« 金明竹 その2 | メイン | 嫌煙家 »

夏どろ

画面をクリックすると、大きな画像をみることができます。

この間抜けでお人好しの泥棒が銭入れに持っていたのが、火打ち道具を入れる袋と、決めつける訳ではありませんが、当時の庶民は鼻紙入れやお守りを入れる袋に、印形や薬、お金まで入れていたものが、後に銭入れに変化していったようです。その後、明治時代に入って改良され、今の財布の形になりました。

 





参考に使った金馬さんの「夏どろ」のサゲは、本来は途中のくすぐりのもので、泥棒が忘れていった煙草入れを返してやろうと、男が後を追いかけ、「おーい、泥棒」「しーっ、こんちくしょうめ、あんなに銭をやったのに、泥棒と怒鳴る奴があるか」「でも、おめぇの名前が分からないから」というサゲが本来の形。私の思い込みですが、金馬さんの噺を聞くと盗みに入った貧乏長屋の室が四・五〜六畳くらいに思えますが、小三治さんの噺では、もう少し広く感じられました。



 


コメントを投稿

About

2008年05月16日 13:29に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「金明竹 その2」です。

次の投稿は「嫌煙家」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.35