これは我が家の台所の水道の蛇口で、シングルレバー混合栓と呼ばれるものだ。文字通りひとつのレバーの水平回転角度で水〜お湯の温度調整、上下の角度で開栓/止栓をやってくれる便利なものだ。最近は混合栓でも昔のようにお湯の蛇口と水の蛇口をぐるぐると回すものは減って、このようなシングルレバー混合栓がほとんどだ。
しかしである、便利になった分トラブルと大変である。特に台所用の蛇口はこのように首が長いものが多いので、『てこの原理』で蛇口を取り付けた根本に力がかかって、ぐらぐらになりやすい。一昨年の暮れに水道屋に直してもらったが、去年の暮れに大掃除の時にみたらやはりぐらついていた。
シンクを裏から見た写真
おまけにシンクの下に水漏れまでしていて、なんと台座の木が湿っているではないか(写真シミの部分)。このままだと腐ってしまう。
今日日、水道屋を呼ぶといっても大変だ。工務店やそれに付随する業者というのは、大体設計事務所の懇意な所に決まるから、近所の水道屋とは縁が切れてしまっている。畳屋しかりペンキ屋その他もろもろ近所の業者とのネットワークがプッツリときれている。おまけに我が家の場合は、施工元のマツモト建設という悪名高き工務店が、一方的に廃業宣言などをしたという愉快な状況になっている。
それじゃー自分で直すかと思うのだが、昔の蛇口のように簡単な構造ではないので、どこから手をつけていいのか全然わからない。マニュアルを見ても各部の名 称を書いたイラストが出ている程度だ。 こうなると頼りはインターネットくらいしかないのだが、「シングルレバー混合栓」でみると、不吉なことに「シングル レバー混合栓」は、構造が複雑なので分解しないほうが良いなんていう記事がいっぱいでている。あっても、蛇口全体を取り替えたなんてものだ。 TOTOの製品なので、TOTOを探すと「TOTO修理施工ナビ」というのがあって、おまけに修理方法(一般向け)というところまであるではないか。しかし、ここは「水まわり器具の修理方法をご確認いただけます」という表示とは裏腹にマニュアルと同じようなイラストがあるだけで、どこをどうやったら開けられるのかは書いてない。 部品検索から我がTKG31UPXを探すともはや廃番となっていて、TKG31UPRXになっていることが分かった。分解図というのを見ると、えらい複雑でこれはシロウトではだめかなと思わせてくれる(左図)。
|
Where there is a will, there is a way!(意志のあるところ道は開ける)
|
マウスを載せると、画像が変わります
でも、このとき配管にC(cold?)とH(hot?)のラベルがご丁寧に貼ってあったが、これが逆だ。水道屋がいけないのかTOTOがミスったのかどっちだ!!
ここまでは順調にきたのだが、今度は蛇口の途中(蛇口正面像の赤矢印の部分)から漏れる水が止まらない。我が家の場合は、蛇口の先に浄水器をつけたので、これを使うと抵抗が高くなって、余計ポタポタと水が垂れる。どこかのOリングでもへたっているのかと、ちょっと弱気になって布巾を巻いておいたのだが、何とも体裁が悪い。
数日間放っておいたのだが、今日何の気なしに蛇口のレバーの下の胴体を回してみたら、何とこれが回るではないか。空回りするようになっているのかと思ったら、ちゃんとネジがきってあって、ご覧のように外れた。これをきっちりと締め直したら、水漏れも止まった。や〜すっきりとしました。
今、冷静になって、再度、「TOTO修理施工ナビ」を見たら、施工方法というコーナーがあって施工説明書がpdfでdown loadできるようになっていた。つい修理に目がいってしまって、これを見逃していた。これにはとても詳しく、施工方法が書いてあった。やれやれである。
コメント (7)
yumさま
貴方の探求心に感謝して、我が家のグラグラシングル君を調査して見ようと思っています。最近のモノは上部から固定出来るようですが、自宅のモノは裏から固定の旧式です。
シンク下のもろもろの物を退かすのが、面倒なので.....す。
投稿者: go-shiyo | 2008年01月11日 23:23
日時: 2008年01月11日 23:23
yumさま、
すごく頑張られましたね。インターネットでマニュアルなどを調べられて、ここまでの達成は大変だったことが分かります。
我が家の場合、配管はプロにお願いしましたが、機器の購入と取り付けは自分でしましたので、施工説明書、取付説明書、取扱い説明書などがあり、当たり前のことですが、施工説明書・取付説明書を見るとプロと同じことが出来ます、時間はプロより少し長いかもしれませんが。
我が家には取付け説明書があるので、何年か先にはyumさんのようにプロ並みの補修が出来るようにしないといけません。
投稿者: nak | 2008年01月12日 08:50
日時: 2008年01月12日 08:50
go-shiyoさま
>シンク下のもろもろの物を退かすのが、面倒なので
確かに、これが高いハードルとなっています。
ハードルを少しでも低くするために、ラックを組んでキャスターをつけました。それでもいくつか内容物が雪崩となって落ちてきますが・・・・・・
投稿者: yum | 2008年01月12日 20:42
日時: 2008年01月12日 20:42
nakさま
inaxも「いいナビ」というのがあって、施工説明書がpdfファイルでdlできるようです。
でも、nakさんのその説明書の束は、お宝ですね。
投稿者: yum | 2008年01月12日 21:08
日時: 2008年01月12日 21:08
yumさま、
こんな便利な「いいナビ」があるとは知りませんでした。
Inaxには何度か電話しましたが、Inaxを使ってよかったと思わせるほど親切でした、管理が行き届いているようです。
投稿者: nak | 2008年01月13日 19:15
日時: 2008年01月13日 19:15
nakさま
totoにしろinaxにしろ、結構データベースが充実しているのに、それが一般に知られていないようです。
inaxは何やらペット用水栓柱なんてものまでありました。
投稿者: yum | 2008年01月13日 21:57
日時: 2008年01月13日 21:57
補足
産経新聞にこんなのもでていましたから、self-buildと並んでself-maintenanceというのも重要になるでしょうね。
投稿者: yum | 2008年01月14日 11:38
日時: 2008年01月14日 11:38