ソーラーウォールの原理 Be-h@usの本(秋山東一著ジオデシック監修)より一部改変
ソーラーウォールは、カナダの会社が開発した壁面から太陽熱を取り入れる装置だ。黒いアルミの折板の表面に約2センチの窪みをつくり、その両端に小さな穴を開けたものだ。
太陽光により暖められた空気を、ソーラーウォールの内側に取り付けたファンを回して、表面の小孔から吸い込むというとてもシンプルな仕掛けだ。ただし、暖かい空気は室内に取り入れるだけであるから、蓄熱の効果は期待できない。
ソーラーウォールには、パネルをガラスで覆ったものと、覆わないものの2種類がある。1つのモジュールは幅1mX高さ2mで、我が国では25〜30万円位(ガラス有りのタイプ)で販売されている。
壁面にサイディングのように取り付けるので、太陽が横から射す緯度の高い地域ほど効率がよい。カナダやアメリカでは、ビルの外壁などに主に使われていて、個人用の住宅に使われている例は少ないようだ。変わったところでは、米軍の施設や南極の昭和基地でも使われているという。
Be-h@usの先達たちは、ガラス無しのタイプを使ったので、余り効果をあげられなかったようだ。
現在は、ガラス有りのタイプが主流になっているようで、webをみるとその効果をうたっているものが結構あるが、本当のところを知りたいものだ。また、1モジュール約30万としても、これを4〜5枚使えば100万円以上となるので、経済性の面はどうなんだろう。
最近は、ソーラーウォールを屋根に取り付け(こうなるとウォールとはいわないんじゃないかと思うが)ダクトで暖かい空気を床下に蓄熱するシステムも実験されているようだ。でも、これってOMの原理だし、ソーラーウォールで暖かいのか、ガラスを入れた温室効果で暖かいのかきちんと比較実験をしてもらいたいものである。
コメント (4)
我が家のソーラーウォールはガラスを付けなかったため殆ど集熱しませんでした
。冬は連日吹雪く山の中にいるからなのかもしれませんが、ガラスなどのある程度の熱に強い透明な素材でソーラーウォールを覆う事は必須だったような気がしています。少し実験したい気持ちはあるのですが、2階部分なもので足場がないと....
(このコメント、榛名霧想庵にいただいたものを転載させていただきました。yum)
投稿者: noz | 2007年07月07日 11:01
日時: 2007年07月07日 11:01
自家製の簡単なそーらーをー留キットまたは設計を紹介してください
投稿者: 大隅茂男 | 2009年08月28日 07:19
日時: 2009年08月28日 07:19
大隅茂男 さま
自家製のソーラーウォール・キッとというのは余りないようです。
下記にいくつか参考になりそうなものをあげておきます。
http://www.chiryuheater.jp/okm/index.html
http://bokumeta.blogspot.com/2008/12/blog-post_20.html
http://www.builditsolar.com/Projects/SpaceHeating/Space_Heating.htm
確か非電化工房の、愉しい非電化という本の太陽熱冷暖房という項目に少し出ていたような気もしますが・・・・・・
http://www.hidenka.net/publish/book2.htm
投稿者: yum | 2009年08月31日 09:34
日時: 2009年08月31日 09:34
I've been in search of this type of information for some time now and at last I found it here. Excellent stuff you've got right here, finally someone who really gets it.
投稿者: How To Build Solar Panels | 2010年12月30日 09:04
日時: 2010年12月30日 09:04