メイン

12) メインテナンス アーカイブ

2007年07月11日

点検口

点検口

毎年、気象庁の忘年会は、小川知子の「ゆうべの秘密」の2番を大合唱して、盛り上がるのだそうだ。「ゆうべのことはあ〜、もう、い〜わなあい〜でえ〜・・・・・・」と。本当かな。
お天気のことなら、まだ、笑ってすませられるが、これが施主と工務店との関係になってくるとそうもいかなくなる。
こんなことがあった。それは、我が家にOMのシステムが入って、初めての冬であった。前々から工務店も設計者も「OMってそんなに暖かいもんじゃありませんよ」と釘をさしていたが、本当に暖かくなかったのである。昼間はダイレクトゲインで二階はかなり暖かい。おまけになにやら二階の床まで暖かくて、親戚の者にお披露目したときに、叔母などは「床暖房っていいわね」と二階の床をさわっていたくらいである。

しかしである・・・・・・

続きを読む "点検口" »

2008年01月11日

水道の蛇口を考える

jag01

これは我が家の台所の水道の蛇口で、シングルレバー混合栓と呼ばれるものだ。文字通りひとつのレバーの水平回転角度で水〜お湯の温度調整、上下の角度で開栓/止栓をやってくれる便利なものだ。最近は混合栓でも昔のようにお湯の蛇口と水の蛇口をぐるぐると回すものは減って、このようなシングルレバー混合栓がほとんどだ。

しかしである、便利になった分トラブルと大変である。特に台所用の蛇口はこのように首が長いものが多いので、『てこの原理』で蛇口を取り付けた根本に力がかかって、ぐらぐらになりやすい。一昨年の暮れに水道屋に直してもらったが、去年の暮れに大掃除の時にみたらやはりぐらついていた。

 

続きを読む "水道の蛇口を考える" »

2008年03月21日

ドーニモトマラナイ

wcr01

最近、どうも我が家のTOTOのウォッシュレットの調子が良くない。「おしり洗浄ボタン」を押しても、洗浄が始まるのに何だか一呼吸あるなと思っていたら、とうとうボタンを押しても水が出なくなってしまった。
ボタンを何遍も押していたら、やっと出たのだが、やや、今度はどうにも止まらない!エライコッチャ。う〜む、このまま立てば水浸し、手を伸ばして電源コード引っこ抜いてやっと止まった。

 

  wcr02

  (マウスを重ねると、リモコンをはずした状態になります)

これはスイッチでも壊れたかな、修理を呼ぶのも面倒くさいなと思ってリモコンをいじっていたら、何と壁から簡単に外れるではないか!壁に付いているので、電源コードの紐付きだとばかり思っていた。セルフビルダーの諸兄は、ご存じだったかもしれませんが・・・・・・

 

続きを読む "ドーニモトマラナイ" »

2008年05月23日

トイレのメカ

tank01

図1(マウスを重ねると浮きをとった写真になります) 

 トイレのタンクの水が貯まらなくなったので、排水弁の鎖(青矢印)でも切れたのかと思ってタンクを開けてみたが、鎖は異常なし。昔のタンクは浮き球があって、これがタンクの水を調節したいたが、最近のものは浮き球ではなくお椀を伏せたようなものになっている。

いろいろ調べているうちに、誤ってオレンジ色のフィルターを抜いてしまい、水が噴き出してえらいことになった 

tank03
  tank04

 止水栓はドライバーで回すようになっているので(右図)、素手では回せない。水はどんどん噴き出して、トイレの床が水浸し。ポケットにコインがあるのに気付いて、やっとのことで止めることができた。フィルターをいじる時は、止水栓をしめろと注意書きがあったが(左図)、あとのまつり。
水が止まったところで、もう一度落ち着いて観察すると、ポールタップと呼ばれる部品の赤矢印のパーツ(ダイアフラム 図1)が壊れていた。

 

続きを読む "トイレのメカ" »

2009年11月23日

吊り戸の外し方は常識か

turido01

自宅風呂場の吊り戸が、最近、開け閉めがきつくなってきた。
どうしても水がかかる所なので、吊り戸の方は注意して水を拭くようにしていたのだが、吊り戸の振れ止め金具が錆びて膨らんでしまったようだ。

 この金具を取り替えようと思って、戸をイッパイに引いても金具が出てこない。また、戸を外そうにも金具が邪魔ではずせない。しょうがないので、CRCをスプレーしたが一向に改善しない。

 

続きを読む "吊り戸の外し方は常識か" »

2010年06月17日

窓枠の傷み

bewin21

工業デザイナーの故秋岡芳夫さんの工房には 「木はそる あばれる 狂う いきているから だから 好き」 という、木を讃える額がかかっていたとう。

be-windowを入れてから2年間何もメインテナンスをしていなかったので、木製の窓枠部分に、最近、大分割れやひび割れが目立つようになってきた。

 

続きを読む "窓枠の傷み" »

2010年08月23日

浴室用コルクタイル貼替挑戦

■浴室用コルクタイルを自宅の浴室床に10年前に貼りました。メーカーの説明書には目地無しで接着貼りと指示がありました。タイル屋さんもそのように貼ったのですが、大分前からタイルの下に水が廻り込みグジュグジュといやな音がするようになってしまいました。いよいよダメダコリャ!ということで貼り替えを決行することにしました。

 

続きを読む "浴室用コルクタイル貼替挑戦" »

2010年12月10日

雨・木・リークス?

  leak1

巷間では、ウィキリークスが話題となっているが、我が家ではリークス=雨漏りあるいは結露が問題となっている。
写真は2階の梁の部分に見られたシミ。

 

続きを読む "雨・木・リークス?" »

2011年03月25日

2つめの床下点検口

ap00

すでに床下点検口は一つあるのだが、一番奥の部屋に行く間に配管のジャングル地帯があって匍匐前進で行くのもとても大変だ。そこで、一番奥の部屋の押入れの下にもう一つ床下点検口を開けることにした。

 

続きを読む "2つめの床下点検口" »

2011年04月05日

be-windowの塗装

bewin50

去年ころから日当たりの強い南面と西面のbe-windowの窓枠に小さなひび割れなどが目立つようになってきた。窓枠のまわりを養生するのが面倒なのでず〜っと延び延びになっていたのだが、製造元のアイランドプロファイルがオスモカラーを送ってくれたので、再塗装することにした。

最初はひび割れの部分だけヤスリをかけてパテで埋めようと思っていたのだが、やりだしたら勢いがついて窓枠全部ヤスリをかけてしまいましたね。

最近はコテ刷毛を愛用しているのだが、注意書きを見るとハケ塗りと書いてあるので一緒に送ってくれた刷毛で塗ってみた。オスモカラーの説明には原液を薄めずに一回塗り、薄く塗るのがコツと書いてある。船舶用という刷毛は、ちょっと粘性の高いペイントを塗るのにとても調子が良い。外壁の杉板にキシラデコールを塗ったときは、ドボドボとものすごい量が必要だったが、窓枠は本当に僅かな量でキレイに塗れる。

写真には無いが、造り付けの窓枠はペンキ屋が塗ったのだが、比較してみると随分下手くそですね。ペンキも本当にオスモカラーを使っているのか、どうも感じが違うようだ。

東京の自宅のペンキ屋は、「名人」と呼ばれていて確かにすごい腕の持ち主であった。こちらのペンキ屋は下地処理もせずに塗ったのかでこぼこで、腕以前の段階で職人失格である。
 

2011年05月05日

be-window不調の修正

bewin60

copy right 尚建築工房

be-windowsがまたまた不調になったことは3月半ばにupしたが、今回やっと都合がついて修理と相成った。

不調の理由は
1)窓の下枠が前に倒れていること。
2)1)によって窓のアルミ枠が窓の自重で前にづれていること。
の2点だ。
 

続きを読む "be-window不調の修正" »

2011年05月06日

雨漏り・結露のシミ抜き

leak10

以前、結露などで梁や天井にできたシミをサンダーでこすってとってもらった。
結論からいうと、天井などの薄い板の部分はキレイにとれるが、梁などは難しいというところか。
これは天井部分のシミで、サンダーでキレイになった例。

 

続きを読む "雨漏り・結露のシミ抜き" »

2011年05月07日

be-floorの床鳴りを考える

befloor10

今回3つ目の改善点は、be-floorの床鳴りを直すことだ。
これはbe-floorの宿命かと諦めていたのだが、webで調べると柄を調整すれば治ると出ている。
でも、良く観察すると音が出るのは、be-floorが木ネジで固定された梁桁の部分ではない。1000mm離れた梁桁間の中央部が歩いたときに2mm位へこんで、そのへこむ時と戻る時に床鳴りが生じているのだ。

 

続きを読む "be-floorの床鳴りを考える" »

2011年06月07日

石油ボイラー修理

boiler01

5月29日台風接近時の18時ころ、榛名の山荘で風呂を沸かそうと思ったら、「590」(暖房水の入れすぎのの可能性があります)という警報が出て、風呂、給湯すべてのシステムが一切使えなくなった。

翌朝、ボイラーのパネルを外してリザーブタンク(床下暖房に使う不凍液が入っているタンク)をチェックすると、雨水が侵入したのかタンクが満タン状態。規定値まで排水し循環試運転ボタンを押して一応復帰することができたが、屋外設置形の機器が台風の雨ごときで、リザーブタンクが満タンになってシステムが停止するとは、一体どういうことだろうか。

 

 

続きを読む "石油ボイラー修理" »

2012年03月06日

be-floorの補修

sawdust01

週末は不凍栓を全取替してなんとか凍らなくなったので、その様子をupしようと思ったらカメラを忘れてきてしまった。そこでbe-floorの補修の模様をレポートする。

本棚の棚板をルーターで削って丸みを付けた時に、木屑が山のように出た。これを木工ボンドを混ぜてbe-floorの補修に使う作戦だ。
 

続きを読む "be-floorの補修" »

2012年03月22日

デッキのお手入れ

wdeck01

玄関の前のウッドデッキが大分ペンキがはげてきたので塗り直すことにした。

 

続きを読む "デッキのお手入れ" »

2012年04月09日

デッキの再塗装

wguard01

紫外線が強いせいか、デッキの塗装が傷みやすい。最初はズボラを決め込んで、既にある塗装に上塗りしてみたのだが、どうも色が濁ってしまって良く無い。

しょうがないので、電気カンナとサンダーで一度塗装を剥がすことにした。電気カンナは構造上板の端(手前の写真に写っていない窓枠と接する部分)を剥がせないので、その部分はサンダーだけで塗装を剥がした。

 

続きを読む "デッキの再塗装" »

2012年08月18日

be-windowメインテナンス <ロックが固い場合>



2階デッキへの開き戸代わりに使っているbe-window<サイドハング窓>のロックがきつくて締まらなくなってしまった。 メーカーのアイランドプロファイルに連絡すると、すぐマニュアルを送ってくれ、シロウトでも直るのでまずは試してみてくださいとのこと。

金具をはずして曲げるまでもなく、CRC5-56を吹くだけで直ってしまった。

続きを読む "be-windowメインテナンス <ロックが固い場合>" »

2012年11月26日

ワークベンチ 天板交換

wbench10

以前、秋山先生にいただいたワークベンチ、軒下に入れておいたのだが、時々雨がふりかかってMDFの天板が膨らんでしまった。

天板くらい簡単に取り替えられるだろうと思って作業を始めたのだが・・・・・・

 

 

続きを読む "ワークベンチ 天板交換" »

2012年12月26日

be-windowの網戸補修 その1

bewin110   bewin111


be-windowの網戸が大分割れやヒビが目立つようになってきたので、サンダーをかけてパテで埋めようと思って外してみた。

すると、同じような箇所で大分木枠が反ってしまっている。木表を表側に使っているので、凹状に反っている。右側の方は、サンダーで削って割れ目に接着剤を入れ、クランプで締め付ければ何とかなりそうだが、左側の方はここまで反ってしまったら、どうしたら良いだろうか。

 

2013年01月03日

be-windowの網戸補修 その2

beaft00

木枠の反り返った箇所は、接着材を塗ってから強制的にクランプで締め付けて固定した。

 

続きを読む "be-windowの網戸補修 その2" »

2013年04月24日

浄化槽の汲み取り

septictank01

浄化槽を管理している会社から、浄化槽に汚泥が溜まってきたので汲み取りをしなければならない旨の通知が来た。ついては、自分の委託業者に任せるか、こちらで捜すかというので、後者を選んだ。

インターネットで市内のA社に電話すると2万6千600円とのこと。相見積をとろうと思ってB社に電話すると、あれっ、社名も電話番号も違うのに、同じ女性社員が応対にでてくるという愉快な状況だ。こういうのって利権がからんでいるんでしょうね。

汲み取りというから、バキュームカーが来てあっという間に終わってしまうのかと思ったら、汲み取るだけでなく1時間以上もかけて現場の作業員2名が丁寧に清掃作業を行なっている。まあ、2万6千円もしょうがないのかなあとも思う。

ところで、利権といえば、浄化槽を点検するのに浄化槽管理士という資格が必要で、その国家試験を行う日本環境設備教育センターとか全国浄化槽団体連合会、また、法定検査の業務を行う浄化槽協会とか有象無象の社団法人、財団法人がいくつもある。
これが環境省などの役人の天下り先になって、シロアリの棲家になってるのだろう。 シロアリ退治なんて言ったって口先だけで、日本はちっとも良くならないなあ。

 

2013年07月09日

自動水やり器修理

wtimer10

自動水やり器の散水側から水漏れがして、使い物にならない。
水漏れ以外は正常に動作するので、ネジを外して中の様子を見てみようと思ったのだが、プラスネジだけでなく一部に星形のネジを使っていて開けてみることができない。
大昔のMacに使っていたTXレンチは大きすぎて使えないので、小さめのものを買ってきて開けた。
 

続きを読む "自動水やり器修理" »

2013年12月06日

ニカド電池交換

nicd01

このごろ、コードレスの子機が不調で最初液晶表示が見えなくなったなあと思っていたら、そのうちうんともすんともいわなくなってしまった。
電池を引っ張りだして電圧を測ってみると、2V以下だ。ニカド電池だから2本で2.4Vはあるはずなのだが、充電してもだめだ。

 コードレス子機だけを買おうとすると、1万6〜7千円もするし、もうこの型番の子機はない。ヤフオクでみるとジャンク品は千円台からあるが、動作確認したものは5千円近くもする。5千円だしたら親機と子機のセットの新品が買えてしまうので、電池を取り替えてみることにした。

最近はエネループなどのニッケル水素電池やケイタイなどに使われているリチウム電池が主流になってしまって、ニカド電池をあまり見かけなくなったが、まだ使っている機器は結構あるのだ。

スポット溶接機 を持っていれば、秋月電子で1本120円というのを売っているのだが、半田が直接つくかどうかは分からない。

 

続きを読む "ニカド電池交換" »

2014年01月17日

2階デッキの再塗装 その1

repaint10

2階のデッキは紫外線が強いせいか痛み方がはげしい。

 

続きを読む "2階デッキの再塗装 その1" »

2014年01月20日

長押?取り外し その1

nageshi01

居間の入口には、引き戸をつける予定だったがやめにしたので、邪魔になった長押?(矢印)は取り外すことにした。

 

 

続きを読む "長押?取り外し その1" »

2014年01月21日

内壁塗装 その1

repaint12

be-h@usのパネル内壁にヒビが目立つようになったり、柱との隙間が開いてきたりしたので目止めとコーキングをして水性塗料を塗ることにした。
塗装というのは、塗る時間よりも養生と下地処理に結構時間がかかりますね。

 

続きを読む "内壁塗装 その1" »

2014年01月27日

内壁塗装 その2

repaint14

毎週、内壁のパネルを2〜3枚づつ塗って、やっと居間の内壁の塗装が終わった。
塗ったあとにも、ひび割れが結構目立つので、#240のサンドペーパーをかけて再度塗装しなければならない。家中ホコリだらけになるし、かなり手間がかかりますねえ。

でも、こうやって塗り終わると、家の中が明るくなった感じがする。

 

2014年01月28日

長押?取り外し その2

nageshi03

長押?を取り外したあと、ぶら下がっていたFケーブルを隠すため、以前配線するときに使ったシナベニアとシナランバーを流用することにした。
今回は、コンセントはつけないのでもっと薄くてもよいのだが、余り薄くすると割れやすいのそのまま30mmnのシナランバーを使用し、蓋も梁と同じ幅の105mmのシナベニア.
ちょっと写真が分かりにくいが、灰色の部分(矢印)が隠したいケーブル。右の柱の日焼けしていない部分まで長押がありました。
 

続きを読む "長押?取り外し その2" »

2014年02月04日

2階デッキの再塗装 その2

repaint15

先々週終わらなかった、2階デッキの再塗装の続きを行った。
写真真ん中の部分が、#150のやすりでサンダーをかけたあとケルヒャーにデッキ洗浄アクセサリーをつけて洗った部分。

続きを読む "2階デッキの再塗装 その2" »

2014年03月11日

再塗装 その2

repaint20

一階玄関のデッキを矢印の左側まで水性塗料で再塗装したのだが、右側のオイルステインを塗った部分は色が黒っぽくなってきて美しくない。
右側の部分も水性塗料で再塗装することにした。
 

続きを読む "再塗装 その2" »

2014年03月17日

外壁再塗装 その1

extwall01

before

だいぶ暖かくなってきたので、外壁の再塗装を始めた。
シルバーグレイのキシラデコールを、消費税が上る前に買い込んでおいたのだ。
16L缶で2万6千円と結構な値段だ。

塗る前によく撹拌したが、以前のように缶の下の方にドロドロした成分が沈殿していなくて、かなりさらさらだ。内容を少し変えたのかなあ。でも、相変わらずニオイは強烈だ。
 

続きを読む "外壁再塗装 その1" »

2014年03月24日

外壁再塗装 その2

repaint22

この連休は北側の外壁の青矢印の下の部分を再塗装することにした。
写真は、ハシゴのかかっている左部分と、赤矢印から下の部分を塗ったところだ。

 

続きを読む "外壁再塗装 その2" »

2014年04月02日

外壁再塗装 その3

repaint24

外壁の2階部分を塗るために6mの2段梯子を買った。7mのものだと18kgもあるのでちょっと取り回しが大変だからだ。6mのものでも12kgあるので、伸ばしたまま移動するのは結構やっかいだ。
本当はしまっておくことを考えると3段梯子が良いのだが、2段梯子が1万円代で買えるのに対し、3段梯子は7万円近くもするので却下。

マニュアルには70度位の角度で立てかけろと書いてあるが、薪小屋が邪魔をしてそうはいかない。薪小屋より道路側に立てかけると、角度は緩やかになるのだが、梯子自体に力がかかる割合が増えて不安定になる。おまけに道路は坂道で角度がついているから余計危ない。左側の一番高い所を塗るときは結構緊張しましたね。
 

続きを読む "外壁再塗装 その3" »

2014年04月14日

外壁再塗装 その5

repaint28

今週は壁の南面を塗った。
風呂場の上の壁はハシゴも届かず、足場も不安定で結構塗るのに苦労したが、これで残るのは西面と軒の部分となった。

 

 

続きを読む "外壁再塗装 その5" »

2014年04月28日

be-windowのメインテナンス

bewinm01

これはbe-windowのレールである。
奥のほうが窓本体が走るレール、手前が網戸が走るレールだ。
泥で汚れているのは後から説明する。

 

続きを読む "be-windowのメインテナンス" »

2014年04月29日

マキタM442のホースを切り詰める

makita01   以前、マキタM442用のカートを作った際に、黒いホースが2.5mも長さがあって邪魔で困っていた。メーカーに問い合わせると、途中では切れないのでそのままお使いくださいとのこと。何だかファイトが湧いてきた。

続きを読む "マキタM442のホースを切り詰める" »

2014年09月09日

掃除機のホース修理

cyclone01

まだサイクロンが出たての頃にヨドバシで勧められて買った東芝製掃除機。これが買った当初からフィルターがよく詰まって赤ランプがつくハズレであった。

まあ、こまめに吸ったゴミを捨てて、フィルターも掃除して使っていたのだが、ここのところ使って1分も経たないうちに、目詰まりの赤ランプがつくようになってしまった。

調べてみると本体の方は、目詰まりしていなかったのだが、蛇腹ホースの内張りが剥がれてそこに吸引したゴミが引っかかって詰まっていたのだ。

ちょうどマキタの集塵機のホースをちょん切ったものが余っていたので、それを流用することにした。問題は次の2点。
1)ホースをどうやって繋ぐか
2)コントロール用の配線をどうするか
 

続きを読む "掃除機のホース修理" »

2015年04月13日

竹垣補修 その1

takegaki01

去年からやろうと思っていた竹垣の補修をやることにした。
この南面の隣家との塀際は、日陰のせいもあって冬の間は凍土になる。
竹はそのまま土に埋めるとすぐ腐るので、2mおき位に直径40mmの塩ビパイプ(矢印)を地面に打ち込んで支えている。
その塩ビパイプが冬の間は地面が凍っているので打ち込めないのだ。

 

続きを読む "竹垣補修 その1" »

2015年04月20日

竹垣補修 その2

takegaki04

やっと竹垣の補修が完成した。
蔦が絡まっていたり、竹が弯曲していたり・・・・・・で結構手間がかかって、半日時間をとられてしまった。

竹と竹を組むのは、今までイボ結び結束バンドなどを使ったが、今回は電気配線のときに残った1.6mmのビニール被覆線を使った。まあ、見栄えを気にしなければ、これが一番簡単でしっかりと固定できるのではないだろうか。

きたないブロック塀を隠すために、手前にツツジなどを植えてみたが、ブロック塀のあたりは冬に凍土になるので、植物がなかなか大きく育ってくれない。
つる性の植物もどんどん光を求めて上の方に登ってしまって、下の方はブロック塀が露出してしまう。さて、どうしたものか。

 

2015年04月27日

デッキのペンキ塗替え その1

  deck1501

天気が良くなってくると、家の外の仕事が増えてくる。
まずは玄関の入り口のデッキの塗替えから。

続きを読む "デッキのペンキ塗替え その1" »

2015年05月09日

竹垣補修 その3

bamboo12

梅の木の後ろの竹垣がちょっと寸足らずだったので、塀いっぱいの高さまで延長した。

画面手前のパーゴラのペイントも随分いたんできたので、下のデッキとともに塗り替え。連休中は、なんだか外回りの仕事だけで終わってしまった。

天気が良くなってくると、やはり外回りの仕事のほうが心がウキウキしてきますね。

 

2015年05月18日

デッキ用テーブル再塗装

dtable01

去年デッキ用のテーブルに水性ウレタンニスを塗ったのだが、風雨と紫外線に晒され大分痛みがはげしかった。 まずはサンダーをかけて、剥げてしまった塗装を完全に落とす。

 

続きを読む "デッキ用テーブル再塗装" »

2015年05月29日

デッキのペンキ塗替え その2

rapaint1501

東側の道路に面したデッキは一番最初に作ったもので、塗装はアサヒペンのウッドガードというオイルステインを塗っている。

どうもオイルステインというのは、再塗装を重ねると段々色が濃くなってきて美しくない。そこで、水性のガードラックアクアに塗り替えることにした。

 

続きを読む "デッキのペンキ塗替え その2" »

2015年06月02日

デッキのペンキ塗替え その3

deck1504

今回はちょっと手間だが側板は全て取り外して、サンダーをかけてから塗りなおしている。

側板を取り外してみると、使用していた1x4のレッドシダーは結構弯曲しているのを思い出した。写真は下から2番めの側板を塗り直したあと、ビス止めしているところだだ。上に凸に弯曲していたので、スペーサー(矢印)を入れて矯正しながらビス止めして平行になるようにしている。

塗り直す前のオイルステインを塗った板は随分色が褪せてしまっているが、塗った当初は木目も見えたのであえてオイルステインを使ったのであった。

 

続きを読む "デッキのペンキ塗替え その3" »

2015年06月19日

まな板再生

cutting board01

東京の家のまな板が美しく無くなってきたので、削ってキレイにしてやることにした。

 

続きを読む "まな板再生" »

2015年07月24日

be-floorの研磨

  sand01

compact flash diskが復活できたので、先週の写真をupする。
be-floorが大分汚れてきたので、キレイにすることにした。

最初はリンレイの白木用洗剤というのを使ってみたのだが、あまりキレイにならない。床の表面に亜麻仁油がコーティングされているからだろう。

あとは機械的に削って落とすしかない。be-floorはたしかホワイトウッドだと思ったが、針葉樹にしては結構固くてサンドペーパを使って手でこすったくらいでは汚れは落ちない。

そこで、サンダーの出番である。今までのサンダーだと家中ホコリだらけになるのでやらなかったのだが、boschのオービタルサンダーに集塵機をつけるとほとんどホコリは出ない。

続きを読む "be-floorの研磨" »

2015年08月24日

ブラインドの紐交換

blind10

イケアの木製ブラインドの紐が片方切れてしまって使えない。スチール製の羽に比べてかなり重いので、いつ切れるかなと心配はしていたのだが。

amazonで”ブラインドの紐 ”で検索するとあったのだが、本体が486円なのに送料が540円とこちらのほうが高い。

東京の家の近くのホームセンターは老舗のドイトが無くなってしまったので、駅の近くのビバホームまで行ってみた。店内に「品揃え多数」なんて書いてあるので期待して店員に聞いたのだが、「紐だけはありません」というそっけない返事。ビバホームもコメリと同じで看板に偽りありだなあ。

群馬のカインズホームに問い合わせたら、「有りますがメーカーによってはうまくつかない場合があるのでご注意を」と親切に教えてくれた。

 

続きを読む "ブラインドの紐交換" »

2015年09月10日

メインテナンスに役立つ工業用内視鏡



WoodWorkers Guild Of Americaで紹介していたBoschの工業用内視鏡。お値段は米国amazonで532ドルと結構しますね。

日本のamazonではヤシカの製品が10800円で売られていて、星4つの評価だ。本体のサイズは書いてあるが、肝心の内視鏡の直径はどのくらいだろうか。

錆水が垂れてくるbe金物の接合部を見たいのですけどね。

2015年11月25日

男の椅子張り替え

chair01

男の椅子は座面が広くて胡座もかけるので、気に入っていたのだが、座面の生地が擦り切れてきたので、張り替えることにした。
 

続きを読む "男の椅子張り替え" »

2016年06月20日

ブロック塀の修理

block01

ブロック塀の笠木(一番上の蓋のようなもの)が、ぐらついてきたので修理することにした。

エポキシ系ボンドを使う手もあるが、今回はモルタルを使うことにした。量が少ないので既にセメントと砂を混ぜあわせてあるインスタントモルタルを使用する。25kg 595円也。

 

続きを読む "ブロック塀の修理" »

2016年06月28日

ブロック塀の修理 その2

block06

ブロック塀と手前の私道との間は、私道のコンクリを打つ時に型枠でもいれたのか1〜2cm隙間が開いている(矢印)。

また、この時期になるとブロック塀に苔がびっちりとつく。無骨なブロック塀が苔むして風情があっていいではないかといいたいところなのだが・・・・・・

 

続きを読む "ブロック塀の修理 その2" »

2016年08月29日

まな板削り直し

cboard10

まな板に大分黒カビが生えてしまったので、削りなおすことにした。まあ、こんなにカビが生える前にやればよいのだが・・・・・・

 

続きを読む "まな板削り直し" »

2016年10月11日

煙突掃除2016

chimney1601

朝晩寒くなってきたので煙突掃除をした。
快晴の日に煙突の内部を撮ろうとすると、ほとんど中が見えなくてちょっとピンぼけですね。
真ん中にうっすらと白くみえているのは、煙突の下にススを受けるのに置いた、スーパーのビニール袋。

 

続きを読む "煙突掃除2016" »

2016年10月18日

チェーンソー 現場の目立て法



一昨年の薪で割残したものが結構あるのだが、薪を車に積んで友人の薪割り機を借りに行くのもちょっと面倒くさい。それに結構硬くなっているので、斧やタガネで割るのもなかなか大変だ。

そこで暇をみては少しづつ、電動チェーンソーで縦引きしている。縦引きすると粉のような切り屑ではなく長めの切り屑がでるので、これはマルチ用に使えて一石二鳥である。

チェーンソーの刃は切れ味が悪いと効率が良くないいので、youtubeで"チェーンソー 目立て"で検索してみる。百家争鳴、百花斉放のなかにあって、現在一位になっている森林組合のオッサンの唱える方法。これがホルダーもいらず、丸ヤスリ一本でできるので実用的である。

説明に使っているチェーンソーの刃の減り方を見よ! 現場ではこんなに刃が小さくなるまで使い込むのである。

2016年12月12日

風呂場吊り戸のメインテナンス

bathdoor01

風呂場の吊り戸の下の方が、黒カビが目立つようになったので、サンダーをかけてきれいにすることにした。

 

続きを読む "風呂場吊り戸のメインテナンス" »

2017年02月06日

女の椅子張替え

wchair01

3つ並べると横になれるという、秋岡芳夫さん設計の「女の椅子」も大分汚れが目立つようになってきた

 

続きを読む "女の椅子張替え" »

2017年02月21日

鉈の柄すげ替え

ax01

薪割りの鉈を酷使したせいか、柄の部分が折れてしまった(矢印)。エポキシで修復したが、ちょっと力を入れると刃がとれてしまうので、柄をすげ替えることにした。

 

続きを読む "鉈の柄すげ替え" »

2017年02月27日

鉈の柄すげ替え その2

ax07

クランプをはずしたところ。エポキシでしっかりと固定できたようだ。矢印は念のためビスで固定するために開けた穴。

 

続きを読む "鉈の柄すげ替え その2" »

2017年02月28日

バーテブラチェア張替え

vchair01

腰痛持ちなので、むかし「腰に優しい」というイトーキのバーテブラチェアを何脚か買った。その椅子も、あんこのスポンジや座面が傷んできたので、張り替えることにした。

 

続きを読む "バーテブラチェア張替え" »

2017年03月15日

ペーパータオル・ホルダー改良



以前作ったペーパータオル・ホルダーの、ペーパーを取り替える方法がうまくいかないと不評なので芯の部分だけ改良することにした。
参考にしたのはこのビデオ。このビデオの作者Ronald Walters氏は、元機械工学のエンジニアでDIYの神様的な存在のひとりである。
ペーパーホルダーというと、トイレットペーパー・ホルダーのように、何か芯材の両側に仕掛けを作らなくてはという固定観念にしばられがちだが、このように「片側にストッパーをつければいいや」という考えに大いに共感したのである。

ペーパータオルを半分に切るのもちょっと魅力があるが、毎回バンドソーで切るのも長続きしないと思ってあきらめました。

続きを読む "ペーパータオル・ホルダー改良" »

2017年05月08日

外壁再塗装2017 その1

repaint1700

空撮の写真で分かるように、大分外壁のペイントが薄くなってきたので、再塗装することにした。
以前、再塗装したのは3年前だが、キシラデコールのシルバーグレイは紫外線が当たると白く退色するようだ。その証拠に北面よりも南面の退色が目立つ。
 

続きを読む "外壁再塗装2017 その1" »

2017年05月29日

2階デッキの再塗装 2017 その2

2fdeck01

3年前に2階デッキは再塗装したのだが、紫外線が強いためか傷みがはげしい。今回は外壁をケルヒャーで洗ったついでに、デッキ用の洗浄アクセサリーをつけずに塗膜をはがしたら、空撮でみても何だかまだらになってしまっているのがわかる。

 

続きを読む "2階デッキの再塗装 2017 その2" »

2017年06月23日

アルミ庇研磨

window hood01

be windowの上についているアルミの庇が、酸化して白くなってきたのと外壁塗装のキシラデコールが垂れたのとの相乗効果で、大分見苦しくなってきた。
本当は取り外して、きれいにしたいところだが、壁側はコーキングしてあるので、そうもいかない。

続きを読む "アルミ庇研磨" »

2017年06月26日

鍬の柄すげ替え

hoe10

この季節、草取りをしても1週間もすると、草茫々。「賽の河原の石積み」か「シジフォスの神話」といったところなんですわ。
そんなわけで、肝心のやりたいことが出来なくて、草取りばかり。まあ、しょうがないので、ちょこっとできる鍬の柄のすげ替えに挑戦してみた。

折れた鍬の柄を替えようと思って農協にいったら、柄だけあったことはあったのだが、何と2千円以上もする。ホームセンターあたりで売っている安い鍬なら買えてしまう値段だ。
 

続きを読む "鍬の柄すげ替え" »

2018年03月19日

畑仕事用のイス修理

gchair01

お隣のオバサンに、畑仕事で使っているイスを直して欲しいと頼まれたので修理した。
beforeの写真を撮るのを忘れたが、近所のホームセンターでツーバイ材を買ってきて自分で作ったのだという。5寸釘とはいわないまでも、3寸くらいの釘で止めてあるので、分解するのが大変だった。よくまあ、こんな長い釘を打ち込んだものである。

すごく重いので、相欠き継ぎなどで補強してパーツの数を少し減らした。

 

続きを読む "畑仕事用のイス修理" »

2018年03月27日

ワークベンチの取手修理

wbench20

以前、秋山先生にいただいたワークベンチのプラスチックの取手(矢印)が壊れてしまったので、木で作り直すことにした。

 

続きを読む "ワークベンチの取手修理" »

2018年04月02日

ワークベンチの取手修理 その2

wbench29

先週、1個だけ取手ができたので、今週はもう一方の取手とつまみを作る。

続きを読む "ワークベンチの取手修理 その2" »

2018年04月09日

ワークベンチの天板修理

workbench36

ワークベンチの取手を修理したら、取手だけ立派で不釣り合いなので、天板も修理することにした。
使用したのはケヤキの製材あまり。製材あまりーーー製材の時に一番樹皮側を切ったものなので、厚さがこのようにまちまちです。
写真を撮り忘れたが、これを電気カンナや手押しカンナ盤を使ってほぼ平らにする。

 

続きを読む "ワークベンチの天板修理" »

2018年04月16日

ワークベンチの天板修理 その2

wbench39

ベンチドッグ用の穴を開けようと思ったら、これはコストコ製だったので穴の直径が3/4インチ(19.1)mmである。
以前、天板を取り替えた時は、シナランバーコアだったので、18mmのドリルで穴を開けてヤスリで拡げたのだが、今回は堅いケヤキの板なので簡単にヤスリでは拡がらない。

近所のホームセンターには、3/4インチ径のフォスナービットは置いてないので、3/4インチのルータービットを流用することにした。
18mmのドリルで開けた穴をルータービットで拡げようとすると、板が踊ってしまってとても危険だ。板をクランプでガッチリ固定して何とか穴を拡げることに成功した。
穴が16個もあるので、なかなか大変。
 

続きを読む "ワークベンチの天板修理 その2" »

2018年05月14日

鉈の柄すげ替え その3

hatchet01

去年、鉈の柄を1本すげ替えたが、道具箱の下の方からもう1本不思議な格好をした鉈がでてきたので、柄をすげ替えることにした。

 

続きを読む "鉈の柄すげ替え その3" »

2018年06月18日

鉈の柄すげ替え その4

hatchet07

一月くらい前に、カエデの枝を木工旋盤で削って鉈の柄用に加工したが、この丸棒に鉈の柄の部分を固定するのは結構難しい。

そこで、ちょっと方針を変えて、40mm厚くらいのケヤキの板に鉈の柄を固定する部分を掘って(矢印)から貼り合わせることにした。

続きを読む "鉈の柄すげ替え その4" »

2018年06月27日

鉈の柄すげ替え その5

hatchet11

柄をすげ替えた鉈を、水研ぎ器で研いでみた。
角度はノミと同じ25度。写真下の鉈は刃を大分鋭角に研いであったので、研ぎ直すのが結構大変だ。

どうも器械で研ぐと、鉈の柄の部分が邪魔をしてうまく研げませんね。まあ、鉈などは現場で砥石を手で持って研ぐべきものなのだろうが、一定の角度で研ぐのは難しそうだ。

 

2018年07月02日

be-floorの研磨 2018

befloor1806

3年前にbe-floorを一度研磨したのだが、日焼けやキズ、汚れなどが目立つようになってきたので、オービタルサンダーで磨くことにした。

実は3月にサンディングペーパーを大量に買ったのだが、結構手間がかかるので、のびのびになってしまったのだ。

サンダーをかけると、be-floorは随分色白だったのが分かりますね。

 

2018年07月03日

鉈の柄すげ替え その6

hatchet12

こちらの変わっった形の鉈は、まだ柄をエポキシで固定していないことを思い出して、刃の部分を取り出して研いでみた。

 

続きを読む "鉈の柄すげ替え その6" »

2018年07月09日

be-floorの研磨 2018 その2

befloor18071

写真をupする順序が逆になったが、これが床の研磨に使っているシステム。
ボッシュのオービタル・サンダーにoneidaのサイクロン集塵機を介してマキタの集塵機をつないでいる。
マキタの集塵機が10A以上電気を喰うので、オービタル・サンダーとは別系統の電源から電気をとっている。マキタの集塵機のオン/オフには、ワイヤレス・リモコンコンセントが大活躍だ。

続きを読む "be-floorの研磨 2018 その2" »

2018年07月18日

デッキ再塗装 2018

deck1801

2年前に1階の大きなデッキの再塗装をしたのだが、紫外線が強いので最近ひび割れが目立つようになってきた。

ケルヒャーで洗ってから、半分だけ再塗装した。植木鉢などが並んでいるので、一遍にはできないんですね。

続きを読む "デッキ再塗装 2018" »

2018年07月23日

デッキ再塗装 2018 その2

gluckplus01

ここのところ、デッキの塗装にはガードラックアクアという水性塗料を使っているが、紫外線が強いせいか2年も経つとイタミが目立つようになる。

今回ガードラックアクアを買う時に、「混ぜるだけで耐候性を強力アップ」というキャッチフレーズにつられて、ガードラックプラスというものを買ってみた。
さて、耐候性はどの程度アップされるのだろうか。

 

2018年08月15日

サビだらけのバンドソーをよみがえらせる


1947年というから今から71年前のデルタ製のバンドソー。ノースカロライナ州のお百姓さんが、庭に放り出してサビだらけになっていたのを、もらったものだという。
これをご存知DirestaのオッサンとHand Tool RescueのEricのコラボでよみがえらせてしまうという作戦だ。

71年前のバンドソーのアームの鋳物は、今私が使っている、中国製アメリカSteel City販売のものよりしっかりしているような気がしますね。

ところで、アメリカ人の器械との一体感を、開高健は「ホモ・ファーベル(手の人)」と言っていたが、いやはやこれはもう「お見事!」という他ない。

もうひとつよく分からなかったが、モーターも野ざらしのものを使ったのだろうか。それともジャンクで転がっていたものを使ったのだろうか。
もし、野ざらしのものならモーターもたいしたもんですね。



 


2018年08月20日

ブラインドの丈を切り詰める

blind20

 風呂場のブラインドの丈が長くてたるましておいたのだが、カビが生えたりして良くないので丈を切り詰めることにした。
上を詰めると引き紐や角度調整の紐をいじらなくてはいけないので、まあ順当に下を詰めるしか無い。

 

 

続きを読む "ブラインドの丈を切り詰める" »

2018年09月03日

押入れ開き戸修理

wlobe10

寝室の押入れの開き戸の一番右側のものが下がってきたので(矢印)、ヒンジを少し上げてやることにした(下がったといっても、開け閉めできない程ではないのだが)。
このイケアの開き戸は、例によって接着剤の塊のようなものなので、ヒンジを4個使っていても重くて下がっちゃったんですね。

ヒンジを少し上げるには、ヒンジのビス穴をずらさなくてはならないが、ただ上げただけでは元開けた穴のところまで下がる可能性がある。
まずは、元開けた穴を塞ぐことを考えなくてはいけない。

穴の径を測ってみると5.5mmある。まあ、割り箸でも突っ込んでやればいいが、ちょっとたよりない。8mmのダボが転がっていたので、それを5.5mmまで削る作戦である。

 

続きを読む "押入れ開き戸修理" »

2018年09月10日

イケアのキッチン改造 その3

rationell10

キッチン・キャビネットの棚を引き出すのに成功して気を良くしたので、もうひとつのキャビネットの棚も引き出してやることにした。

棚板は18mmくらいの厚さしかないから、底付けのスライドレールが必要である。
以前、近くのカインズホームで安いスライドレールを売っていたのだが、改装してからは全体の品物の種類は増えたのだが、その分一つの品物の種類は減ってしまって、もう扱っていない。

インターネットで探すと、Lamp(スガツネ)の底付レールを400円程度で売っているところが3箇所くらいあったのだが、送料が500〜800円もする。
こういう時はモノタロウよりもミスミVONAの方が送料無料なので、助かる(ただし法人のみ)。

711底付けタイプ長さ350mmが、425x3=1275円であった。

続きを読む "イケアのキッチン改造 その3" »

2018年09月25日

煙突掃除2018

chimney1809241

ここのところ雨ばかり降っているが、その合間を縫って煙突掃除をした。

続きを読む "煙突掃除2018" »

2018年09月26日

コンテナ・カバー修理

ccover10

屋上のコンテナ・カバーが腐ってきたので、修理することにした。
屋外の木製品は木と木が合わさったところから、腐り始める。

このカバーは外側はキシラデコールを塗ったのだが、内側と四隅の柱(矢印)は塗装しなかったので、そこから腐り始めている。
写真を取り忘れたが、四隅の柱と接している側板の部分も腐っているものが多い。

プロの作ったデッキが意外と腐りやすいのも、大工さんは単にネジ止めしただけでは満足できず、ほぞ組などを使うから、かえって腐りやすいのである。
デッキなどは、木と木の接触部分はブチルテープを貼って、水が入らないようにして単純にビス止めするほうが長持ちするのである。
 

続きを読む "コンテナ・カバー修理" »

2018年10月02日

テーブルソーの刃の調整

bcorrection01

ダイアル・インディケーターを使って、テーブルソーの刃の調整をしてみた。

まずは、刃がマイタースロットに対して平行かどうかを調べる。
1/100mmまで測れるので、ダイアル・インディケータの置き方ですぐ0.2mmや0.3mmはくるってくるので、ダイアル・インディケーター・ホルダーをマイタースロットに押し付けるようにして慎重に測る。
「感度を上げればノイズに弱い」というのは誤差論の基本である。
 

続きを読む "テーブルソーの刃の調整" »

2018年12月17日

パナソニックes-st25電池交換

shaver01

クレジットカードのポイントで交換した髭剃り器のバッテリーが弱ってきて、すぐ動かなくなる。髭に刃がかんだまま止まってしまうと痛くて困る。

というわけで、中に入っているESLA50L2507N リチウムイオンバッテリーを交換する作戦である。
まずは、amazonで検索すると2000円近くもする。困ったときのヨドバシも、この古い機種のバッテリーは販売終了のようだ。でも、ネットで探すとESLV9ZL2507という代替品が828円(送料込)で出てきた。
 

続きを読む "パナソニックes-st25電池交換" »

2019年02月25日

木戸作り直し

ggate01

東京の家の木戸がボロボロになってしまったので、作り直すことにした。

 

続きを読む "木戸作り直し" »

2019年03月18日

デッキ再塗装2019

paint1901

天気が良くなってきたので、東側のデッキの再塗装をすることにした。
サンダーをかけるのは面倒くさいので、今回はデッキの側板を剥がして、自動カンナ盤で削ってしまいました。

3600mmちかくある長い板を削るのは初めてだったが、支えに脚立を使って何とか削ることができた。テーブルソーの板の支えに使うローラーは、一番低く調節しても高すぎて使えなかったのである。

続きを読む "デッキ再塗装2019" »

2019年03月25日

be window再塗装 2019 その1

bewin1901

be windowの窓枠が大分汚れてきたので、再塗装する予定である。

 

続きを読む "be window再塗装 2019 その1" »

2019年04月01日

幼児用の机 改造その1

childdesk18

2年くらい前に幼児用の机とイスを作ったのだが、机の方でちょっと問題が発生。幼児が机の縁に体重をかけて立ち上がろうとすると、机が脚を支点にしてひっくり返るというのである。
えっ、そんなバカなと思って、実際にちょっと体重をかけてみると、あれまあ簡単にひっくり返る。
 

続きを読む "幼児用の机 改造その1" »

2019年05月13日

ペデスタルシンク(脚付洗面台)修理

kohler01

風呂場の脱衣場にあるシンクが、最近水の流れが悪いので、排水トラップを外して掃除したら流れが元に戻った。
この時気がついたのだが、排水栓のナットの締め付けが十分でなく少し水漏れして床にシミがついている。

そのナットを締めようと思ったのだが、何しろ壁との間にスペースが無くて、レンチが入らないのである。

う〜む、これは設備屋を呼ばないとだめかなと思ったのだが、ウチの設備屋は太陽熱温水器の設置をいいかげんにやって落とした前科がある。

そんな設備屋を呼ぶのも腹立たしいので、覚悟を決めてシンクをバラすことにした。
取り付けマニュアルが無いので、手探りで何とかシンクを外すことができた。
 

続きを読む "ペデスタルシンク(脚付洗面台)修理" »

2019年08月26日

網戸の隙間テープ交換

mtape01

暑くて網戸本体の方は加工する気になれないので、ウォーミングアップを兼ねて既にある網戸の隙間テープの交換をすることにした(矢印)。

この網戸の隙間テープはそれほどは傷んでいないが、ところどころ両面テープがはがれたりしている。

 

続きを読む "網戸の隙間テープ交換" »

2019年08月27日

ドライバー/ドリル用電源 改造

bat16

以前作った、コードレス・ドライバー/ドリル用の電源が壊れてしまったので、改造することにした。

続きを読む "ドライバー/ドリル用電源 改造" »

2020年10月05日

boschオービタルサンダー サンディングパッド交換

osander01

米国amazonで確か50ドルくらいで買ったboschのオービタルサンダー。

 

続きを読む "boschオービタルサンダー サンディングパッド交換" »

2020年10月27日

煙突掃除2020

chimney201

我が家の薪ストーブは、夏の間はamazonやスーパーのダンボールのごみ焼却場になっていたので、ススのつき具合はどうかなと思って煙突掃除をしてみた。

煙突が直、二階の平らなベランダの脇にでているので、体の不自由な私でも掃除ができるのでありがたい。真ん中奥の方に見えているのは、ススを受けるのに使ったポリ袋である。

 

続きを読む "煙突掃除2020" »

2020年10月28日

デッキの階段作り直し

dstair01

以前作ったデッキの階段が腐ってきたので、作り直すことにした。

 

続きを読む "デッキの階段作り直し" »

2020年11月04日

デッキの床板修理

dfloor01

デッキの階段を付け替えた丁度その上の部分の床板が腐っていたので、修理することにした。最初に新木場で買ったレッドシダーは、全然腐らないのに、ちょっとケチって新潟の業者から買ったこのレッドシダーは痛みがはげしいようである。

 

続きを読む "デッキの床板修理" »

2021年05月15日

草削鍬 柄のすげ替え

hhoe01

先週、抗がん剤の注射をしたら、39度近い熱がでて4日間くらい入院してました。
去年は熱があると、まず発熱外来などにたらい回しされて苦労したのだが、今年はPCR検査が自分の病院でできるようになっていたので、なんの事はない30分もあれば結果が出て陰性であった。

唾液ではなく、鼻の奥から検体を採取されたが、そんなに痛くはなかった。PCR検査が全てではないが、こんな簡単な検査を、しぶっている行政は一体何なんだろうか。

さて、このどこにもある半月状の鋤、何という名前か分からなかったが、どうやら草削鋤というらしい。その柄が腐ってとれてしまったので、すげ替えてやることにした。

続きを読む "草削鍬 柄のすげ替え" »

2021年07月16日

クイックバー・クランプ修理

qbclamp01

クイックバー・クランプが壊れた。レバーを引いてもちゃんと挟んでくれないのである。近所のカインズで買ったから多分これでしょう。

 

続きを読む "クイックバー・クランプ修理" »

2021年08月23日

1つの蛇口から垣間見えるdiyに対する考え方

kohler001

むかしジョイフル本田で買ったペデスタル型のシンク、KOHLERというアメリカのメーカーの製品であった。その蛇口のハンドルが固くなって回しにくくなったので修理することにした。
一応CRCを噴いてみたが、直らないのでレバーを外してチェックする。
しかし、どうやって外すのかが分からない。

 

続きを読む "1つの蛇口から垣間見えるdiyに対する考え方" »

2021年09月15日

ロールスクリーン交換

rscreen02

ロールスクリーンのうち、破れたりカビだらけになったものを交換することにした。
本当は布の部分だけ交換すれば良いのだが、ニトリではそいうものを売っていない。
ネットで探すといくつか出てくるのだが、本体より高かったりする。
しょうがないので本体ごと買うことにした。

 

続きを読む "ロールスクリーン交換" »

2021年10月16日

包丁の柄のすげかえ

henc01

愛用のヘンケルの包丁の柄がとれてしまったので、すげかえることにした。
ヘンケルってドイツ製かと思ったら日本で作っているんですね。名前もヘンケルスと「ス」がついている。

 

続きを読む "包丁の柄のすげかえ" »

2021年10月17日

「ちょっと曲者」のイス 再生 その1

kuse01

4年前に作った「ちょっと曲者」のイス。アマニ油や水性ウレタンニスを塗ってみたのだが、風雨にさらされて、大分傷んできた。まあ、これはこれで風合いがあって良いのだが、もう少し長く使いたいので、塗装し直すことにした。

 

続きを読む "「ちょっと曲者」のイス 再生 その1" »

2021年10月19日

「ちょっと曲者」のイス 再生 その2

kuse06

今回、塗装に使うのはアサヒペンの油性ウレタンニスである。「超耐久」という名前に惹かれて買っちゃいました。

 

続きを読む "「ちょっと曲者」のイス 再生 その2" »

2021年10月24日

「ちょっと曲者」のイス 再生 その3

kuse10

ウレタンニスを6回塗ったところで完成とした。

肘掛けの部分は顔が映るくらいに光沢が出ている。

 

続きを読む "「ちょっと曲者」のイス 再生 その3" »

2021年11月21日

竹垣を塩ビ管に

hedge20

西側の竹垣がだいぶ傷んできたので、塩ビ管に換えることにした。
まあ、竹のほうが風情があっていいのだが・・・・・・

 

続きを読む "竹垣を塩ビ管に" »

2022年04月20日

園芸用カート改良

gcart11

実際にカートを使ってみると、結構重いのと狭い場所で使いにくい。そこで思い切って横幅をちょん切って、一辺30cmの正方形にすることにした。

 

続きを読む "園芸用カート改良" »

2022年08月31日

ケルヒャー vario powerノズル分解修理

nozzle01

ケルヒャーK4.00の本体が、一度は修理して使えるようになったのだが、また、使えなくなってしまった。再度、分解修理するのは手間がかかるので、ボッシュの高圧洗浄機を買った。
ただし、アクセサリー類はケルヒャーの方が使いやすいので、ケルヒャー用の変換アダプタをつけて使っている(この変換アダプタは、機種によって使えないというコメントを見かけるが、私の場合は使えています)。

最近、vario powerという圧が自由に変えられるノズルが使えなくなってしまった。他のサイクロンジェットやテラスクリーナーは使えるので、分解修理してみることにした。
 

続きを読む "ケルヒャー vario powerノズル分解修理" »

2022年09月18日

be-window 修理 その1

bewin100

体が不自由になって居間にベッドを置くようになったら、真冬に隙間風が入ってきて寒い。今まではこの部屋で寝なかったので、気がつくのが遅れてしまったのある。
尚建築工房の大川氏にみてもらったら、「風返し木部品」がずれているとのことであった。

というわけで、アイランドプロファイルに修理を依頼した。何しろ重い窓なので、外すだけで大変だ。

続きを読む "be-window 修理 その1" »

2022年09月22日

be-window 修理 その2

mesh01

2階北側の網戸が、窓枠を擦るくらい落ちていた。今回、プロはどうやって直すのか一番期待していたのだが・・・・・・「コーナーのホゾ接ぎがもうだめですね。直りません。」とあっさりと言われてしまった。
しょうがないので、自分で直すことにした。まずは、隙間の開いてしまっているホゾをパイプクランプで締める。

 

続きを読む "be-window 修理 その2" »

2022年10月07日

be-floorの研磨 2022

bfloor2201

確か2年位前に一度研磨したのだが、記録し忘れたので、今回は忘れないように記録しておく。

最近、家の中でも杖をついているので(勿論外用と内用は分けていますが)どうも杖のゴムが床の油で溶けるらしくて汚れがはげしいようである。

ちょっと見た感じでも随分研磨したところと、してないところの差が明らかですね。

 

続きを読む "be-floorの研磨 2022" »

2022年10月14日

イケアのキッチンパネル再塗装

kpanel100

我が家のイケアのキッチンパネルが傷んできたので、再塗装することにした。
タオルを掛けていたところの傷みがはげしい。

 

続きを読む "イケアのキッチンパネル再塗装" »

2022年11月27日

クルミの木剪定2022

walnut221

去年、赤い線まで切り落とした東京のクルミの木が、またまた屋根の高さまで伸びてしまった。

続きを読む "クルミの木剪定2022" »

2023年09月30日

浄化槽の清掃

jouka01

浄化槽の清掃は、基本的には浄化槽法で年1回と決められているようである。

p.2の浄化槽法の体系をみると、保守点検業者のほかにも、指定検査機関などもからんできて、環境省の役人の天下り先をちゃんと考えているのだろう。

さて、実際の作業はバキュームカーで糞尿、汚泥を吸いながら水道水で洗い流すということになる。
 

続きを読む "浄化槽の清掃" »

2023年12月31日

ノーリツ浴室リモコンRC-6308S 交換

rimocon01

  東京の家のGTH-24135AWXPというノーリツのボイラーが故障してお湯も出なければ風呂も入れない。リモコンの電源が入らないので、ボイラーの蓋を開けてみた。
電源コンセントを入れたときだけ何やら音がするが、エラーコードも出ないのでお手上げである。
しょうがないので、5,500円払ってノーリツのサービスを呼ぶことにした。いろいろ調べて、浴室のリモコンが悪さをしているとのことで、浴室リモコンの結線をボイラー側ではずしたら、台所リモコンで動くようになった。風呂にお湯は張れるけど、追い焚きはできない。もう10年以上前の機種なので、リモコンは無く、ボイラーも古いので新しいものに変えたほうが良いとのこと。お値段なんと40万以上!
困ったときのヤフオク頼みということで、7,000円くらいでリモコン完動品を落とした。

浴室リモコン全部を取り替えると、リモコンの周りのシーラーをやり直したりしなくてはいけないので面倒である。16本のネジを外して前面の液晶とIC基盤のユニットを交換した(肝心のところは写真撮り忘れました)。

続きを読む "ノーリツ浴室リモコンRC-6308S 交換" »

2024年03月04日

バンドソータイヤ交換

btire01

 9年前に購入したsteel cityの14インチバンドソーのタイヤが切れたので、購入先に問い合わせると、もうsteel cityというメーカーは無くなってしまったので、14インチのタイヤを買えとの有り難い返答が帰ってきた。
Deltaの技術者が作った会社だというので、安心していたのだが、生産は中国にまかせてQCが甘いというイケヤのような会社だったので、直角がでていなかったり他にも不具合があったりしてユーザーに見放されたのでしょう。

バンドソータイヤは、日本のamazonだと¥6,878するので、久しぶりに米国amazonで購入した。$16.99+送料$11.31 計$28.30=4.249円也。2600円近く安くなる。

タイヤの交換法はインターネットに沢山出ていて、比較的簡単にできた。苦労したのはホイールを外す方法で、CRC556を噴霧して一晩おいて、やっと外すことができた。
なお下のホイールはそれでも外すことができなかった

続きを読む "バンドソータイヤ交換" »

About 12) メインテナンス

ブログ「Be-selfbuilders」のカテゴリ「12) メインテナンス」に投稿されたすべてのエントリーのアーカイブのページです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のカテゴリは10) 道具いろいろです。

次のカテゴリは13)プロジェクトです。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.35