« hanawa h@use とりあえず引き渡し | メイン | stupid.com »

床下暖房と換気

hanawa h@usで、深夜電力を利用した蓄熱式床下暖房装置をNさんがセルフビルドで構築していることは、これまでも紹介されていたのでご存じの方も多いと思う。既存の蓄熱式床下暖房装置は高価なので、Nさんは持ち前のアイディアと技術力で、ローコストで実現してしまったようだ。
以前の見学会でも、どうしても耐火煉瓦で囲まれた装置に目がいってしまったが、実は換気を含めたシステムとしての床下暖房という考えが大切だ、ということを設計者のfuRuさんよりご教示いただいた。

そのとき参考にと紹介してくださったのが、この北海道立北方建築総合研究所のパッシブ換気システムの技術情報である。北海道で換気による熱損失を可能な限り抑えた換気方法だそうだ。
要するに床下で熱源で暖めた空気を煙突効果で、ファンなどの動力源を使わずに家全体を暖めてやろうとするシステムだ。動力源を使わないところが、パッシブーーー自然換気なのだろう。
hanawa h@usもこの考えで計画して、基礎部分にも給気口を設け、ロフトの最上部に排気用の換気扇をつけているとのこと(まあ、排気はパッシブではなくアクティブのようですが)。

最近はやりの床暖房は床板の下に熱源をおくので、床板が何でも良いというわけにはいかず限定されてしまう。特に無垢の床板ではそってしまって駄目なようだ。それに家全体を暖めるという、トータルなシステムではない。

というわけで、床下暖房というのは、これからBeh@usのコアとなるべきシステムではないかとさえ思っている。やはり、北海道や東北など寒い地域では良く研究されているので、その中で利用できるものはどんどん取り入れていくべきではないだろうか。

余談だが秋田の建築家西方里見氏のブログには、「床下暖房・壁暖房」というカテゴリーがあって、世界中の床暖房・壁暖房の話が集められている。すでに1973年に奥村昭雄先生が星野山荘で「ポット式石油ストーブ利用床暖房システム」を実現して、これが現在のOMの原型となったとの話も出ているので、興味のある方にはおすすめです。

さて、hanawa h@usについては、これでやってみて、足りなかったら二階にも何か熱源を用意するとのことだ。私の榛名山荘の床下暖房は、電気でなく石油で温水を循環させるシステムを考えている。まだ、実体が見えてこないが、今後どのような設計が上がってくるのか、とても楽しみだ。 

 

 

コメント (4)

go-shiyo:

yumさま

いつもながら、広範囲で緻密な情報をありがとう御座います。
書店の関連書物を見ても全く正反対の主張が書かれて有ったりして、断熱工法やパッシブ関連は素人には分かり難い分野であります。
一個の製品では無くシステムであり、またそのシステムが簡単に体験出来ないことが、分かり難さに拍車をかけていると思います。

皆様の動向を見ながら、じっくりと考察を重ねて行きたいと考えております。

yum:

go-shiyoさま

建築基準法改正で、換気システムには「1時間に室内の空気の半分が入れ替えられる」という性能が求められていて、「24時間換気システム」なる機械式で行う強制換気が必要なようです。

となると、この道立研究所の自然換気は、それをクリアできるのかなという疑問もあります(fuRuさんが換気扇をつけたのは、この辺のところなのかな)。また、折角、「24時間換気システム」をつけても、電気代がかさむとか冷暖房の効率が悪いとかの理由で、ユーザーがシステムの電源を切っているという現実もあるようです。

拙宅は新築にもかかわらず、「木だて」ですきま風びゅうびゅうという「究極の24時間換気システム」の家なので、このへんのところがとんと分かりません。

高気密・高断熱の家で具体的にどうしているのか、特にbe-worksメンバーの設計者のご意見を伺いたいところであります。

fuRu:

yum さま
パッシブ換気を成功させるにはバランスが大切です。吸気と排気と室温と外気温、それぞれのバランスでパッシブ換気は成立します。その究極的な答えがBe-Airだと私は考えています。
ちなみに、hanawa_h@usのパッシブ換気については、どうするのか現在未定です。それで、ロフトの最上部に換気扇も付けられるようにしています。

yum:

fuRuさま

仰るとおり、換気にしろ流体を扱うのは非常に難しい分野であります。まあ、天気予報に比べれば、住宅というのは、一応閉じた系とみなせるので、まだ近似が楽なほうだと思いますが・・・・・・
それにしても、OMのシミュレーションにしろ流体という多変数の解析をあんなもので近似できるわけがなく、子供騙し程度だと思っております。

本来ならOMは工務店からの「みかじめ料」であれだけ儲けたのだから、地球のたまごにしても夏休みの自由研究程度のものをやらずに、ちゃんと地道な研究をしてエビデンスを出すべきだと思いますです。

be-worksもゆくゆくは、模型実験程度はするか委託できるようになって、ちゃんとデータをして語らしめることができるようになれば、素晴らしいのですがね。

コメントを投稿

About

2008年01月28日 10:00に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「hanawa h@use とりあえず引き渡し」です。

次の投稿は「stupid.com」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.35