メイン

1) Tips & Pitfalls(コツと落とし穴) アーカイブ

2007年07月17日

Be金物のボルトの締めすぎについて

自分で組み立てたBe-h@usでの経験ですが、 土台を作り始めたのは建て方の前日で、指導していただいた大工さんと友人の3人でした。 土台を取付けて大引きを組んでいったところ、非常に入りにくい部分が出てきました。 カケヤで叩いて入れて何とか納めましたが納得がいかず、調べた結果ボルトの締めすぎが原因で、金物が木部に食い込んでいる事が判りました(矢印)。かなりの部分でボルトを緩めて、取り付けのやり直しをしました。土台にアンカーボルトの穴あけを教えてくださった大工さんもVolksの経験はなく、Be-h@usは初めてでした。 この経験が役に立って、翌日の建て方では手伝っていただいた人にボルトの締め方の指示出来ましたので、問題を起す事はありませんでした。 でも、素人の集まりですから、必要ないところに柱用のほぞピンがついていたり、ボルトが1本足りなかったり・・・ いまだに問題が起きないのはBe-h@usの余裕でしょうか? 先日もボルトの締めすぎで少し話題になった現場がありました。金物工法に慣れない大工さんだったようですが、 これはBe-worksとして指導していかなければいけない問題だと認識しています。

kanagu [+]

最近のボルト締めすぎの例です

2008年07月06日

田植えのデメリット

dodai01 dodai02
dodai03

現場のスケジュールが速く進んでしまったので、残念なことに基礎の出来上がりと土台を設置するところを見られなかった。

アンカーボルトは田植えでやる限り、どうしたって土台の真ん中よりずれるようだ。それにしても、一番右のはちょっとずれすぎでは・・・・・・

 

続きを読む "田植えのデメリット" »

2008年08月05日

Be-window その2

bewin01
 

 Be-windowは四周のアングルを、付属のビスで躯体に留めて取り付ける仕組みになっている。

nakさんのホームページには、「窓の取り付けってこんなに簡単なの!」との印象がかかれていたが、今回はパネルの耳をノコで切り落としたり、壁パネルをはずしたりと、結構苦戦していた。
その辺を検証してみようと思う

続きを読む "Be-window その2" »

2008年08月10日

Be-window その3

bewin07
 

bewin03

マウスを重ねると、説明が現れます。

週末にBe-windowを室内側から、検証してきた。 OS-13は、ちゃんと入っていたので安心した。ただし、kazuhiko氏が指摘しているように、OS-13の幅は36mmしかない。ということは、壁パネルの耳を通常の幅で作っていたら、Be-windowのアングルと重なって絶対に入らない。仮に36mmを耳とアングルで18mmづつ分けたとしたら、決してマニュアルの図のような幅にはならないのだ。

だから、現状では窓を取り付ける際に、壁パネルを一度抜いてから窓をいれ、その後壁パネルを再度はめ込むというのは、一つの選択肢であったわけだ。他の工務店は、Be-window側にくる開口部パネルの耳を、通常より短い18mm程度にしているのだろうか。

 

2008年09月24日

大窓をロックすると隙間ができるとは…?

IMG_1244.1.JPG

IMG_1245.1.JPG

先日妻が「窓がおかしいの…」と言ってきた。
3枚ある大窓のうちの1枚がおかしいらしい。
「窓をロックすると、ミシッって音がして隙間が開いちゃうの。窓が外れそうな感じ。」

「どれどれ…」と取った画像が上の2枚。
上はロック前。下の画像がロックしたところ。窓の角のところに隙間が出来ているのが分かるでしょうか。
Be-windowはロックすることで気密が高まる、と聞いた記憶があるのですが、これではまったく逆ですね。


これはどういう状態で、まずどうするべきなのでしょうか?
せっかく起きた事例なので、後々の肥やしにしたいなと…



続きを読む "大窓をロックすると隙間ができるとは…?" »

2009年02月10日

Be-h@usの誤解

 エアーネイラー乱れ打ち(正対して打ってないんでしょうね、正面はもっと楽しく踊っている)

Be-h@usは、「どこでも誰でも、高性能な自分の家を作れるシステム」、全部は出来なくても、とにかくuser(セルフビルダーがかな)が「知的セルフビルド」に参画できるすばらしい可能性を秘めた家だ。
出来ない部分は、工務店や大工に頼むことになるのだが、userや設計者の思惑とは裏腹に、彼らにとってはお手軽プレハブ・ハウス位にしかとられていないふしもある。

物事の本質は細部に現れる。例えば、写真のように釘の打ち方一つとっても明らかだ。

 

続きを読む "Be-h@usの誤解" »

2009年03月22日

メーターモジュールでちょっと困ったこと

mlumber01

be-h@usはメーターモジュールを採用している。
従来の尺モジュールだと3尺(約90cm)が基本だから、窓にしろ廊下にしろ広めにとれてなかなか快適である。10cmの差はなかなか大きいのだ。

ただ、セルフビルドをするときに、ちょっと困ったこともある。

 

続きを読む "メーターモジュールでちょっと困ったこと" »

2009年04月27日

be-windowの隠し機能

bwin001  

 be-windowのサイドスイングという開き窓には、掃除がしやすいように窓が180度回転する機能がついている。

といわれていたので、試してみたが回転しなかったので、仕様が変わって便利な機能が無くなってしまったのかと思っていた。

続きを読む "be-windowの隠し機能" »

2009年07月19日

be-windowが開かなくなった

bewinr01

be-windowの2mの大窓が、梅雨の間に開かなくなってしまった。製造元のアイランド・プロファイルさんにみてもらったら、窓の枠の上部が真ん中辺りで6mmくらい下がっているとのことだ。

他の窓も、窓枠の下がり具合をみてもらったら、窓の上に庇(矢印)がある窓だけ、下がっていることが分かった。

設計の佐賀井氏のはなしでは、庇の下の部分の杉の外壁が、ここのところの雨で膨潤して窓枠を押し下げたのではないかとのことだ。be-h@usの構造のヘッダー?自体が下がっている訳ではないので安心した。

続きを読む "be-windowが開かなくなった" »

2009年08月02日

be-windowの修理やり直し

repair01

repair02

be-windowの修理やり直しと書くと、be-windowという製品が悪くて何回も修理をやるような印象を与えてしまうがそうではない。
前回、ビス止めした位置( 写真上)は、窓のパッキンを押さえる枠で余り丈夫ではないので、今回は、そのもう一つ上方の窓枠をきちんとビス止めすることになった(写真下)。

続きを読む "be-windowの修理やり直し" »

2009年08月05日

外断熱を考える

sotodan

蟻の闖入のあった風呂場の外側。青矢印の部分は土に埋まっていた外断熱の下部を掘り起こした。移植ごてで掘ると、ハサミムシやらナントカ虫が外断熱の中に消えていくようだが・・・・・

雨の訪問者」という題名で個人のブログの方には書いたが、7月の頭に風呂場に大量の羽蟻が闖入する事件があった。幸い胴がくびれているので、シロアリではなくクロアリであった。

風呂場の外側を調べても(青矢印)、外壁に蟻の行列は見られなかった。となると、経路は外断熱くらいしか考えられない。外断熱は防蟻処理をしてあるというが、クロアリには効かないのだろうか。

「外断熱 クロアリ」でwebで探すと、「断熱材にクロアリが巣を作る」とか「クロアリの家屋内への営巣」などという不安な記事が出てくる。

シロウト考えだと、外断熱の断端が土に埋まっていたら、蟻としては探検してみたくなるのではないかと思うのだが。一般に、外断熱の断端というのは、このように土に埋まっているモノなのだろうか(赤矢印)。
工務店は風呂場の蟻が出てきた所を、コーキングで埋めていったが、これって対症療法にすぎないなあ。


2009年08月07日

知っておきたいコードの束ね方

  code01

セルフビルダーにとって、コードは作業の必需品だ。紐の結び方と同じで、コードの束ね方も知っておくと、プロからちょと一目置かれるかもしれませんよ。

FineHomeBuildingに出ていた、3つの方法を紹介しよう。
最初のデイジーチェーンというのは、ちょっとどうかなと思うが、あとの2つはザイルを束ねるときもよく使う方法だ。一番最後の方法がよく使われているので、これだけ覚えておけば十分でしょう。

 

2009年08月08日

太陽熱温水器手抜き工事のお粗末

spanel01

榛名の隣人から「お宅の太陽熱温水器が、屋根から落ちそうですよ」という電話をもらった時は、一瞬耳を疑った。

spanel02

確か屋根の上に乗っているのは、200Lの貯水槽だから、水だけで200kg---おとな3人分の重さ、それに機器自体の重さが加わる。それが屋根から落ちようとしているのだ。

 

続きを読む "太陽熱温水器手抜き工事のお粗末" »

2009年08月26日

太陽熱温水器 その後

repair011

太陽熱温水器が落下しそうになって工務店は施工業者を早めに手配してくれた。

 

 

続きを読む "太陽熱温水器 その後" »

2009年09月01日

太陽熱温水器 その後のその後

onsuiki01

太陽熱温水器のステー線を斜めに張るので、工務店が施工屋の他に大工さんまで連れてやってきてくれた。
ステー線を斜めに張るとき、線を止める場所が梁になるので、杉板だけでなくきちんと梁に止めるように大工さんを連れてきたのだろう。

ステー線は30度の角度をつけて張るのだが、その時の大工さんの計算の仕方が興味深かった。

続きを読む "太陽熱温水器 その後のその後" »

2010年01月25日

片流屋根の宿命か?

keturo01

最近、片流屋根の天井パネルと梁との間の桟のような部分(頂部ブロックか?)に黒カビが発生して、変形しているのを発見した。

 

続きを読む "片流屋根の宿命か?" »

2010年10月01日

一筋の光明(’10.10.01追記)

微かに見える一筋の光明。
しかしこれは、残念ながら希望に満ちたものではないのである。
実はこれ、窓枠の周囲に出来た隙間。
よく調べてみたら、片開き窓のほとんどに大なり小なりの隙間が見つけられた。
画像は小の部類かな…

続きを読む "一筋の光明(’10.10.01追記)" »

2012年01月19日

dadoの基礎



dado(大入り)について分かりやすく解説している。

こちらの記事も実に分かりやすい。
T字型のjigはしばしば見かけるが、このビデオで紹介されているjigも便利そうだ。
でも、解説者の前歯までdadoにしなくてもいいのになあ。


2012年03月09日

スライディング・ダヴテイル・ジョイントの作り方



ダヴテイル・ジョイントというと、高い治具を買ったり治具を自作したりしないと出来ないかと思って敬遠していた。

このスライディング・ダブテイルというのは、引き出しを作るのに簡単に出来てよさそうだ。なるほど、オスの方はこうやって作るんですね。

2012年03月14日

不凍栓凍結 顛末記 その2

hutouh01

出典:竹村製作所 製品情報

 

 先週カメラを忘れたのでupできなかった不凍栓工事のレポートだ。

今回は赤丸で囲んだ浸透マスが大きな改善の部分だ。メーカーでこういう製品が出ているということは、やはり不凍栓排水部からの水抜けが悪くて凍るものがあったということではないだろうか。

続きを読む "不凍栓凍結 顛末記 その2" »

2012年03月27日

be-windowの網戸を考える

bewin80

いろいろ優れたところがあるbe-windowだが、開き戸の網戸は何とかならないものだろうか。

網戸は手前に引いて、開き戸本体は外に押し開けるようになっている。必然的に体が回転半径より外側に行ければ、網戸をかわして開き戸を開けやすいが、部屋の隅に設置された開き戸では、体を回転半径より外側に持っていくことができない。特に大きな開き戸では体も手前に引いて網戸をかわしてから、一歩踏み込んで開き戸を開けるような動線になって動作に無駄がある。

寝室の隅にあった開き戸(写真)は元々開けにくかったのだが、手前に本棚を作ったので余計開けにくくなってしまった。

 

続きを読む "be-windowの網戸を考える" »

2012年11月13日

dado 接着の3つのコツ

glue01

dado(追入れ)をうまく接着するためには次の3つがポイントだという。

1)接着剤を十分につける。
2)前面を平らにする。
3)caul(コール=当て板)でクランプの圧力を均等にする。

2)3)は良いとして、1)に関してyellow glueというのは、ボンドのように木に滲み込んで、塗装の時に困ることはないのだろうか。

 

2012年11月14日

接着剤のはみだし対策

nomess01

接着剤のはみだし対策をどこかで読んだと思ったが、思い出しましたね。
同じ出版社のstart wood workingのページにあった。

テープで養生しておくとか、接着する前に塗装してしまえとか・・・・・・いくつか方法がある。まあ、こちらの方が確実だろう。

 

2012年12月04日

再び接着のコツ



以前「5分で分かる接着のコツ」ではみ出した接着剤はすぐ拭かなくていいのかという疑問があったのだが、このビデオでもしばらくたって接着剤が少し硬くなってからノミなどでこそげとるとしている。

まあ、すぐに拭きとるとどうしても接着剤を広げてしまうからなのだろう。

2013年02月28日

コンビネーション・スコヤの直角の確認/修正法



コンビネーション・スコヤは日本では余り使われていないが、欧米のdiyをやる人には必携品だ。なるほど、ヤスリで削って修正するという手がありましたね。


曲尺は落っことしたりすると、直角が狂いやすいので、最近は余り出番が無い。どこかに釘締めを使って直角を修正する方法が出ていたのだが、インターネットでなくて本だったかもしれない。



2013年08月23日

ビスケットジョイナーのコツ



ビスケットジョイナーの使い方のコツをコンパクトにまとめてある。

通常、フェンスを使わない場合、ビスケットジョイナーの刃は3/4インチ厚(約18nmm)のセンターにくるようになっている、という説明がちょっと抜けてますが・・・・・・まあ、分かったこととして説明しているのでしょう。L字型のジグは作っておくと良さそうだ。

箱や棚を組み立てる時は、何しろビスケットの数が多くなるので、接着剤が固まらないうちに手早く組み立てなければならない。このようにネジを併用するというのは、確かに良い方法ですね。

続きを読む "ビスケットジョイナーのコツ" »

2013年08月28日

ドリルの刃をドリルチャック・ハンドル無しで取り外すには



私のコード付きのドリルはドリルチャック・ハンドルをコードにくくりつけてあるので、無くすことはないのだが、日立のコードレス・ドリル/ドライバーはチャックハンドルをドリルの把手にしまい込む構造になっているので、時々しまい忘れてあわてることがある。

ドリルチャックハンドルというのは、あのギザギザの歯車を利用してドリルチャックを回しているわけだから、この方法は理にかなっていますね。


2013年11月22日

テーブルソーで円盤を切る方法


2014年05月28日

サンドペーパーの斜めがけ



サンドペーパーをかけるときは、普通は木目の繊維の方向にかけろといわれている。
しかし斜め対角線にかけて、最後の仕上げに繊維方向にかけると効果的というのは知りませんでした。

ヤスリがけも奥が深いなあ。

2014年06月03日

板接ぎのコツ



テーブルトップなどを作るときに幅広い1枚ものの板というのは高価なので、狭い板を何枚かつないで広めの板を作る。

このとき板がまっすぐでないと、間に隙間ができてしまう。ジョインターを持っていれば一発で出来てしまうのだが、ない場合はルーターを使うこのビデオのような方法が役に立つ。フェンスの出口側を少し出っ張らせておくのがポイントですね。

ルーター以外の方法は・・・・・・

私はテーブルソーで、基準面を出す板に真っ直ぐな板をネジ止めするこの方法でやりました。

これを応用すれば、テーブルソーを持っていなくても、丸ノコでできるんじゃないだろうか。


2014年06月05日

ネオジウム磁石でドリルビット/ドライバービット一発交換



板の割れを防ぐため、ネジをねじ込む前に、錐で下穴を開けておくことはよくやりますね。電動ドリルとインパクトドライバーの2台を使えば良いのだが、1台で済ませれば便利だ。

まあ、 Wビットジョイントなんていいうアタッチメントも売っているが、ネオジウム磁石を使うこの方法は安くて簡単だ。

2014年07月11日

スライドショー比較



以前はスライドショーを埋め込むのにVUVOXというのを使っていたのだが、いつの間にか無くなってしまってサーバーにアップしておいた画像も消えてしまった。VUVOXではパノラマ画像をパンして見せられるので気に入っていたのですがね。

しょうがないのでhtml5を使ってみたりいろいろやってみたのだが、埋め込みは小画面でクリックして全画面表示というのができないので、結局はyoutubeを使うことにした。

tst01は、youtubeのスライドショーメーカーを使ったもの。

画像は1280x720pixel以上でアップロードすると高画質表示するというので、1920x1280のものを使用(デジカメの写真なので16:9でなく3:2の比率)。

デフォルトだと画面変換にディゾルブ表示をしているので、どうもその部分が汚いですね。

高画質の画像を入れても通常は480Pくらいで再生しているので、右下の歯車マークで1080p表示にしてやるとまあまあか。

続きを読む "スライドショー比較" »

2014年08月20日

ルータービット、ノコ刃のクリーニング



ルータービットや丸ノコのノコ刃は使っているうちに、樹脂やタールがこびりついてどうしても切れ味が悪くなる。
ルータービットなどを洗浄する専用の薬品もあるが、家庭用の皿洗い洗剤でokというお話。



続きを読む "ルータービット、ノコ刃のクリーニング" »

2014年09月08日

ルーター外部スイッチ製作時にみえた松下の愚挙

sw10

ルーターのスイッチは本体についているので、集塵のために本体を囲ってしまうとスイッチのオンオフができないため外部スイッチが必要になる。

スイッチボックスとコンセントは以前買ったものが残っていたので、取り付け連用枠とスイッチをカインズホームの大型店で買ってきた。

まず、連用枠−−−スイッチやコンセントを取り付ける枠−−−をスイッチボックスに合わせてみると、あれっ、同じ松下(今じゃパナソニック)の製品なのにピタリとつかない。
 

続きを読む "ルーター外部スイッチ製作時にみえた松下の愚挙" »

2014年09月19日

研磨の基礎知識



私は大体#80から初めて#150、#240、時には#400とやってたが・・・・・・

う〜む、通常普通の木(合板でない木)は#150〜#180どまり(角を丸めるのに#220)でそれ以上やっても時間の無駄。

合板なら#220で良いと言ってますが、どうでしょうか。こちらのヤスリの斜めがけも参考になると思います。

2014年11月08日

ワンタッチクランプのパッドを無くさないようにするには



ワンタッチクランプのパッドはよく外れるので無くすことが多い。単純につける向きを逆にすれば良いというのはいいアイディアかもしれない。グルーガンで止めておけば更に外れにくいとのこと。
早速試してみよう。


2014年12月18日

簡単水糸の結び方



水平の基準線を張るのに使う糸は何と言ったかいつもど忘れしてしまうが、水糸というんでしたね。その水糸を杭に結びつけるときに、普通はどうやってピンと張っているのだろうか。

私はデッキなどを作るときはいつも、巻結びでやっていたが、なるほどこういう方法もあるのか。まあ、知っている人には常識なんでしょうが・・・・・・

2014年12月27日

3カット法って何だ

チェーンソーで剪定すると、つい一発で切り落としがちだが、やはり木のためにはこのような太い枝を切り落とすときは、3カット法で切り落とすのが良いのだろう。
日本の園芸の本などにもよく出ている方法だが、私が見た本では下からと上から切るときの距離がもっと短かったような気がする。動画をよく見ると、切り落としたときに、枝がちょっと裂けてますね。
でも、まあ3回めで幹に近いところから切り落とすのだから、これでも良いのかも知れない。

2015年01月29日

継ぎ手の隙間を埋めるには



私はオガ屑を接着剤で練って埋めていたが、オガ屑と接着剤の混ぜ具合で乾いたあと光ってしまってうまくいかないこともあった。

woodgear.caに出ていたのは、もっと大雑把な方法だ。今度試してみよう。


2015年02月05日

ホットグルーのコツ



いつも華麗な荒業を見せてくれるDirestaのオッサンが、ホットグルーのコツを披露している。

木工用にはやはりこのくらい大きなグルーガンでないと威力を発揮できないようだ。

最後の方に出てくる、引き出しにパネルを仮止めする方法をやってみたが、私が買った小さなグルーガン

では非力でだめでしたね。

しかし、グルーガンは一つ持っていると、いろいろな場面で使えて便利だ。買うときは、くれぐれも手芸用の小さなグルーガンを買わないように、お気をつけください!

2015年02月11日

エポキシ接着剤を混ぜるのにアルミ缶が便利



エポキシ接着剤の箱に入ってくる混合用のプラスチックの薄い板は、すぐ何処かにやってしまう。
私はいらなくなったタッパウエアの蓋などを使っていたが、woodworker's journalに出ていたアルミ缶を使う方法も便利そうだ。でも、なんでビールの缶でなくてソーダの缶がよいのだろう。ソーダ缶の方がくぼみが深いのだろうか。

2015年03月31日

クランプによる傷を防ぐには



start woodworkingに出ていた、tips。

12mm厚、5cm角の木っ端に磁石を埋め込んでエポキシで固定するだけ。いくつか作っておくと便利かもしれない。


2015年05月10日

ドリルのコツ



植草甚一ふうにいうと、「なにか面白くて刺激になるものはないかしらん。そう思ってyoutubeをさがしていたところ、同じみdirestaのtipsシリーズが目についた」。
今回のドリルのコツは参考になるものが、沢山ありましたね。

特に最初の「電動ドリルに平らな面があれば、垂直な穴をあけるのに便利」というのは、もっともな指摘だ。最後の「貧者のオシレーティング・サンダー」というのも、な〜んだこういう手があったのかと感心してしまった。17分とちょっと長いが、アイディア満載だ。


2015年07月29日

テープのコツ



お馴染みDirestaのテープのコツです。

むこうとコチラでは名称が違うものが結構ある。例えばストレッチラップ・テープというのはコチラではストレッチフィルムという名前で売られている。

梱包テープの端を舐めて探すというのは、思いも及びませんでしたね。

2015年08月12日

バンドソー 刃の巻き方3題



最初はwoodworker's journalの方法。
う〜む、これは最後の方でトントンと同じ直径にそろえるときに、うっかりして手がはずれると、バシッと反動がきそうなきがするが、どうだろうか。


続きを読む "バンドソー 刃の巻き方3題" »

2015年09月14日

青棒の威力

aobou00

研磨に使う青棒 というものを使ってみた。
青帽というのは、酸化クロムと油脂を練り込んで作った研磨剤だそうだ。
研磨剤といっても、削る力はほとんど無くて、最後に光沢をだすのに使うとのこと。

 

続きを読む "青棒の威力" »

2016年05月11日

ガタツキのあるイスの脚を直すには



NorthwestWoodworking Studioが紹介していた、テーブルソーを使ってガタツキのあるイスの脚を直してしまおうという方法。

テーブルソーの刃の高さは1/64〜1/32インチというから0.4〜0.8mm。まあ、このくらいの高さならキックバックも心配しないでできるだろう。

昔、猪谷六合雄さんの山荘をつくる話を読んでいたら、イスやテーブルの脚はガタツキがないようにみんな三本足にしたとのこと。はっはっ、これならガタツキようがないな、とメウロコの話でありました。

2016年05月18日

コンクリートの混ぜ方のコツ



FineHomebuildingに出ていた「コンクリートの混ぜ方のコツ」。
均一に水を混ぜるには、最初に2/3の水を加えて混ぜてから、反対側から残りの水を加えて混ぜるというのはいい方法かもしれませんね。


2017年07月25日

塗料保存のコツ



油性の塗料は気をつけて蓋をしてしまっておいても、半年以上保存しておくと、油膜が進行して使えなくなっていることが多い。

塗料が固まるメカニズムにはいろいろあるようだが、特に油性の塗料は空気と触れないようにしておくのが良いようだ。

アサヒペンのwebにはペイント薄め液を少量加え、混ぜずにそのまま蓋をするという方法も出ている。

このビデオのように逆さまにすると、蓋がいい加減にしまっていると、漏れてくるから念入りに蓋をするようになる。また、内部から空気が漏れそうなところは固化して密閉性がたかまるのではないだろうか。

2017年08月12日

Spline(薄板)を簡単に作る方法



額縁の四隅を丁度丸ノコの刃の厚さのspline(薄板)で補強する方法は、既に紹介した。
これは、そのspline(薄板)を簡単に作ってしまう方法だ。

ちょっとしたアイディアだが、便利そうですね。


2017年12月07日

バンドソーもけっこう危険



だいたい木工関係の本には、バンドソーはテーブルソーに比べてキックバックも無くて安全と書いてある。しかし・・・・・・

このビデオの1分7秒あたりに起こったことを私もやってしまった。
楕円のお盆にする木が厚いので、resawしてもう少し薄くしようとした時だ。

まあ、原理的にはバンドソーの刃は上から下に移動して木を切っているわけだから、切ろうとする木とバンドソーテーブルの接点が小さい丸い物を切るような場合には、木に回転力が働いて容易にこういうことが起こるわけだ。

縦、横、高さ300x360x60mmくらいの楕円の木をフェンスに押し付けて切ろうとしたら、あっという間に木が持っていかれてバンドソーの刃はアルミのインサートプレートに食い込んで曲がるしすごい衝撃でした。一番幅の広い3/4インチ(19mm)の刃を使っていたので、このビデオより凄かったなあ。怪我をしないで済んだのは幸運でした。あ〜恐ろしかった。

2018年01月04日

ブラックデッカー バッテリ再生

bat10

ブラックデッカーのインパクトドライバーのNiCdバッテリは、ダメになったのが4個くらいころがっていたが、2個は液漏れがしていたので捨てて2個残っている。
そのうち1個はバッテリーを取り出し、ケースだけ利用してAC化した。

この2個のバッテリーから、1個のバッテリーを再生してやろうという作戦である。
ケースを利用したほうのバッテリーは12本あるバッテリーの3本がダメになっていたが、他はちゃんと1.2V以上ある。そこで、この9本のバッテリーにもう1個のバッテリーからとった3本を足してやることにする。

この写真がもう1個のバッテリーのケースを外したところだ。何だか電極の部分に緑青をふいていますね。
 

続きを読む "ブラックデッカー バッテリ再生" »

2018年11月06日

追跡サービス

usps01

今回、道具類を発注した会社は、運賃を次の3つから選択できるようになっていた。

1) Priority mail Express International, approx. 3-6 business days in transit, insured, trackable for $ 72.00
2) Priority Mail International, approx. 6-10 business days in transit, insured, trackable for $ 54.00
3) First Class International mail, no transit time available,  NOT INSURED, NOT TRACKABLE, NO REFUND IF LOST OR DAMAGED, for $ 29.00

まあ、29ドルという手もあるが、「紛失」「破損」という脅し文句があるので、追跡サービスのある54ドル(6,111円くらい)でいくとことした。

最近の追跡サービスは、「逐次報告」というのを選択すると、細かくメールで配送状況を知らせてくれる。以下がその報告である。
 

続きを読む "追跡サービス" »

2018年11月07日

ヨドバシ

yodobashi01

これは大分前から言われていて、ご存知の方が多いかもしれないが、カメラ・家電などはamazonよりヨドバシの方が安いものがある。

一番良いのは、amazonでは安いものは「あわせ買い」とかいって、全体で2000円以上買わないと買えないものがあるが、ヨドバシでは安い電池ひとつでも無料で届けてくれる点である。

今回は120円のボタン電池を1個注文したのだが、その日の夕方にはポストに入ってました。これはなかなか便利ですね。

 

2019年03月07日

ルータービットはなぜ奥まで入れないのか



大概のルーターのマニュアルには、ビットを取り付けるときに奥まで入れてからちょっとだけ持ち上げろと書いてある。

このビデオを見て、なぜそうしなければいけないのか、長年の疑問が解けました。

2021年01月03日

丸ノミの研ぎ方



丸ノミの切れ味が悪くなったので、研いでみることにした。

参考にしたのは、このビデオ。

ノミはだいたい25度で研いだあと、先端の方だけ30度で研ぐのが定石のようである。

250# 600# 1200#と3種類の砥石を使うのも面倒だし、また、何も治具を使わずにこれをやるには、ちょっと自信がないので、以前作ったノミ用の治具と1000#の水研ぎ器を利用。

そのあと、皮砥で仕上げることにした。皮砥は結構広い面積必要なので、革細工用の牛革青棒で自作した。皮砥というのは、床屋がカミソリを研ぐのに使うだけかと思っていたが、これが結構効くんですね。

続きを読む "丸ノミの研ぎ方" »

2021年03月08日

ブラインドコードの滑り止めには・・・・・・

blind001

イケアの木製ブラインドのコードが重さに耐えかねてよく切れる。
まあ、設計が悪かったんでしょうね。その証拠?に、最近では売ってませんね。
イケアの困るところは、2〜3年前に買った商品が無くなってしまうこと。まあ、ロングセラーなのは、ビリーという本棚くらいではないでしょうか。

結構切れるので、アマゾンで30mあるブラインドコードを買ったら、ストッパーでうまく止まらず、こんなみっともないことになってしまったのである。

 

続きを読む "ブラインドコードの滑り止めには・・・・・・" »

About 1) Tips & Pitfalls(コツと落とし穴)

ブログ「Be-selfbuilders」のカテゴリ「1) Tips & Pitfalls(コツと落とし穴)」に投稿されたすべてのエントリーのアーカイブのページです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

次のカテゴリは3)セルフビルダーのおすすめです。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.35