木口にビスケットジョイナーを当てて、カッター部分を押し込めば数秒で穴が完成。
そこにビスケットを挿入して、接着剤で貼り合わせれば、あっという間に板接ぎが出来てしまった。 |
やあ、こんな便利なものとは思いませんでした。開ける穴に遊びがあるので、穴を開ける際、ホゾ穴を開けるような神経の使い方をしないでもすむ。この辺がなかなかおおらかで良い。
« Be-h@usの誤解 | メイン | 防水引き込みカバー »
木口にビスケットジョイナーを当てて、カッター部分を押し込めば数秒で穴が完成。
そこにビスケットを挿入して、接着剤で貼り合わせれば、あっという間に板接ぎが出来てしまった。 |
やあ、こんな便利なものとは思いませんでした。開ける穴に遊びがあるので、穴を開ける際、ホゾ穴を開けるような神経の使い方をしないでもすむ。この辺がなかなかおおらかで良い。
コメント (10)
当方も同じモノを使っています。と、言いたいところですが、2〜3回しか使用していません。
以前、知人に頼まれて規格に無い寸法の額縁を作る事となりまして、これ幸いにと購入してしまいました。
ドミノから比べれば単機能ですが、サネ加工出来ない薄板を接ぐときはコレしかないですネ!目盛りがインチ表示なところが、使いにくいのですが正直正確かは不明なので、スペーサをゲージにしていました。
投稿者: go-shiyo | 2009年02月12日 20:32
日時: 2009年02月12日 20:32
ビスケットジョイナーはKenKen山房で経験しましたが、とても便利。ダボよりも何となくなさけなく見えたのですが、さもあらず、接合部は強力です。海外の道具の中では、セルフの方におすすめですね。
投稿者: shin | 2009年02月15日 16:19
日時: 2009年02月15日 16:19
shin さま
>ダボよりも何となくなさけなく見えたのですが、
確かに接着剤をつけずにビスケットを挿入すると、何だか遊びがありすぎて頼りなさげですが、できあがると強力です。
nakさんのdoninoに比べたら値段も200ドル程度でお手軽です。彼の地の人たちは、イヤーマフをして使っていますが、騒音はルーター程ではありません。それに、あっという間ですから。
投稿者: yum | 2009年02月16日 09:20
日時: 2009年02月16日 09:20
go-shiyoさま
国内でお買い求めになったのでしょうか?
投稿者: yum | 2009年02月17日 10:02
日時: 2009年02月17日 10:02
yumさま
当方が購入した先は
https://www.diyna.com/wj/ace/index.php
の、なかの
https://www.diyna.com/wj/ace/procs/catpage.php?cat=2
の、これです。
https://www.diyna.com/wj/ace/procs/dispInd.php?subcat=22636&pid=2105336
一時、取り扱いが無かったようですが今は有るみたいです。
価格については、はどんなものでしょうか?
投稿者: go-shiyo | 2009年02月18日 10:50
日時: 2009年02月18日 10:50
go-shiyoさま
こんな日本語のページがあるとは知りませんでした。
私は199ドルで買いました。問題は輸送費ですね。工具類というのは、結構重いので1万円近くかかったりします。
投稿者: yum | 2009年02月23日 02:26
日時: 2009年02月23日 02:26
yum様 読者の皆様
初めまして、セルフーリホームをと彷徨っている途中で立ち寄りました、「JW−若葉」と申します。
早速ですが、お使いになられました「ビスケット」、どのような板にどのサイズを何れくらいの間隔で使われたのでしょうか?
施行難度?等もお教え下さらないでしょうか?
宜しくお願い致します(^_^)
投稿者: JW−若葉 | 2009年06月24日 15:20
日時: 2009年06月24日 15:20
JW−若葉さま
はじめまして、コメント有り難うございます。
>どのような板にどのサイズを何れくらいの間隔で使われたのでしょうか?
25mm厚のメルクシパイン集成材に#20のサイズのビスケットを使用。間隔は150~200mm.
http://www.diyna.com/wcf/wcf01-8.html
施工の難易度は、非常に簡単です。結構アバウトなところが気に入っています。
投稿者: yum | 2009年06月24日 21:55
日時: 2009年06月24日 21:55
yum様
早速のお返事を有り難うございました。
家内の実家のリフォームの参考にさせて頂きます。
ビスケットの大きさの件ですが、厚さは如何程でしょうか?
また、使える毋材(フローリング等)の厚みは何れくらいからでしょうか?
お手数ですがお教え願えれば有り難いです。
投稿者: JW−若葉 | 2009年06月28日 22:25
日時: 2009年06月28日 22:25
JW−若葉さま
ビスケットの厚さは、約4mm。
接着剤をつけると、水分を吸って1mm程度膨らみます。
母材の厚みは、ビスケットの厚さの3倍以上あれば良いのではないでしょうか。
投稿者: yum | 2009年06月29日 05:41
日時: 2009年06月29日 05:41