« セルフビルドー家をつくる自由ー | メイン | ブリコラージュ bricolage »

白塗り

塗装中  

室内の塗装はすべて白塗りです。N設計の永田さんのデザインで、内装は木の色と白だけで、その白もオフホワイトではなく、純粋の白。純白を使うのはもちろんデザインですが、将来の再塗装が楽だとのアドバイスもありました。使った塗料は身近にあった日本オスモのカントリーカラー白(溶剤は植物油)で、2度塗りの半つやです。

塗った下地のほとんどは表面が榀(シナ)の合板で、厚く塗るとつやが出やすい状態でした。たくさんの人に手伝ってもらいましたが、塗り方を教えるわけでもないのに皆さんうまく塗ってくれて助かりました。(この写真は手伝っていただいた1人で、わが大蔵大臣ではありません。) 

助っ人  
ただ、塗ると何故か表面に小さなつぶが出来、さわると滑らかではありません。最初は室内のほこりが付いたのかと思いましたが、どうやら塗料の性格のようでした。このざらつきを取るのに、細かいサンドペーパー(1000番ぐらい)でそっと撫でていくと取れるのですが、サンドペーパーが高くつきますし、塗装をはがすわけにもいかないので気を使わないといけません。 そこで、 

ふとしたことから気づいたのは、下の写真のようなヘラで完全に乾いた表面をこすると、簡単につぶが取れて表面が滑らかな仕上がりになることです。もちろん、塗装の仕上がりに影響はありません。

白塗りではなく、透明ポリウレタンを使ったキッチンカウンター、洗面台なども、同じように小さなつぶが出来てザラザラでしたが、これの表面処理にもヘラは有効でした。 

ヘラ  
ちなみに、このステンレスヘラは100円ショップで買ったものです。 

 

 石膏パテ

榀ベニヤのつなぎ目などを滑らかにするために石膏パテを使いましたが、石膏パテの上に塗るとつやが出てしまい、榀ベニヤに直接塗装するのと仕上がりが違ってしまいました。石膏パテを下地処理に使う場合、塗料の仕上がりにパテがどんな影響を与えるかよく調べてから使うべきでした。階段の仕切り板は下地処理として石膏パテを使いましたが、この場合は全面にパテを使ったので、塗装のつやにむらが出る問題はありませんでした。使った石膏パテは壁紙を貼るとき、壁に吹き付けをしたときなどの下地処理にはもちろん有効でした。 

コメント (2)

yum:

水性塗料だと思っていましたら、油性でしたか。オスモのカタログをみると、内外装用となっているので、油性なんですね。
「将来の再塗装」って必ず出てくるので、ありものを使うというのは結構重要なファクターですね。わが家は、真っ白ではなく80%位の白を使っているので、色をどうやって合わせようか思案中です。
話は変わりますが、例のマス目の大きな障子(永田障子とでもいうんでしょうか)をこの前張り替えたのですが、やけに白が目立つので、障子紙も日焼けしたのかなと思っていました。元マツモト建設のYさんに聞いたら、あれは真っ白でなく、N先生指定の障子紙があるとのことでした。

nak:

同じ設計家にお願いしても、担当者の働き具合でいろいろあるようですね。
例の障子は元芸大名誉教授吉村順三氏のデザインだそうで、吉村障子と呼ぶようです。
わが家はホームセンターで買ったごく普通の障子紙で、紙のご指定はなかったと思うのすが・・・

コメントを投稿

About

2007年09月17日 13:08に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「セルフビルドー家をつくる自由ー」です。

次の投稿は「ブリコラージュ bricolage」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.35