梅酒2015
今年もウメの実が余りならなくて全部で1kgくらいしかとれなかった。結構花は咲いたのですがね。
梅干しを作るのは諦めて、いつもどおりブランデーベースの梅酒を作ることにした。このほうが焼酎で作るよりも早くから飲めるような気がする。
« 2015年06月 | メイン | 2015年08月 »
今年もウメの実が余りならなくて全部で1kgくらいしかとれなかった。結構花は咲いたのですがね。
梅干しを作るのは諦めて、いつもどおりブランデーベースの梅酒を作ることにした。このほうが焼酎で作るよりも早くから飲めるような気がする。
去年の前半くらいまでは、青森県産のニンニクを98円くらいで売っていたが、夏頃から急に倍くらいの値段になって200円近くするようになった。
ニンニクは料理には欠かせないので、去年10珠(確か400円くらい)植えた。そのニンニクが収穫と相成りました。5月くらいにはニンニクの茎だか芽も食べられたので、まあ、元はとれたのではないだろうか。
今、土間の天井に吊るして乾燥させているが、結構ニオイますね。
|
屋上のプランターで今年もネジバナが可憐な花を咲かせている。 右巻きと左巻きの花の割合はおよそ1:1ともいわれているが、2年前に見た時は両方共右巻きだった。 |
去年の今頃はミソハギが満開だったのに、冬の寒さで死んでしまったようです。
代わりに今年植えた園芸種のキキョウが満開になっている。
ナントカキキョウと書いてあったのだが、正確な名前は忘れてしまった。
ちょっと前まではバックミュージックにカエルの合唱が聞こえたが、最近はウグイスの鳴き声が目立つ。鳴き方も最初は途中でつかえたりして、どうなることかと心配していたが、練習して段々うまくなってきたようだ。
ことしは月下美人が咲く日がなかなか週末になってくれず、水曜日あたりに寂しく咲いていることが多いようだ。
かわいそうなので、東京の家まで持ち帰って開花を楽しむことにした。
夕方ころから蕾が開きはじめ完全に開いたのは12時近くであった。今年はあと何回咲いてくれるだろうか。
植物生態写真家の埴 沙萠先生からフォーカシングレールをいただいたので、小さな花を選んでその花のクローズアップを撮ってみた。
本当はクローズアップレンズではなくextension tubeを使う予定だったのだが、東京に忘れてきてしまったので、しょうがない。
撮影したのはレモンバーム、オレガノ、ミントの順だ。レモンバームには何やらお尻がエメラルドグリーンに近い美しいクモがいました。
スライド下の方にある四隅に向かった矢印をクリックすると全画面表示で大きな写真を見ることができます。
今年も先週くらいからヤマユリが咲いている。
ヤマユリが咲くと、渓からの風にのって家の中にまで甘い香りが漂ってくる。