アーカイブ

Powered by
Movable Type 3.35

2023年09月07日

風呂用水中ポンプ買い替え その2

sw20

東京の家のtotoの便座がだめになったので、そこについていた漏電保護プラグを利用することにした。15Aと書いてあるので、使えると判断した。

写真を撮り忘れたが、漏電保護プラグと水中ポンプはACコードを撚ってつないで、熱収縮チューブをかぶせました(なんせ暑くてはんだ付けする気になれなかったもので)。

 

続きを読む "風呂用水中ポンプ買い替え その2" »

2023年08月23日

風呂用水中ポンプ買い替えその1

pump20

10年以上前にカインズで1万円以上で買った水中ポンプが動かなくなってしまったので、amazonで評判の良い中国製のポンプを買った。

続きを読む "風呂用水中ポンプ買い替えその1" »

2023年07月14日

プリンタ考

/blog1/images/prn01

もう10年くらい使ったep-804awというプリンタが「廃インク吸収パッドの吸収量が限界に達しましたという」アラートがでて使えなくなってしまった。
こうなるとスキャナーも使えないのである。

さて、これだけなら、エプソンに修理を出すという手もあるのだが、もう買って2〜3年でシアンのヘッドが詰まってブルーやグリーンの色が印刷できなくなってしまったので、ちょっと思案のしどころである。ヘッドに関しては、ヘッドクリーニングはもちろん洗浄液まで買って考えられることは全てやってみたが結局だめだった。それにエプソンの修理対応は2018年9月30日で期限切れ。DIYでやる方法はこちらに詳しくでているが、ヘッド掃除でえらい目にあったので、それも却下。しかしですね、廃液だめ満杯というだけで、こういうものを「燃えないゴミ」として捨てなければならないというのは、何とも悲しい世の中である。

もう金輪際エプソンのプリンタを買うのはやめようと思ったのだが、どこのプリンタメーカーもこの廃液だめ満杯というトラップがしかけられている。
しょうがないので、新しいプリンタを買うため、いろいろwebをみてみると、「交換式メンテナンスボックス」というのがあって廃液タンクが交換できる機種があることが判明。ちょっとみたところでは、他のメーカーは無いようなので、渋々エプソンを選ぶことに相成りました。
 

続きを読む "プリンタ考" »

2023年07月08日

ウメ2023

plum2023

写真に写っているのは一部だが、ことしは10kg程度ウメの実がとれた。
梅酒、梅干し、梅ジャムと作ったが、無農薬なのでだんだん黒星病という病気が増えてきて困っている。そのため、梅ジャムの比率が高くなってしまいました。

 

2023年06月23日

シェイカー風踏み台軽量化 その2

sstool05

自在錐で開けた穴が角が立っていて危険なので、トリマーで角を丸めてやることにした。いつもは日立の1/2インチのルーターを使うのだが、結構重いので今回はboschのトリマーを使用。
2年前にアマゾンで買ったときは、1/4インチ コレットナットセット( No. 2610008122)という6mmのコレットナットを1/4インチに変換するものも売っていたが今は売ってないようですね。

何故1/4インチにこだわるかというと、diy人口の多い米国では安くて良いビットをいっぱい売っているからである。また、1/2インチのルーターには、1/4インチ用のコレットも付属していているので、使い回しができて便利なのである。
しかし、ここのところとんでもない円安で、米国amazonで買い物をする楽しみが奪われてしまってとても残念だ!

このboschのトリマーは小さい割にはパワーがあってなかなか使い心地がよい。
 

続きを読む "シェイカー風踏み台軽量化 その2" »

2023年06月22日

シェイカー風踏み台軽量化 その1

stool01

以前作ったシェイカー風踏み台が、老人力のせいか重く感じるようになった(5kgしかないのだが)ので、少しでも軽くすることを考えた。

まずは、sketch upで図面を描いてみる。
直径5cmくらいの穴を沢山開ける作戦である。

 

続きを読む "シェイカー風踏み台軽量化 その1" »

2023年06月09日

クルミの木伐採

chestnut19

昨年の11月の2階の窓の高さまで剪定した、東京の家のクルミの木が、またまた葉が茂って実までつけていて、その生命力の凄さに脱帽である。
最初見たときは、もう無理かなと思った程だ。

 

続きを読む "クルミの木伐採" »

2023年06月07日

ニトリ遮光ロールスクリーン

rscreen10

最近は、朝4時を過ぎると部屋が明るくなってしまうので、現在ついているロールスクリーンを遮光ロールスクリーンに変えることにした。

ところで、アジアやアフリカ、南米の「発展しつつある国」では、あちらの壊れた車とこちらの壊れた車から、新たに1台の車を生じせしめるという「ニコイチ」の技術があるという。
今回のニトリの遮光ロールスクリーンは、丈が220cmあって、窓枠の2倍の長さがある。そこで、半分に切って1個のロールスクリーンから2個のロールスクリーンを生じせしめる作戦である。

取り付けてみると、ちょっとチェーンがキツイ感じがした。以前のブログを見ると5mmずつフレームやパイプを切り詰めていることを思いだして、改善した。

続きを読む "ニトリ遮光ロールスクリーン" »

2023年05月30日

屋上菜園2023 その1

rooftopgdn20231

今年の屋上菜園5月18日の状態である。なんせ風が強いので、5月いっぱいは風よけのアンドンが外せない。
右後ろのヤグラは、手前がトマト、後ろがきゅうりである。

 

続きを読む "屋上菜園2023 その1" »

2023年05月08日

不思議な寺の建物



5年位前に我が霧想庵よりちょっと上あたりに、ギンギラギンのお寺だか神社だかが出現したので、新興宗教の神殿でもできたのかと心配していた。

最近、探検してきたら、佛光山法水寺という台湾の禅寺でありました。敷地も広くて高いところにあるので、赤城、日光白根、子持山、小野子山などがよく見える。

拝観料もタダ。仏像の説明などは、スマホをかざすと説明がダウンロードできて便利である。
隣の古くからある水澤寺は、ちょっと負けていますね。今や伊香保の観光コースになっているそうである。