« 梅三昧 | メイン | 2階トイレ/洗面所プロジェクト その6 »
陸屋根の上にデッキを作るときに、陸屋根といってもその上に傾斜を付けた屋根をつけて防水シートを張ってあるので、釘を打つことができない。
大引きを支える鋼製束を使う手もあるが、ゴムの防水シートにどうやって止めるか問題だ。 アメリカのdiyのページをみていたら、こんな調節可能なデッキ用の支柱を紹介していた。プラスチック製で高さと角度の両方を調節できる便利なものだ。
こちらのメーカーのビデオのほうがどうやって使うかがよく分かる。 日本では手に入らないだろうか。
投稿者: yum 日時: 2010年06月24日 09:03 | パーマリンク
固定方法などのバリエーションや詳細は不明ですが、同種の形態としては、OAフロアの下支え部材(束)に似たような物があります。 当然ながら室内用ですから、錆が気になります。
樹脂製なら問題は無いでしょうが?
投稿者: go-shiyo | 2010年06月25日 00:48
日時: 2010年06月25日 00:48
go-shiyoさま
そういえばOAフロアっていうのがありました。あれは床下にケーブルを引き回すのでああいううことやったんでしょうね。
ところで大兄のセルフビルドは、もう上棟式までいったのでしょうか?
投稿者: yum | 2010年06月26日 07:10
日時: 2010年06月26日 07:10
yumさま
まだですよ。何れエントリーでご報告いたします。
投稿者: go-shiyo | 2010年06月26日 11:10
日時: 2010年06月26日 11:10
名前:
メールアドレス:
URL:
この情報を登録しますか?
コメント: (スタイル用のHTMLタグが使えます)
2010年06月24日 09:03に投稿されたエントリーのページです。
ひとつ前の投稿は「梅三昧」です。
次の投稿は「2階トイレ/洗面所プロジェクト その6」です。
他にも多くのエントリーがあります。メインページやアーカイブページも見てください。
コメント (3)
固定方法などのバリエーションや詳細は不明ですが、同種の形態としては、OAフロアの下支え部材(束)に似たような物があります。
当然ながら室内用ですから、錆が気になります。
樹脂製なら問題は無いでしょうが?
投稿者: go-shiyo | 2010年06月25日 00:48
日時: 2010年06月25日 00:48
go-shiyoさま
そういえばOAフロアっていうのがありました。あれは床下にケーブルを引き回すのでああいううことやったんでしょうね。
ところで大兄のセルフビルドは、もう上棟式までいったのでしょうか?
投稿者: yum | 2010年06月26日 07:10
日時: 2010年06月26日 07:10
yumさま
まだですよ。何れエントリーでご報告いたします。
投稿者: go-shiyo | 2010年06月26日 11:10
日時: 2010年06月26日 11:10