この写真は、VVFケーブル(600Vビニル絶縁ビニルシースケーブル 平形)、略してFケーブルとかVAケーブルとか呼ばれている、屋内配線に使われるケーブルだ。通常家庭で使われているのは、2芯のものと3芯のものがあって、アースを必要とするものには、右側の3芯のものを使用する。
昔はアースを必要とするのは、電気洗濯機くらいしかなかったが、最近ではパソコンなどはほとんどアース付きのプラグがついているので、3芯のアース付きのコンセントが必要となる。
我が家の場合は、コンセントくらい全部3芯にならないのと言っておいたのに、何だか途中でうやむやになっって、2芯と3芯の混在となってしまった。
最近の厨房の機器は、電子レンジとか冷蔵庫などは常識だが、ガス機器や食洗器なども結構アースを必要とするものが多い。
オーブンの下を開けてみたら、食洗器とガス器具のアースは宙ぶらりん、おまけにオーブンの下は結構熱くなるのに、こんないいくらかげんな配線がしてあった。
|
温水便座のアースも宙ぶらりん、全くとんでもない電気屋だ。 確かに2芯と3芯では値段が倍近くするが、それでも100mで1万円弱の差だ。コンセントくらい全部3芯にするのは、そんなに難しいことなのだろうか(何も階段の3路スイッチ---階段の上と下でつけたり消したりできるヤツ---を3芯にしろと言ってるわけじゃないんです)。 Beh@usでは天井がないので、Fケーブルの配線はどうなるんだろうか。まさか、飯場や山小屋じゃないんだから、「Fケーブルステープル打ちむき出し」ではないと思うのだけど。 確かhanawa-h@usさんでは、何やら銀色に光るパイプを使っていらっしゃったようです。このへんのところも、Nさんお暇ができたらよろしくお願いします。 |
コメント (20)
yum様、話が弾みそうな!お題目ありがとう御座います。
やはり全部3芯にしておいた方が良いのでしょうネ。日本はアースに対して無頓着ですからなかなか徹底しないでしょうけれども?初めてパソコンのメモリーを追加するのに、風呂場で息を止めてした経験が有ります。
当方も基本型は表しですが、ケーブルは工夫して隠すつもりです。ですから、通常よりも余分な長さが必要かと漠然と考えています。しかし、まだそこまで計画は進行していません。
投稿者: go-shiyo | 2007年11月21日 16:12
日時: 2007年11月21日 16:12
go-shiyo 様
早速、コメントありがとうございます。
もし、便座にリークしていて足下の絶縁はしっかりしていたら、オシッコが水面に到達したとたんに感電するのかな・・・・・・などと、あほな思考実験をしています。
投稿者: yum | 2007年11月21日 16:48
日時: 2007年11月21日 16:48
私も3芯をおすすめします。いまの家電はぎりぎりのところまで製品化していて、感電してもおかしくないものが多く存在します。洗面所の湯気の多いところはシールドの3芯コンセントと昔教わったけれども、そんなホテルも少なくなりました。基本は同じ......という精神が大事だと思います。
投稿者: shin | 2007年11月22日 00:09
日時: 2007年11月22日 00:09
shin様
コメントありがとうございます。
ところで、後半のケーブルの引き回しについてなんですけど、照明についてはBe-h@usではダクトレールが定番となっていますが、他にはどんな工夫をなさっているのでしょうか。
お暇な折にご教示いただければ幸いです。
投稿者: yum | 2007年11月22日 09:31
日時: 2007年11月22日 09:31
PC故障のため、書くのが遅れましたが、全部に3芯は必要なのでしょうか。小生の場合、100Vは全部2芯で配線し、アース線をキッチン・トイレにだけ引きました。。アース端子のない電気製品に、3芯を引いても意味がないのでは?
アメリカから買った機械・工具の差込みはアース端子を含んだ3本がついていますが、コンセントに合わないので、アース棒を取り除いて使っています。だめですかねぇ?
投稿者: nak | 2007年11月22日 16:53
日時: 2007年11月22日 16:53
yumさん
照明計画は悩むところなのです。私の御殿場井上邸の寝室では横に渡した板にダウンライトつけたり、いろいろです。参考になりそうな照明としては、ワイアリングシステムとアームペンダントです。松下電工などにもありますし、ワイヤーだけなら自前でできます。アームペンダントは各社ありますし、シェードなど手製でも雰囲気がでます。ようは電源のでどころだけ注意深く考え、あとはお好みで.....参考になりますか?
投稿者: shin | 2007年11月22日 18:17
日時: 2007年11月22日 18:17
nak様
>アース端子のない電気製品に、3芯を引いても意味がないのでは?
確かにそうではありますが。
普通の人は、nakさんのようにアース線を引っ張り回したりはしないので、3芯にしておけば良いのでは。
パソコンなどは、机の配置を変えた時に、全部3芯にしておけば、悩まないで済むと思います。
アメリカは訴訟社会ですから、何かあったための用心にそういう規格になっているのではないでしょうか。まあ、普通に使っているぶんには、大丈夫でしょうが、あとは自己責任で・・・・・・
投稿者: yum | 2007年11月22日 19:43
日時: 2007年11月22日 19:43
shin様
アームペンダントは知ってましたが、ワイヤリングシステムは知りませんでした。ありがとうございます。
投稿者: yum | 2007年11月22日 19:55
日時: 2007年11月22日 19:55
yum様、
将来のことを考えて、配置変えが楽に出来るようにする考えはいいですね。わが家でアース線の追加をするのは大変、床・天井を壊さないと・・・。こんな議論が着工前にされているか、shinさんに設計をお願いしていたら少し違っていたでしょう。
アース線は漏電での危険防止が目的だと思いすが、最近は電気部品の絶縁が良くなりコンパクトになっていて、水まわり以外は漏電の心配はあまりないと・・・はい、自己責任ですね。その意味ではアメリカの基準も古いのですが、静電気が電子機器に影響するなら、アース線が必要でしょうか。
電気屋さんは図面を見て、全部で500メーターぐらい必要だと教えてくれましたが、結果として2芯だけで500、200V用の3芯を100メートル買いました。3芯はかなり余っています。
投稿者: nak | 2007年11月23日 10:33
日時: 2007年11月23日 10:33
nak様PCの具合は如何でしょうか?我が家も実質アースを接地しているのは、洗濯機、トイレ、冷蔵庫、電子レンジ、エアコン、屋外コンセントぐらいです。
新築時の20年前は、家庭でパソコンを使用するなど念頭に無かったので、今でもPCのアースは縁が切れて使用中です。が、実質それで問題と成った事は有りません。
ただ、先のPCのように今後も、どんなモノが家庭内に入って来るか不明です。そんな訳で基本は3芯での思いがあります。反対に今時は携帯電話の普及で固定電話の位置などは、余り重要視されないのでしょうネ。
私も電動工具のアースは未接地です。と言うか、其の場所にはそのコンセントが有りません。nak様程、思いきりが良くないので切断はしていません。初めての電動工具であるドリルを、近所のホームセンターで購入した時、実演販売していたあのEH.エリック氏曰く、異常に乾燥したアメリカなどでは、必要だが日本では不要ですヨ。
そもそも、アースが必要な根拠は(電気には疎いので、間違っていたら何方か指摘下さい)
パソコンなどの電子機器は静電気に弱いのでアースする。ではノートパソコンには要らないノ。
乾燥地域では静電気が発生しやすいので爆発引火事故を誘発するから。
反対に水周りは湿っていて通電しやすいので感電防止のために必要。
電子レンジは高周波電流漏電による感電防止(ナンのコッチャ)のため。
電動工具でも二重絶遠をしてあるからアース不要との製品も有り、概念では理解していても実体はいまいち把握しきれていません。
友人の電気工事士によると、ある有名住宅メーカの追加配線工事の折りに、アース線の接地ボックス内で線が外れていた事を発見!なんて、笑え無い話もありますので、皆様今一度点検の程宜しくお願い致します。
投稿者: go-shiyo | 2007年11月23日 11:37
日時: 2007年11月23日 11:37
nak様、go-shiyo様
アースは簡単なようで、結構奥が深いですね。専門ではないので良くは知りませんが、アースは漏電防止の他、ノイズ対策というのが大きな割合を占めているそうです。パソコンなんかは、静電気というよりは、ノイズ対策ではないでしょうか。
>ではノートパソコンには要らないノ。
→デスクトップのように金属の箱でシールドできないので、導電塗料を塗って工夫していと言われています。EMC(Electro Magnetic Compatibility)対策なんていわれてますが、TDKのサイトに分かりやすく解説しているのがありました。
わが家の電子レンジは、シャープの初期の頃のものですが、アース無しでチンすると完全にCSのテレビがノイズで見えなくなります。テレビが見えなくなる程度なら実害はないでしょうが、これからは高齢化社会で心臓ペースメーカを入れた人なども増えてくるので、ノイズ対策というのは重要になってくると思われます。
あとは、オーディオマニアが音質がどうたらこうたらと言ってますが、ここに入るともう泥沼状態なので・・・・・・
>アース線の接地ボックス内で線が外れていた事を発見!なんて、笑え無い話
→いいくらかげんな工事というのは良くあるようです。アースが一応とれているか簡易的にみるには、3線のコンセントでアースともう一方の端子をテスタをACモードにして電圧を見ればよい(本当は内部抵抗の高いテスタが良いのでしょうが)そうです。
投稿者: yum | 2007年11月23日 15:38
日時: 2007年11月23日 15:38
go-shiyo様、yum様、
事務所は3芯配線で、コンセントはアース付を使っていますが、改めて事務所のPCをチェックしてみると、5台の内2台はアース線無しでした。PCはすべてDellですので、マレーシア産・中国産でもアメリカ仕様だと思ったのですが。
アース接続のチェック仕方、有難うございます、知りませんでした。最近はそんな話題が多いので、今度テスターを持ち込みます。
故障したノートPCはアースなしですが、HD障害と診断されました。PCの場合、カードを取替えるなど内部をさわる場合は静電気に注意するように言われますが、通常は静電気の影響を受けないように設計されていると信じていますが、どうでしょうか。
わが家の電子レンジは松下の中国製でアース無しすが、ノイズの影響はないようです。
投稿者: nak | 2007年11月23日 16:44
日時: 2007年11月23日 16:44
nak様
テスタでチェックする際はくれぐれも、オームレンジでやらないようにご注意ください。一発でこわれます(最近のテスタは保護回路が入っているものもありますが)。
>カードを取替えるなど内部をさわる場合は静電気に注意するように言われますが、通常は静電気の影響を受けないように設計されていると信じていますが、
→これはgo-shiyoさんがお書きになっていたように、メモリやCPUといったI Cは静電気に弱いですから、お気をつけになったほうが良いと思います。
投稿者: yum | 2007年11月23日 19:10
日時: 2007年11月23日 19:10
yum様、
いろいろ勉強になりました。テスターの使い方には注意いたします。
投稿者: nak | 2007年11月24日 13:58
日時: 2007年11月24日 13:58
yum様、nak様
今回の問題提起にて、基本3芯で行くことの自信を深めました。また新たな知識も頂きありがとう御座いました。
パソコンの内部を触る場合は、一度手をパソコンの金属部分(電源など)にアースしてから行うこと。外した部品は、アルミシートの上に置くこと。そんな作業はカーペットが敷かれた部屋でやるな!と教わりました。実際はそれほど繊細では無いようですが、何事も基本に忠実にてなことで。
投稿者: go-shiyo | 2007年11月24日 16:47
日時: 2007年11月24日 16:47
nak様
ご自分でおやりになったアースがちゃんと機能しているかどうかも、同じ方法でできます。
投稿者: yum | 2007年11月25日 07:24
日時: 2007年11月25日 07:24
go-shiyo様
シメまで書いてくださり、ありがとうございます。オアトガヨロシイヨウデ。
投稿者: yum | 2007年11月25日 07:26
日時: 2007年11月25日 07:26
yum様
締めだなんてとんでもないこと、web masterを差し置いて、そんな事出来ませんヨ。
ちょつと反省....................しゃべりすぎを!
投稿者: go-shiyo | 2007年11月25日 23:05
日時: 2007年11月25日 23:05
配線は3芯で蛍光灯の器具は2芯用になっているのですが、アースの赤の線はどのように処理をしたらいいのか教えていただきたいのですが。宜しくお願いします。
投稿者: okayan | 2008年01月07日 10:09
日時: 2008年01月07日 10:09
okayanさま
はじめまして。
基本的には、3芯のうち1芯はアースですから、使わなければ良いわけです。ただし、芯線がむき出しになっていないようにビニールテープを巻いておくとか、その辺は自己責任で・・・・・・
あとは、電気屋さんによっては、他の色をアースに使っている人もいるので、3芯のコンセントのねじを外してチェックしたほうが良いかもしれません。
投稿者: yum | 2008年01月07日 12:06
日時: 2008年01月07日 12:06