々モジュール化しやすい。

そのモジュール化した回路をハンダ付けなどをせずに、磁石を利用して少しづつ組み合わせて電子回路を作ってしまおうというのが、littleBitsのコンセプトだ。磁石を利用しているので、繋げてはまずい方向には反発力が作用して繋げられない。

モジュールは光、音、センサーなどをコントロールする機能を持っているそうだが、ただモジュールを並べるだけでは限界もあるのではないだろうか。adruinoのようにオープンソースのソフトでコントロール出来るところまで行けば、もっと面白いところまでいくのだが・・・・・・まあ、対称が3歳以上の子供なので、まずはとっかかりとしては良いのかもしれない。

ちなみに、スターターキットはamazonで89ドル。



 


2012年07月24日

食品の放射線検査をやってきた

bq00

今年は家庭菜園でできた野菜も何となく敬遠していたのだが、単に恐れているだけではしょうがないので、どこかで線量をチェックできないものかと探していた。

webで調べると、市で食品の線量検査サービスを5月から始めたことが分かったので、早速申し込んだ。

お一人様2点限りというので、空間線量の高いところに植わっていた梅と、屋上家庭菜園のレタスを測ることにした。しかし、梅はほとんで実が落ちてしまって、残ったものを集めて種を除くと、サンプル量(1kg)に達しないので、急遽玄関近くに植えてあるアップルミントに変更した。

検体を1kg、細かく刻んで持ってこいというのだが、これがかなり大変だ。家庭菜園で根菜を除いて1kg採れるものなんて、なかなかない。ちなみにアップルミントはこの写真に写っている葉を全部刈り取ってやっと1kg。

続きを読む "食品の放射線検査をやってきた" »

2012年07月26日

イケアの新しいカタログ



 イケアはすでに、このようなインターアクティブカタログを出していたことは余り知られていない・・・・・・かな?
そして、今度7月末に発行される2013年版カタログでは拡張現実(AR)機能なるものが採用されるという。


続きを読む "イケアの新しいカタログ" »

2012年07月31日

米国amazonの配送

usamazon00

米国amazonでテーブルソーの刃を購入した。テーブルソーの刃は61ドル程度だったのだが、いつも送料で5000円くらいかかるので、ついつい他のものも入れて1万円程の買い物になった。

まず、驚いたのが配送料。日本円で1220円しかとられなかった。

 

 

続きを読む "米国amazonの配送" »

2012年08月03日

野生のクマとお近づきになるには



North american bear centerの創設者Lynn Rogersによれば、クマの習性を良く知れば野生のクマとお近づきになることも可能だという。

う〜む、これは顔見知りでないクマさんでも大丈夫なんでしょうかねえ。

まあ、日本でもヒグマとお近づきになっている人もいるが、まあこれは達人の領域なのだろう。

2012年08月20日

ハチ2012

bee10

デッキでテーブルソーを使っていると、ハチがブンブンとおどしにやってくる。今年もどこかにマイホームを作っているなと振り向くと、丁度あたまの後ろのbe-windowの窓枠に只今工事中。またしても、ハチの好きなbee-windowにだ。ハチの好きな色は黒とか赤という説があるが、ハチが見ている世界はもっと短波長の紫外線領域だという説もあって、もうひとつ良くわからない。

早速、近所のホームセンターにハチ用の殺虫剤を買いに走ったが、ハチ用の殺虫剤というのは1000円近くもする。1秒当たり30円の計算だ。おまけに、「噴射が強力なので34秒しかもちません」という注意書きまである。余程「高いのにすぐなくなる」という苦情が殺到したのだろう。
ハチには申し訳ないが、あちらの岸にお引き取り願った。南無阿弥陀仏。合掌。

 

2012年08月22日

モアイを歩かせた?



イースター島にあるモアイ像は、高さ3.5m重さ20t程度のものが多いが、中には高さ20m重さ75tを越えるものもある。これをどうやって運んだのかについては、綱で引っ張ったとかコロで転がしたとか色々な説がある。

「モアイは自分で歩いた」という現地の伝説から考えだされたのが今回の方法だそうだ。こんな方法を閃いた人がいたんだろうか。

2012年08月24日

日本最大のdiy展示会

  diyshow01

8月23日(木)〜25(土)まで、幕張メッセ国際展示場で、日本最大のdiy homecenterショーが開催されるという。

昨日テレビのニュースでみたところでは、何やらポスターが暗示しているように、今年のテーマは「diy女子。ホームセンター・ギャル」のようだ。どの業界でもそうだが、購買力に陰りがみえてくると、ターゲットを若い女性に向けるというのは余りに安易な考え方で、この業界もイベント会社や広告会社のマインドコントロールの餌食になっているのではないだろうか。

何も女性がdiyをやるのを否定するものではないが、カワイイ電動ドライバーやキッチュなペイントなんて必要だろうか?マキタにしろリョービにしろ、米国ではなかなか良い製品を出していてその評価も高い。日本のセルフビルダーは、その製品を手に入れるために、苦労して個人輸入したりもしている。

売れなくなったら女性を狙え、なんてケチな考えは起こさずに、もっとまともなものを日本でも出して欲しい。diy女子にホームセンター・ギャル、オキャアガレってえんだ!!

2012年09月07日

あれっ、いつの間に

spark01

榛東村と水沢観音の分岐の交差点に、いつのまにかソーラーパークの看板が立っていた。先々週は無かったので先週あたり建てたのだろう。
そのうち、ソーラー饅頭とかソーラーセンベイが売り出されるのではないだろうか。孫さんも商売熱心ですねえ。

 

2012年09月08日

5カット法 その2

5cut02

隙間ゲージが来たので、5カット法に挑戦してみた。
5回カットして前の幅23.5mm、後ろの幅22.8mmであった。その他のデータを以下の式に代入すると、フェンスを調整する間隔は

(F-B)/4x[フェンスの長さ]/5カット目の板の長さ
(23.5-22.8)/4 x 960/519=0.32mm

となる。F-B>0なので、90度より小さいため0.32mmだけフェンスの左側を下げれば良い。
 

続きを読む "5カット法 その2" »

2012年09月10日

コウモリ

bat01
bat02


週末は動物写真家・飯島正広氏の奥利根のスタジオにおじゃまし、夜、尾瀬のコウモリの撮影に連れて行ってもらった。
コウモリは道路標識の明かりに誘われてやってくる蛾を食べにくるのだ。

カメラはiso2000~3200に設定して2秒間露出。飯島氏がマルチストロボを焚くときに合図してくれるので、それにあわせてシャッターを切るという全くの他力本願。

ファインダーなんか覗いていられず盲撃ちなので、なかなかコウモリが画面の中に入ってくれない。デジタルカメラでなくては考えられない撮影だ。兎に角合図に合わせてシャッターを押すので、首は痛くなるし肩もコリコリ。


続きを読む "コウモリ" »

2012年09月11日

水源をめぐる思考実験

tone01

今年の夏は雨が少なかったので、東京の水瓶の水は減っている。写真は利根川のどんづまり奥利根湖の様子。ごろごろ転がっているのは流木だ。

 

続きを読む "水源をめぐる思考実験" »

2012年09月12日

今年のクマは大変だ

bear10

今年は山のドングリが不作なので、クマはエサが無くて大変だ。しょうがないから山から里に降りてきてクルミなどを食べる。青いクルミなんてどこが美味しいのかと思うが、何せあの巨体だから腹がすくのだろう。写真はクルミの木の下のクマが踏み荒らした雑草。

 

続きを読む "今年のクマは大変だ" »