« 2014年04月 | メイン | 2014年06月 »

2014年05月 アーカイブ

2014年05月02日

魔法の斧



う〜む、最初は何か割り方にコツがあるのかと思ったら、このフィンランド製の斧に秘密があるとのこと(古タイヤの利用法はいただきだ)。

普通の斧は楔のように打ち込んで割るのに対し、この斧は回転しながら、刺さった部分をテコの動きで裂いて行くのだそうだ。

いやはやこんな簡単に割れるならひとつ欲しいところだが、お値段は36000円也。


2014年05月06日

PB SWISSTOOLSのビット


ドライバー、ヘキサゴンレンチで有名なPB。
インパクト用のビットも日本のメーカーよりやや割高程度で販売されているので思い切って購入してみました。
そのへんで売っているものとは比べ物になりません。驚愕レベルの使い心地です。
何百円の出費で、作業効率が大きく変わると思います。お試しあれ。

2014年05月07日

finger joint ジグ その2

finger02

ビデオを参考にまずは、sketchupで図面を書いてみた。
日本の板の規格では3/4インチ(19mm)厚というのはないので、18mmのものを使う。

また、finger jointを作る板は、縦長のものが多いので、フェンスの高さをオリジナルのものより高めにした。

 

2014年05月08日

finger joint ジグ その3

finger03

sketchupの図面を元に、とりあえず3/4インチ(19mm)のジグを作ってみた。
その他の幅のものは追々作っていくことにしよう。

fingerの幅を決めるキーブロック(矢印)は、dado bladeの幅と同じに作ると、きつすぎてスムースに溝がはまってくれないので、ヤスリをかけて少し細めにした。

キーと溝との間隔は、僅かに動かしただけで、ジョイントがきつくてはまらなくなったり、ゆるゆるになったりするので、微調整が必要だ。

 

続きを読む "finger joint ジグ その3" »

2014年05月09日

diy製材機



ハスクバーナの385xpというチェーンソーを利用したポータブル製材機だ。

アメリカではelm(楡の木)が街路樹として使われていたが、ウイルスのせいで随分枯れてしまったと聞く。

楡の木も、これだけまるごと使ってもらえたら幸せだろう。

2014年05月12日

be-window調整

bewinm00  

寝室のbe-windowがまたもや不調だったので、週末に調整してもらった。

修理に来てもらう段になると、今まで不調だった窓の開閉が嘘のようにちゃんと出来るようになって困っていたのだが・・・・・・(そして修理した人が帰ると、また、不調になるなんてことがよくあるんですね)

窓枠と柱の間隔が上で9mm 下で15mmとなっていて(矢印)、窓枠が内側に倒れているので、窓枠を外側に倒して垂直に立てることになった。

 

続きを読む "be-window調整" »

2014年05月13日

簡単サンドペーパー・ブロック



サンドペーパーは、木片に巻きつけると巻きつけた端の方が、どうしても100%使えず効率が悪い。

このボンドで貼り付ける方法は、なかなか良いかもしれない。

2014年05月14日

シェイカー風踏み台

shaker01

アメリカではdiyに興味を持っている人が多いのか、テレビで人気番組の一つになっている。これはボストンのWGBHで放送しているTOMMY MACのROUGH CUTという番組である。diyの番組というとだいたい年配の講師がでてくるのが常だが、これはイケメンのお兄さんが先生だ。

オリジナルはシェイカー風踏み台を作りながら、手作業の工具のワザを磨こうというのが趣旨だ。

しかし今回はアイディアをいただいて、dove tailのかわりにfinger jointをdado bladeで作ってしまおうという作戦だ。

今までfinger joint jigを作ってきたのも、その序章なのである。

 

続きを読む "シェイカー風踏み台" »

2014年05月15日

レッドウッドの製材



レッドウッドは米国西海岸、オレゴン州南西部からカリフォルニア州中部にかけて分布している。セコイアとも呼ばれ樹高100m近くにもなる高木だ。

バンドソーのスピードが、ものすごいですね。こんなスピードで製材したらあっという間に無くなってしまうと思うのだが・・・・・・

2014年05月16日

ニューヨークの屋上農園



大都会のど真ん中、ニューヨーク市ブルックリンで、ビルの屋上を利用した農場が試みられている。1ヘクタールの広さがあるというから、100m四方もある。採れた野菜をニューヨーカーに売るだけでなく、養鶏や養蜂まで行っているそうだ。

使用する土は重さを軽くするため、水はけの良い特殊なものを使っている。

ビルの屋上からの熱を防ぐ他、雇用も生み出したり、地域住民のつながりを良くしたりといろいろ役だっているようだ。


東京のビルの屋上でも貸菜園などをやっていて、こちらは初期費用2万円、月額7千円とのこと。

2014年05月19日

シェイカー風踏み台 その2

finger06

このビデオを見て、finger joint ジグのステージ?を板が4枚並ぶように改造。
このジグでは4枚並べてやると、いまひとつ精度がでないであえなく失敗。

4枚も並べて失敗すると、後始末が大変だ!

 

続きを読む "シェイカー風踏み台 その2" »

2014年05月20日

簡単artisan bread



artisan bread=職人のパンとでもいうものか。ものすごく簡単なので「まかない食」のようなものかもしれない。

一番の特徴は、小麦粉などの材料を捏ねないで済むこと。また、材料を大量に作って冷蔵庫に保存しておけば、その都度材料を作る手間が省けること。

グレープフルーツ大のパン4個分のレシピーは以下の通りで、砂糖もバターもミルクも使わない。

パン用中力粉 6½カップ(私は強力粉でやったけど別に問題なし)

イースト   小さじ1½

塩      小さじ1½

水      3カップ

36度くらいのお湯にイーストと塩を溶かして、そこに小麦粉を入れてちょっとかき混ぜるだけ。あとはイーストがお仕事をしてくれる。

続きを読む "簡単artisan bread" »

2014年05月21日

ネオジウム磁石の魔法の杖



dado bladeを使うようになってから、テーブルソーのワッシャーやナットを交換の時に落っことすことが多くなった。疲れていたりあせっていたりすると、テキメンに落っことす確率が高くなる。
dado bladeを全部はずして、また付け替えるのは結構な手間だ。そんな時に活躍するのがこの魔法の杖だ。


続きを読む "ネオジウム磁石の魔法の杖" »

2014年05月23日

キャノン5200mm望遠レンズ



普通我々が使う程度の望遠レンズは300mmくらい。まあ、動物やスポーツなどを狙う人で500〜800mm程度ではないだろうか。

キャノンには受注生産で1200mmというレンズもあったが、重さ16.5kgお値段は980万円なり。5200mmというとてつもないレンズもあったんですね。

ビデオを見ても分かるように、これはもう反射望遠鏡のようだ。重さは何と100kgもあるからとても一人では持てない。ズームレンズではないからこのようなズームアップの画像をとるとしたら、移動したのか。

100kgのものを移動するのは大変だし、画像が余り鮮明でないところをみると、アダプタでもかませたのだろうか。

2014年05月26日

シェイカー風踏み台 その3

finger10

finger jointをするために分けていた側板をビスケット(矢印)で板接ぎする。

 

続きを読む "シェイカー風踏み台 その3" »

2014年05月28日

サンドペーパーの斜めがけ



サンドペーパーをかけるときは、普通は木目の繊維の方向にかけろといわれている。
しかし斜め対角線にかけて、最後の仕上げに繊維方向にかけると効果的というのは知りませんでした。

ヤスリがけも奥が深いなあ。

About 2014年05月

2014年05月にブログ「Be-selfbuilders」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2014年04月です。

次のアーカイブは2014年06月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.35