« DO-IT-YOURSELF manual | メイン | オーストラリアの洗濯物干し »

地鎮祭

地鎮祭

地鎮祭のときは、施主もいろいろ参加させられるので、ビデオカメラを家内に渡したら、写っていたのは神主さんの背中だけだった。あとは設計のN先生の「えい、えい」という声は録れていたようだ。
まあ、儀式というのは、日常性に非日常性を持ち込むことではありますが、神主さんというのは、普段とんとおつきあいが無いので、急にお願いするのも大変である。わが家の場合は、近所の神社にお願いにいったら先約があると断られて、急遽、工務店が調達した神主さんが車に乗ってやってきた。インターネットで調べても、神主さんのギャラをいくらにするかなんてことばかりで、何だかなーという感じだ。
仏式やキリスト教式もあると書いてありましたが、ご存じの方はコメントに入れてください。
 

鯛
 

私の方は何とかの儀よりも、この干からびた鯛を神主さんにお持ち帰りいただいて、食中毒でもおこされたら大変だななんて不謹慎なことを考えておりました。Be的には、地の神様を鎮めるのに何かもうちょっと良い方法はないものだろうか。 


 例えば、「Beの誓い」を斉唱するなんてのは・・・・・・
「ひとーつ、Beは個人の自立をうながす住宅システムを目指しまーす」
「ふたーつ、Beは誰にも開かれたオープンなシステムであることを目指しまーす」
「みっつー、施主、設計者、工務店はBeの精神にのっとり・・・・・・」
何だか、スーパーの朝礼か、秘密結社の集まりみたいかな。


最後はやはり、秋山先生あたりに裸おどりで締めていただく。
何しろ、日本書紀にも天の岩戸を開くために、裸おどりをしたことが書いてあるくらいだから、地の神様もお喜びになるのではないだろうか。

 

トラックバック

この一覧は、次のエントリーを参照しています: 地鎮祭:

» 地鎮祭 送信元 go bee@t
1月15日、地鎮祭。 敷地には一本の杭と盛砂だけ… 今回の地鎮祭、神主を呼ばず... [詳しくはこちら]

コメント (11)

aki:

設計者にとっては仕事の数だけ地鎮祭があるのは当然ですから、いろんな所で、いろんな経験をしております。
日本人として神主さんが取仕切る形になれていると、クリスチャンのスタッフが儀式に参加しない、できないというのにびっくりしましたが、宗教的儀式であることは事実ですから当然ですね。
まぁ、裸踊りについては、それを為すのに吝かではありませんが、神様の逆鱗に触れ榛名山大噴火というような事態に.......まぁ、なりませんですね。

yum:

地鎮祭も関東と関西というように、地方差があるものなのでしょうか。

榛名山が大噴火したら凄いでしょうね。

aki:

そういえば、私、関西での経験が足りませんですね。大きな工事の地鎮祭の経験はありますが、神式である限りあまり変りはないと思います。神道の識者に聞いたところ、神道の奥義は「清め」だそうで、地鎮祭には最適な宗教ではないでしょうか。仏もクリストも新規参入組であります。

nak:

無神派にとって地鎮祭・上棟式はどうでもよく、わが山房では何もしませんでしたが、今のところ八ヶ岳が活火山になったりはしておりません。でも、日本人は何か儀式をして、けじめをつけると安心出来るようですので、無駄なお金を使わないで「Beの誓い」+Beerの方が・・・

yum:

なるほど、BeとBeerは相性がいいようですね。

kass:

先日工務店を含めた打ち合わせで地鎮祭にも話が及び、「普段全く世話にならない神主を呼ぶのはなんだかなぁ…」と言ったところ、工務店側が「我々がやるので酒・塩・米・水を用意してくれ」ということになりました。
工務店側は何かが起こると「あの時やっておけば…」となるので、けじめとしてやりたいようです。
今では地鎮祭・上棟式が酒宴にならないので、簡略化しても問題ないのでしょう。

yum:

kassさま

お久しぶりです。
地鎮祭も視野に入ってきたようで、おめでとうございます。我が家は3月11日に地鎮祭と相成りました。

go-shiyo:

Kassさま

喪中とのこと、新年の御挨拶は御遠慮させて頂きます。
この習慣も、時にはどうかと思う事がありますけど、先人が続けてきた慣習を、むげに曲げるにも抵抗は有ります。

同じような理由で、地鎮祭や上棟式もかたちだけでも、行おうとは思っています。しかし、私の場合は、友人に神主がおりまして、
また、月経においでる日蓮宗のお坊さんは、元々そのような儀式は僧侶が行ってきたと申しており、どちらを選択するか悩むところであります。

いよいよ地鎮祭ですか?自力での農地転用からスタート!した貴方にとっては、喜びもひとしおと想像いたします。
まあ、その前にはコスト戦争のチャンバラが有ったようですネ。こちらの方は間違い無く当方にも、挑んでくる敵です。

go-shiyo:

yumさま

地鎮祭がお決まりとの事、おめでとう御座います。

「ひとーつ、Beは個人の自立をうながす住宅システムを目指しまーす」
「ふたーつ、Beは誰にも開かれたオープンなシステムであることを目指しまーす」
「みっつー、施主、設計者、工務店はBeの精神にのっとり・・・・・・」

宜しくお願い申し上げます。

yum:

go-shiyoさま

ありがとうございます。
これでやっと本論の方を書けるかなと思っておりますです。

I bow down humbly in the prsneece of such greatness.

コメントを投稿

About

2007年08月10日 07:21に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「DO-IT-YOURSELF manual」です。

次の投稿は「オーストラリアの洗濯物干し」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.35