« 2013年10月 | メイン | 2013年12月 »

2013年11月 アーカイブ

2013年11月01日

バリアフリーの本・・・#5 はじめての手話・・・10


convers10.jpg

2013年11月02日

バリアフリーの本・・・#5 はじめての手話・・・11


convers11.jpg

2013年11月03日

バリアフリーの本・・・#5 はじめての手話・・・12


convers12.jpg

2013年11月04日

バリアフリーの本・・・#5 はじめての手話・・・13


convers13.jpg

2013年11月05日

バリアフリーの本・・・#5 はじめての手話・・・14


convers14.jpg

2013年11月06日

ALPS・ライフプラン・・・5

alps5.jpg

地方公務員のライフクリエイティブ・マガジン『ALPS』1991年Vol.5。

22年前、この過酷な体験談に絵を添えて、何時とはナシに忘れていたのですが、突然ある日を境に体が不自由になった時の心の持ち用が、書かれています。

筆者の場合、戦争で片足を失った後の生活が 、自分との戦いだったとあります。

私とは体験も環境も天地ほどの差がありますが、要はポジティブに日常を過ごすことのようです。難しいですが。

 

2013年11月07日

バリアフリーの本・・・#6 からだに障害のある子といっしょに

obstacle6.jpg

野辺明子さん=文・平井伸造さん=写真で、バリアフリーの本6「からだに障害のある子といっしょに」1999年12月、偕成社発行。

2013年11月08日

ALPS・ライフプラン・・・6

alps6.jpg

地方公務員のライフクリエイティブ・マガジン『ALPS』1991.Vol6秋号。

2013年11月09日

バリアフリーの本・・・#7・知的障害のある子といっしょに

obstacle7.jpg

石井 葉さん、湯汲英史さん=文 渡辺 眸さん=写真 バリアフリーの本7「知的障害のある子といっしょに」1999年12月 偕成社発行。

2013年11月10日

ALPS・ライフプラン・・・7

alps7.jpg

地方公務員のライフクリエイティブ・マガジン『ALPS』 Vol.7 1992年冬号。

筆者は医学博士でした。

2013年11月11日

バリアフリーの本・・・#8・重い障害のある子といっしょに

obstacle8.jpg

石崎朝世さん、一松麻美子さん=文。星川ひろ子さん=写真 バリアフリーの本8『重い障害のある子といっしょに』1999年12月 偕成社発行。

2013年11月12日

ALPS・ライフプラン・・・8

alps8.jpg

地方公務員のライフクリエイティブ・マガジン『ALPS』Vol.8 1992年 春号。

オピニオン・人生プランづくりのページ。

2013年11月13日

バリアフリーの本・・・#9・ボランティア活動・・・1/3

obstacle9-1.jpg

山崎美貴子さん=監修 瀧澤利行さん=文 折原 恵さん=写真 バリアフリーの本9『障害のある人へのボランティア活動』 2000年3月 偕成社発行。

2013年11月14日

バリアフリーの本・・・#9・ボランティア活動・・・2/3


obstacle9-2.jpg

2013年11月15日

バリアフリーの本・・・#9・ボランティア活動・・・3/3


obstacle9-3.jpg

2013年11月16日

ALPS・ライフプラン・・・9

alps9.jpg

地方公務員のライフクリエイティブ・マガジン『ALPS』Vol.9 1992年 夏号。

2013年11月17日

バリアフリーの本・・・#10「障害」ってなんだろう?・・・1/4

obstacle10-1.jpg

藤田雅子さん、湯汲英史さん=文

折原 恵さん、渡辺 眸さん、星川ひろ子さん、平井伸造さん=写真

バリアフリーの本10『「障害」ってなんだろう?』2000年3月 偕成社発行。

2013年11月18日

バリアフリーの本・・・#10「障害」ってなんだろう?・・・2/4


obstacle10-2.jpg

2013年11月19日

バリアフリーの本・・・#10「障害」ってなんだろう?・・・3/4


obstacle10-3.jpg

2013年11月20日

バリアフリーの本#10「障害」ってなんだろう?・・・4/4


obstacle10-4.jpg

2013年11月21日

回復期リハビリ訓練・71 「障害」って何だろう?

alps10.jpg

上の絵は地方公務員のライフクリエイティブ・マガジン「ALPS」5号で、戦争で片足を失った方のエッセイに絵を添えたときのものです。(11月6日参照)

脳出血で左半身麻痺となって退院後しばらく、近所に住む義母から「何でこうなっちゃったんだろうねぇ」と、会う度ごとに口癖のように言われ続けていた時があった。

何でもなにも自分の健康に対する過信慢心と、注意を怠った結果が引き起こしたことで、なってしまった以上はこの障害とどう向き合うかが全てでした。

「障害」とは、の、結論はまだ出ていないが、上の絵のような「喜神」を自分に呼び込む生活が大切なようです。

自分以外の、家族を含めた対人関係で、哀れみを受けない自立した生活を目標としていけばいいと今は思っています。

2013年11月22日

展示会のお知らせ

12creator.jpg

毎年暮れに、原宿のキディランドビルの道路を挟んで真向かいのビル(渋谷区神宮前4−26−18 原宿ピアザビルB1)で、12人のクリエーターが開催する展示会が20年目を迎えました。

メンバーは絵本作家や、人形作家、イラストレーターなど第一線で活躍するクリエーターたちです。

そのなかの一人の敬愛するイラストレーターで、あべつせこさんから声を頂き、ゲストに招かれることになりました。

私は色鉛筆時代の作品と新作の2点ですが、一枚マンガを3Dで、歯車6枚で動く素材が全て木のオートマタ作品を製作中です。

続きを読む "展示会のお知らせ" »

2013年11月23日

性とからだの本#1・・・1/4 お母さんお父さんなぜいるの?

n%5Ebody%231.jpg

今から20年前に出版された小中校生向けの大型絵本の表紙です。

素材は紙粘土とアクリル絵具。

本文は10人のイラストレーターが関わっています。

監修 大島清さん 構成と文は本田睨さん、久道健三さん。1993年3月 偕成社発行 全6巻

2013年11月24日

性とからだの本#1・・・2/4 お母さんお父さんなぜいるの?

n%5Ebody1-1.jpg

2013年11月25日

性とからだの本#1・・・3/4 お母さんお父さんなぜいるの?


n%5Ebody1-2.jpg

2013年11月26日

性とからだの本#1・・・4/4 お母さんお父さんなぜいるの?


n%5Ebody1-3.jpg

2013年11月27日

ALPS・ライフプラン・・・10

alps11.jpg

季刊誌「ALPS」1992年秋号のライフプランのページです。

About 2013年11月

2013年11月にブログ「つだかつみのユーモリスト日和」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2013年10月です。

次のアーカイブは2013年12月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.35