アーカイブ

Powered by
Movable Type 3.35

2025年01月11日

イグニスのバッテリー載せ替え

bat000

暮にイグニスを運転していたら右折車線に入ったところで、急にエンジンがストップしてしまい、何編やってもエンジンがかからなくなってしまった。後ろから車がビュンビュン来たが、幸いディーラーが近くにあったので、工場長と営業と2名が走って駆けつけてくれたので、事故らずにすみました。

2ヶ月前に定期点検があってその時は異常なかったのに、バッテリーがあがっているとのこと。まあ、バッテリーのsudden deathというのはあることで今回が2回目である。ディーラーでバッテリーを入れ替えると3万円くらいになるというので、とりあえず充電してもらい、家まで恐る恐る帰ってきた。

続きを読む "イグニスのバッテリー載せ替え" »

2025年01月01日

謹賀新年2025

kinga2025

今年もセルフビルダーの皆様のご活躍をお祈りします。 

ここのところの円安とovertourismで日本はめちゃくちゃになりつつあります。それに輪をかけてC国人のビザ緩和とかインドから大量の移民受け入れとか、はてさて、どうなりますことやら・・・・・・

diyに関しては、木材が高騰して、いろいろなものが作りにくくなっています。

デッキが腐ってきたので、修理しようと思ったら、レッドシダーが高騰どころかジョイホンでさえ手に入らなくなっているので驚きました。やれやれです。

更に一国の農林水産大臣が「国民は輸入品を食べたがっている」というありさまで、林業のつぎは農業が危ない状態であります。

むかし三島由紀夫が昭和104年には日本が消滅 しているかもしれないと言っていたが・・・・・・

 

2024年12月22日

初積雪 2024

snow20241

早い年は11月中に積雪があるが、今年は12月に入ってから1cm程度積もりました。

寒い冬の到来です。

2024年12月09日

赤城 初冠雪2024

snowakagi01

早い年は11月中に初冠雪があるが今年は12月に入ってからだから、例年並みといったところか。

頂上にパラボラアンテナがいっぱい立っているから、地蔵岳である。黒檜山は雲に隠れて見えない。

2024年11月03日

煙突掃除2024

chimney20241

今シーズンの薪を購入したので煙突掃除をした。
煙突内部の写真はうまくとれなかったのでカット。
ススの性状は、去年と同じくらい。

続きを読む "煙突掃除2024" »

2024年11月02日

薪購入 2024秋

log20241

今年も、1トン車で広葉樹の乾燥薪を購入した。春に買った未乾燥薪より量が多いような気がする。重さを測っているのかなあ。
値段の方は、去年より3千円上がって、乾燥薪4万6千円、輸送費1万円で、計5万6千円也。
 

続きを読む "薪購入 2024秋" »

2024年10月31日

簡易土壌酸度計 その1

soilm01

屋上菜園のブルーベリーを植えていたプランターに、今度は玉ねぎを植えてみようと思うので、簡易土壌酸度計なるもを買ってみた。デジタル式のものは、AD(アナログ・デジタル)変換をしているだけで、その分高くなっているから一番安いのを購入した。

学部の学生の頃に、電気化学やphメーターで苦労した私としては、この程度のものでちゃんと測れるとは思っていないが、土壌サンプルを取って、水を加えて、上澄み液を測るという操作が面倒くさいので、とりあえず酸性かアルカリ性か分かればいいと思って購入したのである。

インターネットを見ると、土に刺して簡単に測れるとか、デジタル式の方がアナログ式より精度が高いとか、いい加減なコメントがいっぱい出ているので、呆れますね。
 

続きを読む "簡易土壌酸度計 その1" »

2024年07月16日

網戸連結作戦

screenw01

以前、南側のデッキに面しているBewindoowの大窓に、大きな網戸を自作した。今まで使っていた網戸は、東側の窓に追加して大窓が全面開けられるようにした。開け放した窓からは、谷を渡ってくる涼風が入ってくる。
しかし風が強いと、2つの網戸が真ん中から開いてしまったり、窓の外枠からズレてしまったりする。

そこでこれを防ぐ方法を考えてみた。使用したのは直径10mm・厚さ2mmのネオジウム磁石である。
 

続きを読む "網戸連結作戦" »

2024年07月15日

Bewindow 水性ペイント化作戦

bewin001

Bewindowの窓枠や、網戸の窓枠が傷んで来たので、再塗装することにした。特に網戸の枠は木も痩せてきて痛みが激しい。

 

続きを読む "Bewindow 水性ペイント化作戦" »

2024年06月29日

ウメ2024

plum2401

 例年kg単位でウメがとれるのに、ことしとれたのはたった5個でありました。
ウメの木は、2本あるのだが、1本はぜんぜんとれず! いままで、とれない年でも、1kgはとれたのに、こんなのは初めてである。

お隣のオバサンに聞いたら、とれたのは4個。ウメの花が咲いてすぐ雪が降ったので、受精できなかったのだろう・・・・・・とのこと。アンズも1個もとれず。
5個のウメは大事に味噌につけて、ウメ味噌を作りました。