メイン

a) 絵本紹介 アーカイブ

2011年10月28日

きゅーはくの絵本

unsun.jpg

ちょっとした油断から風を引いてしまいました。で、手持ちの残り少ないカードから自分の絵本を紹介します。

メインブログの上から三番目の絵本の絵を少し展開します。

上の絵は江戸時代にポルトガルから伝わって、日本風にアレンジしたカルタの一種で、当時は大変流行したものの、寛政の改革(1787ー1793)でカルタ遊びを禁じられて以降は廃れたとのことで、このカルタの人物たちが、日本で四番目に出来た太宰府にある九州国立博物館の収蔵庫や、修復工房、見学できない給気塔や免震室などバックヤードに逃げ込む展開になっています。

このカルタは、お姫様の嫁入り道具のひとつだったようで、九州博物館の土産店で美品が手に入ります。面白いことに、キャラクターの中に明らかに女性と分かる顔に髭が描かれているんですね。

おおきな博物館・1

unsun1.jpg

展示ケースから、魔法を使って脱出。

おおきな博物館・2

unsun2.jpg

展示室のページ。

取材させてもらったとき、この絵の隣の展示室にあった高麗白磁の壺の置いてある展示室入り口で、白磁のものすごいオーラが伝わってきて、有無を言わせず吸い寄せられるという初めての経験をしました。

この絵本には描けませんでしたが、もう一度行ってみたい所です。

おおきな博物館・3.

unsun3.jpg

学芸エリア。

このバックヤードは、見学可能です。

ここから保存修復など珍しい光景がが実体験できます。

で、絵本ではうんすんのキャラクターたちは収蔵庫、スタジオ、搬入口、給気塔、きゅうき塔内部のアースチューブ、ダブルスキン、免震層まで探検します。

 

2011年10月29日

おおきな博物館〈抜粋〉1

ookina1.jpg

うんすんのキャラクターが博物館を抜け出して、スタッフに追われ、突風にあおられて給気塔に入るまでのページです。

九州国立博物館は右手の建物。

左の煙突状の建物が給気塔です。

取材時は給気塔が半分ほどツタに覆われていましたが、現在は周りのうっそうとした樹木に紛れて分からないのではと思います。

おおきな博物館〈抜粋〉2

ookina2.jpg

その続きのページ。バックヤードツアーでも見学不可の場所を一点紹介します。

給気塔内部はこのようになっています。

さすがにここに行くまでかなりの難所で、縦横にはしったチューブを跨いだり潜って、複雑な迷路のようなコースになっていて迷ったが最後で見学は無理ですが、 外部の空気を地下の空調設備まで運んで空気中に混ざった異物や濁った空気が水で洗われて済んだ空気となり、収蔵庫や展示室など博物館内部に運ばれるための最初の通り道です。

右下のゲジゲジは大げさでなく、本当にこの大きさでした。昆虫は苦手ではありませんが、さすがに肝がつぶれましたね。

このほか収蔵庫、ダブルスキン、免震層、修復室など、貴重な文化財を管理修復する為に考え得るかぎり理想的な環境に作られた、日本で一番新しい国立博物館をうんすんカルタのキャラクターたちが各部門を紹介する絵本です。

はいッ!紹介はココまで。『おおきな博物館』は2008年、フレーベル館発行、定価1050円で発売中です。

2012年09月13日

心のひとり立ち(心の発達)・・・1

heat1.jpg

落語家・三代目三遊亭円歌さんの自伝落語「中沢家の人々」という噺に、ご自身と両親の爆笑エピソードのくだりがあります。

落語家になるという円歌さんに反対した父親が説教するくだりで、「親という字は立つ木を見ると書いて親と読むんだ」、成長して行く子を見守るから親という字があると、親の意見に従わない円歌さんを、家から叩き出して戸籍まで抜いた両親が、その後円歌さんが有名なって家を建てたら、親の金で大学まで出してやった息子たちの家に置いてもらえず、勘当した円歌さんの家に同居した噺をしています。

家庭を持ち子が出来ると皆さん子育てに苦労します。

今から20年前に子育ての指針ともなる絵本に関わらせてもらいました。学習に役立つビジュアルシリーズ「生きているわたし 体と心」分研出版から10冊セットのうち、7巻目、心のひとり立ち(心の発達)を精神科神経科医の斉藤昌先生の文で、0才から思春期までの心の発達に絵を添えさせてもらいました。

2012年09月14日

心のひとり立ち(心の発達)・・・2

heart2.jpg

将来が全く予測が付かない職業に付いた場合、食べて行けるかは7〜80%は運まかせ。テレビの長寿番組「笑点」は46年近くも続いている怪物番組になっています。番組当初からのメンバーは司会の桂歌丸さんだけになってしまいましたね。

6年前に新しくメンバーに加わった春風亭昇太さんと林家たい平さんは、落語家として寄席という限られた狭い世界から日本中に名前を知られた金箔付の幸運児といえます。

現在の若手落語家は大学出が多いと聞きますが、殆どが親の反対を押し切ってなった者のようです。

昇太さんは大学卒業前に師匠の柳昇さんに入門する時、「親から(落語家になることの)承諾を貰っています」と言って実家に戻ると、「就職が決まったよ、今度春風亭柳昇っていう所に就職したから」と、落語に無知な親を騙して(しかも師匠までも)なった昇太さんのような者もいて、言わば親不孝の団体が落語家(ばかりでは無いですが)と言えます。

通例は落語家の師匠が、入門希望の当人の口から親の了解を得たのかを聞くか、もしくは親を連れてきて確認の言葉を直接聞いた上で納得してから弟子にするとのこと。ま、殆どが門前払いだそうですが。

 

2012年09月15日

心のひとり立ち(心の発達)・・・3

heart3.jpg

親の反対を押し切って成った職業は絵を描く人間も同じ。落語を聞いて大爆笑出来ても落語家を笑える立場ではありませんでした。

で、昨日は久々にホール落語ですがストレスを発散してきました。

のんびりした昔の空気を飄々とした話芸で聞かせてくれる桂南なんさん、才気煥発(?)落語世界を噺家の内情を暴露して取り混ぜ、大爆笑の春風亭勢朝さん、トリが柳家小三治さんでは聞き逃す訳にはいきません。昨日は小三治さんには珍しくまくらをカットしていきなり本題の「甲府い」。関東落語の人情噺を堪能してきました。

2012年09月16日

心のひとり立ち(心の発達)・・・4

heart4.jpg

このところめっきり演芸番組が少なくなってしまいました。以前は菊正辛口名人会、早起き名人会、真打ち競演、らんまんラジオ寄席、上方演芸会、ラジオ深夜便等々、各局のラジオから名人上手の話芸が聞けたのでエアチェックに忙しかったものです。

落語が流行ると不況という定説は崩れ去ったのでしょうか。

色物の幅(遣り手)が狭くなってきたように感じた頃に倒れて、寄席に足を運べなくなったので、今の様子がよく分かりません。漫才、漫談、音曲、手妻、ボーイズ漫談、三味線漫談、ギター漫談、腹話術、操り人形、果ては百面相なんてものもありました。

落語ブームを維持するのはこのような色物が活発なことも重要な要素のひとつと思っています。でも今も落語ブームなんでしょうか?

2012年09月17日

心のひとり立ち(心の発達)・・・5

heart5.jpg

左手が使えなくなってからは、車に乗り込む時に、杖を車の屋根に乗せてからドアを開けて乗るので、シートベルト脇に入れ忘れて車を動かしてしまいう事が度々ありました。

これで先日危うく三本目の杖を無くすところでした。

先日一人で用事を染ませての帰り道、農道脇のカーブでバックミラーに杖が転がり落ちたのが見え、拾いに戻った時は既に遅し、後続車に引かれて杖の中央が潰れ、使えないことも無いが半分程度のオシャカ。カミさんが同乗していたら危うく怒られるところでした。

で、昨日は以前から家内に頼まれていた外置きベンチの修理を兼ねて杖を自作することにしました。ベンチは紫外線で腰掛けの板の接着剤が剥がれ、座ると尻の肉を鋏んでしまうことがあったので両枠と下の面に金具で固定するだけの簡単な作業で終わりました。

これを午前中に済ませ午後から杖作り、三年前に枝下ろしをした時に取っておいた鬼ぐるみの枝を皮剥ぎからヤスリがけ、杖先端を滑り止めのゴムの内径に会わせて削ってから装着。残っていたワトコの植物オイルの一回目の塗りで、蚊が現れたので終了。 粗忽な性格は余計な仕事を増やすので、困ったもんです。

2012年09月18日

心のひとり立ち(心の発達)・・・6

heart6.jpg

リハビリ訓練も2年を超えると創立が若いとはいえ私も古参の内に入ってしまいました。平均年齢は70過ぎの男女やや同数。毎回ほぼ同じ席に座り、マイケル・ジャクソンの「スリラー」のゾンビ集団の歩きのように移動してマシンに向かいます。(失礼!)私もです。

半身麻痺、糖尿から来る見た目には分からない症状、難病患者、加齢で膝の不自由な人。

いつも隣に座る70才半ばのムードメーカーでもあるフィリップ・ノワレ氏はある日、ゴルフのプレー中に突然歩けなくなり、病院で難病と告知をされ、「あなたの病気は、今後治る見込みがありません」と、医者にあるまじき暴言を吐かれた人。また、風邪で寝込んだ後、急に両膝が曲がらなくなった70ちょい過ぎの女性。胃がん肺がん等片手で収まりきれない病気を克服した見た目取っ付きにくい頑固爺。糖尿で右足の感覚が無くなった70ちょい過ぎの女性、両膝の軟骨がすり減って手術したもうすぐ80の女性等々、

このリハビリに通っている人たちに共通しているのは、やや陽気を自ら演出していることでしょうね。

2012年09月20日

心のひとり立ち(心の発達)・・・7

heart7.jpg

電動糸ノコ盤の糸ノコ交換(装着)補助具にストッパーを付けないと具合が悪ことのが分かり、昨日はそのストッパー作りと杖作り。

細工物の環境が出来たとはいえ、まだ不具合なところが出てきます。電動工具は使わなくてもスイッチを入れたり油を注していつでもスタンバイ出来るようにしてきましたが、糸ノコが古くなっていたので新しい糸ノコを買いに行ったり、家の雑用を任されたりと落ち着いて作業ができないバタバタした日となりました。

家から一歩外に出るというのは、健常時と違って5倍から10倍の時間と体力がかかりますが、厭わずに動かないと前に進めません。この病気は休めばそれだけ停滞どころか石のように固まってしまいます。サーカスの綱渡りのような歩き方でみっともなくても、普通に歩けるようになるまで動き廻ることにしています。

2012年09月21日

心のひとり立ち(心の発達)・・・8

heart8.jpg

個人情報保護とやらで、訓練所の相談員や介護士の口は堅く、病歴などはもってのほかと教えません。が、一人暮らしの女性が多いので、訓練中もおしゃべりに余念が無く、聞く気がなくとも個人情報が室内に飛び交っています。

訓練所の職員がこういった人の口を塞ごうものなら最後、嫌われて悪人呼ばわりされてしまいかねません。で、この地獄耳を持った人に誰が情報を漏らしているのか・・・不思議です。

2012年09月23日

心のひとり立ち(心の発達)・・・9

heart9.jpg

暑さ寒さも彼岸まで、ということで昨日は母親と千葉にいる姉と家内の4人で先祖の墓参りでした。

朝7時に家を出て群馬から千葉県野田の姉宅に着いたのが11時。横浜にある先祖の墓から、六女姉と七女姉のつれあいが眠る保土ヶ谷の寺に着いたのがおよそ3時。自宅から群馬、東北自動車道の岩槻間と首都高は珍しく順調でしたが、問題は高速出入口から野田までの国道16号線。ここは慢性的に混んでいて行き帰り二往復渋滞だったので、群馬の母親の家に着いたのが8時半。10時前に無事帰宅。総距離446キロメートル。体力がようやく戻ってきたと実感できた一日でした。

2012年09月24日

心のひとり立ち(心の発達)・・・10

heart10.jpg

コンビニのドアの前に来ると、店員が飛んで来て開けてくれたり、若いママさんが親切に気を使ってくれる時も、ヤンキー風(失礼)の若者がさりげなく開けてくれたりすると、世の中捨てたもんじゃないなと感じるときです。

人様の親切は有難く頂いていますが、これが身内になると違ってきます。手伝ってくれることは身内にも感謝ですが、それだけ自立が遅れることも伝えて、こちらが頼むまで出来れば気を回さないようにしてもらっています。可愛げがないですが。

2012年09月25日

心のひとり立ち(心の発達)・・・11

heart11.jpg

大家族で育った兄弟たちも今は高齢になり、一人減り二人減り今はたった3人。それぞれ病気がちで、住む地域は関東内ですが会う機会も兄弟の葬儀以外殆どありません。野田の姉は仲が悪い訳でもなく、ここ5〜6年ほどは電話連絡すらしていませんでした。

先日一緒に菩提寺詣りをしたのも何度も転倒して手術を繰り返し、その度にまた転倒と、懲りない頑固一徹の家系を姉も受け継いでいることもあり、一緒に行くことに同意してもらったものです。その先日の車中で当人の口から二度の脳梗塞だったことが分かり、私一人が脳卒中じゃなかったんだと妙に納得した次第。やっぱり身内にいたんですね。

2012年09月26日

心のひとり立ち(心の発達)・・・12

heart12.jpg

もう15〜6年以前、首都高5号線でお茶の水に向かっていたとき、急にアクセルが効かなくなり、首都高壁際の電話でJAFに助けを頼んだことがありました。

取りあえず首都高を降りて下さいとJAFの指示で、惰性で出口から一般道へ降り、高島平か志村三丁目あたりだったと記憶していますが、住宅地脇で拾ってもらい牽引して近くの整備工場へ行ったことがあります。原因はクラッチ板の損傷で愛車は廃車となりました。その時の愛車は3日は空けることなく動かしていて順調でしたし、整備点検などしっかり見てもらっていたんですが、それでもこんなこともあります。

前回リハビリ 訓練の休憩で、難病で歩きが不自由になったフィリップ・ノワレ氏と、70代の追突事故と股関節手術が失敗にした(当人の弁)男性との会話で、歩きに問題がある場合、頭部疾患を第一に疑った方がいいんじゃないか、と無駄話での素人判断。

車でもエンジンの不調かクラッチ板の損傷で動かなくなることもあるので、何が原因か分かりません。整備点検を専門家に任せていても不測の事態や病気も突然襲ってきます。こうなると運次第ですね。金さん銀さんの娘さんたちは、病気に関して幸運な人生といえますね。

2012年09月27日

心のひとり立ち(心の発達)・・・13

heart13.jpg

自作の杖作りはまだ続いています。まる一日集中して作れることが出来ればいいんですが、途中雑用に時間を取られた場合、製作時間が殆ど残っていないことがあり、昨日がその日でした。

モノを作っている合間に中断は嫌なもので、仕方なく買い物、区役所に書類の提出、ガソリンを入れるなどで、家に戻った時は夕暮れ時になり、屋外でまたロールサンダーを作業机に出してヤスリを準備など、片付ける時間を考えると杖作りは10分程度。日が落ちるのが早くなってきました。

2012年09月28日

心のひとり立ち(心の発達)・・・14

heart14.jpg

3Dイラスト製作のウオーミングアップと準備段階のつもりで始めた杖作りも佳境に入りました。 集中して作ることが出来ない環境に苛立つ時もあり、近所迷惑もあるので早朝から電動工具が動かせないのが辛い。

2012年09月29日

心のひとり立ち(心の発達)・・・15

heart15.jpg

今日は誰にも邪魔をされずに一日中、誰が何を言おうと木に触れるつもりで、スニーカーを履きの、野外作業台を出しの、ロールサンダーを台に設置の、ヤスリと杖の組み立て材料を用意し、さて、いざ作業というその時、カミさんが後ろで「雑用!があるので、車をひとッ走りお願い」ときました。最近こんな状況が続いているんですね。降圧剤を飲んではいますが、少し心配です。

2012年09月30日

心のひとり立ち(心の発達)・・・16

heart16.jpg

絵本「心のひとり立ち」はまだページがあります。興味がある方は図書館で見るか、ご購入をお願い致します。

文研出版・学習に役立つビジュアルシリーズ、生きているわたし・体と心1992年3月刊 全10巻のうち7(心の発達)でした。

2013年03月11日

いたずら3びき・・・1

mischief1.jpg

東日本大震災から二年目の今日、私はあと17日で三年目を迎えます。

環境が激変した今、この絵本も仕上げた直後に、発注元の出版社が突然消滅するという憂き目に遭いました。

が、復活を諦めずに数年後、装いも替えて(?)復活させて頂きました。

出版は1993年です。

2013年03月12日

いたずら3びき・・・2 扉

mischief2.jpg

当時は「ウオーリーをさがせ」というフレーベル館発行の絵本が大流行していた頃でした。

出版社側も、柳の下の泥鰌をあわよくばという狙いがあったのか、さがす絵本になってしまいました。

私は『まちじゅうおおさわぎ』というタイトルに最後まで固執していたのですが、出版社に押し切られてしまい、贅沢な望みだったようです。

2013年03月13日

いたずら3びき・・・3 動物園

mischief3.jpg

この絵本の出版当日、銀座ソニービル斜向いにある用品店二階の個展会場で、童画家の知人と二人で『冒険展』と名付けて開催し、初日に初版が間に合い、絵本を会場に置くことが出来ました。

私には最初の作品展で一作目の絵本でしたし、タイムリーでした。

2013年03月14日

いたずら3びき・・・4 デパート1階入り口付近

mischief4.jpg

春の嵐で屋外での作業が出来ない日が続いています。

こんな日は室内で後回ししていた作業台の引き出し作り等の、木工制作の環境整備に使う日となります。

少しずつですが体に好い季節に近づいてきているのが体感できて、

落語テープをBGMに、眉間のしわも徐々に消えて、口角も緩んできます。

2013年03月15日

いたずら3びき・・・5 デパート おもちゃ売り場

mischief5.jpg

暴走老人には関わりたくないものです。

また外出先の駐車場でのこと。

いつものように車椅子マークに停まって惰眠をむさぼっていたとき、助手席側のドアに大きな音がして見ると、隣に停めた車から7〜80代のジ様がこちらを見ながら下りて来たので、私も杖を車の屋根に乗せ、外に出ると、かのジ様、目線は宙に浮いたままの表情だったのが、私の左足の装具を見た後ニヤッと破顔。

どうも歳を重ねると、思い込んだら命がけ、冷静になれないようですな。

幸いにもドアは体をわざとぶつけたようで損傷は無かったですが、車椅子マークのステッカーをボディに隙間無く付けた方が、嫌な思いをしなくていいような出来事でした。

2013年03月16日

いたずら3びき・・・6 小学校校庭

mischief6.jpg

この絵本を、色を付け直して、『まちじゅうおおさわぎ』のタイトルでもう一度今度はコンセプトを大幅に変えて再出版出来たらいいんですがねェ。

2013年03月17日

いたずら3びき・・・7 病院1階入り口付近

mischief7.jpg

このような(おもちゃ箱をひっくり返したような大騒ぎする群衆の俯瞰図)を描く事は好きな方なので、『海賊達の戦い』や『19世紀の空中戦』、『ダ・ヴィンチの発明した武器が実際に出来た場合の中世の戦さ』など、描く準備は出来ているんですが、注文が無ければ腰を上げない性癖が邪魔して・・・棚ボタの夢となりそうです。

2013年03月18日

いたずら3びき・・・8 レストラン

mischief8.jpg

檻から逃げ出した猿を追いかける群衆【野次馬】が、徐々に増えていきます。

2013年03月19日

いたずら3びき・・・9 ただ今消火中


mischief9.jpg

画面右下の子、「ペットの大蛇が、リードから抜け出して迷子になっちゃった!」

2013年03月20日

いたずら3びき・・・10 留置所


mischief10.jpg

2013年03月21日

いたずら3びき・・・11 遊園地


mischief11.jpg

2013年03月22日

いたずら3びき・・・12 おおさわぎ終結


mischieff12.jpg

2013年03月23日

いたずら3びき・・・13 おおさわぎの街俯瞰図

mischieff13.jpg

画面左下の動物園から、ほぼ時計回りで一周しました。

二匹の猿と一頭のライオンの散歩に付合った野次馬たちは今・・・。

2013年03月24日

いたずら3びき・・・14 記念撮影

mischief14.jpg

野次馬たちは全員檻の中。めでたし、めでたし。

2013年03月25日

いたずら3びき・・・15 野次馬たち


mischief15.jpg

2013年04月19日

わが家はもめごとだらけ・・・1

rule1.jpg

環境や価値観など、違う場所で育った男女が一緒に暮らしていくのに、軋轢が生まれないなどはあり得ません。

かくいう我が家でも以前、懇意にしてもらっている仕事仲間の小さなパーティで突然、「夫婦なんて、所詮他人よね!」と、カミさんが和やかな空気を切り裂いて宣ったのには参りました。

で、今回は「住みよい世の中をめざして」という副題で、【社会のしくみとルール】のタイトル。全8巻のうち、

私が担当した第1巻目の(わが家はもめごとだらけーーールールの発生)文券出研1993年発行の一冊を紹介をします。

2013年05月21日

おおきいね カーフェリー・・・1

sunflower1.jpg

サンチャイルド・ビッグサイエンス『おおきいね カーフェリー』の撮影写真に絵をはめ込んだ大型の絵本で、チャイルド本社発行、2002年9月号のもの。

このシリーズでは担当編集者の女性が、私の育ったご近所のお嬢さんと分かり、大人しげに見えて悪ガキだった頃の旧悪を知られているのではと、ヒヤヒヤもののお付き合いでした。

このカーフェリーの撮影では、フェリーの客として愚妻も同行、モデル家族や編集者、撮影隊に混じって、遠景の後ろ姿のみのモデルデビュー(大袈裟な!)をさせてもらいました。

2013年05月22日

おおきいね カーフェリー・・・2


sunflower2.jpg

2013年05月23日

おおきいね カーフェリー・・・3


sunflower3.jpg

2013年05月24日

おおきいね カーフェリー・・・4

sunflower4.jpg

撮影は数カ所で、何カットか撮ってもらいましたが、使われたのはこのページだけでした。

向かって左から3人目と4人目が愚妻と愚夫。

2013年05月25日

おおきいね カーフェリー・・・5

sunflower5.jpg

2013年05月26日

おおきいね カーフェリー・・・6

sunflower6.jpg

2013年05月27日

おおきいね カーフェリー・・・7

sunflower7.jpg

ここ数日、木工作業で酷使している右肩の疲労からくる歯痛に悩まされています。

リハビリ訓練も、腕の筋力を付けるマシンは休ませてもらっていて、介護士の疑り深い笑顔に、我慢強く辛い顔の応対で、「問答無用」の雰囲気をまき散らすという努力をしているんですね。

これもハンドソーが手に入れれば解決するんですが、優先順位からすると、木工旋盤の方が先に必要で、現在その木工旋盤を、壊れてしまったドリルスタンドを改造して作っている最中で、ほぼ8割ほど完成している状況です。

今週中にはお披露目できそうです。

2013年05月28日

おおきいね カーフェリー・・・8

sunflower8.jpg

2013年05月29日

おおきいね カーフェリー・・・9

sunflower9.jpg

2013年05月31日

おおきいね カーフェリー・・・11


sunflower11.jpg

2013年06月01日

おおきいね カーフェリー・・・12


sunflower12.jpg

2013年06月02日

おおきいね カーフェリー・・・13

sunflower13.jpg

壊れたドリルスタンドを改造した木工旋盤の完成が、遅れています。

今週中にお披露目できるはずだたんですが、そうは問屋が卸してくれませんでした。

困ったもんだワイ。

2013年06月04日

おおきいね カーフェリー・・・14

sunflower14.jpg

縦横25.7㎝・ページ数27の変形版の写真絵本の本体価格がなんと390円!定価410円!!送料100円!!!。

このシリーズでは確か最初の頃の思いで深い幕開きの仕事でした。

このカーフェリー撮影後、帰宅途中に寄った大洗漁港近くの寿司屋で食べたネタの新鮮で大きかったこと。

グルメのリハビリ介護士にオススメの寿司屋として紹介、簡単には行けないと悔しがらせています。

2013年07月06日

ペンギンのひっこし・・・1

removal1.jpg

学研の「みみちゃんえほん」1994年8月号。

見開き4ページでしたが、幼児絵本では、たしか最初の仕事でした。

 

2013年07月09日

ペンギンのひっこし・・・3


removal3.jpg

2013年07月10日

ペンギンのひっこし・・・4

removal4.jpg

最近は健康バラエティー番組が大流行りのようです。

自称他称(?)の名医たちが不健康生活を送っているタレント達に言いたい放題(に聞こえます。私には)。

最近はこういった健康番組が大好きなカミさんに付き合うようになり、一緒に見る(場合もあるんです)が、知識として全く頭に入ってきません。

で、未だに梅雨だか梅雨明けしたんだか分かりませんが、猛暑続きで、水分だけは取るようにと、リハビリ介護士のマドンナたちの声が訓練日以外でも繰り返し頭に鳴り続けています。

2013年07月18日

かいじゅうゴミーラ・・・1

dust1.jpg

教科書が楽しくわかる【これはたいへん!ゴミの話】全8巻。

1巻目の『かいじゅうゴミーラはだれだ?ー家庭ゴミの話 に絵を添えたもの。 文研出版から1995年1月に出版されました。

これは扉絵です。

2013年07月19日

かいじゅうゴミーラ・・・2

dust2.jpg

最近は夏バテ気味なのか、体重を落としたことで体力が落ちたのか分からないが、リハビリ訓練から帰宅後は、夕食後に(酷い時はその前に)一時間程寝横になる事が多くなった。

リハビリ仲間の先輩で70半ばのテリー・サバラス氏のコジャック親父も、帰宅後はイッテレツ飲みながら大相観戦の後、スカパーで「暴れん坊将軍」を見ながら食事、その後は8時過ぎには就寝しているとのこと。

このコジャック親父を突然話題にしたのは、訓練中に煙草を吸いに表に出たり、医者が禁止している飲酒を未だに続けていて、豪快といえば豪快なのだが、何とかもう少し生き延びて退院後の目標を達成する時間が(達成出来なくても)欲しい私には到底真似できません。

 人生成るようにしかならないのは分かっていても、もう少し木を加工していたい。

訓練で筋力や体力が付いて来たとはいえ、木を加工する時間は少なく、この猛暑には敵いません。

2013年07月20日

かいじゅうゴミーラ・・・3

dust3.jpg

このところ続いていた猛暑が一休み。

このタイミングで「布団干しが使いづらいので、指を挟まないように工夫して」と、また雑用。

これは屋外用の組み立て簡易作業台としてドイトで買ってきたものを、カミさんに布団干しに使われてしまっていたもので、ツーバイフォーの角材の端に金具を付けただけの簡単な作りで、奴さんはよく指を挟んでいた。

今まで止まっている《やらなくてはならない事》のいい頃合いだったのが、(抵抗しても)時間の無駄なので、ストッパーのような仕掛けを端材などで作ることにした。

・・・・やれやれ。

2013年07月21日

かいじゅうゴミーラ・・・4

dust4.jpg

先日もらったメダカの、子メダカが生まれた場合の準備を一人ですることになった。

メダカと一緒にもらった水草のホテイソウは、室内の環境だったため数日で腐ってしまったので急遽、コジャック氏に教えてもらった川越の鑑賞魚の店に行って、水草と日光代わりのライト、目の細かいメダカをすくう網も水草がバラバラになる前に買ったので、以前実家にあった陶器の手あぶりのヒビを接着剤で修復して水をいれることした。

まだ卵が生まれた形跡はなが、準備だけしておけば、木工の作業は心置きなくできそうです。

・・・たぶん。

2013年07月22日

かいじゅうゴミーラ・・・5

dust5.jpg

選挙の投票が終わりました。

驚いた事にリハビリ仲間の一人で、年齢不詳の(足腰は不自由でも)元気なお婆ちゃんの息子さんが、今回の参院選の比例代表に立候補していました。

当選か落選かは、今日そのおばあちゃんの顔を見れば分かるでしょう。

リハビリ訓練に来ればですが。

2013年07月23日

かいじゅうゴミーラ・・・6

dust6.jpg

幸運の女神の髪の毛は前髪しか無いと、復聞きですがそう覚えています。

昨日の結果は、送迎車の中で、見通しの甘さと「世の中を舐めていて情けない」と、息子を責めるおばあさんの大反省会が延々と続き、話題を替えるのにたいへんだった。

チャンス到来は手早く幸運の女神の髪の毛を掴めということなんでしょうが、ところでもし、この《後ろ髪の無い》幸運の女神の絵を描けと言われたら、どう描いていいのか・・・私には創造できません。

2013年07月24日

かいじゅうゴミーラ・・・7


dust7.jpg

2013年07月25日

かいじゅうゴミーラ・・・8


dust8.jpg

2013年07月26日

かいじゅうゴミーラ・・・9

dust9.jpg

頓挫しているSL・TOYは、3Dイラストの正確なギアの作り方をゲットしたので、並行して作ることになった。

SL・TOYは昨年暮れから雑用々で、少しも前に進まなかったが、雑用の合間は時間が出来、気力も湧くとノコギリを持ち出し、病気前の感覚を取り戻すべく(まだ途中ですが)、なんとかまっすぐ(垂直)に切ることが出来るまでに復活した。

仕事部屋の中は3Dイラストの作品作りに取りかかれるように改造に次ぐ改造で、ようやく整理整頓が見えてきました(?)。

ここ半年。うっかりと粗忽で後頭部に瘤を作ったりして、やや危険な経験もしましたが、何をするにも、病気前のような迂闊な行動では処理に時間がかかる体になったので、性格も慎重になったと自覚しています。

で、今日は3Dイラストの作業の日となりました。

2013年07月27日

かいじゅうゴミーラ・・・10

dust10.jpg

現在作っている3Dイラストは、カテゴリーの4)3Dカーツーンにあるような今までの作品とはちょっと違ってます。

ただ、素材が黒檀やブナなど、主に硬い木と格闘していますが、困った事に近年とみに良い素材の木を見かけなくなりました。

どなたか、良い木が揃っているという銘木店をご存知ないでしょうか。

2013年07月28日

かいじゅうゴミーラ・・・11

dust11.jpg

毎年今頃になると頭を悩ますのが、玄関脇のオニグルミに付くアメリカシロヒトリの巣。

今年も7〜8カ所にクモの巣状の固まりを発見したので、右腕一本で6メートルほどに延ばした枝きりハサミを駆使して、汗まみれで駆除。

例によって地元生まれのカミさんは、この手の虫は遠目で見るのも「おぞましい」とばかりに毛嫌いするので、左腕代わりにはなりません。

防虫剤で駆除すれば簡単に解決できるんですが、体のどこかで拒否する自分がいます。

2013年07月29日

かいじゅうゴミーラ・・・12

dyst12.jpg

十数年前、愛犬が三世代3匹飼っていた頃に、散歩途中で近所の農家が農道を覆うように枝を延ばしていたオニグルミから落ちた実を拾ってきたことがあった。

で、ネコの額ほどの家の庭に撒いた種が数本、瞬く間に1メートルほどになったものを実家にも、と持って行ったのが、やはり毎年アメリカシロヒトリの害で、実母からクレームがきていました。

昨日、実家に行って案の定4〜5メートルほどの高さの上の枝の方の葉を、アメリカシロヒトリとは、また別の害虫に食べられていて、近いうちに枝を切りに行くことになった。

自分で撒いた種だから仕方がありません。

2013年07月30日

かいじゅうゴミーラ・・・13


dust13.jpg

2013年07月31日

かいじゅうゴミーラ・・・14

dust14.jpg

残暑だった秋祭りの夕方に生まれた(と聞きました)という訳ではないと思いますが、猛暑はそれほど嫌いではありません。

こんな体になってからは、さすがに水分補給を努めていますが、病気前に何度かトライした減量はことごとく失敗したこともあって、今の理想体重は維持すべく、昼と夜食は炭水化物を口にしないようにしています。

で、数日前はうっかり破ってしまっていたんですね。昨日は半日休み無くノコギリを引いてぜんぜん疲れず、体力気力が戻ってきたと思っていたのが、カミさんに二日続けて炭水化物の食べ過ぎを指摘され、ギャフン。

しかし、体重が1キロ増えただけでも持続力が随分と違うものです。

2013年08月01日

かいじゅうゴミーラ・・・15

dust15.jpg

2013年08月02日

かいじゅうゴミーラ・・・16

dust16.jpg

先日のリハビリ訓練の送迎車内での話。

以前にも書きましたが、介護士のマドンナたちの虫嫌いは尋常でなく、奇麗に掃き清められた訓練所内のフロアにアリの子一匹侵入していても、大仰に騒ぎ立てているように見え、こんなときは諸先輩達と一緒に笑って見学しています。

で、家までの道筋が近い諸先輩と同乗していた帰宅途中の車の中で、フロントガラスに虫を見つけたマドンナが、サラダの中に青虫が居た時の話から、嫌いな人間に虫が寄って来るという話題になった。

結婚当初(と、私の勘違いで)、駅から家まで15〜6メートル以上もある古木が道の両側にあった頃、仕事帰りのカミさんのバッグの中に毛虫が入っていたことがあり、私のせいにされた事があったといったところ、諸先輩の爺婆たちが口を揃えて、「つださんなら、やりかねない」。

いくらジョークとは言え、あんまりな濡れ衣!

帰宅後この話をカミさんにしたら、結婚前のことと判明。

迂闊に話に入るべからずの教訓でした。

2013年08月03日

かいじゅうゴミーラ・・・17

dust17.jpg

大病から三年目の夏を迎え、二足目の左足の補装具が出来てきた。

が、まだ調整があるので、昨日は左麻痺の進行具合を担当の医師立ち合いのもと、何度も歩いて微調整して、出来上がりは次回以降となった。

調整してもらって分かったのは、今までの補装具は太っていた頃に作ってもらったので、今の体型ではブカブカになっていて、麻痺を止めることはおろか、進行させていたようです。

普段日常では履かないし、補装具は外出する時だけになっているので、運転中に足がつったり、痙攣をおこしたりで、補装具の用を足さなかったことが麻痺進行の原因かもしれません。

ま、軽い進行状態だったようなので、気にはなりませんが。

2013年08月04日

かいじゅうゴミーラ・・・18


dust18.jpg

2013年08月05日

かいじゅうゴミーラ・・・19

dust19.jpg

ここ数日は過ごし易く快適な日が続いていたが、それも健常者にとっては、と、但し書きがつきます。

気圧の変化か、温度差もあると思うが、体感的には過ごし易くとも、こんな時は妙に左半身がいつもより重く動きも制限されるので、私には微妙に、やや不快な陽気でもあります。

しかしジッとしている訳にもいかずで、昨日は先週し残した雑用を済ませるため館林の実家に行き、途中、梨農家が道路脇で出始まりの梨を売っていました。

もう梨の時期なんですね。

早速味見をしたところ、旬のうまさに財布の紐も緩んで、土産物にとなりました。

2013年08月06日

かいじゅうゴミーラ・・・20

dust20.jpg

以上。教科書が楽しくわかる・第1巻、『これはたいへん!ゴミの話』ー家庭ゴミの量でした。

文は平見修二さん。

1995年1月文研出版から発行の全8巻セットの絵本でした。

詳細は5巻目の『ゴミとたたかう町』で致します。セット価格22.800円。

2013年08月12日

かん太郎とびんのすけ・・・1

vsdust1.jpg

先月中旬に展開したセット絵本の(教科書が楽しくわかる《これはたいへん!ゴミの話》)全8巻のうちの、5巻目『ゴミとたたかう町ーゴミの減量とリサイクル』の内容です。

今回は清涼飲料水のビンとカンが三度笠と合羽の旅姿で、弥次喜多珍道中のように日本全国を旅する話になっています。

詳細は最終ページで紹介します。

2013年08月13日

かん太郎とびんのすけ・・・2

vsdust2.jpg

毎週通っているリハビリ訓練所は、今日からお盆休みに入りました。

介護士の皆さんのなかには函館や秋田、熊本から来て働いているママさんもいます。

墓参りするのも大変ですね。

2013年08月14日

かん太郎とびんのすけ・・・3


vsdust3.jpg

2013年08月15日

かん太郎とびんのすけ・・・4


vsdust4.jpg

2013年08月17日

かん太郎とびんのすけ・・・5

vsdust5.jpg

昨日は、私ら親子の菩提寺の施餓鬼供養祭りがあったので、早朝出発して墓参りのドライブ。

7月のお盆は、先祖の墓参りが出来なかった野毛山へも行かなかったので、最初に先祖の墓に花と線香をあげ、昼食後は昨年亡くなった六女が眠る、またこの姉の尽力で我々の菩提寺にもなった寺に向かった。

家から群馬で母を乗せ、館林の東北道から首都高、横羽線へ乗り、みなとみらいで降りて、野毛山、久保山、保土ヶ谷で一服。首都高では、川口線、向島線で帰省ラッシュを覚悟していたが、あっさりと肩すかしで渋滞もなく、珍しく高速は往復全線スムーズに走れた。

菩提寺では母とカミさんに動いてもらって、私は寺の駐車場にころあいの木陰があったので、車の中で窓全開で爆睡。

塔婆の始末は寺にお願いし、3時半に保土ヶ谷駅近くの高速に乗って群馬に向い、母を降ろし、8時に帰宅。体力も目一杯使い切った一日でした。

2013年08月18日

かん太郎とびんのすけ・・・6

vsdust6.jpg

病後に作った2本の自作の杖の、片一方の握り手と杖部分に、ガタがきて作り直しを迫られている。

杖の中心に6ミリのアルミ棒を入れて、自分では頑強に作ったつもりが、歩く時の自分では気が付かない癖で、内部の接着剤が剥がれてきています。

日頃使っている壊れかけは、握り手がしっくり自分に合っているが、遊びが無く形もまだ中途半端です。

完全に壊れる前の用意にと、今度は3本用意していて、握り手を作れば完成なんですが、合間に雑用が入るので、これが邪魔するんですね。

今度は目一杯遊びを入れた使い易い握り手を作るつもりですが、仕上がりが何時になるか、自分でも分かりません。

完成したらお披露目します。

2013年08月19日

かん太郎とびんのすけ・・・7


vsdust7.jpg

2013年08月20日

かん太郎とびんのすけ・・・8


vsdust8.jpg

2013年08月21日

かん太郎とびんのすけ・・・9


vsdust9.jpg

2013年08月22日

かん太郎とびんのすけ・・・10


vsdust10.jpg

2013年08月23日

かん太郎とびんのすけ・・・11

vsdust11.jpg

 昔々、50年以上も前の白黒テレビを見ていた頃のアニメの一種で、その頃の立体アニメの一コマ撮りの、ストップモーションと呼ばれるアニメに夢中だった。

 最初に見た立体アニメは、〈ミツワ石鹸〉のCMだった。

 魅力的な可愛い3人の女の子の人形が「ワ、ワ、ワー、輪が三つ(繰り返し)、ミツワ、ミツワ、ミツワー石鹸」と踊りながら合唱するもので、どうやって調べたかは忘れたがファンレターまで出して、制作会社から丁寧な手紙を頂いたことがあった。

人形の作り方から制作現場の図入りの丁寧な手紙と、遊びに来なさいという実に有難い手紙だったが、当時一人で東京まで行くには無理があって、無礼にも返事も出さずそのまま経ち消えとなってしまった。(つづく)

 

2013年08月24日

かん太郎とびんのすけ・・・12

vsdust12.jpg

ミツワ石鹸のテレビCMのストップモーションアニメに目覚めた頃、今は住宅地になっているが、当時の保土ヶ谷小学校と警察署に挟まれた小さな公園で、屋外移動映画会があった。

そこで見た、『ちびくろサンボのとらたいじ』が鮮明に頭に焼き付いている。

インターネットで確認したところ、制作が1956年だから、昭和31年に作られた18分の短編ですが、記憶ではフィルムはかなり痛んでいて、雨が降ったり途切れたりで見にくかった覚えがあります。この作品も私の原型の血肉になっているもう一度見て見たい作品です。

2013年08月25日

かん太郎とびんのすけ・・・13

vsdust13.jpg

ストップモーション・アニメで、次に鮮明に記憶に焼き付いた作品は、中学か高校生の頃、テレビで見た映画の『キング・コング』(1933)だった。

 当時はテレビもモノクロの小さい画面でした。

アニメが映画に組み込まれたこの映画も、時代的にモノクロなのは仕方が無いとして、画面が鮮明ではなかったが、その登場の仕方から、エンパイア・ステートビル屋上の先端に登ったコングと、複葉機の戦いまでが素晴らしく、その後リメイクされた「キング・コング2」(1986)や、ピーター・ジャクソンの2005年版の映画のなかで生き生きと動いたCGのコングと比べても、私には遜色がないものだった。

最初に見たコングと最新版?どちらが良いか?、食事にたとえて言うと母親の手料理と有名レストランの凝った料理のようなもので、個人的な好みは愛情一杯のシンプルな手料理の方に軍配が上がるんですね。

ちなみに、私の場合実際の母親の手料理は、みそ汁に味噌の固まりが入っていたりして苦手でしたが。

2013年08月27日

かん太郎とびんのすけ・・・14

vsdust14.jpg

今年の5月に、ストップモーション・アニメの巨匠だったレイ・ハリーハウゼンが92歳で亡くなった。

映画『キング・コング』の生みの親で特撮の創始者?ウィリス・オブライエンに影響を受け、ストップモーション・アニメの魅力を知らしめた数々の作品の特撮監督を勤めた人だった。

『アルゴ探検隊の大冒険』(1963)では、探検隊が青銅の巨人タロス像の台座から宝物を盗み、タロスが動き出す場面から、土中から沸き出てくるように出現した骸骨の剣士たちと、実写の俳優達の探検隊と闘った映像までインパクトあるシーン多くあり、この作品が彼の代表作ではないかと思っている。

シンドバッドシリーズ3部作では「虎の目大冒険」(1977)で、6本腕のカーリー像とシンドバッドと闘うシーン。

ハリーハウゼンのもう一つの代表作『タイタンの戦い』(1981)で、下半身が大蛇で姿を見ると石になってしまうというメドューサとタイタンの、アニメとはいえ息を呑むほどの緊張感があった一騎打ちシーンが今でも頭に焼き付いている。

2013年08月30日

かん太郎とびんのすけ・・・15


vsdust15.jpg

2013年08月31日

かん太郎とびんのすけ・・・16

vsdust16.jpg

ミツワ石鹸のテレビコマーシャルに目覚めて、ストップモーション・アニメの面白さを知らされた子供の頃からの思いは今でも変わらずに抱えています。

その十数年後の、職業として最初の出発が、キャノン・パーソナルコンピューターに一枚マンガを添えて日経エレクトロニクス誌に載った分野が奇しくも、コマーシャルだった。(カテゴリー2)のカーツーンの中と、2011年7月26日参照)。

商業絵描きとしての出発点が、1978年と、若干遅いプロデビューだったので、あの日親に頼み込んでミツワ石鹸のストップモーション・アニメの制作現場まで行っていれば若干違ったプロデビューをして、ストップモーション・アニメに手を染めていたんではないかと、(食っていけるか行けないかは別にして)未だにこの分野に魅力を強く感じている。

 

2013年09月01日

かん太郎とびんのすけ・・・17

vsdust17.jpg

テレビCMでストップモーション・アニメを見かけなくなってから随分経ちます。

最近のテレビCMの質が落ちたと感じているのは私だけでしょうか。

せめてミツワ石鹸の昔のCMだけでも、そのままテレビで復活して見せてくれるといいんですが。

近年のCMではロト6?の柳葉敏郎と妻夫木聡が演じている「お前の夢は金で買えるのか?」をみる度、頬が緩んできます。

こういった粋で洒落たCMがもっと増えると、テレビも楽しいんですがねぇ。

2013年09月02日

かん太郎とびんのすけ・・・18

vsdust18.jpg

歌舞伎役者の後ろ(?)で台詞を付けている黒子が、「ゴホン」と咳き込んで小声で(龍角散)を頼むと、黒子が言った台詞を勘違いした役者が「ゴッホン、リューカクサーーン!」。

このテレビCMでは黒子だけが登場して、見事な効果を上げていました。

30年前頃のCMだったと思いますが、強烈なインパクトを私に残したテレビCMでした。

2013年09月03日

かん太郎とびんのすけ・・・19

vsdust19.jpg

ナベサダが乗るヤマハ・タウニーのバイクを見送った工事現場の親父が「いいなァ、アレ」。

「ホンダ」を、ただただ連呼してマッドネスが歩くだけで肝心の車が出てこないホンダ・シティのCM。

「ハエハエカカカ」の柄本明、「トンデレラ」「シンデレラ」の研ナオコのキンチョール。

「私はこれで会社を辞めました」の禁煙パイポ。

「ソ、ソ、ソクラテスかプラトンか、みんな悩んで大きくなった』の野坂昭如の珍妙な歌と踊りのサントリー・ゴールド。

切れの良いCMは、記憶に残ります。

が、なかには訳の分からないものもあって、「みじかびの、きゃぷりてとればすぎちょびれ、すぎかきすらの、はっぱふみふみ、ーわかるね」分からん!。

大橋巨泉のこのCM一本でパイロット万年筆が売れて、業績不振の会社の閑古鳥が飛び去って行ったなど。

CMは煎じ詰めると、ぬいぐるみのゴリラのつぶやく、「オレ、社長(会社)の代理」(明治ミルクチョコレート)なんですね。

不景気は近年のテレビCMが象徴していますね。

何とか元気と喝を入れて欲しいものです。

 

2013年09月04日

かん太郎とびんのすけ・・・20

vsdust20.jpg

絵本『5・ゴミとたたかう町ーゴミの減量とリサイクル』の巻は以上です。

1995年1月に文研出版から発売された(教科書が楽しくわかる『これはたいへん!ゴミの話』)全8巻の内容は、

1・かいじゅうゴミーラはだれだ?ー家庭ゴミの量。

2・あれもゴミこれもゴミーゴミの定義。

3・まちがって出したゴミを追えーゴミ処理の仕組み。

4・わが町の大そうどうーゴミ処理場の建設問題。

5・ゴミとたたかう町ーゴミの減量とリサイクル。

6・もうすぐ地球はゴミの星ー廃棄物と地球環境。

7・ごせんぞさまのゴミ説教ー江戸時代のゴミ処理。

8・ぼくらのゴミ作戦ーゴミ問題の提案。

以上、文は平見修二さんでした。

2013年09月15日

くらべてみよう・・・1

distance.jpg

日本で最初に出版された哲学の絵本に参加させてもらいました。

文章は本田睨さん。

(社)農山漁村文化協会の1991年2月に10冊セットで発行されたもの。

「とおいちかい」「あついつめたい」「ひろいせまい」など、10人の商業絵描きと動画家が参加。

内容は最終ページで紹介します。

2013年09月16日

くらべてみよう とおいちかい・・・1


distance1.jpg

2013年09月17日

くらべてみよう とおいちかい・・・2


distance2.jpg

2013年09月18日

くらべてみよう とおいちかい・・・3


distance3.jpg

2013年09月19日

くらべてみよう とおいちかい・・・4


distance4.jpg

2013年09月20日

くらべてみよう とおいちかい・・・5


distance5.jpg

2013年09月21日

くらべてみよう とおいちかい・・・6


distance6.jpg

2013年09月22日

くらべてみよう とおいちかい・・・7


distance7.jpg

2013年09月23日

くらべてみよう とおいちかい・・・8


distance8.jpg

2013年09月24日

くらべてみよう とおいちかい・・・9


distance9.jpg

2013年09月25日

くらべてみよう とおいちかい・・・10


distance10.jpg

2013年09月26日

くらべてみよう とおいちかい・・・6.5

distance6.5.jpg

1見開きが抜けていました。

とおいちかい・・・6の、「川に橋がかけられ〜」の次の見開きがこの絵です。

2013年09月27日

くらべてみよう とおいちかい・・・11


distance11.jpg

2013年09月28日

くらべてみよう とおいちかい・・・12


distance12.jpg

2013年09月29日

くらべてみよう とおいちかい・・・13


distance13.jpg

2013年09月30日

くらべてみよう とおいちかい・・・14


distance14.jpg

2013年10月01日

くらべてみよう とおいちかい・・・15


distance15.jpg

2013年10月02日

くらべてみよう とおいちかい・・・16


distance16.jpg

2013年10月03日

くらべてみよう とおいちかい・・・17

distance17.jpg

ニラムおじさんのくらべてみよう「あれ」と「これ」第6巻「とおいちかい」は以上です。

1991年2月に社団法人農山漁村文化協会から発行されたこの『くらべてみよう』は10巻セットになります。詳細は、

1「おおきいちいさい」2「おもいかるい」3「はやいおそい」4「あかるいくらい」5「あついつめたい」6「とおいちかい」7「かたいやわらかい」8「たかいひくい」9「ひろいせまい」10「ながいみじかい」の内容です。

定価2060円で、セット価格は21000円。一家に1セット如何でしょうか?。

2013年10月13日

バリアフリーの本・・・#1ー1

obstacle1-1.jpg

小中学生向けのA4版写真絵本のもくじの絵です。

文・竹内恒之さん 写真・折原恵さんの「バリアフリーの本『目に障害のある子といっしょに』」1999年12月に偕成社から出版されました。

10冊セットの1巻目ですが、文と写真は各巻違います。

2013年10月14日

バリアフリーの本・・・#1ー2

obstacle1-2.jpg

2013年10月15日

バリアフリーの本・・・#1ー3

obstacle1-3.jpg

2013年10月16日

バリアフリーの本・・・#1ー4

obstacle1-4.jpg

2013年10月18日

バリアフリーの本・・・#2 はじめての点字

obstacle2.jpg

「障害のある子もみんないっしょに」の副題で、文・石井みどりさん、写真・平井伸造さん、バリアフリーの本2『はじめての点字』。

目次にカット2点をはめ込んだもの。

2013年10月20日

バリアフリーの本・・・#3 耳に障害のある子といっしょに

obstacle%233.jpg

バリアフリーの本・・・3 『耳に障害のある子といっしょに』 文・廣田栄子さん、写真・星川ひろ子さん。2000年3月、偕成社発行。

資料編ページにコラムカット2点をはめ込んだもの。

2013年10月22日

バリアフリーの本・・・#5 はじめての手話・・・1

convers1.jpg

矢沢国光さん・長谷川純子さんの文で、バリアフリーの本・・・5『はじめての手話2』です。

『はじめての手話1』は他のイラストレーターが担当で、この本も当初予定に無かった巻でした。

手話を覚えるテキストとして急遽取材から入り、絵の仕上げまで時間が無く、焦りまくって描き上げた思い出深い一冊です。

2013年10月23日

バリアフリーの本・・・#5 はじめての手話・・・2


convers2.jpg

2013年10月24日

バリアフリーの本・・・#5 はじめての手話・・・3


convers3.jpg

2013年10月25日

バリアフリーの本・・・#5 はじめての手話・・・4


convers4.jpg

2013年10月26日

バリアフリーの本・・・#5 はじめての手話・・・5


convers5.jpg

2013年10月28日

バリアフリーの本・・・#5 はじめての手話・・・6


convers6.jpg

2013年10月29日

バリアフリーの本・・・#5 はじめての手話・・・7


convers7.jpg

2013年10月30日

バリアフリーの本・・・#5 はじめての手話・・・8


convers8.jpg

2013年10月31日

バリアフリーの本・・・#5 はじめての手話・・・9


convers9.jpg

2013年11月01日

バリアフリーの本・・・#5 はじめての手話・・・10


convers10.jpg

2013年11月02日

バリアフリーの本・・・#5 はじめての手話・・・11


convers11.jpg

2013年11月03日

バリアフリーの本・・・#5 はじめての手話・・・12


convers12.jpg

2013年11月04日

バリアフリーの本・・・#5 はじめての手話・・・13


convers13.jpg

2013年11月05日

バリアフリーの本・・・#5 はじめての手話・・・14


convers14.jpg

2013年11月07日

バリアフリーの本・・・#6 からだに障害のある子といっしょに

obstacle6.jpg

野辺明子さん=文・平井伸造さん=写真で、バリアフリーの本6「からだに障害のある子といっしょに」1999年12月、偕成社発行。

2013年11月09日

バリアフリーの本・・・#7・知的障害のある子といっしょに

obstacle7.jpg

石井 葉さん、湯汲英史さん=文 渡辺 眸さん=写真 バリアフリーの本7「知的障害のある子といっしょに」1999年12月 偕成社発行。

2013年11月11日

バリアフリーの本・・・#8・重い障害のある子といっしょに

obstacle8.jpg

石崎朝世さん、一松麻美子さん=文。星川ひろ子さん=写真 バリアフリーの本8『重い障害のある子といっしょに』1999年12月 偕成社発行。

2013年11月13日

バリアフリーの本・・・#9・ボランティア活動・・・1/3

obstacle9-1.jpg

山崎美貴子さん=監修 瀧澤利行さん=文 折原 恵さん=写真 バリアフリーの本9『障害のある人へのボランティア活動』 2000年3月 偕成社発行。

2013年11月14日

バリアフリーの本・・・#9・ボランティア活動・・・2/3


obstacle9-2.jpg

2013年11月15日

バリアフリーの本・・・#9・ボランティア活動・・・3/3


obstacle9-3.jpg

2013年11月17日

バリアフリーの本・・・#10「障害」ってなんだろう?・・・1/4

obstacle10-1.jpg

藤田雅子さん、湯汲英史さん=文

折原 恵さん、渡辺 眸さん、星川ひろ子さん、平井伸造さん=写真

バリアフリーの本10『「障害」ってなんだろう?』2000年3月 偕成社発行。

2013年11月18日

バリアフリーの本・・・#10「障害」ってなんだろう?・・・2/4


obstacle10-2.jpg

2013年11月19日

バリアフリーの本・・・#10「障害」ってなんだろう?・・・3/4


obstacle10-3.jpg

2013年11月20日

バリアフリーの本#10「障害」ってなんだろう?・・・4/4


obstacle10-4.jpg

2013年11月23日

性とからだの本#1・・・1/4 お母さんお父さんなぜいるの?

n%5Ebody%231.jpg

今から20年前に出版された小中校生向けの大型絵本の表紙です。

素材は紙粘土とアクリル絵具。

本文は10人のイラストレーターが関わっています。

監修 大島清さん 構成と文は本田睨さん、久道健三さん。1993年3月 偕成社発行 全6巻

2013年11月24日

性とからだの本#1・・・2/4 お母さんお父さんなぜいるの?

n%5Ebody1-1.jpg

2013年11月25日

性とからだの本#1・・・3/4 お母さんお父さんなぜいるの?


n%5Ebody1-2.jpg

2013年11月26日

性とからだの本#1・・・4/4 お母さんお父さんなぜいるの?


n%5Ebody1-3.jpg

2013年12月04日

性とからだの本#2・・・1/2 求める性と求められる性

body%232.jpg

表紙に使った男女の人形は、現在手元に無いので、サイズは不明です。

表紙の撮影時、男女の間にこれから生まれてくるであろう子供の形が透明に開けてありますが・・・、説明するまで誰も気が付きませんでした。

2013年12月05日

性とからだの本#2・・・2/2 求める性と求められる性

body%232-2.jpg

今は昔、上流階級の結婚では、とんでもない組み合わせの夫婦が多かったといいます。

上つ方でなくとも以前、農家で飼っていた雄犬と、野生の雌猿のカップルがニュースになっていて、人が近づくとえらい剣幕で猿が威嚇している映像が流れていました。

あの時のどことなく迷惑そうな犬の顔が印象に残っていて、間違ったカップルというのは身近にもあるんですね。

小中校生向きの絵本で、このようなタイトルに付ける絵は遊びで逃げることしか私には思い付きませんでした。

2013年12月06日

性とからだの本#3・・・1/2 受精から誕生まで

body%233.jpg

2013年12月07日

性とからだの本#3・・・2/2 受精から誕生まで

body3-2.jpg

2013年12月08日

性とからだの本#4・・・1/5 お母さんとお父さんの役割

body%234.jpg

2013年12月09日

性とからだの本#4・・・2/5 お母さんとお父さんの役割


body%234-2.jpg

2013年12月10日

性とからだの本#4・・・3/5 お母さんとお父さんの役割

body%234-3.jpg

『12人の贈り物展』が盛況のうちに終わりました。

ご足労頂いた皆様方には御礼申し上げます。誠に誠にありがとうございました。

続きを読む "性とからだの本#4・・・3/5 お母さんとお父さんの役割" »

2013年12月11日

性とからだの本#4・・・4/5 お母さんとお父さんの役割

body%234-4.jpg

(人が立ちあがって得たもの)の、見開き右ページ。

人間の歴史から、2本足で立ち上がったことで、手に入れた能力と失った能力。人間が二足歩行した理由はなんだったんでしょう。のページです。

2013年12月12日

性とからだの本#4・・・5/5 お母さんとお父さんの役割


body%234-5.jpg

2013年12月13日

性とからだの本#5・・・1/4 体の変化と心の成長

body5-1.jpg

2013年12月14日

性とからだの本#5・・・2/4 体の変化と心の成長

body5-2.jpg

2013年12月15日

性とからだの本#5・・・3/4 体の変化と心の成長


body5-3.jpg

2013年12月16日

性とからだの本#5・・・4/4 体の変化と心の成長


body5-4.jpg

2013年12月17日

性とからだの本#6・・・1/8 Q&A女の体男の体事典

body6-.jpg

2013年12月18日

性とからだの本#6・・・2/8 Q&A 女の体 男の体事典


body6-2.jpg

2013年12月19日

性とからだの本#6・・・3/8 Q&A 女の体 男の体事典

body6-3.jpg

2013年12月20日

性とからだの本#6・・・4/8 Q&A 女の体 男の体事典


body6-4.jpg

2013年12月21日

性とからだの本#6・・・5/8 Q&A 女の体 男の体事典

body6-5.jpg

2013年12月22日

性とからだの本#6・・・6/8 Q&A 女の体 男の体事典


body6-6.jpg

2013年12月23日

性とからだの本#6・・・7/8 Q&A 女の体 男の体事典


body6-7.jpg

2013年12月24日

性とからだの本#6・・・8/8 Q&A 女の体 男の体事典

body6-8.jpg

発行所・偕成社 1993年3月初版発行 構成・文 本田 睨さん、久道健三さん 『からだの なやみ 性の 悩み』性とからだの本全6册は、以上です。

監修の大島清京都大学名誉教授の立体人形も制作してこのシリーズで使われましたが、作品は手元に無くサイズは不明です。

2014年01月03日

二階建て新幹線マックス・・・1/13

tmax1.jpg

サンチャイルド・ビッグサイエンス 1995年11月号『2かいだてしんかんせんマックス』

写真・真島満秀写真事務所 チャイルド本社発行の大型写真絵本。定価380円(本体369円)送料100円(1995年当時の価格)

2014年01月04日

二階建て新幹線 マックス・・・2/13

tmax2.jpg

最近は鉄道マニアが細分化され、音鉄やら乗り鉄など、単なる鉄道好きの私からは、どうでもいいようなこだわりを持って研を競っているようにみえます。どうでもいいんですが。

この二階建て新幹線は登場して間もなく取材をさせてもらったと思います。

が、粗忽の本領発揮?で一回の取材では収まらず、自腹で二度目の取材という憂き目をみた思い出深い幼児絵本となりました。

2014年01月05日

二階建て新幹線 マックス・・・3/13

tmax3.jpg

昔々、半世紀前のテレビ寄席演芸華やかなりし頃、今で言う伝説の名人上手がブラウン管に出まくっていました。(テレビがブラウン管ですよ、写りが悪くなるとテレビのてっぺんを叩いて見ていた、またしょっちゅう停電があった時代です。長谷川町子のサザエさんの初期マンガがこの時代をよく写しています。)

三代目金馬、八代目文楽、古今亭志ん生、金語楼等々だけでなく、上方の芸人も。主に漫才が多かった記憶があります。

 

続きを読む "二階建て新幹線 マックス・・・3/13" »

2014年01月06日

二階建て新幹線 マックス・・・4/13


tmax4.jpg

2014年01月07日

二階建て新幹線 マックス・・・5/13


tmax5.jpg

2014年01月08日

二階建て新幹線 マックス・・・6/13


tmax6.jpg

2014年01月09日

二階建て新幹線 マックス・・・7/13


tmax7.jpg

2014年01月10日

二階建て新幹線 マックス・・・8/13

tmax8.jpg

このところの寒さで、体の自由の制限が狭まってきました。

雨の日は仕事や作業に没頭できて良いのですが、冬の寒さはいけません。絵までも硬くなってきたように感じます。

続きを読む "二階建て新幹線 マックス・・・8/13" »

2014年01月11日

二階建て新幹線 マックス・・・9/13

tmax9-.jpg

私が子供の頃、町内の祭りで体に極彩色の絵を入れた上半身裸の晒し姿の大人が、板きれを振り回していたのを見た記憶が残っています。

荒々しいとは違いますが、瞬間湯沸かし器の集まりのような人情豊かな落語に出てくるような下町で、

続きを読む "二階建て新幹線 マックス・・・9/13" »

2014年01月12日

二階建て新幹線 マックス・・・10/13


tmax10.jpg

 昔、西遊記を読んで、孫悟空が如意棒や金斗雲を手に入れるまでのいきさつや修行(?)があったと覚えています。(曖昧でアバウトですが)
 自在にコントロールしているように語られていても、如来や菩薩の管理や苦言、ペナルティーがあってのこと。?・・・後でもう一度読んでみよう。

続きを読む "二階建て新幹線 マックス・・・10/13" »

2014年01月13日

二階建て新幹線 マックス・・・11/13


tmax11.jpg

2014年01月14日

二階建て新幹線 マックス・・・12/13

tmax12.jpg

病気に打ち勝つ法は、人それぞれあると思います。

思い返すと脳出血で倒れて、最初に入院した約一ヶ月ほどは現実と向かい合う事で、日々無我夢中だった。

その後はリハビリセンターで退院二ヶ月から今日まで、他人から見ると顰蹙を買うほど《フザケまくって》いたように思います。この精神状態は自分でも(何故)が常に付きまとっていました。

2014年01月15日

二階建て新幹線マックス・・・13/13

tmax13.jpg

(昨日の続き)自分の精神状態を一定でポジティブに、且つやる気でいるには、他人の目など気にしてはいられません。

また、リハビリセンター入院中に同室だった初老男の、感情失禁を目の前で披露されては敵わないという思いから、なるべく話題を逸らそうと無理した日々が続いているのかも知れませんね。

狭い空間のなか、しかも逃げ場の無い状況で、突然槍を突き出されるような経験は強烈でした。

サンチャイルド・ビックサイエンス11月号 《2かいだて しんかんせん マックス》は以上です。

1995年 チャイルド本社発行 監修 真島満秀さん 写真 真島満秀写真事務所。

2014年01月17日

病気からからだを守る・・・1/15

aidehiv1.jpg

1994年4月 偕成社発行の小中校生向けの大型絵本 『女の子の からだとこころの本〉で全4巻セット。

内容は(1)美しいからだをつくる・・・ホルモンの働き (2)すこやかなからだをつくる・・・脳の成長 (3)男の子を好きになる・・・男女の性の役わり (4)病気からからだを守る・・・・エイズと免疫

上の絵は4巻目の《病気からからだを守る【エイズと免疫】》です。

2014年01月18日

病気からからだを守る・・・2/15

aidehiv2.jpg

偕成社発行 『女の子の からだとこころの本』病気からからだを守る(エイズと免疫)の著者は、京都大学名誉教授で産婦人科医の大島清さん。

2014年01月19日

病気からからだを守る・・・3/15

aidehiv3.jpg

東北大地震の日に、物置の棚が外れてそのまま今日まで来てしまった。

一昨日に棚板を元に戻そうと、荷物を降ろしてみたが、ずれておちて元に戻ったので、桟に棚板の端が当たって修復できません。

仕方なく棚板のトタンを電動工具で切断。

こんな作業だけで一日と一寸かかってしまった。

午後散乱した物置の中の整理をしたが、半分程でタイムアップ。

今日は残りを思い切ってダンシャリ・・・出来るといいんですが。

2014年01月20日

病気からからだを守る・・・4/15

aidehiv4.jpg

物置の大掃除は、当初の目的の整理整頓が完了。

不燃ゴミ、燃えるゴミ等仕分けして紐で結ぶ、まででタイムアップ。

昨日は風が強く寒かったが、こういった作業は評論家が横に居ては出来ません。一人でやるに限ります。

慢性的な右腕の疲労もこの作業で酷くなってきました。が、これで終わったわけではないので、ここ暫くは節々の痛みとも付き合わなければなりません。

2014年01月21日

病気からからだを守る・・・5/15


aidehiv5.jpg

2014年01月22日

病気からからだを守る・・・6/15


aidehiv6.jpg

2014年01月23日

病気からからだを守る・・・7/15

aidehiv7.jpg

物置の整理はまだ続いています。

積み上げてあった段ボール箱のひとつから、プロになり立ての頃の印刷物が埃とともに出てきました。

続きを読む "病気からからだを守る・・・7/15" »

2014年01月24日

病気からからだを守る・・・8/15


aidehiv8.jpg

2014年01月25日

病気からからだを守る・・・9/15


aidehiv9.jpg

2014年01月26日

病気からからだを守る・・・10/15


aidehiv10.jpg

2014年01月27日

病気からからだを守る・・・11/15


aidehiv11.jpg

2014年01月28日

病気からからだを守る・・・12/15


aidehiv12.jpg

2014年01月29日

病気からからだを守る・・・13/15

aidehiv13.jpg

身の回りの整理を始めて、断捨離の難しさを実感した。

押し入れ、物置、本棚等々、結局この1月は整理整頓に終始するようです。

木工作業の環境整備をしなければ先へ進めないなどと余計な考えに捕われていたようで、この分では今月はオートマタの制作に手を出せそうにありません。

仕事で買った今後使う事の無い資料や失敗作、落書きまで取っておいた自分に腹が立っています。

 

2014年01月30日

病気からからだを守る・・・14/15

aidehiv14.jpg

言い訳をすれば切りがないが、6畳の仕事部屋にA全判のマップケース、その上にパソコン一式、本業用の大机、ライトテーブル、木工作業台が二機、木工電動工具、壁一面の資料棚、親類から下げ渡された大型スピーカーとオーディオ機器等々、隙間無く詰め込まれていて兎に角仕事部屋が狭い。

我が家の将軍に機材の移動を願い出ても即却下。理由はうっとうしい。

整理整頓などという面倒くさい仕事など、私の性格の一部に無かったはずなんですが・・・。

2014年01月31日

病気からからだを守る・・・15/15 エイズと免疫

aidehiv15.jpg

偕成社1994年4月発行の大島清さん著『女の子のからだとこころの本』全4巻のうち、4巻目《病気からからだを守る》(エイズと免疫)は以上です。

2014年02月02日

どうぶつ せかいいち・・・1/11

animbest1.jpg

チャイルド本社発行の大型写真絵本。

サンチャイルド・ビッグサイエンス『どうぶつ.せかいいち』2006年1月号。定価410円(本体390円)送料100円〈金額は2006年当時の価格〉

2014年02月03日

どうぶつ せかいいち・・・2/11

animbest2.jpg

このところ連日の右腕の酷使で、肩から腕にかけて筋肉痛が止みません。

祖父の仕事道具を40年以上仕舞い込んで使っていなかった為、部品のゆるみやサビなどをレストアしています。

夢中になってノコを引いていて気が付くと、右腕がパンパンで悲鳴をあげています。

このため握力は半端無く付いたのはいいんですが、筋肉痛という有難く無い奴と付き合う羽目になっています。

2014年02月04日

どうぶつ せかいいち・・・3/11

animbest3.jpg

もの言えば唇寒し・・・。この冬に限らずリハビリ訓練で、訓練士のマドンナにバカなことを言って呆れられています。

諸先輩達は高齢もありますが、一人暮らしが多く、一日中話し相手が居ないのでよく話しかけてきてくれます。が、冗談は言えません。で、矛先が・・・自重しなければいけませんね。

2014年02月05日

どうぶつ せかいいち・・・4/11

animbest4.jpg

立春の翌日の昨日は、南関東で今年始めての雪でした。

午後から雨の天気予報後、雪に変わると出ていたが、タカをくくっていたのが仇となり、牡丹雪となりました。

積もることはないと判断して、車で灯油を買いに出たが帰りは前が見えない程の吹雪(?)

帰宅するとお向かいの子供達の雪遊びの嬌声が聞こえてきて、久々に和みました。

2014年02月06日

どうぶつ せかいいち・・・5/11


animbest5.jpg

2014年02月07日

どうぶつ せかいいち・・・6/11

animbest6.jpg

家のシンボル・ツリーの、おにぐるみの木の幹の1本が病気にかかっているようで、とうとう切るはめになった。

先日はしごをかけてノコで切ろうとしたが,足場が悪くて日延べとなっていたものです。

子供が使っていたタンスをバラして取っておいた両サイドの板を使って、足場を作ってからの作業を考えている。

病気になる前なら問題が無い仕事だが、先日もはしご段の二段目で、左半身が硬直して危ないのなんの。

その日は転倒防止のため、体と幹に固定するための2本繋いだベルトを、作業前に巻いていた姿をカミさんに見られ、大笑いされていたので、今度は作業前に説明して、安全第一に行動するつもりです。

2014年02月08日

どうぶつ せかいいち・・・7/11

animbest7.jpg

朝晩の冷え込みがキツくなってきました。

震えながら顔を洗って着替え、雨戸を開けると、あたり一面真っ白、この分では積もりそうです。

天気予報では10年に一度の大雪と有難く無いニュースで、体の自由が利いていたらなど、ヤクタイも無い考えが浮びます。

ま、こんな日は手付かずだったオートマタ制作に没頭する時かもしれません。

2014年02月09日

どうぶつ せかいいち・・・8/11

animbest8.jpg

2014年02月10日

どうぶつ せかいいち・・・9/11

animbest9.jpg

2014年02月11日

どうぶつ せかいいち・・・10/11


animbest10.jpg

2014年02月12日

どうぶつ せかいいち・・・11/11

animbest11.jpg

今週末にまた雪が降ると予報がでています。

ま、集中してオートマタ制作に没頭出来るのはいいとして、また雪掻きを連れ合いに任せっぱなしのするのかと考えると、ハガユイ思いもします。

2014年02月23日

ひとつの『なぜ』から広がる世界・理科の本《1》

why1.jpg

「なぜ?」を科学的に解き明かした小中校生向け大型図鑑の表紙です。

1997年4月 偕成社発行の全10巻セット。

弟1巻は『植物と環境のはなし』、2『心と体』、3『空と空気』、4『化石と地層』、5『太陽系と地球』、6『動物の性と生殖』、7『呼吸や消化』、8『燃焼とエネルギー』、9と10は『地球と生命の歴史』 各巻定価[本体価格2500円+税]

 

2014年02月24日

ひとつの『なぜ』から広がる世界・理科の本《2》

why2.jpg

2014年02月25日

ひとつの『なぜ』から広がる世界・理科の本《3》

why3.jpg

2014年02月26日

ひとつの『なぜ』から広がる世界・理科の本《4》

why4.jpg

2014年02月27日

『なぜ』化石と地層のはなし・・・1/12


fossil1.jpg

2014年02月28日

化石と地層の『なぜ』・・・2/12


fossil2.jpg

2014年03月01日

化石と地層の『なぜ』・・・3/12


fossil3.jpg

2014年03月02日

化石と地層の『なぜ』・・・4/12


fossil4.jpg

2014年03月03日

化石と地層の『なぜ』・・・5/12


fossil5.jpg

2014年03月04日

化石と地層の『なぜ』・・・6/12

fossil6.jpg

2014年03月05日

化石と地層の『なぜ』・・・7/12


fossil7.jpg

2014年03月06日

化石と地層の『なぜ』・・・8/12


fossil8.jpg

2014年03月07日

化石と地層の『なぜ』・・・9/12


fossil9.jpg

2014年03月08日

化石と地層の『なぜ』・・・10/12


fossil10.jpg

2014年03月09日

化石と地層の『なぜ』・・・11/12


fossil11.jpg

2014年03月10日

化石と地層の『なぜ』・・・12/12


fossil12.jpg

2014年03月11日

ひとつの『なぜ』から広がる世界・理科の本《5》

why5.jpg

「なぜ?」を分かり易く科学的に解いた小中校生向け大型図鑑の続き、5巻目の表紙です。

初版は1997年4月、偕成社発行の10巻セットで各巻は2500円。

2014年03月12日

ひとつの『なぜ』から広がる世界・理科の本《6》

why6.jpg

2014年03月13日

ひとつの『なぜ』から広がる世界・理科の本《7》

why7.jpg

2014年03月14日

『?なぜ』呼吸や消化のはなし・・・1/14


yawn1.jpg

2014年03月15日

呼吸や消化の『なぜ』・・・2/14


yawn2.jpg

2014年03月16日

呼吸や消化の『なぜ』・・・3/14


yawn3.jpg

2014年03月17日

呼吸や消化の『なぜ』・・・4/14

yawn4.jpg

退院から4年目が過ぎようとしている。

健康な人間なら何でもない動作が、今の私ではハードルが高いことが殆どだが、先日は立って体を洗うことが出来た。

風呂場で転倒は最悪の事態になる場合が多く、用心していたので、4年も経ってようやく出来たことのひとつです。

私の粗忽も最近は努めて自重していたところ、今度は風呂場担当のカミさんに伝染していたようで、一昨日は水風呂に入ってしまうところだった。

浴槽に入る前に、いつもの習慣で、下半身に湯をかけたつもりが、油断していました。

転倒と風邪は、私らにとって彼岸行きの直行便に乗るようなもの。今までなんとか回避できたので、風呂担当の役目も少しは考えた方がいいようです。

2014年03月18日

呼吸や消化の『なぜ』・・・5/14


yawn5.jpg

2014年03月19日

呼吸や消化の『なぜ』・・・6/14


yawn6.jpg

2014年03月20日

呼吸や消化の『なぜ』・・・7/14


yawn7.jpg

2014年03月21日

呼吸や消化の『なぜ』・・・8/14

yawn8.jpg

我が家から数キロ先にある大学病院は、陸の孤島のように交通の便が悪いこともあり、カミさんの定期検診では出来るだけ私が運転手することにしている。

当日は生憎午後のリハビリ訓練日と重なっていたので、早めの診察予約をしていて、その間の私は喫茶店で待機、診察が終わったカミさんから電話で、急遽娘の送迎まで頼まれたので、午前中予定していた木工作業は吹っ飛んでしまった。

昨日は気圧の変化か、左足の様子が変で、リハビリ訓練中に足裏が痛む予兆があり、帰りの車では痛みと痙攣も始まってしまった。

帰宅後装具を外すと嘘のように徐々に痛みが取れたので、ホッとひと安心の《無理をしてはいけないという警告》を無視した、【厄介を招いた】一日でした。

2014年03月22日

呼吸や消化の『なぜ』・・・9/14

yawn9.jpg

【風が強く吹く日は、外出を控えろ】という昔から言われてきた言葉がある。

昔の警告(?)を現在に当てはめても無意味かも知れないが、先年みまかった長寿の義父はそのように生活をしていた。

【畳の縁(へり)を歩いてはいけない】などは、何で(?)か未だに分からない。

昨日は強い風だったが、土埃の舞うなか外で半日、久しぶりにノコギリを挽いた。

このところ怠けに怠けていたため作品作りが滞っていたので、また警告(?)を無視してのこと。

その為かどうか分からないが、夕方から左足甲が痛み始めたので、慌てて終了。くわばらくわばらの一日でした。

2014年03月23日

呼吸や消化の『なぜ』・・・10/14


yawn10.jpg

2014年03月24日

呼吸や消化の『なぜ』・・・11/14


yawn11.jpg

2014年03月25日

呼吸や消化の『なぜ』・・・12/14


yawn12.jpg

2014年03月26日

呼吸や消化の『なぜ』・・・13/14

yawn13.jpg

ノコギリを手動で挽くのは、病気の前の状態にやや近づいてきたと思っていたが,電動糸ノコ盤の方は長い間動かしていなかったので、機嫌を損じてしまったようです。

で、スイッチを入れた途端、本体のブレと振動が激しく、天板の跳ね上がりで、目線が定まらず、また私の腕も落ちていたのでうまく思い通りに挽くことができなくなっていた。

 たった半日の作業で失敗作の山。折角の下準備の時間が無駄になり、疲れも倍増の一日でした。 

左腕を兼ねて右腕一本を使い続けたこともあって、慢性的な筋肉痛で最近は時々夜中に目が覚めるようになってしまった。困ったもんです。

2014年03月27日

呼吸や消化の『なぜ』・・・14/14


yawn14.jpg

2014年03月28日

ひとつの『なぜ』から広がる世界・理科の本《8》

why8.jpg

2014年03月29日

ひとつの『なぜ』から広がる世界・理科の本《9》

why9.jpg

2014年03月30日

ひとつの『なぜ』から広がる世界・理科の本《10》

why10.jpg

小学中級以上対象の大型科学絵本、全10巻 1997年4月 偕成社発行 本体価格2500円。

2014年04月05日

パソコンでアニメをつくろう・・・1

anime.jpg

【パソコンで楽しい総合学習】第一期ソフト編・全7巻

(1)アニメをつくろう(2)地図をつくろう(3)発表をしよう(4)辞典をつくろう(5)絵をかこう(6)音楽をつくろう(7)コンピューターと子どもの学び。7巻付属CDーROMにソフト収録

文・刈宿俊文さん 2001年3月 偕成社発行

2014年04月07日

パソコンでアニメをつくろう・・・2


anime2.jpg

2014年04月08日

パソコンでアニメをつくろう・・・3


anime3.jpg

2014年04月09日

パソコンでアニメをつくろう・・・4

anime4.jpg

ディスク・ロール・サンダーが作業中突然振動が起き、クラッシュしてしまった。

作業台の下に、細かいベルトのクズが落ちていたので、修理に出すことになったが、20年以上前のモノなので、リョービで直してくれるか、それとも買い替えを勧められるか、何にしても暫く作業が出来なくなってしまった。

手作業で木目磨きは、右肩の筋肉痛で長時間は無理。

リハビリで顔なじみになった先輩のブレンダ・リーさんが、訓練所のルール破りをしてまでくれた数種類の苗木の御礼に、パズル作りに挑戦していたが、急遽豆猫を作ることに方向転換となった。

 

2014年04月10日

パソコンでアニメをつくろう・・・5


anime5.jpg

2014年04月13日

パソコンでアニメをつくろう・・・6

anime6.jpg

昨日は小用で上尾にあるモールに行って来た。

あれほど注意していたのも関わらず、風邪を背負い込んできたようで、昨晩からお腹がシクシク痛み出し,もの凄くダルい。

今日は様子見の日にして、木工と豆猫作りはお休み。

2014年04月14日

パソコンでアニメをつくろう・・・7


anime7.jpg

2014年04月15日

パソコンでアニメをつくろう・・・8


anime8.jpg

2014年04月16日

パソコンでアニメをつくろう・・・9

anime9.jpg

風邪で寝込んだのは日曜日の一日だけ。

翌日は定期検診で採血をしてもらった。

結果がどう出るか、病後の食生活は塩分抜き、腹八分目、炭水化物はなるべく取らないようにしていたので、結果が良くも悪くも、残りの創作生活が充実していけばいいと思っています。

で、体力気力が戻りつつあるので、今日からまた立体作品完成に向けて再始動です。

2014年04月17日

パソコンでアニメをつくろう・・・10

anime10.jpg

体調は戻ったようです。

自己診断は甘くなりがちなので、まだ油断は禁物と考え、今日のリハビリ訓練は休みとした。

今の訓練所に通い始めた当初、大正生まれの大柄な男性が、リハビリに休まず来ていたが、ある日を境にぱったり来なくなった。噂では突然彼岸に行ったという。

転倒か風邪が原因か分からないが、外見では分からないもの。

風邪の菌がもし残っていて、人に移しでもしたら大変では済まされないので、今日は木目磨きに精を出すことになりました。

2014年04月18日

パソコンでアニメをつくろう・・・11


anime11.jpg

2014年04月19日

パソコンでアニメをつくろう・・・12


anime12.jpg

2014年04月20日

パソコンでアニメをつくろう・・・13/14


anime13.jpg

2014年04月21日

パソコンでアニメをつくろう・・・14/14

anime14.jpg

2001年発行の【パソコンで楽しい総合学習】第1巻『アニメをつくろう』でした。

偕成社発行全7巻。最終巻に入っているCDーROMで2コマアニメを作るソフトがあります。

当時の小学5年生対象ですが、現在は幼稚園児向けといってもいいくらいの環境と技術の進歩があるように思えます。

2014年05月12日

パソコンで音楽をつくろう・・・1

music.jpg

前出(4月5日〜21日)の第1巻『アニメをつくろう』のシリーズ 【パソコンで楽しい総合学習】第一期ソフト編・全7巻のうち、今回から第6巻目の紹介になります。

著者・苅宿俊文さん。2001年 偕成社発行

2014年05月13日

パソコンで音楽をつくろう・・・1/12


music1.jpg

2014年05月14日

パソコンで音楽をつくろう・・・2/12


music2.jpg

2014年05月15日

パソコンで音楽をつくろう・・・3/12


music3.jpg

2014年05月16日

パソコンで音楽をつくろう・・・4/12


music4.jpg

2014年05月17日

パソコンで音楽をつくろう・・・5/12


music5.jpg

2014年05月18日

パソコンで音楽をつくろう・・・6/12


music6.jpg

2014年05月19日

パソコンで音楽をつくろう・・・7/12


music7.jpg

2014年05月20日

パソコンで音楽をつくろう・・・8/12


music8.jpg

2014年05月21日

パソコンで音楽をつくろう・・・9/12


music9.jpg

2014年05月23日

パソコンで音楽をつくろう・・・10/12

music10.jpg

毎朝、起き抜けに血圧計と体重計は怠らずチェック。

以前の性格では几帳面などということは薬にしたくとも無かったが、今現在優先順位で言うと、食欲よりはまず体重維持の方が大切で、満足に歩けないのにこの上膝痛などまっぴら。とりあえずは許容値を維持出来ているのでいいことはいいのですが・・・。

理由は現在通っているデイサービスで、加齢と重量オーバーによる膝痛で歩行困難の先輩達を目にしてのことだが、健康面では安心だが良い事ばかりでは無く、デメリットもあり、それがスタミナ切れ!で驚く程早く訪れてしまいます。

毎回訓練後に帰宅して、何も出来ず夕食後にバタンキューでは前に進めません。困ったもんだ。

2014年05月24日

パソコンで音楽をつくろう・・・11/12


music11.jpg

2014年05月25日

パソコンで音楽をつくろう・・・12/12

music12.jpg

パソコンで楽しい総合学習、第6巻『音楽をつくろう』は以上です。

楽器が出来なくても、画面にマウスでかいた折れ線で、だれでも作曲家になってしまうというソフト付き。

全7巻の最終巻にCDーROMと、それぞれ「アニメ」「地図」「発表」「辞典」「絵」「音楽」の児童の作品の作例と、背景となる考え方など紹介。

2001年、偕成社発行 各巻2800円+税

About a) 絵本紹介

ブログ「つだかつみのユーモリスト日和」のカテゴリ「a) 絵本紹介」に投稿されたすべてのエントリーのアーカイブのページです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

次のカテゴリはb) シネマ心象風景です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.35