生コンを入れて立ち上げた基礎の上部は、まだ完全に水平になっていない。これをモルタルで水平に仕上げる作業を、天端(てんば)ならしというのだそうだ。「アンカーボルトの適切な敷設」と並んで、序盤で大切な工程だ。
金ごてでモルタルを均していく方法もあるが、最近はセルフレベリングといって、天端レベラーとか基礎レベラーという専用のモルタルを流し込んで水平を出す方法がよく使われているようだ。その工程は上図のようになる。
« 基礎工事 3 (アンカーボルト取り付け) | メイン | 白木の床 »
生コンを入れて立ち上げた基礎の上部は、まだ完全に水平になっていない。これをモルタルで水平に仕上げる作業を、天端(てんば)ならしというのだそうだ。「アンカーボルトの適切な敷設」と並んで、序盤で大切な工程だ。
金ごてでモルタルを均していく方法もあるが、最近はセルフレベリングといって、天端レベラーとか基礎レベラーという専用のモルタルを流し込んで水平を出す方法がよく使われているようだ。その工程は上図のようになる。
コメント (5)
yumさま
レベラーなるもの、Be-の施工マニュアルで初めて知り、そのネーミングから最初はモルタルだとは分かりませんでした。天端釘の調整もこのようにするのは、ビデオで見ると実に分かり易いです。アングルなどのうまささも勿論あります。
こうなれば、完成までライブ中継をお願いしたいくらいですヨ。
投稿者: go-shiyo | 2008年06月26日 11:53
日時: 2008年06月26日 11:53
天端くぎを使うなど知りませんで、技術がすごく発達していることに驚きです。レベルの精度を心配しなくて良い工法ですね。
建築の精度を上げるには、ビデオを撮ることが大切、と言いたいほど要所をとらえたビデオ。これからも、楽しませて頂きます。
投稿者: nak | 2008年06月26日 22:12
日時: 2008年06月26日 22:12
go-shiyoさま、nakさま
お褒めにあずかり光栄であります。
工務店からもらったスケジュールには今日から建て方と書いてあったのに、行ってみたら予定が1日繰り上がっていてガックリ。基礎の出来上がりと、土台をつけるところを見たかったのに!!
やはり、nozさんのようにテントに住み込まないとだめですね。
投稿者: yum | 2008年06月26日 23:13
日時: 2008年06月26日 23:13
yumさま、
雨で遅れそうだと聞いていましたが、逆に早くなったりして、工程は予定通りにはいかず、困りますね。
kassさんと同じ工務店だそうで、Be-worksとして人は出しませんでした。すみません。
投稿者: nak | 2008年06月27日 07:13
日時: 2008年06月27日 07:13
私はあなたが欲しい、我々はセルフレベリング工場です
+86 18600022329
投稿者: rainbow | 2011年03月11日 17:07
日時: 2011年03月11日 17:07