月下美人 その4
霧想庵にやってきたら、月下美人が8つもいっぺんに咲いていた。
こんなに咲いたのは、初めてだ。よく見ると、昨日咲いたのが一つ、更に咲きそうなのが一つあるので、計10個だ。 8個もいっぺんに咲くと、香りでむせそうになる。
« 2009年07月 | メイン | 2009年09月 »
霧想庵にやってきたら、月下美人が8つもいっぺんに咲いていた。
こんなに咲いたのは、初めてだ。よく見ると、昨日咲いたのが一つ、更に咲きそうなのが一つあるので、計10個だ。 8個もいっぺんに咲くと、香りでむせそうになる。
霧の霧想庵というと、何だか演歌の題名のようだが、ここのところ朝は霧で視界が50〜60m位しかない。夏は何処へ行ってしまったのだろうか。朝晩は、肌寒いくらいだ。
普段は静かな榛名の山間に、「わっしょい」「わっしょい」の声が響く。
はて、御神輿かなと思ったら・・・・・・
|
幼少の頃、近所のガキ大将にけしかけられてハチの巣をつついて、ハチにさされたことがあるので、ハチは大の苦手である。それがトラウマとなって、今では山吹色と黒の縞模様をみるだけで、ゾーっとする。 草刈りを終えて、外の水道で手を洗おうとしたら、ハチがブンブンと威嚇してくる。おかしいなと思って、流しの下をみたら、何とハチの巣ができているではないか。 |
|
上がりかまちの脇の柱に縦に手すりを取り付けた(矢印)。 柱の汚れ防止に手すりというのは盲点であった。適切な助言に感謝である。 |
ここのところ、雨ばかり降っているので、屋上菜園の植物が元気がない。
椰子殻マットのシシトウは10cm程度の大きさで、成長が止まってしまったようだ。
アサガオも大きくならない。
これが雨のせいなのか、ヤシ殻マットのせいなのか切り分ける必要がある。
どうもヤシ殻マットに植えた植物は、矮性になる傾向があるようだ。窒素、リン、カリの肥料成分の割合なのか、酸性度なのか、理由がよく分からない。
榛名から赤城方面の夜景。
最近のデジカメはiso感度を400に切り替える機能がついているものもあるので、簡単に夜景が撮れてしまう。矢印は関越高速の明かりだ。
赤城の方から入道雲がでてきた。もくもくもくもくと、まるで絵に描いたような入道雲だ。百科事典には「空高くわき上がるさまが大男の立ちはだかる姿に似ているところから名づけられたもの」(日本大百科全書・小学館)とある。
雲は刻々と姿を変えてゆく。これは一雨くるかなと、急いで干していた梅干しをとりこんだが、お盆で雷の神様はどこかに行ってしまったようだ。
昨夜は渋川スカイランドパークという第3セクターがやっている遊園地の花火大会があった。
観覧車を作ったが、お客が余り入らず負債額が15億円ともいわれている。
今年4回目の月下美人の花が咲いた。
2009年5月10日5時
2009年6月19日4時30分
2009年8月21日5時30分
8月も半ばを過ぎると、もう秋風を感じる。
日の出の位置も随分南の方に寄ってきた。