スライドレールは、二段式/三段式 横付け式/底付け式など色々種類があって選ぶのが大変だ。その使い分けはこのあたりを参考にしていただくと良い。
今回は4つ引き出しを作るので、単に値段だけで決めた。ホームセンターでみたら普通のスライドレールは千円以上のものがほとんどなのに、これだけ461円と半分以下の値段なのだ。ダメモトで衝動買いしたがamazonでも同じスライドレール
を売ってましたね。
取説に左右のマージンは12.5mmとれと書いてあるが、底付けの場合は引き出しの底からどのくらいの位置に受けの金具を付けるかが重要なのにそれが書いてない。
底が引き出しの枠から3mm程度空くように測って、ジグを作った(赤矢印)。ジグと言っても板を切っただけだが、このスペーサーを一つ作っておけば、いちいち測らないですむので便利だ。
引き出しの高さは開口部が170mmなので、余裕をみて154mmにしておいたのだが、いざ引き出しを入れる段になって、車輪(青矢印)が邪魔をして入らない。急遽引き出しの高さを5mm短くして入るようになった。
引き出しの奥行きは余り深くても取り出すのが大変なので、450mmにしてある。450mmだと3x6尺の板の横半分で済むので木取りするときも効率が良い。
ダメモトのスライドレールも今のところ調子よく働いています。
パネルや引き手はあと3つ作ってから、まとめて付ける予定だ。