メイン

a) 落語の背景 アーカイブ

2007年10月28日

道具屋

dogu [+]

doguTxt

 

前座の稽古噺のひとつ。
寄席が出来た頃には、すでに高座にかけられていたといいます。近代落語の祖、三遊亭圓朝(1839〜1900)は「道具屋」の与太郎を四十二〜三才と前置きして演ったそうです。現在は二十代前半とする噺家が多いのですが、この噺を十八番とした五代目柳家小さんさんは与太郎の歳を三十五〜六才と設定し、大正時代から昭和の初めで演っていました。


続きを読む "道具屋" »

2007年11月09日

富久

tomisf [+]

親子酒


oyakos.jpg




続きを読む "親子酒" »

2007年11月25日

片棒

画面をクリックすると、大きな画像を見ることができます。

 

続きを読む "片棒" »

紋三郎稲荷

画面をクリックすると、大きな画像を見ることができます。

続きを読む "紋三郎稲荷" »

長短

画面をクリックすると、大きな画像を見ることができます。

続きを読む "長短" »

2007年12月16日

三軒長屋


画面をクリックすると、大きな画像を見ることができます。



sangen02

 
数ある噺のなかでも大ネタ中の大ネタ。「三軒長屋」には江戸の三名物「火事に喧嘩に中ッ腹」が色濃く味付けされていますので、てっきり昔の噺家が作っていたのかと思っていましたが、原話は中国でした。明時代の末期に墨憨斎(ぼくかんさい)主人(〜1645)編の中国笑話『笑府』のなかにある「好静」の一話。両隣の家が鍛冶屋なのに閑静を好むという主人が、酒をふるまうので引っ越しを願うという話。この『笑府』には、落語の原話が他に「長短」「野ざらし」「酒の粕」「まんじゅうこわい」等があります。日本へは明和五年(1768)に抄訳が刊行された。



 



 


続きを読む "三軒長屋" »

2007年12月23日

粗忽の釘

sokotu01s

画面をクリックすると、大きな画像を見ることができます。
sokotu01L

粗忽者噺の代表として、他に「粗忽長屋」「粗忽の使者」「堀之内」「松曳き」などがありますが、落語のほとんどが粗忽をベースに作られているのではないかと思います。この噺は上方落語「宿替え」を、夏目漱石が「三四郎」のなかで激賞した噺家三代目柳家小さん(1857〜1930)が東京に移したとされています。上方落語の多くが関東に移植されたなかで、いまだに上方色が強く残っている噺に感じます。オススメの噺家は録音盤では、大阪出身で東京の寄席で活躍した二代目三遊亭百生さん(1895〜1964)。初代桂春団治に入門して我朝。大正時代に八代目桂文治の内輪となって東京の高座に出ていたが廃業して満州(中国東部)に渡ってカフェのマスターで成功。敗戦後無一文となって再び高座に戻って桂梅団治。その後六代目三遊亭圓生の門に入って二代目百生に改名。代表作に「船弁慶」「宿替え」「天王寺詣り」「三十石」等がある。


続きを読む "粗忽の釘" »

2007年12月27日

鉃拐1


画面をクリックすると大きな画像を見ることができます。

 この「鉃拐」という噺は、寄席や落語会、また、ラジオなどそれほど落語を聴き込んでいる訳ではありませんが、四半世紀前(大袈裟だねェ・・・)に、ラジオで三代目桂三木助さんの噺を、たった一度聴いただけで、その後一度も出会っていません。落語黄金期でも三代目三木助さんと、先代の二代目三遊亭円歌さn(1891〜1964)が演ったという記録が残っている稀少落語です。現実に渋谷や原宿の繁華街で渡海屋銀兵衛の手代たちが、十代の胸の大きな女(鉃拐)やイケメン(張果老)をスカウトしている現代でも十分通用する面白い噺なんですが、なぜか噺家さんには不人気です。 

 

続きを読む "鉃拐1" »

2008年01月01日

鉃拐2


画面をクリックすると大きな画像を見ることができます。

<鉃拐>や<仙人>は書物より絵のほうが表現に合っているのか、多くの画僧や絵師に描かれてきました。仙人がいつ頃、知識として日本に入ってきたのかは不明ですが、絵としてはおそらく日本にある最古の<鉃拐>を描いたのは顔輝で、至正25年(1365)の序をもつ『図絵宝鑑』に浙江省の人で、筆法奇絶の紹介があり、1300年初めに活躍していたとされます。日本には永正8年(1511)の『君台観左右帳記』に顔輝の記録が載っていて、その頃は多くの顔輝作品が輸入され、室町時代の絵画に多くの影響を与えた画家の一人でした。その作品も、この<鉃拐図>と<寒山拾得図>が東京国立博物館にあるのみとなっています。オチに登場する李白(701〜762)は、唐代の詩仙。「月下独酌」など酒を詠んだ有名な詩や「静夜思」「子夜呉歌」などが代表作。陶淵明(365?〜423)は南北朝時代の酒と菊を愛した詩人。「帰去来辞」「桃花源記」などを残しています。

参考に使ったこの噺のマザーテープの録音が昭和33年となっていて、当時すでに消滅していた有名な寄席の名前が織り込まれています。全盛期には各町内に一軒はあったという寄席も、この当時は志ん生、文楽、などそうそうたる名人上手が高座に出ていましたが、寄席そのものは衰退末期でした。現在は上野鈴本、池袋演芸場、新宿末廣亭、浅草演芸ホールの四軒のみとなり、それも昔からの寄席の雰囲気を残しているのは新宿末廣亭だけとなってしまいました。いや、寂しいかぎりです。

 

続きを読む "鉃拐2" »

2008年01月02日

壺算


画面をクリックすると、大きな画像をみることができます。

 代表的な上方落語のひとつ。この「壺算」ということばは、明治の末頃まで、大阪で日常ごく普通の会話に使われていたいう説があり、考え違い、見込み違いの計算のことをいうそうです。

この噺は、延享4年(1747)版の軽口本、「算用多くして銭足らず」という小咄が原型のようです。大阪では水壺ですが、関東では水瓶といういい方ですので、本来の「これがほんまの壺算用や」というサゲや、二代目桂枝雀さんの「・・・こっちの思うツボや」のオチは、関東では噺の題名とは合いません。演者のサゲの工夫を楽しむ噺のひとつといえます。

落語黄金期では、八代目桂文楽の弟子で「水道のゴム屋」「妻の釣り」など創作物でも人気があった六代目三升家小勝(1908〜71) の十八番でした。現在は立川志の輔さん桂歌丸さんも演っていますが、個人的には当代権太楼さんの「壺算」がおススメです。

続きを読む "壺算" »

2008年01月06日

浜野矩随 1

この噺は、左甚五郎噺と同じく、講釈からきました。甚五郎と少し違うのは、実在のモデルが江戸時代後期に親子二代で存在しています。『金明竹』に出てくる「祐乗・宗乗・光乗三作の三所物」「横谷宗珉四分一拵」の日本金工史に残る名人たちと同じく、浜野矩随もかなり腕の立つ金工だったようです。

実際に刀の鐔の値で、名人のランク付けが≪「鐔のデザイン」柴田光男著、人物往来社≫にでていて、重要文化財級の鐔の現在の価格は、二千万から三千万と、かなりアバウトで高額な値が付くようです。

では、同じ作者の「鐔」で普通に売買される値段はというと、四〜五百万が通常値のようです。この五百万という値を上限に、この本の著者の前述の金工のランク付けをみると、祐乗と横谷宗珉はトップの五百万。しかし、この超名人の鐔は市場に出ることはまれ、特に祐乗の鐔は無いといってもよく(別格の五百万円)でしょうね。後藤派の二代宗乗と四代光乗は350万と付いています。浜野矩随はというと、親子二代ともに150万の値が基準としてありました。

日本独自の『根付』は、現在そのほとんどが海外にあります。有名なサザビーオークションでも、この小さな彫刻作品に、紐通しのないものは、置物として区別され値もかなり下がるようです。現在日本にある根付けは、国立博物館、大阪市立美術館、飛騨高山の印籠美術館、渋谷にあるたばこと塩の美術館くらいで、その四館あわせても1500程度、大英博物館の根付けコレクション約2000に遠くおよびません。 

続きを読む "浜野矩随 1" »

2008年01月20日

天狗裁き

天狗は日本で生まれ育った魔物といえます。天狗の日本での最初の記載は、平安時代中期の天禄〜長徳年間(970〜999)の「宇津保(空穂)物語」。山深い中からの異音を天狗の仕業として「木魂」の存在でした。それ以前は仏典が中国に渡って翻訳されたとき、「流星」の語を中国語で「天狗(あまつきつね)」とあて、地上に災禍をもたらす凶星の意に使われました。

 

続きを読む "天狗裁き" »

2008年05月06日

唐茄子屋政談

画面をクリックすると、大きな画像をみることができます。

唐茄子・ニホンカボチャの別名。十六世紀にポルトガル船によって渡来した。そのときカンボジアで生まれたと伝わり、カボチャに転じた。

土堤八丁・荒川の防水堤として元和六年(1620)に作られた。浅草聖天町から下谷箕輪まで十三丁あり、聖天町から衣紋坂まで八丁あったところから付いた。

 

続きを読む "唐茄子屋政談" »

2008年05月08日

金明竹 その1

金明竹の桿は黄金色。枝が出る部分に緑色の筋が出るのが特徴。この噺は「寿限無」「垂乳根」と同じく《言い立て》が楽しい前座噺の代表作。落語に出てくる田舎訛りは、場所が特定できないように工夫されていますが、なぜかこの噺は関西弁です。加賀屋の使いが述べる道具七品の中身は、ホンモノであれば今ではすべて国宝級の超一級品。客層が大名や豪商相手の骨董屋に与太郎を店番に使うぞろっぺいさが、落語の魅力のひとつ(かな?)。

本来の「金明竹」という噺には、最初に大受けする箇所で現在主流の、目利きを頼みにきた同業者に与太郎が、「家にも旦那が一匹いましたが、さかりが付いて・・・」というところはなかったそうです。これは三代目の金馬さんが、他の噺から持ってきて使い、それが受けたところ他のほとんどの噺家が右へ倣いとばかり使ったとのことです。 

続きを読む "金明竹 その1" »

2008年05月11日

金明竹 その2

『四分一拵』の他に、刀剣彫金工が使った素材は、赤銅、黄銅(真鍮)、素銅(銅)、金・銀、鉄があります。


『小柄』刃を除いた柄の部分。これに刃を付けて小刃柄(こづか)ともいう。戦場で果物の皮をむいたり、ぺーパーナイフとして使ったとありますが、時代劇映画での、手裏剣のようには使わなかったそうです。


『脇差』の発生は、「太平記」に脇差の文字があるので南北朝時代にはあったようです。名字帯刀を許された者が用いた刀でもありました。


『金明竹』現在あるマダケ科に属する直径5センチに満たない太さの美竹を、寸胴の形で茶の湯の花器に使うには細すぎるように思えます。また資料写真にもそのよな細い竹の花器はなく、昭和後期に孟宗竹の突然変異で現れたモウソウキンメイが、日本に最初に隠元禅師が持ち込んだ竹だったとも考えられます。

 

 

続きを読む "金明竹 その2" »

2008年05月16日

夏どろ

画面をクリックすると、大きな画像をみることができます。

この間抜けでお人好しの泥棒が銭入れに持っていたのが、火打ち道具を入れる袋と、決めつける訳ではありませんが、当時の庶民は鼻紙入れやお守りを入れる袋に、印形や薬、お金まで入れていたものが、後に銭入れに変化していったようです。その後、明治時代に入って改良され、今の財布の形になりました。

 

続きを読む "夏どろ" »

2008年12月31日

「富久」聴き比べ




2009年01月02日

寿限無




2009年01月03日

「寿限無」江戸期の子供たち




2009年04月01日

「江戸小ばなし」第四巻収録・「壺算」ショートショート

2009年04月02日

「江戸小ばなし」第四巻収録・「千両みかん」ショートショート


2009年04月03日

「江戸小ばなし」第四巻収録・「ふぐ鍋」ショートショート

2010年01月02日

『時そば』の1


『時そば』の2


『時そば』の3


『時そば』の4


『時そば』の5


『時そば』の6


2010年03月06日

「幾代餅」




吉原の遊女・幾代と車力頭だった喜兵衛が、元禄17年(1704)に両国に菓子屋を開いて繁盛したという実話を落語にしたもの。だそうです。この絵は江戸時代の搗き米屋の内部で、当時の精米はかなりうるさかったようです。

2010年08月14日

「そば清」の1

sobasei1.jpg
今年1月にも6ページのコマ漫画に収めた落語「時そば」があります。

「そば清」の2

sobasei2.jpg

2010年08月15日

「そば清」の3

sobasei3.jpg

2010年08月16日

「そば清」の4

sobasei4.jpg

2010年08月17日

「そば清」の5

sobasei5.jpg

2010年08月18日

「そば清」の6

sobasei6.jpg

2010年08月23日

うなぎ屋

rakugouna.jpg
「おい親父どこへ行くんだ?」「私にも分かりません。前に廻ってウナギに
聴いてください」子供の頃よく寄席で聴いた噺です。

2011年01月19日

寿限無の1


zyugemu1%3A2-.jpg
近年とんと聞く機会のなくなった噺のひとつです。もう一つは『平林』。こちらのほうは二代目桂枝太郎(1895ー1952)さんで強く記憶に残っています。前座噺を大真打ちが演るってのが洒落ていていいですね。

寿限無の2

zyugemu3-.jpg
面白くも何ともない噺を楽しく聞かせるんですから、ものすごい実力だったんでしょうね。この『寿限無』も何本かカセットテープに録音して現役の噺家さんで持っていますが、楽しく聞かせてくれるまではいっていないのが残念。

寿限無の3

zyugemu4.jpg
今年ようやく一年ぶりに落語会へ行けました。次は寄席にと少しずつ欲がでてきて、ま、無理せず動こうと思っています。

続きを読む "寿限無の3" »

寿限無の4


zyugemu5%3A6.jpg

五代目志ん生の代表作なら『火炎太鼓』、八代目文楽は『船徳』『明烏』、三代目金馬『居酒屋』、三代目柳好『野晒し』『ガマの油』、八代目可楽『らくだ』『たちきり』等々昭和落語黄金期の噺家さんには代表作がありました。が、現在はとんと聞きません。

寿限無の5

zyugemu7.jpg
で、私も好きな噺家さんの代表作を選んでみました。あくまでも個人的な狭い範囲での独断と偏見ですので、お断りを申しておきます。

続きを読む "寿限無の5" »

2011年01月20日

寿限無の6

zyugemu8.jpg
名人上手の噺家は代表作(?)が付いているのに、あれほどの名人だった志ん朝さんの代表作が何かを耳にする機会がなかったのが不思議でした。

続きを読む "寿限無の6" »

2011年01月21日

寿限無の7

zyugemu9-.jpg
では平成6年に惜しくも亡くなった二代目桂枝雀(1939ー1999)さんの代表作は、人によって大きく意見が分かれると思いますが、私は昭和55年8月4日にNHKラジオで放送した枝雀五夜のうち第一夜の『船弁慶』を挙げます。

寿限無の8

zyugemu10.jpg
志ん朝さんのお兄さんの十代目金原亭馬生(1928ー1982)さんは、亡くなるまでの前一年が皆すばらしい高座でした。強いて挙げると昭和56年10月22日TBSラジオのゴールデンワイド・ラジオ寄席での『目黒のさんま』と、迂闊にも放送日時が不明ですが、「さんま」の放送前同時期といっても間違いないと思いますが『品川心中』。あ、『抜け雀』もいいな。『笠碁』も・・・。

2011年01月22日

寿限無の9

zyugemu9.jpg
昭和期最後の名人だった六代目三遊亭圓生(1900ー1979)さんも、代表噺が人によって分かれるところだと思います。私は『乳房榎』が一番魅せられました。

寿限無の10

zyugemu%E3%83%BB10.jpg
青春時代にアルバイト生活をしながら遣り繰り算段して寄席に行った頃に、まだ前座でしたが後の古今亭志ん馬(1935ー1994)さんの噺に印象が残りました。後にテレビのいじわる婆さんで人気が出て、司会にも手を広げて大活躍しましたが、惜しくも60前で亡くなってしまいました。明るく陽気な高座で『羽織の遊び』『粗忽長屋』『替り目』など・・・面白かったなぁ。

2011年01月23日

寿限無の11

zyugemu11.jpg
古今亭繋がりで忘れてはならないのが、52歳で彼岸に行ってしまった志ん朝さんの弟子の右朝(1948ー2001)さん。正朝・右朝二人会で正朝さんのファンの私は、右朝さんの高座を斜っかいになって聞いていたのが祟って、素晴らしさが分かりませんでした。亡くなったその年の晦日にTBSラジオで古今亭右朝追悼特集があり、『干物箱』『一分茶番』を聞いて目が覚めたのですが後の祭りでした。

寿限無の12

zyugemu12.jpg
それにもう一人」、昨年61歳で彼岸に行った古今亭志ん五(1949ー2010)さん。落語会では端正な噺に魅了され、これからは志ん五さんの独演会にも積極的に行こうと思っていた矢先これも間に合わずでした。名人上手の道半ばにして彼岸の道に向かった噺家さんたちの噺を、もっと放送で取り上げてもらえるといいんですが・・・。

2011年01月25日

寿限無の13

zyugemu13.jpg
十代目桂文治(1924ー2004)さんの晩年、東京落語会での『親子酒』が強く印象に残っていますが、なんといっても文治さんの十八番は『堀之内』。文治さんは『あわてもの』というタイトルでやっていました。

寿限無の14

zyugemu14.jpg
文治さんが彼岸に出かけた前年に、五代目春風亭柳昇(1920ー2003)さんが行ってしまいました。テープで楽しく、ライブでは幸福感を与えてくれた貴重な噺家さんでした。十八番は「カラオケ病院」と『雑俳』。他にもありますがもっとも柳昇さんらしい噺だと思います。

2011年01月26日

寿限無の15

zyugemu15.jpg
陰気でほのぼのというまるで取り合わない二つのイメージが妙に合わさった四代目春風亭柳好(1921ー1992)さんも、忘れられない噺家の一人でした。高座に上がって第一声が「落語をやらせて頂きます」。お歳の割に髪の毛がたっぷりあって真っ黒だったのが妙にひっかかって、それも噺が進むにつれ忘れさせてくれました。。私はこの師匠の『蒟蒻問答』が一押しです。

寿限無の16

zyugemu16.jpg
落語芸術協会ではもう一人、大人の風格を感じさせてくれた三笑亭夢楽(1925ー2005)さん。『ずっこけ』、『押しくら』、『富士詣り』、漫談『世界の珍談奇談』など、下ネタがかった噺が嫌らしくなく、妙に面白かった覚えがあります。

2011年01月27日

寿限無の17

zyugemu17.jpg
生前はテレビで売れまくった初代林家三平さんは新作落語派か、それとも古典落語の噺家なのか、どちらの枠にも入らないスケールの大きな(?)噺家でした。代表作は『源平盛衰記』と『娘の結婚』。ごくたまに無性に聞きたくなってくる不思議な落語家ですね。

寿限無の18

zyugemu18.jpg
新作落語を聴いていて困ることは、こちらが気持ちよく寝ているときに、突然奇声を発したり大声を出してわざと起こそうとすること。新作派の三代目三遊亭円右(1923ー2006)さんの高座は、地味だった記憶がありますが、ご自身釣りマニアの経験を漫談風にした1990年作の『釣りドキュメンタリー』という傑作が残っています。こういった新作なら大歓迎で、寝るなんて不作法はしないんですがね。

寿限無の19

zyugemu19.jpg
操り踊りが良かった八代目雷門助六さん、上方落語の桂小南さん、子供の頃から落語家だった文朝さん、飄々とした仙人みたいな柳家小せんさん、誰にも真似の出来ない貴重な芸も一緒に彼岸に行ってしまって寂しい限りです。現在は殆どの噺家が大學出。だれの何のネタを聴いても金太郎飴みたいに同じに感じてしまうのは私だけでしょうか。

寿限無の20

zyugemu20.jpg
この作品はフレーベル館発行の「江戸小ばなし」第5巻収録の【寿限無】に新たに色づけしたものです。この他に【金明竹】【黄金餅】【垂乳根】も収録して750円で発売中です。

2011年02月15日

落語の登場人物1・・・ご隠居

inkyo.jpg

家督を息子に譲り、悠々自適の生活をおくっている準主役級の人物。モデルは真っ先に春風亭柳昇さんの顔がイメージとして出てきましたが、江戸時代の平均寿命からすると、40代と若い人がいたそうですね。54歳で彼岸に行った十代目金原亭馬生さんは若い頃からご隠居の風格がありましたもんね。「茶の湯」「千早振る」などは愛嬌があっていいんですが、「三軒長屋」では嫌われ者にもなっています。

2011年02月16日

落語の登場人物2・・・八五郎

hatigoro.jpg

はっつぁん、くまさんと並び称せられる落語長屋の代表格の住人、江戸ッ子八五郎が登場するネタは結構多く、「妾馬」「野晒し」「反魂香」「厩火事」「蒟蒻問答」「伊勢詣り」「掛け取り万歳」この絵の「首提灯」。鼻っ柱が強くて情に厚いが粗忽でもあるようですな。

2011年02月17日

落語の登場人物3・・・熊五郎

kumagoro.jpg

一方の雄、熊さんの方はまともに熊五郎とフルネーム?で名指し、或いは自分で名乗っている落語は意外に少なく、「子別れ」「代脈」「崇徳院」等、大概は熊、熊さん、熊公なんぞと呼ばれ、扱いは誠にぞんざいですね。有名なネタでは「垂乳根」「寿限無」「饅頭こわい」「粗忽長屋」「船徳」」「堀之内」「寝床」「町内の若い衆」「天災」「一人酒盛」「花見の仇討」「錦の袈裟」「三軒長屋」「出来心」などなど。八五郎はそそっかしくて粗忽者、熊五郎の方はその逆で、落ち着いていて粗忽者。のようですな。

2011年02月19日

落語の登場人物4・・・大家さん

ooya.jpg

地主兼長屋の持ち主に雇われている長屋管理人のこと。「小言幸兵衛」「長屋の花見」「井戸の茶碗」「言い訳座頭」「たらちね」などは面倒見のいい、長屋の支配者の立場で出演。上の絵は「天狗裁き」。店子の見た夢を詮索して御上にしかられた粗忽で頑固な大家。この辺までは愛嬌がありますが、なかには「唐茄子屋政談」「大工調べ」に出てくる因業大家のように嫌われ者もいます。

落語の登場人物5・・・与太郎

yotaro.jpg

放送禁止用語が今ほど厳しくなかった昭和55年当時までは、ラジオの寄席番組での落語が生き生きしていましたな。この頭のねじが一本少ない与太郎さんも、バカだチョンだの言われても町内の仲間に加わって一人前に扱われ、嫁まで世話をされて・・・考えたら与太さんの嫁になった女性も、並の器量じゃありませんね。「ろくろっ首」「鮑のし」「錦の袈裟」など。他のネタでは「金明竹」「孝行糖」「酢豆腐」「牛ほめ」「大工調べ」「長屋の花見」「かぼちゃ屋」「三軒長屋」「道具屋」「佃祭」「厄払い」「おしの釣り(殺生禁断)」「つづら泥」などなど。

落語の登場人物6・・・長屋のカミさん

kamisan.jpg

亭主を亭主とも思わない、腹は立つけど、どこか憎めない、イメージでは万歳の内海桂子好江さんの、好江さんの方、ですね。この絵は「短命」でのカミさん。他に「火焰太鼓」「替り目」「厩火事」「風呂敷」「親子酒」「大山詣り」「締め込み」などなど。

2011年02月20日

落語の登場人物7・・・若旦那

wakadanna.jpg

キザで道楽者の遊び人のイメージが付いてまわる、落語では損な役回りの若旦那。「湯屋番」「船徳」「唐茄子屋」では道楽の末、親に勘当されての登場、徳と呼ばれていました。「明烏」では初心な堅物で登場し、このときの名前は時次郎でした。後の道楽者を暗示してサゲていましたな。「六尺棒」では、夜中に心張り棒を持って父親に追いかけられたときの道楽息子の名が徳三郎。声色の上手な本屋の善公に自分の替え玉を頼んで遊びに出かける「干物箱」の若旦那が銀之介。「酢豆腐」「羽織の遊び」の若旦那は名前も付けてもらえずに登場。インパクトある嫌われ者に徹してます。

2011年02月21日

落語の登場人物8・・・権助

gon.jpg

飯炊き、薪割りなどの下働きをする地方出身者の本名が、たとえ華之丞や、喜三郎であっても格式のある武家や大店は、その家に定まっている下働き名があったそうですな。で、落語国の地方出身の下働きはなぜか歳も中年以上で名前も権助。登場する噺に、「木乃伊取り」「引っ越しの夢」「王子の幇間」「権助提灯」「山号寺号」「一分茶番」「しの字嫌い」などなど。上の絵は「かつぎや」。

2011年02月22日

落語の登場人物9・・・三太夫

sandayu.jpg

大名の家老、武家の用人として登場。印象的なキャラクターとして活躍しているのが、「目黒のさんま」「粗忽の使者」「妾馬」「初音の鼓」「将棋の殿様」「蕎麦の殿様」など。

2011年02月23日

落語の登場人物10・・・甚兵衛

zinbe.jpg
人がいいのが甚兵衛さん。性格はおだやかで、与太郎さんほど頭のネジが緩んでいるわけではないが、与太さんに似ています。しっかりもののカミさんの尻に敷かれ、道具屋の商いでは、岩見重太郎の草鞋、清盛の溲瓶、引き出しの開かない箪笥を仕入れてくるあたりはとても他人と思えません。上の絵は「火焰太鼓」。落語の中で一番好きな噺で、昔から正月元旦に五代目古今亭志ん生の「火焰太鼓」を聴くのが習わしとなっています。甚兵衛さんの登場する噺は他に「宮戸川」、世話焼きの霊岸島の伯父さんで登場しましたね。他に「熊の皮」「加賀の千代」「言訳座頭」など。

2011年02月25日

落語の登場人物11・・・たがや

tagaya.jpg
昔は寄席で「たがや」をかけている途中に、客の中に武士が居ると分かると、サゲを変えてたがやの首を飛ばしたそうですな。たいがいは共侍をたたっ斬りの、馬に乗った殿様の首をはねて、日頃から依張り散らしているリャンコに対して職人たち庶民が溜飲を下げていたんですね。あり得ないことをさもあるように表現するのが、落語だと思うんですが、このサゲを当たり前のようにたがやの首を斬ってしまう自称超一流天災落語家がいるんですね。面白くありませんね。

2011年03月06日

落語の登場人物12・・・八百屋

yaoya.jpg
毎年正月に五代目の志ん生の『火焰太鼓』を聴くのが習わしで、気分良く年頭を迎え、暮に聴く噺に、『御神酒徳利』があります。この噺は2パターンあり主人公も別々です。、通い番頭の善六さんが主人公では、江戸から大阪まで道中に面白いエピソードを挟んで、鴻池の娘の病気を治すところまでの長い落語と、もうひとつの噺の主人公は八百屋で、三島まで行く途中の宿で、(通い番頭のパターンと同じ内容のエピソードがあって)途中で逃げ出してしまう、短い方、と、いっても40分近い落語があります。パターンは似通っていても同じ『御神酒徳利』なんですね。若い頃は前出の長い方の『御神酒徳利』が好きでしたが、今は五代目柳家小さんの演る八百屋に何ともいえぬ愛嬌を感じて、好きですねぇ。

2011年03月11日

落語の登場人物13・・・長屋の住人たち

ameya.jpg
上の絵は唐人飴売り。このほかに孝行糖売り、ホニホロ飴売り、土平飴売り、お万が飴売り、狐の飴売り等々、当時の飴売りや薬売りは異様な姿をした売り子が多かったとあります。それもこれも世知辛い世間様から、一文でも多く稼ぐ工夫が見て取れます。当時の飴がどんなものか分かりませんが、今でいう駄菓子のようなものだったのでしょうか。三代目金馬さんの噺を聞いていると、庶民(長屋の住人たち)のバイタリティーを感じます。あ、長屋の住人で忘れてはならないのが糊屋の婆さん。着物を洗った後、糊を付けた着物を張り板に貼って日光に当て、今で言うアイロンの役目をする、あの糊が結構需要があったのでしょうね。

2011年03月20日

落語の登場人物14・・・『井戸の茶碗』のくず屋・正直清兵衛

idotyawan1.jpg 泉岳寺近くの長屋の浪人、千代田卜斎(ぼくさい)から、売れたら折半という約束で、二百文で仏像を預かったくず屋の清兵衛。これを細川家の家臣、高木作左衛門が三百文で買ってくれた。この仏像を作左衛門が洗うと、台座の紙が破れて中から五十両の金が出た。

続きを読む "落語の登場人物14・・・『井戸の茶碗』のくず屋・正直清兵衛" »

落語の登場人物15・・・『井戸の茶碗』高木作左衛門

idotyawan3.jpg

この美談が細川家の殿様の耳に入って、高木作左衛門が茶碗と一緒に、殿様の目通りを許された。その場に居た鑑定家が、作左衛門の茶碗を目にして顔色を変え「これは世に名高い井戸の茶碗でございます」と。で、その場で茶碗に三百両の値が付いて殿様の物に。

続きを読む "落語の登場人物15・・・『井戸の茶碗』高木作左衛門" »

『井戸の茶碗』の舞台背景・細川家下屋敷


idotyawan4.jpg
高木作左衛門が住んでいた場所が白金の細川家下屋敷。元禄十六年(1703)二月四日、忠臣蔵討ち入り後、大石内蔵助、吉田忠左衛門、堀部弥兵衛、安兵衛、小野寺十内ら十七名が切腹した屋敷でもあります。また細川家十六代目の殿様が熊本県知事から日本国首相にまでなったあの方なんですねぇ。現在のJR田町駅と品川駅のほぼ中間、泉岳寺裏西側、明治学院大学北側にその下屋敷がありました。明治学院大学の西側と、千代田卜斎の住んでいた裏長屋の間に覚林寺があります。

『井戸の茶碗』

idotyawan2.jpg

高麗時代末期から李朝前期(十四世紀)に、朝鮮半島で焼かれた茶碗。高麗茶碗のなかの代表的なものがこの井戸の茶碗。茶会記に初めて載ったのは天文六年(1537)、日本に来たのは十六世紀前半。茶道具として喜ばれたのは十六世紀後半からのようです。

続きを読む "『井戸の茶碗』" »

2011年04月24日

饅頭こわい・・・1

manzyu1.jpg
上方落語の「饅頭こわい」は40分以上ある長い噺になっていますが、東京の方では、まことにあっさりとした短く粋な造りの噺になっています。この噺の関東版の方のオススメは人間国宝の五代目柳家小さんさん。「平林」「寿限無」等やこの噺などの前座噺を大真打ちが演るってのがいいですね。

2011年04月27日

饅頭こわい・・・2


manzyu2.jpg
この絵は、上方落語の「饅頭怖い」の、長いまくらの前半部。イタズラ狐に騙されて以来、狐が怖くなったという経験談のところ。この部分は何故か二代目桂枝雀(1939ー1999)さんの愛嬌のある口跡が耳に残って、楽しかったところです。

2011年04月28日

饅頭こわい・・・3


manzyu3.jpg
で、上方落語の方のまくら後半部。若い衆の無駄話の輪に、年寄り一人が入り、若い頃の豪快な経験談から、身投げ娘の話に・・・・、これが夢だったというオチがついて本題に入ります。上方の方のオススメは68歳で彼岸に行った六代目笑福亭松鶴(しょかく。1918ー1986)さん。

饅頭こわい・・・4


manzyu4.jpg
鬼瓦のような風貌の松鶴さんの口から、「何が怖い・・・?」「おまん」大爆笑モノですね。で、無駄沢山の上方版の「まんじゅう怖い」の方が大好きでした。落語はそぎ落として短く聞かせてくれるのもいいですが、噺に遊びがあった方が好いように思います。

2011年06月27日

明烏(あけがらす)・・・1

yosiwara.jpg

八代目桂文楽といえば「船徳」「明烏」など持ちネタは30席足らずですが全て絶品でした。文楽襲名以前の馬之助時代から、高座に上がると「明烏」「明烏」という客席からの声で、他のネタをやらせてもらえなかったと、文楽さんの自伝「あばらかべっそん」にあります。

上の絵は町内の札付き、源兵衛と多助が、お稲荷様のお籠もりと称して、日本橋田所町三丁目、日向屋半兵衛の堅物の一人息子時次郎が吉原に向かうシーンです。

ブルーの空きスペースは手前が𠮷徳稲荷。時計回りでその左から明石稲荷、九郎助(くろすけ)稲荷、開運稲荷、榎本稲荷。𠮷徳稲荷の左にある道が衣紋坂その左脇に見返り柳。坂を下って大門。中に入って中央の通りを仲の町(なかのちょう)で両側遊女屋がたっぷり詰まった吉原全景。大門潜ればどんな堅物でも「ここは・・・お稲荷様じゃ・な・い・な」って分かるはずですが、時次郎はお茶屋まで上がり込んで、ようやく気が付いて大騒ぎするんですね。

2011年06月28日

明烏(あけがらす)・・・2

oomon.jpg

明暦2年(1656)に、幕府から理由不詳のまま吉原に移転命令が出て、日本橋から浅草裏に移転することになったんですが、翌年の一月に江戸史上最大の火事と呼ばれた「振り袖火事」が起き江戸の三分の二が消失。 遊女屋は仮小屋から営業を始め、6月に遊郭が完成。移転前を【元吉原】、後の不夜城を【新吉原】と呼びました。

画面は大門(おおもん)。入って左に【面番所】(町奉行の与力・同心が立ち寄る番小屋)。その向かいは【四郎兵衛会所(吉原会所)】(吉原へ出入りする者を監視するためと、遊女の逃亡を防ぐ監視小屋)で、女性は通行証が必要だった。

メインストリートの両側は【引手茶屋】 。源兵衛、多助と若旦那は、ここでお稲荷様のお巫女さん(花魁)を 呼び、宴席の手配や揚げ代などを支払うシステムになっていたんですが、町内のワルはどのように若旦那を騙したのか・・・。八代目文楽さんが生きていた時代はまだ新吉原があった頃で、遊郭の空気が体に染み込んだ噺をしていたのではと・・・いや、こちらの勝手な想像ですがね。

 

2011年06月29日

明烏(あけがらす)・・・3

kuruwa.jpg

郭内・大店の俯瞰図です。後で分かったんですが、これだと草履を脱いで上がると、目の前に階段が見えてしまいます。きぬぎぬの別れを花魁としている客が知り合いだと、気まずくなる人もでてしまうという配慮から、階段は逆向きだったんですね。失敗しました。

2011年07月09日

大山詣りの1

oymmairi1.jpg 旧暦の6月27日から7月17日までに限って大山阿夫利神社の参拝が許され、江戸っ子たちは競って出かけたようです。

その様子は葛飾北斎が描いた浮世絵、「隅田川」の(両国の納涼 一の橋弁天)に見て取れます。

両国橋東詰の垢離場で大山に繰り出す仲間たちが、水垢離で身を清め、初山(6月27日から月末)七日山(7月1日から7日)相(あい)の山(8日から12日)盆山(13日から17日)のうち、いずれか自分たちの都合に合わせて日本橋から出発したとあります。

藤沢宿まで約50㎞。途中保土ヶ谷か戸塚で一泊。それから大山まで早ければ一日。江戸っ子たちは健脚ぞろいだったんでしょうね。

先日テレビ東京でこの大山詣りをキャイーンのウドちゃんや、梅宮アンナ、玉袋筋太郎の三人が、往路だけですが6日と期限を切って歩いた様子を放送しました。

江戸時代と現在では交通事情が全く違いますし、私も「黄金餅」のコースを歩いた経験から、排気ガスや信号、狭い道幅、車やトラック、堅いアスファルト、人の多さや気の使い方等々、落語「大山詣り」の登場人物たちのプチ旅行と現在では、開放感ひとつとってもほど遠く、ひどく疲れた記憶しか残っていないんですね。

大山詣りの2

oymmairi2.jpg
酒癖の悪い乱暴者の熊公が、大山詣りの帰路に、仲間たちより先に帰って、長屋のカミさん連中を坊主にしたという・・・なんでそうなったのかは落語「大山詣り」を聞いてのお楽しみ。個人的にオススメは十代目柳家小三治さん。

2011年10月20日

転失気の1

tensiki1.jpg 少し気分を変えます。

幼児向け月刊絵本に二年前掲載のもの。セレクトに悩みましたが、落ち着くところに収まったネタとなりました。

1・ものしりじまんの おしょうが おなかを こわして いしゃに みてもらった。

「おなかが はっているようですな。

ところで、 てんしきは おありかな?」 てんしき? なんのことだろう?

しらないと いえない おしょうは おもわず

「はい。」と こたえてしまったが、あとで しんぱいに なってきた。

2・そこで、 こぞうの ちんねんに てんしきを もってくるように いうと、

「おしょうさま、 てんしきって なんですか?」

「うーん、わしは まえに おしえたぞ。わからないなら おむかいに いって かりてきなさい。」

転失気の2

tensiki2.jpg

3・むかいの はなやは しったかぶりで

やっぱり しらないと いえない。てんしきが なんだか わからないのに、

「きのうまで ふたつ あったが、 ひとつは かざったら すぐに うれて

のこりは ごはんの おかずに たべちゃって ないよ。」と

ちんねんに いった。

転失気の3

tensiki3.jpg

4・かえってきた ちんねんから

へんじをきいた おしょうは ますますわからなくなった。

「いったい てんしきって なんなんですか?」

ちんねんが きくと、

「おまえは わしに いつでも きけると おもうから わすれるのじゃ。

くすりを とりに いく ついでに おいしゃさんに きいてみなさい。

きいたら わしに いいなさい。 そうすれば もう わすれないじゃろう。」

転失気の4

tensiki4.jpg

5・くすりを もらった ちんねんが

てんしきの ことを きいてみると、

「あっはっは。 しらない ことを しょうじきに きくのは りっぱだぞ。

おしょうは しっているよ おもうが、

てんしきとは おならの ことだよ。」

「なーんだ、みんな ほんとうは しらなかったんだ。」

かえりみち、 ちんねんは いたずらを おもいついた。

6・「おしょうさまは おさけが すきで、

よっぱらうと ぶーぶー おこってばかりいるから、

てんしきは さかずきの ことだって いおう。」

転失気の5

tensiki5.jpg

7・つぎの ひ、いしゃが また しんさつに くると

「これから じまんの てんしきを おみせしますぞ。 さあ、 もってきなさい。」 と

おしょうは ちんねんを よびつけた。

これには いしゃも おどろいた。

はこばれてきた さかずきを みて

「はて? いしゃの あいだでは てんしきは おならのことですが、

おてらでは さかずきとは どういうわけで?」

8・だまされたと わかっても、

おしょうは いまさら ひっこみが つかない。

「この さかずきで おさけを のむと

いたずらぼうずたちに こごとが ぶーぶー でますのじゃ。」

About a) 落語の背景

ブログ「つだかつみのユーモリスト日和」のカテゴリ「a) 落語の背景」に投稿されたすべてのエントリーのアーカイブのページです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

次のカテゴリはb) 古典落語道具図鑑です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.35