« 立体地図 | メイン | サイクロンタイプ »

どちらをお使いですか?

light01   light02

世の中に電球型の蛍光灯が現れてから、もう30年近くになるという。
最近は、省エネの面からも電球型の蛍光灯が推奨されていて、白熱電球を3個取り替える頃には、費用が逆転するといわれているが、かたや100円台、かたや1000円台となると、ついつい・・・・・・

セルフビルダーの諸兄姉はどちらをお使いでしょうか?
このアンケートボタンを押してお答えいただくと、リアルタイムで使用状況が分かりますので、ひとつご協力をよろしくお願いします(アンケートフォームにジャンプしたら、回答にチェックを入れて、「回答する」ボタンを押してください)。
 

コメント (9)

go-shiyo:

yumさま

自宅で、一番最初に交換したのは、玄関の外灯です。もっとも長時間点灯させるものですから!
その後、4年前に部屋を改装したおりに、ダウンライト5個を、器具ごと交換しました。

それで電気代がどれだけ下がったのかは、個別に計測していないので不明ですが、エコしている実感はあります。

yum:

go-shiyoさま

おっ、エコしてますね。
4年前だと、蛍光灯っぽくない昼光色もあったのでしょうか?

go-shiyo:

yumさま

昼光色は有りましたネ。しかし、昼光色というのも曲者で変に赤っぽい色合いだっりして、電球色ほど自然ではなく何回かは失敗しました。メーカや型式でも違うんでしょうネ、店頭では分かりませんし!例え、有ったとしても自宅の部屋とは印象が異なるでしょうから。

隣りの家は、わりと家電などを買うのが早い家でしたので、蛍光灯の導入も早くて子供ごころにも、今から思へば圧倒的に青ぽい色が鮮やかで、随分と文化的に見えた記憶があります。

nak:

設計で指定された電灯は全部白熱灯でして、電気の消費量が気になります。今のところ、形が小さいものはこれを蛍光灯には変えられませんが、一部は蛍光灯にしています。
設計のこだわりの一つは白熱灯の色の暖かさだと思います。最近は色の選択肢も多いので、炭酸ガス減少に協力できるのではないでしょうか。

kass:

照明を選ぼうというときに東芝がでかでかと「白熱灯の製造をやめる」と新聞広告を出していたので、我が家はほぼ蛍光灯にしました。
今は高い蛍光灯も、生産量が上がれば価格は下がるだろうと楽観視しているんですけど…

yum:

nakさま

わが家もnakさんの所と同じ、埋め込み式のミニクリプトン球のものがあって、これは変えられません。そのうちLEDがもっと安くなれば、ミニクリプトンのようなものも出てくると思うのですが・・・・・・

yum:

kassさま

蛍光灯とちょっと話は変わりますが、kassさんのところの照明は、ライティングダクト(レールのようなヤツ)からついているのと、壁付けのものとの比率はどのくらいですか?

kass:

yumさま

レールに8個、壁付けは4個だったかな?あとダウンライトが3個です。

裸電球だらけ、という提案はされなかったですね。それもいいかな、と思っていたんですけど…

yum:

kassさま

ご回答ありがとうございます。

beは天井がないから、どうしてもレールが多くなっちゃいますね。

コメントを投稿

About

2008年06月06日 19:20に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「立体地図」です。

次の投稿は「サイクロンタイプ」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.35