« 回復期リハビリ訓練・35 糸鋸装着補助具・・・2 | メイン | 回復期リハビリ訓練・37 台車 »
寄せ集めの端材なので、全体に纏まりに欠けますが、天板は捨てがたい味わいのミシンの台、それを支えるのは子供が使ったイーゼルなど。天板の下に使用頻度が多い電動ロールサンダや電気ドリル、ドリメルのロータリーツールが入ったケース。右側側面はドライバー各種、毛引き、ノギス等々。絵を描く人間として美的感覚に欠けるショットになってしまいました。
投稿者: tsuda 日時: 2012年08月28日 08:10 | パーマリンク
tsudaさま
1)天板の左側に置いてある黒い物体は何ですか?
2)糸鋸はあまりおが屑がでませんか? 私はまだ、粉塵除去装置を作っていないので、テーブルソーやルーターを使うときは、屋外でやらざるをえません。それでも、植物の葉っぱにおが屑が積もって息ができないとか、いろいろヒンシュクをかっております。糸鋸はあまり粉塵が出ないのでしょうか?
投稿者: yum | 2012年08月28日 10:32
日時: 2012年08月28日 10:32
yum様 天板の左にあるのは、ドリメルのルーター・テーブルです。 その横にZライトを机に固定する器具があったのでこれを以前古道具屋で買っておいたケルヒャーの掃除機の先を取り付ける部品に使うつもりで固定しています。これをどのように作るか思案中です。
投稿者: tudakatumi | 2012年08月28日 17:24
日時: 2012年08月28日 17:24
yum様 糸鋸盤の粉塵について、ですが、私の作っている細工物は小さく、粉塵も気にするほど出ません。長時間使う時は、小型の万力に掃除機の先を固定して糸鋸盤に近づけて使っていましたが、室内作業台のものと兼用出来るよう考えているところです。
投稿者: tudakatumi | 2012年08月28日 18:44
日時: 2012年08月28日 18:44
名前:
メールアドレス:
URL:
この情報を登録しますか?
コメント: (スタイル用のHTMLタグが使えます)
2012年08月28日 08:10に投稿されたエントリーのページです。
ひとつ前の投稿は「回復期リハビリ訓練・35 糸鋸装着補助具・・・2」です。
次の投稿は「回復期リハビリ訓練・37 台車」です。
他にも多くのエントリーがあります。メインページやアーカイブページも見てください。
コメント (3)
tsudaさま
1)天板の左側に置いてある黒い物体は何ですか?
2)糸鋸はあまりおが屑がでませんか?
私はまだ、粉塵除去装置を作っていないので、テーブルソーやルーターを使うときは、屋外でやらざるをえません。それでも、植物の葉っぱにおが屑が積もって息ができないとか、いろいろヒンシュクをかっております。糸鋸はあまり粉塵が出ないのでしょうか?
投稿者: yum | 2012年08月28日 10:32
日時: 2012年08月28日 10:32
yum様
天板の左にあるのは、ドリメルのルーター・テーブルです。
その横にZライトを机に固定する器具があったのでこれを以前古道具屋で買っておいたケルヒャーの掃除機の先を取り付ける部品に使うつもりで固定しています。これをどのように作るか思案中です。
投稿者: tudakatumi | 2012年08月28日 17:24
日時: 2012年08月28日 17:24
yum様
糸鋸盤の粉塵について、ですが、私の作っている細工物は小さく、粉塵も気にするほど出ません。長時間使う時は、小型の万力に掃除機の先を固定して糸鋸盤に近づけて使っていましたが、室内作業台のものと兼用出来るよう考えているところです。
投稿者: tudakatumi | 2012年08月28日 18:44
日時: 2012年08月28日 18:44