« 別荘地は今 | メイン | 地鎮祭 »

台所を考える

k01

榛名の家の台所は、4mX4mの空間しかないので、ここにいかにうまく機能を納めるかは、なかなか苦労するところだ。最初に出てきた図面は、いわゆるI型といって、横一列にパーツが並んだものだ。真ん中にダイニングキッチンと書いてある。

「ダイニングキッチン」というと、宮脇檀氏の『ダイニングキッチンの登場と退場』という文章を思い出してしまう。以下、いい家の本(宮脇檀著 PHP研究所 ¥1,238)より引用させていただく。

    戦争が終わって十年、やっと人間並みの生活ができるようになった日本人は、ソロソロ人間並みの家が欲しいと思い始めていた。そんな欲求を読んだ鳩山一郎さんが、国で家を作りますという公約をして堂々と当選してしまうという大番狂わせがあって、仕方なく住宅公団が生まれることになる。
(中略)
何しろ十三坪を切る狭さの中で、親子四人のそれぞれの寝室は確保しなくてはならず、それでいて当時支配的であった食寝分離理論(寝るところと食べるところが一緒になっているのは、乞食や浮浪者の家であって、人間らしく住もうとする家は食事の場と寝る場所を分けねばならぬ---つまり、いったい家はどこまで小さくすることができるかという、戦争中の国の要請に従って研究した京都大学の西山夘三教授が発見した理論。終戦直後の住宅設計の唯一の指導的理論であった)からたった二つしか取れぬ畳敷きの部屋で食事をさせることができず・・・・・・という苦し紛れの解決が、エイッ、台所を少し広めに作って、そこで食事をさせてしまえという結論であった。原点アメリカのダイニングキッチンとは似ても似つかぬものではあったが、政治の貧しさを技術と良心が必死でカバーするという日本的構図の成果としては見事なものでありませんか。
(中略)
何よりも住宅不足で、「公団に受かったら結婚しようね」と日比谷公園の暗闇でささやきあいながら三十余回受けても未だ当選せず、次第に二人の間も険悪になりかかってしまうなどという事態が多発していた当時の状態の中で、憧れの眼差しで見られていたその住宅公団のそんな部屋自身までもが・・・・・・以下略

k02
(閑話休題)
収納戸棚が全然ないので、それを考えてもらったのがこの2つだ。L型というのは、どうしても、角の部分にデッドスペースができてしまうので、最初から考えていない。また、我が家は夫婦二人なので、テーブルも小さめのものにしてもらった。

 

 

 

k03

 教科書には、「シンク」、「レンジ」、「冷蔵庫」の三要素の動線がどうたらこうたらということが良く書いてある。しかし、それに加えてアクセスの頻度も重要なファクタだと思う。

例えば、料理を作るときに、冷蔵庫から材料を取り出すのは最初だけで、あとは料理中に冷蔵庫へ行ったり来たりするわけではない。しかし食洗器から食器棚に食器をしまうときには、一遍にはしまえないので、何度も行き来することになる。だから、我々のような不精者にとっては、食洗器と食器戸棚の距離が短い方が良い。それを考慮してもらったのがこの図だ。

一般にII型と呼ばれる配置は、シンクとレンジを分けているが、我が家の場合は、2mの間に二つの列を収めなければならないので、奥行き60cmのシンクーレンジ群と、奥行き37cmの戸棚群に分けることにした。

 

k04

 今回は、作り付けの家具でなく、使えるものは何でも使ってしまえ、ということでイケアのシステムを利用することにした。そこで、イケアのサイトからキッチンプランナーというソフトをダウンロードして、パーツを並べてみた。
実際にパーツを並べてみると、冷蔵庫とシンクの間隔が狭くなるので、冷蔵庫は北側の壁に移動した。

 

k05

 このソフトは、パーツを並べた後、このように3次元表示が簡単にできるのでなかなか便利だ。

ご覧のように、台所につきものの天井の方にある戸棚---ウォールキャビネットというのだろうか---は開かずの戸棚となるので、最初からとりつけない。もっとも最近では、ワンタッチで高所の戸棚の中身が降りてきたり、電動で昇降したりするものもあるようだが、コストとベネフィットを考えるとどうなんだろう。

  k06  

 

どうしても、4mX4mの空間だとテーブルと椅子の配置が自虐的になってしまうので、土間側に一部台所をせり出すこととあいなった。さて、実際にどうなることか、これからが楽しみである。 

 

 

 

コメント (2)

go-shiyo:

台所で考えるde考える

台所を考えるで、思わずコメントしたくなりました。当方、独身時代に母親が入退院を繰り返したので台所が大好きです。男の料理となると世間では、とかくレシピがどうのこうのと口喧しいのですが、当方のは冷蔵庫の余り物で一品と主婦感覚です。おっと、自分の事を話しすぎました。

最初の一般的プランから見ると、yumさんらしい(何が?)形体に変化して来て見ていて楽しいです。私も買いましたが、プロが語るキッチンなどの本は参考になっても、絶対では無いですネ100人いれば100通りのキッチンが有ると思います。
プロのキッチンなら合理性一辺倒でしょうが、家庭内の台所は一瞬でも、他の用途の部屋になったりしますし、多少使い勝手が悪くてもこれが好きとなれば決まりですネ 大いに我がままを通して下さい。
ただし、奥方との意見の相違には、当方は一切関知しませんけど!

台所には言いたい事がある体質なので機会があればBe-の方にいつか。

yum:

go-shiyo 様

コメントありがとうございます。
というわけで、大いにわがままを通させていただきます。
図面にはありませんが、台所の土間寄りの部分に薪ストーブを置く予定なので、そうすると冬はここにいついてしまいそうです。

コメントを投稿

About

2007年11月19日 17:30に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「別荘地は今」です。

次の投稿は「地鎮祭」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.35