« 2014年07月 | メイン | 2014年09月 »

2014年08月 アーカイブ

2014年08月04日

長手盆 その2

nagate04

長方形や楕円のお盆を作っても面白くないので、スーパー楕円の長手盆を作ってみることにした。

 

続きを読む "長手盆 その2" »

2014年08月05日

接着剤の容器 その2

glubot01

アメリカのdiy製品には、小物ではあるが時としてなかなかのスグレモノがある。まあ、diyの裾野が広いからなのであろう。
FastCapのGlu-botという接着剤の容器もその一つだ。

 

続きを読む "接着剤の容器 その2" »

2014年08月06日

Swanson speed square

swanson01

インチ表示ではなくセンチ表示のspeed squareがあったので買ってみた。
5mm厚のアルミでできた、かなりゴツイ作りだから、落としたくらいでは角度が変わったりしない。

いつも思うのだが、diyに関してはインチ表示でなく十進法のメートル表示になっていてつくづく良かったなと思う。

1 フィートが 12 インチで、3 フィートが 1 ヤード。まあ、diyではヤードは余り出てこないが、インチの細かい単位の3/4、1/2、1/4、1/8、1/16、1/32なんてざらに出てくるから、ちょっと引き算するのだって頭がおかしくなりそうだ。慣れというのもあるのでしょうが・・・・・・
 

続きを読む "Swanson speed square" »

2014年08月07日

kregフェザーボード

feather01

テーブルソーやルーターテーブルを使うたびに、フェザーボードを作らなくてはと思っていたのだが、なかなか良い木がなくてそのままになっていた。

米国のamazonを見ていたら、以前は米国内だけの販売だったkregのフェザーボードが日本でも買えるようになっていた。

米国に限らずamazonは「国内のみの販売」というのが結構あるが、どういう基準でそうなるのか良くわからない。まあ、工作機械あたりは敵国に渡るとまずいので、そうかなとも思うのだが、何でこんなものが・・・・・・というのがかなりあるんですね。
 

続きを読む "kregフェザーボード" »

2014年08月10日

おすすめデッキチェア



デッキチェアといえば、まず頭に浮かぶのはThomas Leeが1903年に創ったAdirondack chairだ。このイスは今でも根強い人気があって、大体夏近くになるとdiyの雑誌で取り上げられることが多い。

私も何回か作ろうと思ったのだが、ちょっとひっかかる点があって作らずにきた。それはこのビデオの作者も触れているように、Adirondack chairは後ろに傾斜がきつくて、これを机の前に置いて食事などしようと思うと何とも腰が落ち着かない点だ。

このイスはそれを考慮して、後ろへの傾斜を減らしてあるので、食事をするのにもくつろぐのにも適しているという。

材料は、2x4と2x6、1x6、ボルト・ナット、釘くらいで特別なものは使用していない。
図面もこちらからdown loadできるのでおすすめだ。


2014年08月11日

Dick Proennekeという男がいた


(イントロが長いので4分くらいから見ればよいかもしれません。)


今まで何回か紹介した電動工具なしでdiyをしているChrisが影響をうけた人物のひとりにDick Proenneke(1916〜2003)がいる。

彼は真珠湾攻撃のあと海軍に入り大工として働いたが、リウマチ熱に感染して1945年に除隊。その後は優秀な機械工として働くうちに大自然に興味をもつようになり1950年にアラスカに渡る。

1968年51歳になったときに引退し、twin lakes(アンカレッジの南西220km)のほとりにひとりで小屋を建てて移り住む。小屋を建てるといっても、木を切り倒すところから始めなければならない。また、様々な家具も、あらゆる知識や技を動員してそれを作る道具からたったひとりで工夫して作り上げる。このような生活をおよそ30年間この小屋で続けたのである。こちらで小屋のvirtual tourができます(flashを使っているので、携帯端末では見られないかも)。

彼は毎日克明な日誌をつけ、16mmフィルムで映像も記録した。
1973年友人のSam KeithがProennekeの日誌や写真を元に"One Man's Wilderness: An Alaskan Odyssey"という本を出版し、Proennekeyの存在が知られるようになる。

彼を一躍有名にしたのは、彼の撮った16mmフィルムを基に作った"Alone in the Wilderness"というPBSで放送されたドキュメンタリーだ(写真から判断したところでは、彼が使っていたカメラはBolex というスイス製のカメラのようだ)。
以後、彼はセルフビルドの神様的存在として崇められている。

というのが、大雑把な説明だが、これが日本だったらどうだろうか。
1968年といえば1964年が東京オリンピックだから、日本が高度成長期に入りつつある時期だ。そんな時に例えば北海道のどこか辺鄙な国立公園の湖のほとりに、50過ぎのオッサンが小屋を建てて移り住もうものなら、たちまち国立公園の監視員がやってきて追い出されていたのではないだろうか。

まあ、アラスカの辺境の地ということもありますが・・・・・・地元のレンジャーにも慕われていたというから、こういう開拓者魂を良しとする気風がどこかにあるのだろう。

続きを読む "Dick Proennekeという男がいた" »

2014年08月12日

おネエさんのアイディア



DIYというのはオッサンの領分かと思っていたら、こんなおネエさんまではまっているとは知りませんでした。

最初のテープロール・ホルダーというのは、なかなか良いかもしれない。

2014年08月14日

長手盆 その3

nagate07

途中経過を撮るのを忘れたが、外側のいらない部分を切り落とし、ルーターで整形して角を丸めた。
サンドペーパーで磨いたあと、柿渋を2倍に薄めて塗り、少し色をつけてみた。

 

続きを読む "長手盆 その3" »

2014年08月15日

一文字盆 ver.2

itimoji01

以前作ったver.1は内縁を丸めるのがうまくいかなかったので、盆をくり抜く厚さを20mmまで増やしてパターンビットを効果的に使えるように変更した。
写真は内側を長手盆と同様にドリルで穴を開けてパターンビットでくり抜いたところ。更に外縁をジグソーで大まかに切り取ってある(上がレッドシダー、下はスプルース)。
 

続きを読む "一文字盆 ver.2" »

2014年08月16日

サンダー・クリーナー



ベルトサンダーもディスクサンダーも、強力に木を削ってきっちりとお仕事をしてくれるのだが、すぐ真っ白になって目詰まりしやすい。

これをきれいにするのに、ワインの人造コルク栓(本物のコルクではだめです)が役に立つというお話だ。多分合成ゴムか何かで出来ているようだから、他にも代用品があるにちがいない。消しゴムだとちょっと柔らか過ぎるような気もする。

Abrasive cleaner stickという市販品も7ドル位で売っているようだから、今度ついでに買ってみよう。

続きを読む "サンダー・クリーナー" »

2014年08月18日

バジルのうまい保存法



今年はバジルが豊作だったのだが、乾燥すると何だか汚い色になってしまってどうしたものかと思っていた。

熱湯をかけて冷凍すると、きれいな緑色のまま保存できるようだ。フードプロセッサーでペースト状にしてオリーブオイルにつける方法もあるようだが、これが一番簡単そうだ。来週早速試してみよう。

2014年08月19日

夏草や・・・・・・

natsukusa01

今年の夏は雨が多いのと暑いのとで、雑草の伸び方がものすごい。
一週間いないと、先週草刈りしたところがぼうぼうになっている。

賽の河原の石積みかシジフォスの神話の世界である。

 

続きを読む "夏草や・・・・・・" »

2014年08月20日

ルータービット、ノコ刃のクリーニング



ルータービットや丸ノコのノコ刃は使っているうちに、樹脂やタールがこびりついてどうしても切れ味が悪くなる。
ルータービットなどを洗浄する専用の薬品もあるが、家庭用の皿洗い洗剤でokというお話。



続きを読む "ルータービット、ノコ刃のクリーニング" »

2014年08月25日

bosch 4100 の集塵改造

bosch11

bosch 4100はコントラクターソーといって、大工が現場で使うことを前提にしているので、一応集塵口はついているものの余り効果がない。

ほとんどデッキで使っていたので、余り気にしなかったのだが、今年は雨の日が多くてたまに室内で使うとオガ屑をあちこちにふりまいてしまう。

そこでもう少し何とかならないかと思って、webを探したら改良した記事がでていたのでそれを参考にした。

続きを読む "bosch 4100 の集塵改造" »

2014年08月26日

トリトン・ワークセンター



8月20日〜23日までジョージア州アトランタで行われたIWF(国際木工見本市)のレポートのひとつ。

トリトン社の提案するワークセンターは、基本となるテーブルにコントラクターソーやルーターテーブルなどのオプションを載せ替えられるようにして、現場で高度な作業ができるようにしたもの。

ちなみにお値段は、基本のテーブルが450ドル。コントラクターソーユニットは379ドルだが、基本テーブルとセットだと700ドル。重さは100ポンド(約45kg)だから楽にトラックに積めるとのこと。

さて、この多用途というのが凶とでるか吉とでるか、どちらだろう。

2014年08月28日

焼きオクラサラダ

okra

オクラはアフリカ原産というのは知ってたが、英語でもokraというのは知らなかったなあ。
外人がオクラを恐れるのは、あのネバネバなんだそうだ。だから納豆もダメなんだろう---あのニオイもあるし。とろろ芋なんか拷問に使えるんじゃないだろうか。
市場のシーンで1ポンド(450g)2.69ドルと書いてあった。日本だと一袋150gで120〜150円くらいだから1ポンドだと、360円〜450円。う〜む、アメリカは安いなあ。
さて、作り方は簡単。
オクラを縦半分に切って、玉ねぎを加えて塩コショウしオリーブオイルをたっぷり入れた後、200度強のオーブンで7〜10分。
オーブンで焼くと苦手なネバネバが無くなるんだそうだ。ということは、ネバネバが苦手じゃない我々だったら、電子レンジちんでもいけそうだ。
焼きあ上がったら、バジル、チャイブ、パセリなどをかけて一丁上がり。簡単ですね。

 

About 2014年08月

2014年08月にブログ「Be-selfbuilders」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2014年07月です。

次のアーカイブは2014年09月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.35